アルミ缶 風車の作り方 アルミ缶 風車 こんなのです (このページの写真は全てクリックすると気持ち拡大します) アルミ缶の風車が回転し、ワイヤーと擦れる音が心地良いです。 でもってアルミに光が反射してキラキラして綺麗です。 畑や庭では鳥よけとして、玄関や軒先ではオブジェとしても使えます^^ (ちなみに畑に置いている風車は、親父に「この鳥よけがあったらm鳥が来んよーになった」と絶賛して貰った^^v。 余談ですが、親父は「鳥よけ」と言ってくれたので嬉しかった^^;) 結構簡単に作れるので、夏休みの工作としても使えるんじゃないかな^。 ^ 【用意するもの】 ・絶対にいるもの アルミ缶、ラジオペンチ、キリ、カッターナイフ (ハサミでもOK)、油性のマジック、針金 1. 危険^。 ^;) 両手で火をおこすような勢いじゃなくて、力をかけて押しながらスリスリって感じで開きます 穴を開けたらタブは前後にコキコキして外してしまって下さい。 そのままでも問題は無いです。 見た目かな^^; 取ってしまうと穴が心配になるんですが、大丈夫!!。 こんな目印の付け方もあります。 手袋もした方が安全です。 ライン上をカッタナイフで少し強めに傷をつけます。 型紙を切る感じが近いかな。 あまり強く切り過ぎると本当に切れてしまって傷が付けにくくなるので注意です^^; (参考:私に教えてくれた方は、ご年配の方で ハサミを使っていました。 ハサミは100均に売っている「眉毛カットバサミ」という小さいハサミでした。 全部が割れるまで続けます。 (手を切らないようにね!! 端まで割れていないのに折り込みをしようとすると、アルミの羽が切れてしまう事があります。 1個だけの風車なら必要ないです。 私はこの枠にいろんな工夫をしています。 右はランプ型にして耐久性を重視したもの 【最後に針金について(ご参考)】 ・普通の針金であれば、1. もちろんアート的な加工は無理。 それにちゃんとしたペンチと力が必要。 ・アルミ線であれば2. これより小さいと強風で曲がってしまうし、付け根部分の耐久が良くないです。 ・ビニールコーティングされている針金であれば、2. ちなみに上の写真は2枚ともビニールコーティングされている2. 作る時の参考にして頂ければ幸いです。 ハサミの方が安全だと思います。 Blogの中にも書いていますが、軍手はしていた方がいいと思います。 アルミ缶風車は色んな形があるし、作り方も様々あると思います。 直線に切る方が簡単そうでいいですね。 またやってみます。 最近、近所の畑や家の軒下にアルミ缶風車が増えてき少し嬉しいです。 (飲料会社やアルミを作成している会社の回し者ではありませんよ^^;) アルミ缶の風車は、色んな色合いで、いろんな形でも作れるので楽しみが広がります!! 私も怪我をしない様にアルミ缶アートを楽しみたいと思います。
次の空き缶で工作する時におすすめの作品1つ目は、缶ぽっくりです。 ぽっくりと聞いて実際に遊んだことがあるという方もいれば、どんなものか想像もできないという方もいるでしょう。 缶ぽっくりとは缶の部分に足を乗せ、紐を持ちながら歩いて遊ぶおもちゃです。 手足を使って遊ぶので、運動機能を鍛えるのにも役立つでしょう。 体重を乗せるので、ある程度強度のある感を使用します。 アルミ缶は薄くてつぶれやすいので、スチール製の空き缶がおすすめ。 子どもが遊ぶのなら、フルーツの缶詰くらいの大きさが良いでしょう。 用意するのはその空き缶と、丈夫な紐、穴をあけるためのキリだけです。 空き缶をそのまま使っても良いのですが、夏休みの工作にするのなら色を塗ってみてはいかがでしょうか?絵具などで色を塗ったり、絵を描いたりしてオリジナリティを出しましょう。 缶を開ける際に缶切りがなかったという場合は、下の関連記事をチェックしてください。 缶ぽっくりの作り方• 空き缶の両側にキリで穴をあける。 紐の両端を穴に通す。 長さを調節して、空き缶の中でしっかり結ぶ。 空き缶で工作する時におすすめの作品2つ目は、ドラムのおもちゃです。 空き缶の種類や大きさによって違った音がでます。 いろいろな種類の空き缶を集めて楽器として楽しんでください。 バチとして使用するのは使わなくなったボールペンなどでも良いのですが、夏休みの工作として作るのなら手作りしてみましょう。 割りばしや、細い木材にヤスリをかけて先を丸くするだけでも十分です。 また、空き缶の底の外側をぐるぐるとこすると、たたいたときに出る音の高さも変わります。 自分の好きな音が出るように調節してみてください。 ドラムのおもちゃの作り方• 空き缶のプルタブや蓋が付いている場合は取っておく。 空き缶に絵の具を塗ったり、包装紙を巻き付けたりしてデコレーションする。 空き缶の底を上にして完成。 空き缶の上部だけくりぬき、あとはペイントをするだけというとても簡単な工作なので、小学生の子どもでも楽しんで作ることができるでしょう。 コーティングにはアクリル絵の具やペンキを使います。 わざとムラのある塗り方をするのもおしゃれです。 アイアンペイントを使うと、ざらりとした金属のような質感を表現することもできます。 文字を転写したり、デコパージュを施したり。 アレンジ次第でいろいろなペン立てが作れるのです。 デコパージュに興味があるのなら下の関連記事からチェックしてください。 誰でも簡単にできる、失敗しないコツを紹介しています。 缶のふちをそのままにしておくと、ペンが傷ついたり怪我をする可能性があるのでやすりをかけておくのがおすすめです。 リボンを巻いて可愛らしいペンケースに仕上げても良いでしょう。 空き缶で工作する時におすすめの作品4つ目は、アルミ缶で作る風車です。 アルミ缶は柔らかいので、缶ぽっくりなどには向きませんが、風車のように切り込みを入れて加工する作品には向いています。 缶の色や柄が素敵なものは、おしゃれな風車に仕上がるでしょう。 アルミ缶に切り込みの線を描いておく場合は、半径10cmの型紙を使用します。 丸く安定しないアルミ缶をカッターで切るので、難しい場合は大人が手を貸してあげてください。 また、切り込みを入れたアルミ缶の断面でケガをしないように注意しましょう。 外枠には1. 6mmの針金を使用して作ります。 アルミで作る風車の作り方• アルミ缶の上部は中央に、底には両端に2カ所キリで穴をあける。 1cm間隔で印をつけ、カーブを描くように切り込みを入れる。 ペンチを使って切り込みを入れた空き缶の形を整える。 軽く折るようにカーブをかけ、全ての羽を曲げる。 針金を曲げて、2cmの軸受けと、5cmの棒が付いている外枠を作る。 5cmの棒を始めにあけた上部の穴に差し込み、空き缶の底を軸受に乗せる。 空き缶で工作する時におすすめの作品5つ目は、ブレスレットです。 この工作では空き缶ではなく、そのプルタブを使用します。 空き缶の工作ではプルタブをとってしまうものもあるので、余裕があったらぜひチャレンジしてみてください。 リボンの色を変えると印象の違った作品に仕上がります。 下の動画では1本のリボンを使って編んでいますが、2色のリボンを用意してもおしゃれです。 カラフルなプルタブを集めるとより華やかなブレスレットになるでしょう。 プルタブの数は子どもの手首周りに合わせて調節してください。 ブレスレットの工作にある方には下の関連記事もおすすめです。 ブレスレットはビーズやレザー、レースなどの素材でも作れます。 パワーストーンなどを組み合わせても素敵なアクセサリーを作れるでしょう。 素材や作り方でブレスレットの印象もお菊変化するので、いろいろな工作を楽しんでみてください。 プルタブのブレスレットの作り方• プルタブにリボンを通す。 リボンの量端を2つの穴にそれぞれ通しながらプルタブをつなげていく。 プルタブをつなげ終わったらリボン結びにして完成。 空き缶で工作する時におすすめの作品8つ目は、行燈です。 空き缶に適当な穴をあけてろうそくを入れるだけというシンプルな工作なので、小学生でも簡単に作れるでしょう。 夏休み中にアウトドアを楽しむご家庭もあると思いますが、その際に実用的なアイテムとして役立ちます。 夏休みの思い出の工作になるでしょう。 ろうそくを持っていなくても、サラダ油と芯になる紐があれば火をつけることができます。 また、ろうそくは手作りすることもできます。 可愛い形やおしゃれな容器で作ると見栄えも良くなり、インテリアとしても活用できるでしょう。 ただろうそくを固めるだけではなく、アロマや押し花を閉じ込めることもできます。 オリジナルのろうそくでリラックスタイムを過ごすのもおすすめです。 ここまではジュースやビール、フルーツなどの身近な空き缶の工作をご紹介しました。 しかし、一斗缶のような大きな缶でも工作を楽しめます。 業務用などで利用されることが多く、一般家庭ではなかなか見ることがないかもしれません。 空の一斗缶も販売しているので、工作をしてみたい方は探してみてください。 大きい空き缶だからこそ、ごみ箱にすることもできます。 おしゃれなペイントを施せば、ただの空き缶だったとは思えません。 蓋つきの一斗缶の場合は、蓋にもペイントを施し、持ちてをつけると使いやすいでしょう。 蓋が付いていない場合は、木の板にニスやペンキを塗れば蓋を作ることもできます。 そんなアルミ缶を急激に冷やすとどうなるのかという実験です。 空気は温かいと体積が大きくなり、冷たくなると小さくなります。 その変化と大気圧によって缶がぺちゃんこにつぶれるのです。 アルミ缶を直火で加熱し、それを氷水に移すので火傷には十分注意が必要です。 アルミ缶を移動させる際には軍手をしてトングでつかみましょう。 子どもだけでは実験せずに、必ず大人とおこないましょう。 実験のやり方• 空き缶に少量の水を入れてコンロの火で加熱する。 水が沸騰したら飲み口の面を下に向けて、氷水に入れる。 アルミ缶がぺちゃんこにつぶれる。 空き缶で夏休みの工作を楽しもう 空き缶の工作には楽しめるおもちゃや、おしゃれが楽しめるブレスレット。 インテリアになる収納など小学生でも簡単に作れる工作がたくさんありました。 簡単な作り方で作品が完成するのに、見た目がおしゃれなのも魅力です。 空き缶の素材や大きさ、形によっても作る作品の印象が変わります。 夏休みの間にはジュースを飲むことが増えるでしょう。 そんな空き缶を捨てるのではなく小学生の工作や自由研究に生かしてみてください。 おもちゃはゲームなどを買うという方も多いと思いますが、捨ててしまうものを利用して楽しめるおもちゃを作るという経験は子どもにとってもプラスになるのではないでしょうか? リサイクルや物を無駄にしないという観点から、環境問題や物の大切さを学ぶきっかけにもなります。 夏休みは思い切り遊びたくて、宿題がなかなか進まないという小学生もいるでしょう。 楽しんでできるおもちゃの工作や自由研究なら、そんな宿題すら楽しみの1つになるのです。 ぜひ、空き缶の簡単な工作を楽しんでください。
次のそんなわけで、アルミ缶を切る方法と、あと大穴を開ける方法を紹介します。 大穴ですが、よく、オープンジェットタイプのアルコールストーブを作るときに開けます。 実際に66mm径缶では試していないのですが、うまくいくんじゃないかな? アルミ缶をカッターナイフで簡単にきれいに切るコツ アルミ缶をズバっと真っ二つに切る方法です。 また、きれいに切れますので、上パーツ、下パーツともに使用可能です。 まずはポイントですが次のようになります。 カッターは大型(L の方が使いやすい。 刃は向こう側に向ける。 缶は手前に回す。 カッターはLサイズの方が使いやすいです。 普通の小型のものですと刃がしなってしまい、アルミを加工するにはちょっと腰が足りない感じです。 高さ調整は、クラフトテープとかを使ってやっています。 今回の場合、クラフトテープだけだと高すぎたので、缶の下にノートを置き、それでさらに高さ調整をしています。 缶を回す時は軽くクラフトテープに押し当てながら回します。 こうすることでアルミ缶と刃の位置関係が安定し、アルミ缶が傾かないため切る位置もぶれません。 また、歯を向こう側に向けて缶を手前にまわすようにすることで、常に缶がクラフトテープやカッターに押し付けられるため、刃当たりの安定に貢献してくれます。 最後は手で金属疲労させて切りますが、目安は、何周か回しているうちに、缶の内側に筋が見えてきます。 そのうち、一か所、ポコっとカッターが刺さります。 こうなったらもう手だけで簡単に切ることができます。 というわけで、実際に切っているところを写真つきで。 まずは外周をカッターで切っていきます。 切るというよりは、少しずつ傷をつけていくという方が正しいかも。 高さ調整用ノートは、スケッチブックがちょうどいいです。 高さが合わなければ、めくる枚数で調整できます。 くるくると削っているうちに、カッターの刃が内側に入ります。 力を入れすぎていると、ボコっと入りすぎて缶がゆがんでしまいますでの、内側にカッターの線が見えてきたら、慎重に切り進みます。 カッターが切り込んだ部分をきっかけにして、中と外から傷を入れた部分をモミモミすると、ペリペリっと言って切れ始めます。 後は、少しずつ切れ目の部分を押し込んでやると、どんどん切れていきます。 こんな感じでパカっと切れます。 最後のところは変な風に曲がってしまわないよう、慎重に切り離しましょう。 仕上げに、切り口をヤスリで丸めておきましょう。 この切り方では、切り取った双方の部品をそのまま使用することができますが、余裕がある場合は、ハサミを使うこともできます。 これはごくごく普通の紙工作用のハサミですが、おもしろいように切ることができます。 ただし、刃の向きには注意してください。 右手でハサミを持つ場合、缶を向こう側にしないと、ハサミ本体が缶にあたってしまい、ぎりぎりまで切り込めなくなります。 アルミ缶のトップに大穴を開ける方法 アルミ缶のトップを例に説明しますが、そこそこカッターの刃が引っかかるのであれば、底でもできると思います。 よく大穴を開けるのに、コンパスカッターで切ったり、ドリルで小さな穴を開けてニッパーで切り取りヤスリで仕上げるなどの方法が紹介されていますが、段差などのカッターの刃がひっかかるような形状の場所できるだけならば、カッターナイフとペンチ(ラジペンなど)で切ることができます。 まずは、よく切れるカッターナイフで、缶の溝に押し当てて数周させます。 3周ごとに刃を折って新しくするぐらいが良いかと思います。 力加減にもよりますが、10周ぐらいしたらペンチでペキペキとフタを破ります。 トップ面、側面に比べると固いですが、飲み口から引っ張っていくと、ペンチの角に合わせてちぎれるように切れていきます。 この時は、まだ、先ほどカッターで切った場所を意識せず、ちょっと内側をバシバシとちぎってしまってください。 え?うまくやればそのまま円が切れそう?そうですね!工具を選べばできそうです。 今度は、先ほどカッターで傷つけた部分で切り取っていきます。 残ったアルミを、「上、戻す、上、戻す」と数回やると、金属疲労でそこからペリっと切れてきます。 これを少しずつ繰り返しながら一周分、切り取ります。 一周したら切り取り完了です。 切り取っただけでこれぐらいきれいに切れます。 あとは触ってもけがをしないように、ヤスリがけして表面をならして完成です。 今日の一言二言三言 缶ジュース 見るとついつい ストーブを 考え妄想 缶ジュースコーナー 最近は、なんかスーパーやコンビニの缶ジュースコーナーを通ると、ついつい缶の大きさをチェックしたり、缶底の形状をチェックしてしまったりします。 缶の直径や高さは数種類に絞られますが、缶底の形はけっこうバラバラです。 最近、オープンジェットバーナーを作るのに最適そうなアルミ缶を見つけました。 現在、CHSに心奪われていますので製作予定はありませんが、また、何かの折に紹介します。
次の