この記事の目次• 仏壇に置いてある鐘(かね)について基礎知識を知ろう! 仏壇に置いてある鐘(かね)の正式な名前は多くあり、 鈴(りん)と呼ばれることもあります。 この記事では鐘(かね)と表記します。 仏教の宗派によって鐘の名前は異なり、 天台宗や浄土真宗では鏧(きん)、浄土宗では小鏧(しょうきん)と呼ばれることもあります。 大きさは直径 7~15cm程度が主流ですが、さまざまなサイズがあります。 寺院で使用される直径 18cm以上の大きなものは磬子 きんす・けいす とも呼ばれており、縁も厚くなっています。 鐘はシルジン青銅や、砂張という金属を使って作られている物が多いです。 高価なものでは 純金や、純銀で作られるものもあります。 鈴(りん)は鈴台と呼ばれる台座に置かれており、鈴と鈴台の間に鈴布団という中敷をひきます。 また金属製の足と一緒になった、高台りんといわれる仏具もあります。 鐘と一緒に置かれている棒は、 鈴棒(りんぼう)や、撥(ばち)と呼ばれ、硬い材木で作られています。 音をよくするために、鹿革が巻いてある物もあります。 仏壇の鐘を鳴らす意味はなに?どんな時に鐘を鳴らすの? 鐘はもともと禅宗で使われていたのですが、 現在では他の宗派にも広がり使われるようになったようです。 鐘はもともと禅宗で使われていたのですが、現在では他の宗派にも広がり使われるようになりました。 鐘を鳴らすことには、どのような意味があるのでしょうか? 鐘の「チーン」という音は、 人々の邪念を払い、祈りや供養の心を極楽浄土に届けるともいわれています。 この鐘を鳴らすタイミングですが、お経を読み始める時やお経を読んでいる最中、お経の終わりに鳴らされるのが一般的です。 他にも合掌を解く合図として鳴らされることもあります。 つまり鐘はお経を読む時に使われる仏具のため、 お経を読まない時には鳴らす必要はありません。 宗派や菩提寺によっては、鐘を鳴らすタイミングについて定められておらず、いつ鳴らしてもよいという場合もあります。 鐘の鳴らし方や、回数、タイミングについては宗派や菩提寺によって異なるため、 よく分からないという時には菩提寺に聞いてみるとよいでしょう。 正しいお参りの作法!一般的な仏壇のお参りの流れ ここからは実践編です。 親戚の家で仏壇にお参りをする時に、 困ってしまったという経験はありませんか? ここでは正しいお参りの作法やマナーをまとめたので、参考にしてみてください。 まずは、 一般的な仏壇のお参りの流れについて紹介します。 8 最後に一礼して終了 以上が一般的な仏壇のお参りの流れになります。 仏教の宗派によって作法には違いがあるため、家の宗派を事前に聞いておきましょう。 鐘を鳴らさないの?と思った人もいるかもしれません。 鐘はお経を読む時に使われる仏具です。 したがってお経を読まないお参りの時に鳴らす必要はありません。 お供え物を持参する時は、故人が好きなものを準備するとよいのですが、 香りの強い花や、アルコール、生ものは避けたほうが無難です。 また季節の果物を持参する時には 初物を、お菓子であれば日持ちのするものを選ぶようにしましょう。 鐘などの仏具はどこで買えるの?仏壇仏具店や通信販売がオススメ 実際に仏壇や鐘などの仏具が必要になった時には、 どのように購入すればよいか迷いますよね? 直接仏壇や、仏具を自分で見て購入したいという場合は、 仏壇仏具店を利用しましょう。 色やサイズ感などを確認できるのが大きなメリットで、お店のスタッフさんに気になることを相談することもできます。 また仏壇を購入した時には、仏具がセットになっていることもあります。 鐘の値段の相場は小さいものなら 800円程度で、 大きくなるにつれて値段が高くなります。 一般的なサイズなら 3,500円程度で購入できるでしょう。 しかし純金などの高価な物は、 10,000円を超える物もあります。 実際に物を見て購入しなくても「大丈夫~」という場合は、 通信販売を利用すると便利です。 仏壇仏具店が通信販売をしていることもあります。 またネット販売で購入することもでき、 種類、サイズ、値段も幅広い物の中から選べます。 仏壇や鐘をキレイに保つためには定期的な掃除が必要です! 仏壇や鐘などの仏具は、 金属製の物が多く年月が経つにつれて変色してしまいます。 大切な故人を偲ぶ意味でも、まめに手入れしてキレイな状態を保ちたいですよね? ホコリや汚れがたまってから手入れをするのではなく、普 段から手入れをしましょう。 ホコリや香炉から落ちた灰を見つけた時には、その都度キレイにするようにします。 この時に硬い布で拭くと傷がつくこともあるので、 柔らかい布を使うようにしましょう。 また金属製の仏具は、水気が苦手です。 仏具を掃除する専用の洗剤が仏壇仏具店などで売られているため、 それらを活用して水分を残さないように掃除をしましょう。 関連記事• 仏壇や鐘を自分でキレイにできなかったら業者に依頼しよう! 今回は、 仏壇に置いてある鐘の基礎知識や、鐘を鳴らす意味や、お参りの作法についてを紹介しました。 故人の供養をしたい、お参りをしたいとは思っていても、 作法やマナーについてきちんと理解しているという方はあまりいないでしょう。 自宅に仏壇がないという家も多いでしょうし、仏壇のある親類の家を訪れる機会が少ないという方もいるかもしれません。 仏壇の鐘(かね)やお参りの作法について基本を知っていると、 いざという時に慌てなくてすみますよ。 ある程度知識があれば、線香の供え方など家の方に聞かなければならない作法も分かるようになるでしょう。 お盆やお正月に焦らないように、 お参りの作法を身につけておきましょう。 仏壇の掃除が難しい場合は、業者に依頼できます。 を探す時は、を使えば予約前に不安な事を無料で業者に質問ができ、もちろん作業予約することが可能です。 まずは、ご自身にあった安心な店舗を探してみてください。 仏壇クリーニングをプロに依頼するなら 仏壇クリーニングを専門家に相談しようと思っても、各社から資料請求する必要があったり、見積をもらって料金比較したりと、面倒ですよね…。 すまいのほっとラインなら、簡単にの業者を探すことができます。
次の仏壇には、りんが付属していることが多いでしょう。 漢字では鐘と書く事もあれば、鈴と書く事もあります。 そんな鐘はどんな役目があるのでしょうか。 鐘は、お経を読んでいるときにならす梵音具の一種であり禅宗で使われていましたが現在では全ての宗派でつかわれています。 形はいろいろありますが、鉢状になっているものが多いでしょう。 また、宗派によっては鐘を置く台に指定がある場合もあります。 鐘を購入する時は実際に仏壇屋に行って大きさやデザインを見てから購入をしましょう。 衝撃を和らげるための鐘布団を同時に購入する人も多いでしょう。 御仏壇用に購入する場合は、7センチから15センチのものが主流となっています。 伝統的な鐘は黒や漆が施されており深い色合いとなっています。 しかし寺院で使用する鐘は自宅用よりも大きく18センチ以上のものがほとんどとなっています。 鐘は、毎日使うようにしましょう。 基本的には、独協の開始と終わりの合図でありごっきょ宇宙も調子を取るように叩く場合があります。 宗派によっての鐘の違いは、たとえば浄土真宗の場合は鐘を鐘布団に置いて鐘台に固定して使います。 鐘台は六角形もしくは丸型のものを使用しています。 真宗大谷の場合は、金襴輪の上に置いて台に固定します。 鐘台は四角形になっていて鐘布団の変わりに使いましょう。 その他の宗派では、鐘について特に指定はありません。 そのため仏壇屋に行き自分の自宅や仏壇に合うものを探してみては如何でしょうか。 鐘は、大きさやメーカーによって音の美しさが違います。 そのため購入をする時は、外観や大きさだけではなく音を鳴らして聞いてから購入をすると良いでしょう。 軽くたたくだけでも響きの違いがわかります。
次の【重要】注文急増による受付、発送の遅延について ただいま、注文量の急増により受付及び発送、お問い合わせに通常よりお時間をいただいております。 受付及びお問い合わせにつきましては翌日以降、発送については商品ページ記載の発送目安より遅れる場合がございます。 お急ぎのところ大変恐縮ではございますが、ご理解いただきますようお願い申し上げます。 ご注文は、休業日問わず24時間受け付けております。 メールが届かない場合は、お手数ですがinfo butudan. jpまでご連絡下さい。 (繁忙期等、返答が遅れる場合もございます。 ご了承ください。 ) 15時以降のお問い合わせ・ご注文は翌営業日の対応となる場合がございます。 何卒ご了承くださいませ。 実店舗の定休日は9月〜5月の木曜日、年末年始です。 ご注意ください。 カード番号は暗号化されて安全に送信されますので、どうぞご安心ください。 ・配送はヤマト運輸・佐川急便または日本郵便でお届けいたします。 ・ご注文確認後(前払いの場合はご入金確認後)7営業日以内の発送をこころがけておりますが、万が一ご出荷が遅れる場合は メールでご連絡致します。 ・また、時間指定もうけたまわります。 指定できる時間帯は[午前中(8:00〜12:00)][14:00〜16:00][16:00〜18:00][18:00〜20:00][19:00〜21:00]です。 ・当店の商品では【ゆうパケット対応可能】と記載のある商品に限り、ゆうパケットをご利用いただけます。 ・記載のない商品につきましては一切対応致しかねますのであらかじめご了承下さい。 ・【ゆうパケット対応可能】の記載が無い商品が含まれる場合は、 ゆうパケットをご希望いただいても宅配便でのお届けとなりますのでご了承下さい。 ・ご自宅の郵便受けへの投函となりますので、配達日や配達時間の指定、代金引換は出来ません。 営業時間帯について プライバシーについて ネットでのご注文は24時間受け付けております。 お電話でのお問合せは下記の時間帯にお願いします。 9:30〜15:00 定休日を除く 実店舗は 9:30〜18:00 まで営業しております。 メールの返信は翌営業日となりますので、ご了承ください。 お客様からいただいた個人情報は商品の発送とご連絡以外には一切使用致しません。 当社が責任をもって安全に蓄積・保管し、第三者に譲渡・提供することはございません。
次の