お布施 裏 書き。 お布施の名前の書き方や裏書の書き方は?注意点は?

初穂料の封筒の書き方。裏や金額の書き方を中袋なし、ありで解説。

お布施 裏 書き

お布施とは お布施とは、従来「見返りを求めずに施されるもの」という意味ですが、現在では「読経して頂いた謝礼としてお坊さんに金銭をお渡しすること」を指すようになっています。 ご親族が亡くなられた後に行う葬儀のほか、初七日・四十九日・命日などの法事のたびにお布施をお渡しします。 法事は故人を供養する仏教ならではの行事ですが、神道やキリスト教でも命日にあたる日にゆかりの人々が集って祈りをささげる場合があり、神官や牧師・神父へ儀式に協力いただいた場合は、お布施に該当するお礼の金銭をお渡しします。 お布施の相場 法事でお渡しするお布施の相場は「お気持ち」という言葉で表現されてわかりにくい上、寺院の格がどのぐらい高いか、同じ寺院であってもどれぐらい関係が深いか、世帯収入がいくらか、などの条件で変わってきますので、できれば同じ寺院にお世話になっているご親族に相談されることをおすすめします。 なお、法事の一般的なお布施の金額の目安は次のとおりです。 ・祥月命日のお布施:5千円から1万円程度 ・初盆のお布施:3万円から5万円程度 ・2回目以降のお盆のお布施:5千円から1万円程度 ・その他:3万円から5万円程度 夫の7回忌と妻の3回忌を一緒に行うなど複数の法事を一度に行う場合は、合計の金額が目安となります。 また葬儀より後に法事のタイミングで戒名を授与してもらう場合は、戒名代として3万円前後多く包みます。 御車代と御膳料の相場 法事の際は、お布施のほかに御車代や御膳料を用意する場合が多くあります。 御車代は、お寺の本堂ではなく式場や自宅、お寺以外の墓地にお呼びした場合にお渡しします。 御車代の相場は5千円から1万円前後です。 法事のあとには通常お斎(お食事)をお出ししますが、ご住職がお斎に同席されない場合は「御膳料」を別途お渡しします。 御膳料の相場も5千円から1万円前後とされます。 地方にもよりますが、ご住職はお斎には同席されないことのほうが多いので、御膳料は事前に用意しておくことをおすすめします。 御車代と御膳料をそれぞれ別に1万円を用意する場合、両方を合わせて1万円としてお渡しする場合がありますが、金額をあわせる場合も別の封筒で用意します。 法事のお布施の封筒 表書き お布施は仏教の風習ですが、異なる宗教でも法事と類似の儀式がある場合は、宗教に応じた表書きを用います。 仏教:「御布施」「御礼」 神道:「御祭祀料」「御神饌料」 キリスト教:「献金」「御礼」 表書きの下には施主の名前を書きます。 裏書き 必須ではありませんが、封筒やのし袋の裏に住所・電話番号を縦書きで記入するとより丁寧です。 縦書きなので、住所や電話番号の数字は通常の漢数字を使い、「ゼロ」は「0」、「-」は「1」とします。 金額欄が印刷されていれば「金+金額」を大字(古い漢数字)で記入しますが、本来の意味からすれば金額は記入しないのがマナーです。 大字は次のように書きます。 伍の字を五、阡の字を千、圓の字を円としても失礼にはあたりません。 また金額の終わりの「也」は、円未満のお金が流通していた時代の表記方法ですので、つけてもつけなくても構いません。 薄墨か黒墨か お渡しする寺院などに不幸があったわけではないので、どの宗教でも薄墨ではなく普通の黒墨で書きます。 ボールペンや鉛筆類はマナー違反となりますので避け、筆もしくは筆ペンを使います。 法事のお布施の渡し方.

次の

お布施の書き方マナー☆金額を書く3つの注意点

お布施 裏 書き

三回忌などの法要は、故人があの世で良い報いをうけられるように、親族などが集まって仏に祈りをささげる儀式になります。 葬式・告別式が終わった後も、故人を偲ぶために節目にさまざまな法要を行います。 故人の命日から七日後から法要を行うのが一般的で、最初の七日目を初七日法要といい、最後の四十九日法要があります。 その後は、一回忌、三回忌と続いていきます。 初七日法要は家族だけで行うのが一般的で、四十九日法要と一回忌・三回忌には、僧侶と親近者を集めて儀式を始めます。 一回忌・三回忌などは年忌法要といいます。 三回忌までは親近者を呼んで儀式を行いますが、それ以降は親族だけで行う場合が多くなっています。 三回忌などの年忌法要の流れ 三回忌などの年忌法要の簡単な流れは、自宅もしくはお寺で儀式を行います。 僧侶を呼び仏壇でお経を読んでもらい、その後に納骨されている場所まで移動し、そこで線香をあげます。 最後に、自宅で頼んでいたお弁当をみんなと食べますが、最近の住宅は狭いので料理屋などで済ますことが多いです。 時間配分はその宗教やお経の長さによって変わりますが、最後の会食も多くの時間を取っている場合もあるので、半日もしくはほぼ一日の予定になっています。 特に久しく会っていない親族とは会話が弾んでしまいます。 このようにみんなでワイワイと話すことも、故人があの世で幸せになれるようにしてくれると言われています。 お布施の金額とそれ以外のお金 お布施とは、僧侶がお経を読んだり戒名を付けてくれた謝礼のことです。 三回忌などの年忌法要を行う際に気になることがお布施の値段です。 「お布施いくらがいいのか」と悩んでしまう方もいるのではないでしょうか。 また、「一回忌と三回忌ではお布施の額が違うのか」というようにお布施に関する疑問は多くあります。 一回忌のお布施の目安は3~5万円で、三回忌のお布施は1~5万程度といわれています。 三回忌のお布施の目安は1~5万と幅があるために、どの額にすれば良いか決めることができない人は、直接僧侶に聞くことをおすすめします。 僧侶にお布施の額を聞くことは決して失礼なことではありません。 しかし、「お布施はいくらですか」と直接聞くのではなく、「皆さんはいくらぐらい包まれますか」と聞く方が僧侶も答えやすい場合もあります。 お車代 一般的に水引は必要ないと言われていますが、地域の風習によって必要な場合もあります。 水引の色にもさまざまあり双銀や黒白の水引が主流ですが、関西では黄色と白色の水引を使う場合もあります。 水引には、色の違いの他に結び方の種類もいくつかあり、その結び目が違うと大変失礼になるので気を付ける必要があります。 結び切りの水引は中央で固く結んでいるため、ほどくことは困難になっています。 そのため、「一度で終わる」「繰り返してほしくない」と解釈され、結婚式などの祝い事に使われます。 あわじ結びの水引は、結び切りと同じようにほどくことが困難な結び方になっています。 また、水引の両端を引っ張るとさらに固く結ぶことになるので「末永くお付き合いしたい」と解釈されます。 また、「二度とあってほしくない」と受け取ることもできるので、三回忌などのお布施で使う場合は、このあわじ結びの水引を選びましょう。 お金の入れ方は? 三回忌などの年忌法要で施主をする場合、お布施などのマナーも大切ですが、挨拶も重要な仕事の一つです。 特に、人と話すことが苦手な場合は、どうしても挨拶のことばかり考えてしまいます。 挨拶する内容ですが、いくつかに分けることで作りやすくなります。 まず、法要に参加してくれたことに対してお礼を述べます。 次は、葬儀後のお付き合いへの感謝をします。 その後は、親族の近況を知らせ食事を勧める内容を述べて、最後にもう一度感謝の一文を入れましょう。 挨拶する直前に忘れがちになりますが、作った挨拶どおりでなくてもその構成を守って自分自身の気持ちを伝えれば問題ありません。 しかし、親族の近況の時にあまり詳しく話しすぎて長くなりすぎることには注意しましょう。

次の

三回忌 お布施の相場や封筒の表書き、渡し方は?

お布施 裏 書き

法事のお布施を入れる袋(封筒)は? お布施をどのような袋に入れてお渡しするかについては、決まりはありません。 お布施用の封筒が市販されていますので、通常はこれを用いるのが無難です。 お布施用の封筒は、水引が付いていない白無地の上部に「御布施」と書かれているものが多いでしょう。 また、お布施は弔事ではないため本来は不祝儀袋を使用しませんが、弔事と併せて利用されることが多いことから、香典袋と同じく黒白や藍銀、黄白などの水引の上に「御布施」と書かれたものが市販されていますので、これを使用することも可能です。 もしお布施用の封筒がなければ、白い無地の封筒や奉書紙で包んでもよいでしょう。 封筒を使用する場合は、郵便番号欄が印刷された封筒は避けるようにします。 お札は中袋に入れてから封筒に入れるか、または半紙で包んでから奉書紙で包みます。 不祝儀袋や奉書紙の折り方は、慶事と同様に裏面は下からの折り返しを上にかぶせるようにします。 法事のお布施・金額の相場 お布施の相場は、地方や宗派によっても違いがあります。 お布施には、決まった金額というものがありません。 お寺に尋ねても、「お気持ちで結構です」と答えられることもあります。 ただ、お布施にも相場はあります。 法事・法要のお布施の一般的な相場は、3~5万円程度です。 四十九日などの重要な法要が最も高く、一周忌や三回忌、七回忌など、その他の法要では少し金額が若干下がる傾向にあります。 法事の御膳料について 法要のあとに会食(お斎)を設けていて、僧侶が会食の席に参加されない場合は、お布施とは別に「御膳料」も添えて渡すようにしましょう。 「御膳料」の相場は5千円~1万円くらいです。 法事のお車代について 法要を自宅や会場で行う場合で、僧侶にご自分の自動車などでお越しいただく際は「御車代」をお渡しします。 「御車代」の相場は5千円~1万円くらいです。 御膳料とお車代は一緒の封筒に入れていい? お布施の袋の入れ方には決まりはありませんので、御膳料とお車代も一つにまとめて「御布施」としてお渡しする方もいらっしゃいます。 しかし、 「御布施」「御膳料」「御車代」をそれぞれ別の袋に入れてお渡しする方が、誤解を与えず丁寧でしょう。 別の袋に入れる場合は、「御膳料」と「御車代」をそれぞれ白無地の封筒に入れて、「御布施」を一番上にして3つの封筒を重ねてお渡しするのが一般的です。 「御膳料」と「御車代」の表書きの名前については、3つの封筒を重ねてお渡しする場合は、書いても書かなくてもよいでしょう。 まとめ ・僧侶へのお礼は、読経料や戒名料などを含めてすべて「お布施」としてお渡しする。 ・お布施の袋は、基本的には白い無地の袋を使う。 ・法事のお布施には決まった金額はないが、一般的な相場をお渡しするようにする。 ・僧侶が食事に参加されな場合は「御膳料」、遠方から来てもらう場合は「御車代」をお渡しする。

次の