肺炎 初期 症状。 私が経験した、間質性肺炎の初期症状

[医師監修・作成]間質性肺炎の症状:咳、息切れなど

肺炎 初期 症状

肺炎と気管支炎、そして肺の病気や咳が止まらないときなどの不安感。 肺気腫や肺結核など、気管支や呼吸器系の病気というものは本当に怖いものですよね。 気管支喘息や肺炎というものは、決して甘く見てはいけないものです。 肺炎といえば寒い季節や冬の時期というイメージがありますが、マイコプラズマという菌が肺に感染しておこる、マイコプラズマ肺炎というものはご存知でしょうか。 かつて4年周期で開催のオリンピックと同年に大流行が発生したいたため、マイコプラズマ肺炎は別名オリンピック病とも呼ばれていました。 マイコプラズマ肺炎は1984年と1988年に大流行しました。 それ以来、全国的に大流行の兆しは見られていないものの、2000年以降からは毎年その発生数が増加の傾向にあります。 マイコプラズマは市中肺炎、すなわち普段の日常生活を社会生活の中で、普通に行っていた際に発症してしまう肺炎です。 肺炎がうつるなら潜伏期間は? 肺炎には他人にうつるものとうつらないものがあるようですが、 周りの人にうつらない肺炎は特殊な肺炎でして、基本は周囲の人達にうつるものとお考え下さい。 では周りの人にうつる肺炎の場合の潜伏期間ですが、肺炎の潜伏期間はだいたい2週間から3週間ぐらい、長い人ですと一ヶ月ぐらいの潜伏期間があるようです。 そもそも肺炎とは 肺炎とは誰もがかかってしまう可能性のある病気で、主にウイルス感染や細菌が肺に感染して炎症を起こしてしまう病気です。 スポンサードリンク 肺炎球菌と感染症と潜伏期間について 肺炎に感染しても発症しない人もいるようですが、では肺炎球菌とは何でしょうか?肺炎球菌とは数ある肺炎の原因となる微生物の中でも、最も多いと言われている微生物で、それを「肺炎球菌」と呼ばれています。 肺炎球菌の潜伏期間は数日程度と言われています。 肺炎球菌とワクチン間隔と高齢者について 基礎疾患を持っていたり、65歳以上の高齢者となる老人の方は、肺炎になると重症化するリスクが高いですので肺炎球菌ワクチンを再摂取するようです。 ワクチンの摂取の間隔などは医師に確認を取るようにしましょう。 肺炎の初期症状について 肺炎という病気の初期症状は、風邪とは見分けがつきません。 ですがだんだんと症状が進んでくるとはっきりとしてきます。 具体的には、高熱(38度以上)が続く。 呼吸や脈拍が増加する。 咳き込むと胸に痛みを感じる。 痰が黄色や緑色になり、すぐに息切れがしたりするようになってきたら肺炎の症状と言えるでしょう。 肺炎の予防と高齢者 予防をするには、国の定期接種制度を利用して、高齢者の肺炎球菌感染症の定期接種を受けましょう。 マイコプラズマ肺炎とは 咳と発熱が出ます。 しかしながら診察時に聴診器で呼吸音を聞いても異常がありません。 マイコプラズマという菌が肺に感染しておこる病気、それがマイコプラズマ肺炎です。 肺炎治療について 原因となる細菌によって治療に使うべき抗生物質が変わってきますので、面倒臭がらずに医療機関に通い、しっかりと診察をしてもらいましょう。 治療には抗生物質の投薬や肺炎による咳を和らげるための咳止め薬や痰切り薬が処方されます。 誤飲性肺炎は間違いで、正しくは以下です。 誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)の症状 高齢者の肺炎の場合、37. 5度以上の発熱、咳、膿のような痰,息苦しさなどが肺炎の典型的な症状です。 しかし、これらの典型的症状がみられず、普段より元気がない、原因のはっきりしない、傾眠やせん妄などの精神症状、呼吸数の増加、疲労感が消えず食欲が出ない、のどがゴロゴロしている、などの外からでは分かりにくい症状のみが多くみられるのが誤嚥性肺炎の特徴です。 そのため、高齢者は、外からわかる症状が軽くみえても、実は病気が進行していて、発見が遅れるケースも多く、周りの人(家族)が普段と違うなど、違和感を感じた場合、かかりつけの医者などに相談するか、早めの受診をオススメします。 すでに、風邪、インフルエンザなどにかかっている方は、免疫力が低下しているので、さらに注意が必要です! 日頃から以下のことを心がけていれば予防することも可能です。 適度な湿度と温度が保たれている口腔は細菌にとって、とても居心地よく、歯磨きやうがいを怠ってしまうとすぐに細菌が繁殖してしまいます。 そのため歯磨きをしっかり行ない、口のなかの細菌を繁殖させないこと、そして肺へ運び入れないことが重要です。 その場合、食後2時間ほどは横にならず、座って身体を起こしていることで、逆流を防止することができます。 次のものを食べる場合も、口の中のものを飲み込んでから食べるようにする。 スポンサードリンク 肺炎の初期症状 肺炎の原因は細菌やウイルスの感染、誤飲、膠原(こうげん)病やリウマチなどの病気、化学物質、アレルギー、インフルエンザ、マイコプラズマ、クラミジア、ストレプトコッカス、黄色ブドウ球菌など、多くの原因などがあります。 こういった細菌やウイルスには、抗菌薬(抗生物質)を用いた薬物療法が一般的なため、普通の風邪薬は効かず、風邪くらいと大丈夫だと自己判断し、油断して放置してしまうと、急激に悪化し呼吸困難などを引き起こして、死にいたる場合もあるため、十分な注意が必要です。 原因によって症状に多少の違いがありますが、悪寒、発熱、せき、たん、息苦しさ、胸の痛みなどがおもな症状となります。 肺炎は特殊なものを以外は、回復する病気です。 しかし、高齢者の場合には死亡率が高い病気で、高齢者の3割が肺炎で亡くなっています。 「 肺炎は日本の死因第3位!」 2015年度の厚生労働省が発表した人口動態統計によりますと、肺炎は日本人の死亡原因の第3位でした。 また、肺炎で亡くなった方の96. 9%が65歳以上の方です。 生活する上での注意点 食べ物や細菌を含む唾液や分泌物の誤嚥 食事中や嘔吐時に誤嚥した食べ物や唾液などに含まれていた細菌が気管や気管支に入り、肺が炎症を起こします。 また、高齢者の場合は、口の中の残留物や唾液が少しずつ誤嚥されている場合もあるので注意しましょう。 誤嚥防止のリハビリも効果があるといわれていますし、肺炎球菌のワクチンも接種しておくとさらによいでしょう。 肺炎症状 大人で熱なし 風邪と同じく飛沫感染、接触感染するマイコプラズマ肺炎はその多くが、保育園や学校といった子供の集団生活の場所から流行が始まっています。 マイコプラズマ自体は空気中に一年中いる微生物(細菌)などですが、気温の低下や空気の乾燥などによって活動が活発になり、感染者が増加してきます。 以前はオリンピックのように、4年に1度というように周期的に大流行をしていましましたが、ここ数年はその周期性もあまり見られなくなり、毎年秋から冬にかけて患者数が増加していて、その数は年々増えている傾向にあります。 特に幼児や学生(5~14歳)の発症率が高いのは、発病するまでの潜伏期間が2~4週間と長いため、大勢の子供が集団生活を送っている保育園や学校などでは一旦、発症者が出ると長期にわたり流行が続いてしまうためです。 そういっても、マイコプラズマ自体はそれほど感染力の強い病原菌ではないため、大規模に感染が拡大するというよりは学校や職場というような小さな集団で「小流行」していくといった形が多く見られます。 そのためか患者さんの3割ほどは、咳症状のみで全く熱を出すことがなかったり、発熱しても微熱程度で済んでしまう場合もあり、気が付かないままの場合も多くあります。 スポンサードリンク 肺炎球菌予防接種 費用 自費 (肺炎予防接種 料金)副作用 肺炎球菌ワクチンは、予防接種で自由診療になるので、原則として全額自己負担ですが、公費助成を行ってくれるところもありますので、詳しくは、お住まいの自治体や医療機関にご確認ください。 私が調べた所では、自己負担の場合およそ6,000~8,000円とされていました。 肺炎球菌ワクチンの有効期間は5年間 日本で承認されている肺炎球菌ワクチンは、2種類ありますが、公費助成で接種できるのは、「ニューモバックスNP(23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン)」のみの1種類になります。 その有効期間は5年間とされています。 接種対象者は、厚生労働省によりますと、平成27年度から平成30年度までは、該当する年度に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳となる方と、60歳から65歳未満の方で、心臓、腎臓、呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害やヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害がある方は定期接種の対象となります。 ただし、既に「ニューモバックスNP(23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン)」を接種したことがある方は、定期接種の対象とはならないので気を付けてください。 「ニューモバックスNP(23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン)」を接種することにより、どのような副反応の発生が想定されますのか? 稀に報告されている重い副反応としては、強いアレルギー反応アナフィラキシー、血小板減少性紫斑病、知覚異常・ギランバレー症候群等の急性神経根障害、蜂巣炎様反応等が報告されています。 接種後に気になる症状や体調の変化がみられた場合は、すぐ医師に相談してください。

次の

風邪と肺炎(新型コロナウイルス感染)の見分け方・症状|リーレクリニック大手町

肺炎 初期 症状

高齢者の増加にともない、肺炎にかかる方が多くなっています。 肺炎といえば、一般に「風邪をこじらせたりしたときに、起こりやすい病気」と思われがちです。 たしかに、発熱、悪寒、咳、痰など、典型的な初期症状は風邪とよく似ています。 しかし、 肺炎は風邪とは違って、からだの抵抗力 体力や免疫力 が低下したときに、細菌やウイルスに感染することによって起こる病気です。 こうした細菌やウイルスには、普通の風邪薬は効かないので、風邪くらいと思って油断して放置していると、急速に悪化して呼吸困難を引き起こし、死にいたることもあるので十分な注意が必要です。 肺炎が増えている背景には、高齢者の増加のほか、などの生活習慣病や呼吸器、心臓、腎臓などの病気をもつ方が多いこと、また膠原病や慢性関節リウマチなどの治療で、ステロイド薬や免疫抑制薬などを服用している方も多いことなどが、指摘されています。 これらの持病や薬は、抵抗力を低下させることがあり、肺炎のリスクが高くなるからです。 それだけに、高齢者はもちろんですが、生活習慣病が増える中年期から、肺炎の予防に関する知識や生活習慣を、しっかり身に付けておくことが大切だといえるでしょう。 注意したい高齢者の肺炎 肺炎による死亡者の96. その理由として、高齢になるほど体力も免疫力も少しずつ低下するため、細菌やウイルスによる感染症にかかりやすいこと。 また、さまざまな持病のある方が多いため、感染症にかかると重症化しやすいことが指摘されています。 それに加えて肺炎の場合には、高齢者独特の特徴がいくつかみられます。 その1つは、高齢者には、肺炎の典型的な症状が出にくいという点です。 高熱、悪寒、咳と痰、胸痛などがあまりみられず、ただなんとなくだるい 倦怠感 といった程度の症状にすぎないことも少なくありません。 そのため発見されたときには、すでに重症化しているケースが多いのです。 こうした高齢者の特徴を、本人はもちろんですが家族も知っておき、軽い風邪のような症状であっても、長引くときは早めに受診し、肺炎を起こしていないかどうかの検査を受けることが大切です。 高齢者にみられるもう1つの特徴は、誤嚥 ごえん によるものです。 高齢になると、飲み込む機能が低下するため、食べ物や飲み物が食道ではなく気管に入ってしまい、むせることが多くなります。 そのとき、飲食物や唾液などに含まれている細菌が気管から肺に入り込むと、肺炎を発症しやすくなります 誤嚥性肺炎。 誤嚥を防ぐためには、次のことを心がけましょう。 1 ゆっくり食事をすること。 2 少量ずつ口に入れること。 3 良い姿勢で食事をすること。 4 食べながら喋らないこと。 また、高齢の方は、インフルエンザから肺炎を引き起こすことも多いので、インフルエンザ・ワクチンなどの予防接種を、きちんと受けておくことも大切です。 保険適用外ですが、自治体によっては公費補助もあります。 肺炎球菌ワクチンでも、肺炎の発症を完全に防ぐことはできませんが、仮に肺炎になっても、重症化を防ぐ効果があるとされています。 中年期から気をつけたいこと 肺炎で亡くなる方は、65歳以上の高齢者に多いものの、肺炎そのものは子どもや若い世代にもみられます。 とくに注意したいのは、中年期 30歳代~50歳代 の方々です。 中年期には、さまざまな生活習慣病やその予備軍の人が増えてきますが、きちんと治療を受けていない方が少なくありません。 肺炎と糖尿病は、あまり関係がなさそうに思えるかもしれませんが、 血糖値の高い状態が続くと、細菌やウイルスの侵入を防ぐ好中球 白血球の成分 の機能が低下し、免疫機能全体もうまく機能しなくなります。 そのため、肺炎をはじめとした感染症にかかりやすく、また、重症化しやすいことが分かっています。 さらに、感染症にかかると、血糖値がより上昇するという、悪循環に陥りやすいことも指摘されています。 同様に、肺炎のリスクを高める病気に、心不全、腎不全、肝硬変、 などがあります。 こうした持病のある方や、検査などで予備軍とされたことのある方は、放置せずに、医師による適切な治療や生活指導を受けることが、肺炎の予防につながります。 また、中年期は仕事や家事に忙しい時期でもあるため、慢性的な睡眠不足や不規則な食生活になりがちです。 疲労の蓄積や栄養の偏りが続くと、気づかないうちにからだの抵抗力が低下し、風邪やインフルエンザから肺炎を引き起こす可能性も高くなります。 自分の生活習慣を時々見直して、自分に不足しているものを自覚し、昼寝で睡眠不足を補ったり、生野菜やジュースでビタミン類を多めにとるなどの工夫をしてみましょう。 肺炎の予防のために 肺炎は、手遅れになると怖い病気ですが、その一方で、日常生活のちょっとした注意で予防することもできます。 次のことを、ふだんから心がけるようにしましょう。 1 からだの抵抗力を高めるからだの抵抗力を高める• ただし、激しい運動は、逆に免疫力を低下させるので、無理はしないように気をつけましょう。 食生活を見直す たとえば、免疫活性を高める食品として知られる、ビタミンCを多く含む果物や野菜のほか、キノコ、ヨーグルトなどを食事にとり入れましょう。 便秘をすると、免疫細胞の働きが低下するので、便秘しないように心がけましょう。 よく笑う 笑うと、NK細胞などが活性化され、免疫力が高まることが知られています。 軽い笑いでも、効果があるとされています。 2 細菌やウイルスの侵入を防ぐ• 外出時にはマスクを着用する とくに、風邪やインフルエンザの流行時には、マスクは必携です。 鼻の上からアゴまでを覆う、隙間のないマスクを選ぶことが大切です。 手洗いを励行する 外出から帰宅したときだけでなく、仕事や家事のあとなどにも手を洗う習慣をもちましょう。 肺炎の予防には、石鹸で洗うよりも、アルコール消毒薬が効果的です。 ポンプ式のアルコール消毒薬が、使いやすく便利です。 うがいをする 帰宅時だけでなく、食事のあとや歯磨き時にも、うがいをしてノドの雑菌などを排除しましょう。 口の中を清潔にする 歯磨きやマウスウォッシュで、口の中をいつも清潔に保ちましょう。 とくに高齢者は、睡眠中の咳などで唾液を飲みこむとき、細菌が入りやすいので、就寝前の口腔ケアはしっかりと。 禁煙する タバコを喫っていると、ノドが荒れるだけでなく、線毛による排出機能がにぶくなり、細菌やウイルスが侵入しやすくなります。 とくに一度禁煙した人が、また喫いだすと、急性の肺炎を起こしやすいとされているので注意しましょう。 このほか、前章で紹介したように、持病の治療や管理をしっかり行うこと。 また、睡眠不足や食事の偏りに気をつけることも忘れずに。 関連商品•

次の

本当にただの風邪? それ、肺炎かもしれません

肺炎 初期 症状

高齢者の増加にともない、肺炎にかかる方が多くなっています。 肺炎といえば、一般に「風邪をこじらせたりしたときに、起こりやすい病気」と思われがちです。 たしかに、発熱、悪寒、咳、痰など、典型的な初期症状は風邪とよく似ています。 しかし、 肺炎は風邪とは違って、からだの抵抗力 体力や免疫力 が低下したときに、細菌やウイルスに感染することによって起こる病気です。 こうした細菌やウイルスには、普通の風邪薬は効かないので、風邪くらいと思って油断して放置していると、急速に悪化して呼吸困難を引き起こし、死にいたることもあるので十分な注意が必要です。 肺炎が増えている背景には、高齢者の増加のほか、などの生活習慣病や呼吸器、心臓、腎臓などの病気をもつ方が多いこと、また膠原病や慢性関節リウマチなどの治療で、ステロイド薬や免疫抑制薬などを服用している方も多いことなどが、指摘されています。 これらの持病や薬は、抵抗力を低下させることがあり、肺炎のリスクが高くなるからです。 それだけに、高齢者はもちろんですが、生活習慣病が増える中年期から、肺炎の予防に関する知識や生活習慣を、しっかり身に付けておくことが大切だといえるでしょう。 注意したい高齢者の肺炎 肺炎による死亡者の96. その理由として、高齢になるほど体力も免疫力も少しずつ低下するため、細菌やウイルスによる感染症にかかりやすいこと。 また、さまざまな持病のある方が多いため、感染症にかかると重症化しやすいことが指摘されています。 それに加えて肺炎の場合には、高齢者独特の特徴がいくつかみられます。 その1つは、高齢者には、肺炎の典型的な症状が出にくいという点です。 高熱、悪寒、咳と痰、胸痛などがあまりみられず、ただなんとなくだるい 倦怠感 といった程度の症状にすぎないことも少なくありません。 そのため発見されたときには、すでに重症化しているケースが多いのです。 こうした高齢者の特徴を、本人はもちろんですが家族も知っておき、軽い風邪のような症状であっても、長引くときは早めに受診し、肺炎を起こしていないかどうかの検査を受けることが大切です。 高齢者にみられるもう1つの特徴は、誤嚥 ごえん によるものです。 高齢になると、飲み込む機能が低下するため、食べ物や飲み物が食道ではなく気管に入ってしまい、むせることが多くなります。 そのとき、飲食物や唾液などに含まれている細菌が気管から肺に入り込むと、肺炎を発症しやすくなります 誤嚥性肺炎。 誤嚥を防ぐためには、次のことを心がけましょう。 1 ゆっくり食事をすること。 2 少量ずつ口に入れること。 3 良い姿勢で食事をすること。 4 食べながら喋らないこと。 また、高齢の方は、インフルエンザから肺炎を引き起こすことも多いので、インフルエンザ・ワクチンなどの予防接種を、きちんと受けておくことも大切です。 保険適用外ですが、自治体によっては公費補助もあります。 肺炎球菌ワクチンでも、肺炎の発症を完全に防ぐことはできませんが、仮に肺炎になっても、重症化を防ぐ効果があるとされています。 中年期から気をつけたいこと 肺炎で亡くなる方は、65歳以上の高齢者に多いものの、肺炎そのものは子どもや若い世代にもみられます。 とくに注意したいのは、中年期 30歳代~50歳代 の方々です。 中年期には、さまざまな生活習慣病やその予備軍の人が増えてきますが、きちんと治療を受けていない方が少なくありません。 肺炎と糖尿病は、あまり関係がなさそうに思えるかもしれませんが、 血糖値の高い状態が続くと、細菌やウイルスの侵入を防ぐ好中球 白血球の成分 の機能が低下し、免疫機能全体もうまく機能しなくなります。 そのため、肺炎をはじめとした感染症にかかりやすく、また、重症化しやすいことが分かっています。 さらに、感染症にかかると、血糖値がより上昇するという、悪循環に陥りやすいことも指摘されています。 同様に、肺炎のリスクを高める病気に、心不全、腎不全、肝硬変、 などがあります。 こうした持病のある方や、検査などで予備軍とされたことのある方は、放置せずに、医師による適切な治療や生活指導を受けることが、肺炎の予防につながります。 また、中年期は仕事や家事に忙しい時期でもあるため、慢性的な睡眠不足や不規則な食生活になりがちです。 疲労の蓄積や栄養の偏りが続くと、気づかないうちにからだの抵抗力が低下し、風邪やインフルエンザから肺炎を引き起こす可能性も高くなります。 自分の生活習慣を時々見直して、自分に不足しているものを自覚し、昼寝で睡眠不足を補ったり、生野菜やジュースでビタミン類を多めにとるなどの工夫をしてみましょう。 肺炎の予防のために 肺炎は、手遅れになると怖い病気ですが、その一方で、日常生活のちょっとした注意で予防することもできます。 次のことを、ふだんから心がけるようにしましょう。 1 からだの抵抗力を高めるからだの抵抗力を高める• ただし、激しい運動は、逆に免疫力を低下させるので、無理はしないように気をつけましょう。 食生活を見直す たとえば、免疫活性を高める食品として知られる、ビタミンCを多く含む果物や野菜のほか、キノコ、ヨーグルトなどを食事にとり入れましょう。 便秘をすると、免疫細胞の働きが低下するので、便秘しないように心がけましょう。 よく笑う 笑うと、NK細胞などが活性化され、免疫力が高まることが知られています。 軽い笑いでも、効果があるとされています。 2 細菌やウイルスの侵入を防ぐ• 外出時にはマスクを着用する とくに、風邪やインフルエンザの流行時には、マスクは必携です。 鼻の上からアゴまでを覆う、隙間のないマスクを選ぶことが大切です。 手洗いを励行する 外出から帰宅したときだけでなく、仕事や家事のあとなどにも手を洗う習慣をもちましょう。 肺炎の予防には、石鹸で洗うよりも、アルコール消毒薬が効果的です。 ポンプ式のアルコール消毒薬が、使いやすく便利です。 うがいをする 帰宅時だけでなく、食事のあとや歯磨き時にも、うがいをしてノドの雑菌などを排除しましょう。 口の中を清潔にする 歯磨きやマウスウォッシュで、口の中をいつも清潔に保ちましょう。 とくに高齢者は、睡眠中の咳などで唾液を飲みこむとき、細菌が入りやすいので、就寝前の口腔ケアはしっかりと。 禁煙する タバコを喫っていると、ノドが荒れるだけでなく、線毛による排出機能がにぶくなり、細菌やウイルスが侵入しやすくなります。 とくに一度禁煙した人が、また喫いだすと、急性の肺炎を起こしやすいとされているので注意しましょう。 このほか、前章で紹介したように、持病の治療や管理をしっかり行うこと。 また、睡眠不足や食事の偏りに気をつけることも忘れずに。 関連商品•

次の