東海道本線 運行状況。 東海道本線

東海道本線

東海道本線 運行状況

新型コロナウイルス感染防止に一層強力に取り組む中で、当社としましては、輸送機関としての使命を安定的、継続的に果たしてまいります。 東海道新幹線につきましては、以下の運転計画といたします。 ( 赤字:更新情報) 【東海道新幹線】(6月24日15:00時更新) 6月1日(月)より定期列車については運転本数を通常時に戻して、全列車を運転しておりますが、ご利用が緩やかに回復している状況であり、今後ご利用が徐々に回復した際にも十分な輸送サービスを提供するため、7月1日(水)以降は「のぞみ」号の臨時列車を設定する運転計画といたします。 《運転計画》 7月1日(水)から8月31日(月)までの運転計画はをご覧ください。 その際はTwitterアカウントにてご案内いたしますので、併せてご確認ください。 《運転する臨時列車の乗車券類の発売開始日》 ・6月24日(水)15:00以降、各列車の発車日の1カ月前の10時から全国のJRで発売します。 ・「エクスプレス予約」「スマートEX」の事前申込受付サービスは以下の通りとなります。 <7月中に発車する列車> 6月24日(水)15:00以降、各列車の発売開始日の7日前5:30から発売開始日当日の9:30までご利用いただけます。 <8月中に発車する列車> 6月27日(土)5:30以降、各列車の発売開始日の7日前5:30から発売開始日当日の9:30までご利用いただけます。 〇 その他 ・山陽新幹線につきましては、九州新幹線につきましてはをご覧ください。

次の

新型コロナウイルスの影響による運転計画について[6月24日15:00時点]|JR東海

東海道本線 運行状況

基本情報 通称 東海道線( - 間) (東京駅 - 間) (東京駅 - - 大船駅間) (品川駅 - 武蔵小杉駅 - 間) (品川駅 - 武蔵小杉駅 - 間) (東京駅 - 間の) (東京駅 - 間の電車線) ( - 間) ( - - 間) (米原駅 - 間) ( - 京都駅間) (京都駅 - 間) (大阪駅 - 間) (大阪駅 - 間) 国 所在地 、 、、、 、、、、 種類 (・) 起点 終点 駅数 186駅(内訳は参照) トカホセ 路線記号 : 東京 - 熱海間(東海道線) : 東京 - 武蔵小杉 - 大船間(横須賀線) : 西大井 - 武蔵小杉 - 大船間(湘南新宿ライン、相鉄・JR直通線 ) : 東京 - 横浜間(京浜東北線) : 東京 - 品川間(山手線) : 熱海 - 米原間 : 米原 - 神戸間 : 山科 - 京都間() : 大阪 - 尼崎間(JR宝塚線) 開業 所有者 (JR東日本) (東京 - 熱海間) (JR東海) (熱海 - 米原間) (JR西日本) (米原 - 神戸間) (JR貨物) (山王信号場-名古屋港間、吹田貨物ターミナル-大阪貨物ターミナル間) 運営者 東日本旅客鉄道(第一種鉄道事業者) 東海旅客鉄道(第一種鉄道事業者) 西日本旅客鉄道(第一種鉄道事業者) 日本貨物鉄道(第二種鉄道事業者) 使用車両 の節を参照 路線諸元 路線距離 589. 5 km(東京-神戸間) 17. 8 km(品川-武蔵小杉-鶴見間) 20. 0 km(浜松町-東京貨物ターミナル-浜川崎間) 2. 3 km(鶴見-八丁畷間) 8. 5 km(鶴見-東高島-桜木町間) 16. 0 km(鶴見-横浜羽沢-東戸塚間) 5. 0 km(大垣-美濃赤坂間) 13. 8 km(大垣-〈新垂井〉-関ケ原間) 10. 7 km(南荒尾信号場-垂井-関ケ原間) 12. 2 km(吹田貨物ターミナル-宮原操車場-尼崎間) 10. 0 km(吹田貨物ターミナル-梅田信号場-福島間) 6. 2 km(山王信号場-名古屋港間) 8. 7 km(吹田貨物ターミナル-大阪貨物ターミナル間) 1,067 () 線路数 、、(詳細は参照) 1,500 参照 参照 130 (米原 - 神戸間。 詳細は参照) 東京駅からまでは(JR東日本)、熱海駅からまでは(JR東海)、米原駅から神戸駅までは(JR西日本)の管轄となっている。 一部の貨物支線が(JR貨物)の管轄であるほかは、支線の管轄は接続する本線と同じ会社である(「」節を参照)。 なお、広義ではの東京駅からまでの区間も東海道本線に含める場合がある(後述)が、本項目ではとしての東海道本線全般の概要や沿革などについて記す。 新幹線については「」「」を、また在来線の地域ごとの詳細については以下の記事も参照。 (東京駅 - 熱海駅間)• (熱海駅 - 豊橋駅間)• (豊橋駅 - 米原駅間)• (米原駅 - 京都駅間)• (京都駅 - 大阪駅間)• (大阪駅 - 神戸駅間) 概要 東海道本線は、から・・・・・などの、といわれるの側の各都市を経てまでを結ぶ全長589. 5 km(支線を除く)の路線である。 当路線のうち、(後の、現存せず) - (現在の)間は最初の鉄道として(5年)に開業した。 その後関西で - 間が開業し、数回にわたる路線延伸を経て(明治22年)に新橋駅 - 神戸駅間の全線が開業してととが鉄道で結ばれた。 その後、の開業や山間部でのルート変更などを経て、現在の東海道本線が出来上がっている。 長らく(国鉄)が運営する一本の路線であったが、(62年)のによってJR東日本・JR東海・JR西日本の3社に管轄が分かれ、この旅客3社が第一種として線路の保有と旅客列車の運行を行い、JR貨物が第二種鉄道事業者として旅客3社の線路を使用してを運行するという体制となった。 全線開業以降は日本を代表する動脈となり、東京と京阪神などを結ぶが多数運行されていたが、(昭和39年)に輸送力増強を目的としたが開通すると、遠距離の旅客輸送は同新幹線に譲り、並行する東海道本線の旅客輸送は地域輸送中心の体制に移行した。 一方で、貨物輸送に関しては現在まで大動脈としての位置づけを保っており、多数の貨物列車がJR貨物によって運行されている。 気候は付近を除くと通年温暖で、改良により勾配も抑えられている。 路線の名称は、かつてと京都を結んでいたに沿う経路で建設されたことに因んでいる。 ただし、 - 間は、当初経由で路線が計画された経緯から、中山道およびに沿っている。 これは中世の東海道の経路である。 現代では東海道本線と並行する主要として、・・・などのおよびがいずれも・・のを結んでいるものの、一部区間では経路が大幅に異なる。 国鉄時代の『日本国有鉄道線路名称』では、本路線を指す名称として「 東海道本線」が使われており、「 東海道線」の名称は東海道本線およびその支線だけでなく、・・・・・・などを支線として含む総称として使われていた。 しかし、国鉄が分割民営化された際に策定された「日本国有鉄道の事業等の引継ぎ並びに権利及び義務の承継等に関する基本計画」 においては、本路線の(御殿場線などを含まない)名称が「東海道線」と定められている。 以降、両方の名称が並立して使用されている。 例えば発行の文書や、同省監修『』では「東海道線」の名称が使われ、JRの線路名称公告では「東海道本線」の名称が使われている。 ただし、国土交通省やJR各社のウェブサイトにおいても両方の名称が混用されている。 東京近郊では、旅客案内上の「」は小田原・熱海方面へのや特急列車を指し、東京駅 - 間で並行して走る近距離電車(かつての)に対しては山手線・・横須賀線などといったを使用することで区別している。 また、JR西日本は民営化後、自社の管轄区間に「」「」「」のを設定した。 終点である神戸駅からはほとんどの列車がと直通運転していることから「 東海道・山陽本線」とまとめて呼ばれることがある。 2015年の開業で起点の東京駅からの区間・・と直通運転を開始したため、東海道本線はこれまで電車線のみが繋がっていた東北本線とも本格的に繋がった。 結果として起点・終点で本州の大動脈の東北本線、山陽本線と直通運転が行われるようになった。 なお、東海道新幹線(管轄はJR東海)は東海道本線の線増として建設されたため、その観点で同新幹線および - 間(JR西日本)を東海道本線に含め、新神戸駅を神戸駅とした場合、東海道本線は支線を除いて全区間複々線の路線となる。 の開業以前は、新幹線は完全な線増扱いであったが、JR線路名称公告では東海道新幹線および山陽新幹線新大阪駅 - 新神戸駅間を東海道本線の名無しの支線として扱っている。 一方、基本事業計画や『鉄道要覧』では別の路線として扱われている。 「」も参照 明治時代に入ると、政府は東京と大阪を結ぶ鉄道の計画を持ち上げたが、当時は経由と経由の2案があり、方向性が未決定であったため、まずは流動の多い東京 - 横浜間を支線として先行開業させることとなった。 まず(5年)(旧暦9月12日)に新橋駅(のちの) - 横浜駅(現在の)間が日本で最初の鉄道として開業。 翌年からは貨物列車の運行も開始された。 一方関西では(明治7年)の - 間の仮開業を経て、(明治10年)に - 神戸駅間の営業を開始。 (明治13年)には経由で大津駅(現在の付近)まで延伸され、大津駅 - 間にはによる経由のが開設された。 (明治16年)8月、政府はすでに東京 - 高崎間(現在の)の建設が決まっていたことに鑑み、東京 - 大阪間幹線鉄道を中山道経由で建設することを決定()。 中部地区ではこの中山道線建設のための資材輸送を目的として、現在となっている区間を含めた - 間が(明治19年)に開業。 また(明治17年)には中山道ルートの一部として - - 長浜駅間が開業している。 しかし1886年7月、政府は東京 - 大阪間鉄道の予定経路を、工期が半分に抑えられるとして、工事の難航が予想された中山道経由から東海道経由に変更した。 ただし、既存路線を積極的に活用して建設予算を低減する方針から、名古屋 - 草津間は江戸時代の東海道ではなく、と中山道に沿うルートでの敷設となった。 この後は一大プロジェクトとなり、一気に建設が進んでいった。 (明治20年)には木曽川駅 - 加納駅(現在の) - 大垣駅間、横浜駅 - 間、 - 間が開業。 武豊駅 - 大府駅間は支線化された。 (明治22年)に国府津駅 - 浜松駅間(現在の経由)、そして同年7月に関ケ原駅 - - 馬場駅(現在の)間が開業し、こうして新橋駅 - 横浜駅間開業から17年の月日を経て、新橋駅から神戸駅までの600. 2kmが鉄路で結ばれた。 このとき全線直通列車が1往復運行され、所要時間は20時間強であった。 なお正式な路線名称はこれまで設定されていなかったが、1895年(明治28年)には「東海道線」の路線名称が与えられた。 このときの路線は、伊豆・箱根、伊吹山、逢坂山という交通の難所において、ルートが異なっていた。 最初のころは、「にお客が来なくなる」「が火事を起こす」などと宿場から反対された結果、市街地に用地を取得できず多くのルートが郊外に建設されたため、宿場から離れた地点に設けられた駅も多かったとも言われている()。 ただし、当時の新聞記事や県の記録などには、東海道各宿が積極的な誘致運動を行っていた記録はあるが、反対運動を行っていたという記録が見つからないことから、これを否定する見解もある。 終戦後の(明治28年)10月には、神戸駅から西へ伸びる(現在の)とのが始まった。 翌(明治29年)には新橋駅 - 神戸駅間のの運行が開始され、(明治33年)には、(明治34年)にはの連結も開始されている。 (明治39年)には最急行が登場し、(明治42年)には新橋駅 - 神戸駅間が12時間50分にまで短縮。 明治最後の年である(明治45年)に最急行が(特急)に変更され、新橋駅 - 山陽本線間で運行された。 大正期・昭和初期 超特急「燕」 (大正3年)12月20日にはが開業し、同駅が東海道本線の起点となった。 同時に東京駅 - 高島駅間で電車(現在の)の運行が開始されている。 大正期になると輸送力増強のため、前述の難所においてルートの変更が必要となった。 そのひとつである逢坂山(大津駅 - 京都駅間)はが新たに造られ(大正10年)に現在のルートになった。 これによって特急列車による東京駅 - 神戸駅間の所要時間は11時間45分となった。 伊豆・箱根地区(国府津駅 - 沼津駅間)についても別ルートを建設することとし、(大正14年)までに国府津駅 - 間が「熱海線」として開通したが、熱海駅 - 沼津駅間はの建設が難工事となったため、開通が遅れた。 一方、このころから列車線の電化工事が東京側から始まり、(3年)までに東京駅 - 熱海駅間の電化が完成、それまでのに代わるの運用も開始された。 1929年(昭和4年)には初めて愛称つきの特急「」「」が、翌1930年(昭和5年)には超特急「」が登場。 (昭和9年)には丹那トンネルが開業し、国府津駅 - 沼津駅間の現在のルートが完成。 旧ルートは御殿場線と名称が変更された。 同時に電化区間も東京駅 - 沼津駅間となり、「燕」の東京駅 - 神戸駅間は8時間37分となった。 また同年以降、京阪神地区でも電車(・ )の運転が開始された。 (昭和12年)7月には特急列車が1日5往復体制となり、このときが戦前における東海道本線の黄金期とされる。 しかし、そしてが始まり戦時体制下となると、様々な物資を運ぶために貨物列車が増発・長編成化されていき、代わって特急列車は廃止されていき、寝台車や食堂車も消滅していった。 またに入ると、連合国軍機によるやによって駅や線路・車両が破壊された。 昭和中期 電車特急「こだま」 (昭和20年)に日本は敗戦を迎える。 その後のには、電力不足や蒸気機関車を動かすためのも不足した上に、連合国軍専用車両の導入などもあり列車ダイヤは乱れ、一時は特急・急行や一等車・二等車がまったく走らないという事態にもなった。 また客車不足のためにによる旅客輸送が行われたりもした。 (昭和23年)にようやく急行列車が復活。 (昭和24年)に公共企業体としての日本国有鉄道が発足後、戦後初の特急列車「へいわ」が運行開始(のちに「つばめ」に改称)、また電化区間も沼津駅から西へ再び延伸を始めた。 (昭和25年)は「つばめ」に加えて特急「」が登場し、戦時中に延びていた所要時間も戦前の水準にまで短縮された。 (昭和31年)、東海道本線全線の電化が完成した。 これによって特急「つばめ」「はと」は東京駅 - 大阪駅間7時間30分となる。 (昭和33年)にはによる寝台列車()が運行を開始。 またを使用した初の電車特急「」が運行を開始し、東京駅 - 大阪駅間を6時間50分、東京駅 - 神戸駅間を7時間20分で結んだ。 (昭和35年)には「つばめ」「はと」も電車化され、従来の展望車に代わるパーラーカーが連結された。 このほかにも優等列車が多数増発されていった。 貨物列車では(昭和34年)に高速コンテナ列車「」の運行が開始された。 一方このころやの開催決定を受け輸送力増強のための線増計画が持ち上がり、による別線建設が決定。 (昭和34年)に着工が始まり、これがとなるのである。 昭和後期以降 湘南ライナー (昭和39年)10月1日、東海道新幹線東京駅 - 間が開業。 当時の最速達列車「」は両駅間を当初4時間、翌年から3時間10分で運転した。 これによって東京 - 京阪神間輸送の主役は新幹線に移ったため、と呼ばれるようになった東海道本線では優等列車の多くが廃止され、代わって地域輸送主体の路線に変化していった。 1970年代以降、京阪神地区では並行他社線に対抗する都市間速達輸送列車としてが新設された。 同様に名古屋地区でも電車による快速列車が登場している。 首都圏ではの一環として湘南電車と電車のが(昭和55年)に行われている。 (昭和59年)以降は列車本数の少なかった静岡・名古屋地区でも短距離列車の増発・等時隔ダイヤ化が行われるようになる。 (昭和62年)4月1日に行われたによって、東海道本線は旅客3社と貨物1社に経営が分かれ、各社の地域事情に合わせた輸送改善が行われるようになった。 通勤ラッシュの激しいJR東日本の首都圏地区では列車の定員増加による混雑緩和、他社と競合するJR東海の名古屋地区とJR西日本の京阪神地区では快速列車の増発やスピードアップが図られていった。 通勤客向けのも各地域で相次いで登場した。 さらにの乗り入れ、(平成9年)からの京阪神緩行電車の・直通運転、(平成13年)開業の など、新たな運行形態も登場させている。 一方、新幹線開業後も残っていた夜行寝台列車は、やなどに押されて利用者が減少。 (平成21年)をもって東京駅発着のブルートレインが姿を消し、その後は電車特急「サンライズ瀬戸・出雲」1往復を残すのみとなった。 年表 ここでは当路線の線路の変遷や駅の開業・改廃などを中心に記す。 列車の運行形態の歴史については「」節で挙げられている記事を参照。 新橋駅 - 神戸駅間全通まで• (5年)• (()。 69)が旅客線として仮開業。 当時は無停車で1日2往復というものであった。 所要時駅間は35分。 ():・が開業。 87 km)が正式開業。 新橋駅(後の)・が開業。 (明治6年):新橋駅 - 横浜駅間で貨物営業を開始。 日本初のの運行日。 (明治7年)• 74 km)が旅客線として開業(三ノ宮駅 - 神戸駅間複線)。 ・西ノ宮駅(現在の)・(現在の元町駅付近)・が開業。 :神崎駅(現在の)・が開業。 :大阪駅 - 神戸駅間で貨物営業を開始。 82 km)が開業。 が開業。 (明治9年)• 6月12日: が開業。 54 km)が旅客線として延伸開業。 ・が開業。 :・・が開業。 77 km)が延伸開業。 大宮通(現在の付近)が開業。 12月1日:新橋駅 - 品川駅間複線化。 同区間に田町仮停車場を開設。 (明治10年)• 81 km)が延伸開業。 大宮通仮停車場が廃止、が開業。 前日のには、神戸駅 - 京都駅間全通を記念してを迎えて京都駅で鉄道開通式を実施。 :田町仮停車場が廃止。 :京都駅 - 大阪駅間で貨物営業を開始。 12月1日:安治川支線 大阪駅 - 安治川駅間 1M60C が廃止。 安治川駅が廃止。 (明治12年)• :大森駅 - 川崎駅間が複線化。 09 km)が延伸開業。 現在となっている路線の一部を経由していた。 旧大谷駅までの旧路線はになっている。 :川崎駅 - 鶴見駅間が複線化。 (明治13年)• 03 km)し、大津駅 - 神戸駅間全通。 馬場駅(現在の)・・大津駅(初代、のちの)が開業。 この京都駅 - 大津駅間はが途中にあり、現在のルートより迂回するルートであった。 :品川駅 - 大森駅間が複線化。 (明治14年):鶴見駅 - 横浜駅間複線化。 これにより新橋駅 - 横浜駅間の複線化が完成。 (明治15年)5月1日:が上の長浜駅 - 大津駅間に鉄道連絡船を就航。 19 km)が開業。 この区間はが途中にあり、これも現在のルートとは異なる。 ・が開業。 で官設鉄道方面に接続。 59 km)が延伸開業。 ・が開業。 (明治18年)• :が開業。 :上阪駅が廃止。 (明治19年)• 80 km)。 この路線は建設資材を武豊港から陸揚げして輸送するために設けられた。 98 km)が延伸開業。 清洲駅(初代、現在の)が開業。 71 km)が延伸開業。 名護屋駅(現在の)・一ノ宮駅(現在の)が開業。 70 km)が延伸開業。 が開業。 (明治20年)• 34 km)が延伸開業。 加納駅(現在の)が開業。 34 km)が延伸開業し、武豊駅 - 長浜駅間が全通。 途中鉄橋の建設のため時間を要した。 名護屋駅を名古屋駅に改称。 76 km)が延伸開業。 程ヶ谷駅(現在の)・・・・・が開業。 :が開業。 緒川駅(初代)が廃止。 (明治21年)• 40 km)が延伸開業。 ・馬郡駅(現在の)・・・御油駅(現在の)・・・が開業。 浜松駅 - 長浜駅間が本線、大府駅 - 武豊駅間が支線となる。 11月1日:が開業。 12月1日:馬郡駅を舞坂駅に改称。 :加納駅を岐阜駅に改称。 (明治22年)• 81 km)が延伸開業。 国府津駅からまでは途中現在のを経由し箱根を避けるように路線を敷設した。 34 km)が延伸開業。 この時点で、長浜駅 - 大津駅間琵琶湖の水路を用いることで、関東から関西までの輸送路が一応完成。 ・・・堀ノ内駅(現在の)・・・中泉駅(現在の)が開業。 新橋駅 - 神戸駅間全通以後• 1889年(明治22年)• 34 km)が延伸開業し、 新橋駅 - 神戸駅間が全通。 長岡駅・・・・八幡駅(現在の)・が開業。 春照駅が廃止。 分岐点 - 長浜駅間営業休止。 馬場駅 - 大津駅間の旅客営業が廃止され貨物支線となる。 太湖汽船の長浜駅 - 大津駅間航路廃止。 (明治23年)• :・が開業。 :蒲原駅 - 興津駅間に興津川駅が開業。 豪雨による興津川橋梁破損のため。 :興津川駅が廃止。 (明治24年)• :深谷駅 - 長浜駅間が貨物支線として運行再開。 本線との分岐点に(貨)が開業。 御殿場駅 - 沼津駅間が複線化。 3月1日:小山駅 - 御殿場駅間が複線化。 :・が開業。 (明治27年)• :西ノ宮駅 - 三ノ宮駅間が複線化。 8月:後の大井聯絡所と後のを結ぶ軍用短絡線が竣工。 9月:神奈川駅 - 程ヶ谷駅間の軍用短絡線が竣工。 (明治28年)• 4月1日:線路名称制定、新橋駅 - 神戸駅間、大船駅 - 横須賀駅間、大府駅 - 武豊駅間、深谷駅 - 長浜駅間、米原駅 - 敦賀駅 - 金ヶ崎駅間 、馬場駅 - 大津駅間を 東海道線とする。 (明治29年)• 月日不明:御殿場駅 - 佐野駅間に神山合図所を開設。 :大阪駅 - 西ノ宮駅間が複線化。 :が開業。 5月1日:が開業。 :向日町駅 - 吹田駅間が複線化。 11月:貨物支線 深谷駅 - 長浜駅間が休止。 1896年(明治29年)度:神奈川駅 - 程ヶ谷駅間の軍用短絡線をから譲り受ける。 (明治30年):大谷駅 - 京都駅間が複線化。 (明治31年)• :馬場駅 - 大谷駅間複線化され、馬場駅 - 京都駅間の複線化が完成。 :・三島駅(初代、現在の)が開業。 7月10日:開業。 :蒲原駅 - 興津駅間が複線化。 54 km)が開業し、本線に編入。 神奈川駅 - 横浜駅間、程ヶ谷駅 - 横浜駅間が支線となる。 横浜駅 - 大船駅間が複線化。 06km延長)。 :京都駅 - 向日町駅間が複線化。 :大船駅 - 茅ケ崎駅間が複線化。 :岩淵駅 - 蒲原駅間、興津駅 - 静岡駅間が複線化。 (明治32年)• :吹田駅 - 大阪駅間が複線化。 :沼津駅 - 鈴川駅間が複線化。 6月15日:沼津駅 - 蛇松駅間の非営業線が開業。 :熱田駅 - 名古屋駅間が複線化。 :平塚駅 - 国府津駅間が複線化。 22 km)が開業。 旧線は休止。 69 km)が廃止。 (貨)深谷駅が廃止。 (明治33年)• 月日不明:野洲駅 - 草津駅間に野洲川合図所を開設。 :柏原駅・が開業。 11km延長)。 :が開業。 :茅ケ崎駅 - 平塚駅間が複線化。 :草津駅 - 馬場駅間が複線化。 :富士駅 - 岩淵駅間に富士川合図所を開設。 鈴川駅 - 富士川合図所間が複線化。 1900年(明治33年)度:神山合図所を神山信号所に、野洲川合図所を野洲川信号所に、富士川合図所を富士川信号所に改称。 (明治34年)• 2月5日:国府津駅 - 山北駅間が複線化。 :品川駅 - 大森駅間に大井聯絡所を開設。 大井聯絡所 - 大崎駅間で貨物列車の運行開始。 :山北駅 - 小山駅間が複線化。 現在の御殿場線にあたる区間の全線複線化完成。 45 km)が正式開業。 :大垣駅 - 垂井駅間が複線化。 :が開業。 :八幡駅 - 野州駅間が複線化。 :能登川駅 - 八幡駅間が複線化。 :河瀬駅 - 能登川駅間が複線化。 :米原駅 - 河瀬駅間が複線化。 12月28日:関ヶ原駅 - 長岡駅間が複線化。 (明治35年)• 1月1日:大津線に紺屋関駅が開業。 :垂井駅 - 関ヶ原駅間が複線化。 4月15日:が開業。 6月16日:野洲駅 - 草津駅間が複線化。 野洲川信号所が廃止。 :蒲郡駅 - 岡崎駅間が複線化。 11月1日:長岡駅 - 米原駅間が複線化。 16km延長。 米原駅 - 敦賀駅 - 金ヶ崎駅間を 北陸線として分離。 5M)。 :静岡駅 - 焼津駅間に石部信号所を開設。 静岡駅 - 石部信号所間が複線化。 (明治36年)• :程ヶ谷駅 - 戸塚駅間に川上信号所を、小山駅 - 御殿場駅間に足柄信号所を開設。 4月1日:が開業。 7月6日:鷲津駅 - 豊橋駅間が複線化。 :金谷駅 - 堀ノ内駅間が複線化。 12月20日:岐阜駅 - 穂積駅間に長良信号所を開設。 岐阜駅 - 長良信号所間が複線化。 (明治37年)• 2月1日:住吉駅 - 三ノ宮駅間に灘信号所(現在の)を開設。 :浜松駅 - 舞坂駅間が複線化。 :が開業。 5月1日:大阪駅 - 神崎駅間に野里信号所を開設。 8月5日:舞坂駅 - 鷲津駅間が複線化。 が開業。 (明治38年)• 2月1日:鶴見駅 - 東神奈川駅間に子安信号所を開設。 :天竜川駅 - 浜松駅間が複線化。 :堀ノ内駅 - 掛川駅間が複線化。 (明治39年)• 4月:蒲郡駅 - 岡崎駅間に芦谷信号所を開設。 4月16日:清洲駅(初代)を移転しに改称。 旧駅の地点に清洲信号所を開設。 7月1日:平塚駅を起点とする貨物支線(平塚支線)が非営業線として開業。 終点の名称は不詳(平塚荷扱所とも)。 7月11日:弁天島駅(初代)が開業。 8月1日:が開業。 9月11日:弁天島駅(初代)が廃止。 (明治40年)• :清洲信号所 - 木曽川駅間複線化。 3月15日:金谷駅 - 堀ノ内駅間に友田信号所を、山北駅 - 小山駅間に谷峨信号所を開設。 :名古屋駅 - 枇杷島駅間が複線化。 :枇杷島駅 - 清洲信号所間が複線化。 :興津駅 - 江尻駅間に清見寺を開設。 の行啓のためが停車した。 :清見寺仮乗降場が廃止。 :清洲信号所が廃止。 :焼津駅 - 島田駅間が複線化。 :大府駅 - 大高駅間が複線化。 6月15日:弁天島仮停車場が開業。 :貨物支線()灘聯絡所 - 小野浜荷扱所間(2. 22 km)開業。 灘信号所を灘聯絡所に改称。 :大高駅 - 熱田駅間が複線化。 11月1日:貨物支線 沼津駅 - 蛇松駅間 2. 0M 、平塚支線(1. 61 km)が正式開業。 (貨)蛇松駅(後の)が正式開業。 神奈川駅 - 横浜駅間および程ヶ谷駅 - 横浜駅間を区間統合し、神奈川駅 - 横浜駅 - 程ヶ谷駅間に変更。 :掛川駅 - 袋井駅間が複線化。 (明治41年)ごろ:小野浜荷扱所を小野浜駅に変更。 1908年(明治41年)• :刈谷駅 - 大府駅間が複線化。 2月10日:西ノ宮駅 - 住吉駅間に戎仮乗降場(初代)が開業。 神崎駅 - 西ノ宮駅間に武庫川仮信号所(初代)を、西ノ宮駅 - 住吉駅間に芦屋仮信号所(初代)を開設。 祭典に伴う列車増発に対応するため。 :戎仮乗降場(初代)・武庫川仮信号所(初代)・芦屋仮信号所(初代)が廃止。 :西ノ宮駅 - 住吉駅間に岡本仮乗降場(初代)が開業。 への旅客輸送のため。 3月16日:岡本仮乗降場(初代)が廃止。 :袋井駅 - 中泉駅間、安城駅 - 刈谷駅間が複線化。 4月29日:穂積駅 - 大垣駅間が複線化。 :豊橋駅 - 御油駅間が複線化。 :御油駅 - 蒲郡駅間が複線化。 :岡崎駅 - 安城駅間が複線化。 :芦谷信号所を駅に変更しが開業。 :が開業。 :中泉駅 - 天竜川駅間の東岸に天竜橋信号所を開設。 11月5日:中泉駅 - 天竜橋信号所間が複線化。 :吹田駅 - 大阪駅間に高畑仮信号所を、神崎駅 - 西ノ宮駅間に武庫川仮信号所(2代目)を、西ノ宮駅 - 住吉駅間に芦屋仮信号所(2代目)を開設。 で開催による列車増発に対応するため開設。 11月19日:高畑仮信号所・武庫川仮信号所(2代目)・芦屋仮信号所(2代目)が廃止。 (明治42年)• 2月8日:岡本仮乗降場(2代目)が開業。 :が開業。 6月11日:木曽川駅 - 岐阜駅間に木曽橋信号所を開設。 長良信号所が廃止。 6月15日:木曽橋信号所 - 岐阜駅間、長良信号所 - 穂積駅間が複線化。 :制定。 新橋駅 - 神戸駅間、支線 神奈川駅 - 横浜駅 - 程ヶ谷駅間、貨物支線 沼津駅 - 蛇松駅間、灘聯絡所 - 小野浜駅間を 東海道本線とする。 大井聯絡所 - 大崎駅間を貨物支線、大船駅 - 横須賀駅間を、大府駅 - 武豊駅間を、馬場駅 - 大津駅間をとして分離。 11月1日:が開業。 用宗駅 - 焼津駅間の石部信号所が廃止。 :用宗駅 - 焼津駅間に石部仮信号所を開設。 :浜松町駅 - 烏森駅間の電車線(0. 13 km)が開業。 浜松町駅 - 品川駅間が複々線化(電車線敷設)。 ・・烏森駅(現在の)が開業。 都心環状線としての山手線の始まり。 12月21日:西宮駅 - 住吉駅間に戎仮乗降場(2代目)開業(初代と同目的)。 神崎駅 - 西ノ宮駅間に武庫川仮信号所(3代目)を、西ノ宮駅 - 住吉駅間に芦屋仮信号所(3代目)を開設(両者とも廃止日不詳)。 (明治43年)• 2月21日:高槻駅 - 茨木駅間に茨木川仮信号所(初代)を開設。 :富士川信号所 - 岩淵駅間が複線化。 3月15日:富士川信号所が廃止。 :京都駅 - 向日町駅間に吉祥院信号所を、向日町駅 - 山崎駅間に神足信号所を、山崎駅 - 高槻駅間に梶原信号所を、高槻駅 - 茨木駅間に富田信号所を、茨木駅 - 吹田駅間に坪井信号所を、吹田駅 - 大阪駅間に山口信号所を、神崎駅 - 西ノ宮駅間に水野信号所を、西ノ宮駅 - 住吉駅間に打出信号所を開設。 :茨木川仮信号所(初代)が廃止。 :烏森駅 - 有楽町駅間の電車線 0. 7M が延伸開業。 が開業。 8月24日:蒲原駅 - 興津駅間に洞隧道仮信号所(初代)を開設(廃止日不詳)。 9月15日:有楽町駅 - 呉服橋駅間の電車線 0. 7M が延伸開業。 呉服橋駅(の仮駅)が開業。 10月1日:灘聯絡所を駅に変更、(貨)灘駅(初代)が開業。 :用宗駅 - 焼津駅間に磯浜仮信号所を開設。 :磯浜仮信号所 - 焼津駅間が複線化。 11月5日:京都駅 - 向日町駅間に梅小路仮信号所、桂川信号所を開設。 吉祥院信号所が廃止。 :石部仮信号所廃止。 (明治44年)• 2月25日:梅小路仮信号所を仮停車場とし梅小路仮停車場開業。 ・の参拝団体客専用の仮駅。 :磯浜仮信号所が廃止。 蒲原駅 - 興津駅間に洞隧道仮信号所(2代目)を開設(廃止日不詳)。 :用宗駅 - 磯浜仮信号所間が複線化。 3月31日:浜松駅 - 舞坂駅間に高塚信号所を開設。 4月10日:江尻駅 - 静岡駅間に草薙信号所を開設。 5月1日:貨物支線()名古屋駅 - 名古屋港駅間(5. 05 km)が開業。 (貨)開業。 程ヶ谷駅 - 戸塚駅間に権現信号所を、戸塚駅 - 大船駅間に久保信号所を、国府津駅 - 松田駅間に下曽我信号所を、御殿場駅 - 佐野駅間に富士岡信号所・岩浪信号所を開設。 神山信号所が廃止。 5月5日:梅小路仮停車場を聯絡所に変更、梅小路聯絡所を開設。 6月28日:名古屋港線 名古屋駅 - 名古屋港駅間で旅客営業開始。 9月1日:横浜駅構内扱いとして横浜港荷扱所開設。 (明治45年)• 4月16日:が開業。 4月17日:高槻駅 - 茨木駅間に茨木川仮信号所(2代目)を開設(廃止日不詳)。 6月15日:草津駅 - 石山駅間に狼川信号所を開設。 7月1日:小山駅を駿河駅に改称。 :岩浪信号所を岩波信号所に改称。 :島田駅 - 金谷駅間複線化。 (2年)• 2月1日:木曽川駅 - 木曽橋信号所間複線化。 木曽橋信号所が廃止。 3月1日:大津線 1. 3M を編入し貨物支線とする。 同線の石場駅、紺屋関駅廃止。 鷲津駅 - 二川駅間に白須賀信号所を開設。 3月15日:藤沢駅 - 茅ケ崎駅間に辻堂信号所を開設。 4月5日:大谷駅 - 山科駅間に大塚信号所を開設。 6月1日:馬場駅を大津駅(2代目)に、大津駅(初代)を浜大津駅に改称。 6月2日:横浜駅構内扱いとして高島荷扱所開設。 :梅小路聯絡所を駅に変更し梅小路駅が開業。 8月1日:打出信号所を駅に変更しが開業。 天竜川橋梁が複線化され、全線の複線化が完成。 10月25日:吹田駅 - 大阪駅間に宮原信号所を開設。 山口信号所が廃止。 11月27日:袋井駅 - 中泉駅間に原野谷川仮信号所を開設、橋梁修繕のため。 (大正3年)• :原野谷川仮信号所廃止。 4月25日:が開業。 :駿河駅 - 御殿場駅間に竹ノ下仮信号所を開設。 :岐阜駅 - 穂積駅間に長良川仮信号所(初代)を開設。 12月1日:長岡駅を近江長岡駅に改称。 12月20日:東京駅、神奈川駅 - 横浜駅間に高島町駅、大井聯絡所を駅に変更しが開業。 新橋駅(初代)が汐留駅に、烏森駅が新橋駅(2代目)に改称。 呉服橋駅廃止。 呉服橋駅 - 東京駅間(0. 32 km)を廃止し、支線 東京駅 - 浜松町駅間 1. 9M を本線に編入、浜松町駅 - 品川駅間 2. 4M も本線に計上。 新橋駅 - 横浜駅間の客車運転に代えて、東京駅 - 高島町駅間の電車運転(京浜電車、現在の)開始、同時に品川駅 - 横浜駅間複々線化。 汐留駅 - 品川駅間 3. 1M の旅客営業廃止。 :電車線 田町駅 - 品川駅間に伊皿子信号所を開設。 (大正4年)• :が開業。 2月15日:山北駅 - 谷峨信号所間に酒匂仮信号所を、谷峨信号所 - 駿河駅間に相沢仮信号所を開設。 2月24日:戎仮乗降場(2代目)、岡本仮乗降場(2代目)廃止。 名古屋港線 名古屋駅 - 名古屋港駅間の旅客営業が廃止。 4月19日:長良川仮信号所(初代)が廃止。 :天竜橋信号所が廃止。 6月20日:酒匂仮信号所・相沢仮信号所が廃止。 7月10日:駿河駅 - 御殿場駅間に松沢仮信号所を開設。 7月15日:佐野駅を裾野駅に改称。 8月15日:神奈川駅 - 程ヶ谷駅間が経路変更(改キロなし)。 新線上に横浜駅(2代目、現在のの付近)が開業。 高島町駅、旧線上の平沼駅が廃止。 横浜駅(初代)を桜木町駅に改称。 桜木町駅への支線の起点を神奈川駅から横浜駅に変更(0. 13km短縮)。 桜木町駅 - 程ヶ谷駅間(2. 02 km)が廃止。 この時点での本線と桜木町駅への支線の分岐点は神奈川駅で、横浜駅で両線が立体交差していた。 また高島町駅は横浜駅京浜電車ホームとなった。 :松沢仮信号所・竹ノ下仮信号所廃止。 12月25日:岐阜駅 - 穂積駅間に長良川仮信号場(2代目)を開設。 :貨物支線()程ヶ谷駅 - 東横浜駅間(3. 31 km)が開業。 高島荷扱所を桜木町駅から分離し(貨)高島駅開業。 支線 横浜駅 - 桜木町駅間電化、貨物営業廃止。 京浜電車の運行区間が桜木町駅まで延伸。 (大正5年)• 1月1日:一ノ宮駅が尾張一ノ宮駅に改称。 :長良川仮信号所(2代目)が廃止。 4月6日:彦根駅 - 河瀬駅間に高宮川仮信号所を開設(廃止日不詳)。 4月15日:が開業。 4月16日:山手線貨物支線 大崎駅 - 大井町駅間が廃止。 5月16日:袋井駅 - 中泉駅間に太田川仮信号場(初代)を開設(廃止日不詳)。 7月10日:貨物支線()江尻駅 - 清水港駅間(1. 61 km)が開業。 :酒匂仮信号所を開設。 9月1日:弁天島仮停車場を駅に変更しが開業。 11月6日:酒匂仮信号所が廃止。 12月1日:辻堂信号所を駅に変更しが開業。 12月8日:名古屋港線 八幡聯絡所 - 白鳥駅間(1. 77 km)が開業。 (貨)開業。 名古屋港方面と白鳥方面の分岐点にを開設。 12月13日:袋井駅 - 中泉駅間に太田川仮信号場(2代目)を開設(廃止日不詳)。 (大正6年)• :小野浜駅構内扱いとして神戸港荷扱所開設。 2月12日:木曽川駅 - 岐阜駅間に木曽橋仮信号所(初代)を開設(廃止日不詳)。 :高島線 鶴見駅 - 高島駅間(4. 66 km)、東神奈川駅 - 高島駅間(1. 25 km)が開業。 入江信号所・海神奈川信号扱所が開設。 10月9日:鈴川駅 - 富士駅間に沼川仮信号所を開設(廃止日不詳)。 12月1日:(2代目)が開業。 (貨)灘駅(初代)を(貨)東灘駅に改称。 (大正7年)• 1月20日:用宗駅 - 焼津駅間に瀬戸川仮信号所を開設。 :伊皿子信号所が廃止。 4月1日:工事開始。 5月1日:貨物支線 川崎駅 - 浜川崎駅間(2. 35 km)が開業。 (貨)が開業。 5月15日:大阪駅 - 神崎駅間に歌島仮信号所を開設。 6月1日:篠原信号所を開設。 8月1日:貨物支線()吹田駅 - 宮原聯絡所 - - 歌島聯絡所 - 神崎駅間(6. 94 km)が開業。 宮原操車場開設。 宮原信号所を宮原聯絡所に、歌島仮信号所を歌島聯絡所に改称。 8月25日:瀬戸川仮信号所が廃止。 9月10日:貨物支線 熱田駅 - 古渡聯絡所 - 駅間(3. 83 km)、梅小路駅 - 間(1. 90 km)が開業。 (大正8年)• 2月25日:木曽川駅 - 岐阜駅間に木曽橋仮信号所(2代目)を開設(廃止日不詳)。 3月11日:八幡駅を近江八幡駅に改称。 4月25日:荒尾聯絡所を開設。 8月1日:支線()大垣駅 - 荒尾聯絡所 - 美濃赤坂駅間(3. 99 km)が開業(大垣駅 - 荒尾聯絡所間は重複区間)。 が開業。 11月25日:醒ケ井駅 - 米原駅間に寺倉信号所を開設。 (大正9年)• 7月1日:が開業。 :高島線 東横浜駅 - 横浜港駅間(1. 57 km)延伸開業。 桜木町駅から横浜港荷扱所を分離し横浜港駅開業。 新線と鶴見駅 - 東横浜駅間で旅客営業開始。 11月15日:安城駅 - 刈谷駅間に野田信号所を開設。 12月15日:熱田駅 - 名古屋駅間に露橋信号所を開設。 (大正10年)• 4月20日:篠原信号所を駅に変更しが開業。 5月1日:権現信号所・川上信号所・久保信号所が廃止。 7月20日:桂川信号所・神足信号所・梶原信号所・富田信号所・坪井信号所・水野信号所が廃止。 8月1日:が完成し、馬場駅 - 京都駅間の現行線(7. 59 km)が開業(複線)。 馬場駅 - 大谷駅 - 稲荷駅間の旧線(8. 36 km)が廃止。 稲荷駅 - 京都駅間(1. 90 km)は奈良線に編入。 大谷駅・大塚信号所・山科駅(初代)廃止。 (2代目)・(3代目)が開業。 大津駅(2代目)を馬場駅に改称。 (大正11年)• 2月1日:子安信号所が廃止。 2月18日:茅ケ崎駅 - 平塚駅間に馬入川仮信号所を開設(廃止日不詳)。 4月1日:信号所・聯絡所を信号場に、仮信号所を仮信号場に変更。 (大正12年)• 月日不明:野里信号場が廃止。 6月1日:が開設。 7月1日:藤枝駅 - 島田駅間に青島信号場を、掛川駅 - 袋井駅間に梅橋信号場を、御油駅 - 蒲郡駅間に大塚信号場を、蒲郡駅 - 幸田駅間に深溝信号場を開設。 9月1日:発生。 横浜駅舎焼失、根府川駅で土砂に押されて列車が転落するなど大きな被害を受け、東京駅 - 御殿場駅間などが不通となる。 順次復旧し10月28日全通。 関東大震災の後(付近)• (大正13年)• 4月1日:平塚支線(1. 61 km)が廃止。 :が開業。 :神戸臨港線 小野浜駅 - 神戸港駅間 1. 0M が延伸開業。 小野浜駅から神戸港荷扱所を分離し神戸港駅(こうべみなとえき)開業。 新線と東灘駅 - 小野浜駅間で旅客営業開始。 10月1日:高島線 海神奈川信号扱所を千若信号場に変更。 (大正14年)• :名古屋駅 - 稲沢駅間が3線化(稲沢線敷設)。 2月16日:狼川信号場が廃止。 3月10日:貨物支線 宮原信号場 - 歌島信号場間が複線化。 10月15日:吹田駅 - 大阪駅間に上淀川仮信号場を開設。 吹田駅 - 上淀川仮信号場間が複々線化。 12月13日:横浜駅 - 国府津駅間が電化。 (大正15年)• 2月24日:露橋信号場が廃止。 :草薙信号場を駅に変更しが開業。 :興津駅 - 江尻駅間にが開業。 :京浜電車線 田町駅 - 品川駅間に芝仮信号場を開設(廃止日不詳、以前の伊皿子信号所と同一地点)。 11月10日:草津駅 - 石山駅間に瀬田川仮信号場を開設(廃止日不詳)。 11月15日:歌島信号場 - 東灘駅間複々線化。 歌島信号場が廃止。 (2年)• 2月12日:由比駅 - 興津駅間に洞仮信号場(初代)を開設(廃止日不詳)。 :野田信号場が廃止。 :大船駅 - 藤沢駅間が3線化。 :寺倉信号場が廃止。 9月26日:大船駅 - 藤沢駅間が複々線化。 :藤沢駅 - 茅ケ崎駅間が3線化。 :藤沢駅 - 辻堂駅間が複々線化。 (昭和3年)• :名古屋港線 名古屋港駅 - 堀川口駅間(1. 93 km)が延伸開業。 (貨)が開業。 2月12日:大塚信号場・深溝信号場が廃止。 :辻堂駅 - 平塚駅間が複々線化。 3月31日:程ヶ谷駅 - 大船駅間が複々線化。 6月2日:白須賀信号場が廃止。 10月15日:横浜駅が現在地に移転、神奈川駅 - 程ヶ谷駅間経路変更(新線は平沼駅のあった旧線跡を転用、改キロなし)。 神奈川駅廃止。 この時点では横浜駅に京浜線ホームが開業していなかったため、従来の京浜線の横浜駅東口前に仮ホームを設置し、旧横浜駅京浜線ホームを高島口乗降場として残した。 12月1日:(貨)・(貨)が開業。 12月7日:貨物支線 汐留駅 - 品川駅間が電化。 (昭和4年)• :茨木駅 - 吹田駅間が複々線化。 3月15日:吹田駅 - 大阪駅間に千里信号場を開設。 4月9日:熱田駅 - 名古屋駅間に露橋仮信号場を開設。 :梅橋信号場が廃止。 7月1日:高塚信号場を駅に変更しが開業。 :青島信号場が廃止。 7月3日:が開業。 :貨物支線()品川駅 - 鶴見駅間(11. 70 km)が開業(複線)。 ・が開設。 鶴見駅 - 横浜駅間が6線化、横浜駅 - 程ヶ谷駅間が複々線化。 9月15日:高島線 入江信号場を駅に変更し(貨)が開業。 :高島線 高島駅 - 程ヶ谷駅間(2. 38 km)が廃止。 (昭和5年)• :横浜駅京浜線ホームが完成し、横浜駅 - 桜木町駅間の現在線が使用開始。 高島口乗降場が閉鎖。 2月1日:清水港線 清水港駅 - 清水埠頭駅間(0. 80 km)が延伸開業。 :梅小路駅 - 向日町駅間が複々線化。 4月1日:貨物支線 熱田駅 - 千種駅間 3. 0M が廃止。 貨物支線 東神奈川駅 - 海神奈川駅間 2. 0 km をから編入。 名古屋港線 八幡信号場 - 白鳥駅間(1. 0 km。 営業距離の単位をマイルからメートルに変更(東京駅 - 神戸駅間 373. 2 km、品川駅 - 汐留駅間 3. 9 km、品川駅 - 鶴見駅間 11. 8 km、川崎駅 - 浜川崎駅間 2. 1 km、鶴見駅 - 横浜港駅間 6. 9 km、東神奈川駅 - 高島駅間 1. 5 km、横浜駅 - 桜木町駅間 1. 0 km、沼津駅 - 蛇松駅間 2. 2 km、江尻駅 - 清水埠頭駅間 1. 5 km、名古屋駅 - 堀川口駅間 6. 9 km、大垣駅 - 美濃赤坂駅間 3. 0 km、馬場駅 - 浜大津駅間 1. 2 km、梅小路駅 - 丹波口駅間 1. 8 km、吹田駅 - 神崎駅間 6. 7 km、東灘駅 - 神戸港駅間 3. 9 km)。 8月1日:貨物支線 汐留駅 - 芝浦駅間 2. 8 km が開業。 (貨)開業。 :高槻駅 - 茨木駅間が複々線化。 :品鶴線 新鶴見操車場 - 鶴見駅間が電化。 12月1日:開業。 荒尾信号場を南荒尾信号場に改称。 (昭和6年)• 3月27日:名古屋駅 - 枇杷島駅間に栄生仮信号場を開設。 露橋仮信号場が廃止。 8月1日:神足駅(現在の)が開業。 10月1日:程ヶ谷駅を保土ケ谷駅に改称。 (昭和7年)7月8日:千里信号場が廃止。 (昭和8年)• :向日町駅 - 高槻駅間が複々線化。 12月7日:が開業。 (昭和9年)• 2月24日:(2代目)開業。 3月:名古屋駅 - 稲沢駅間が4線化(稲沢線複線化)。 3月1日:高島線 入江駅 - 新興駅間 2. 7 km が開業。 (貨)が開業。 5月25日:大阪駅 - 神崎駅間に歌島信号場を開設。 6月2日:上淀川仮信号場が廃止。 6月15日:高島線 高島駅 - 山内町駅間 2. 6 km 、高島駅 - 表高島駅間 1. 3 km が開業。 (貨)山内町駅(のちの横浜市場駅)・(貨)が開業。 :吹田駅 - 神戸駅間が電化され、電車運転開始。 ・・・・が開業。 歌島信号場が廃止。 9月15日:馬場駅を膳所駅に改称。 :山科駅 - 京都駅間に東山仮信号場を開設。 10月1日:三島駅(初代)を下土狩駅に改称。 熱海線• (大正9年)10月21日: 熱海線 国府津駅 - 小田原駅間(3. 28 km)が開業。 が開業。 途中に酒匂川信号所を開設。 勾配のきつい御殿場経由に代わって、熱海経由の路線を東海道本線として建設することになり、この日にその第一歩となるこの区間が開業した。 並行していたのは廃止された。 ここの地域の鉄道事情については、「」も参照。 (大正11年)• 4月1日:酒匂川信号所を酒匂川信号場に改称。 :小田原駅 - 真鶴駅間(7. 75 km)が延伸開業。 ・・が開業。 小田原(早川口)駅 - 真鶴駅間で並行する廃止。 同線は残りの真鶴駅 - 熱海駅間で営業を続けるが、翌年の関東大震災で不通となり全廃された。 (大正12年)6月1日:酒匂川信号場を駅に変更しが開業。 1924年(大正13年):真鶴駅 - 湯河原駅間(2. 38 km)が延伸開業。 が開業。 (大正14年):湯河原駅 - 熱海駅間(3. 47 km)が延伸開業。 が開業。 (大正15年)• 2月1日:国府津駅 - 小田原駅間が電化。 国府津駅 - 鴨宮駅間が複線化。 鴨宮駅 - 小田原駅間が複線化。 (昭和3年)2月5日:小田原駅 - 熱海駅間が電化。 小田原駅 - 湯河原駅間が複線化。 (昭和5年)• 4月1日:営業距離の単位をマイルからメートルに変更(16. 9 km)。 (昭和9年):湯河原駅 - 熱海駅間が複線化。 丹那トンネル開通後• 1934年(昭和9年)• 12月1日:丹那トンネルが完成し、熱海駅 - 沼津駅間 21. 6 km が電化複線で開業。 国府津駅 - 御殿場駅 - 沼津駅間 60. 2 km は御殿場線として分離。 熱海線の国府津駅 - 熱海駅間 26. 9 km とともに新規開業区間が東海道本線に組み込まれ、これにより東京駅 - 神戸駅が現在のルートで完成。 ・開業。 江尻駅を清水駅に改称。 品川駅 - 新鶴見操車場間にを、熱海駅 - 函南駅間に来宮信号場を開設。 12月5日:東山仮信号場が廃止。 (昭和10年)• :貨物支線 汐留駅 - 東京市場駅間 1. 1 km が開業。 (貨)が開業。 3月30日:来宮信号場廃止。 7月15日:高島線 入江駅 - 千若信号場 - 瑞穂駅間 2. 8 km が開業(入江駅 - 千若信号場間は本線と支線の重複区間)。 (貨)瑞穂駅が開業。 :山崎駅 - 高槻駅間に桜井仮信号場を開設。 12月25日:が開業。 (昭和11年)• :新所原仮信号場を開設。 3月8日:桜井仮信号場が廃止。 12月1日:新所原仮信号場を駅に変更しが開業。 (昭和12年)• 2月1日:名古屋駅付近高架化・経路変更。 (貨)が開業。 2月2日:栄生仮信号場が廃止。 3月15日:開催により、八幡信号場 - 名古屋港駅間に名古屋博覧会前駅が開業。 :東灘駅 - 神戸駅間が複々線化。 6月1日:名古屋博覧会前駅が廃止。 10月10日:京都駅 - 吹田駅間が電化。 大阪駅 - 塚本駅間が複々線化。 (昭和13年)• :が開業。 12月1日:が開業。 京都駅 - 梅小路駅間が複々線化。 (昭和14年)• 8月1日:品鶴線 品川駅 - 新鶴見操車場間が電化。 11月1日:小野浜駅に神戸港駅(こうべみなとえき)を併合 -1. 5 km 、小野浜駅が神戸港駅(こうべこうえき)に改称。 (昭和15年)• 4月1日:が開業。 6月1日:舞坂駅を舞阪駅に改称。 11月1日:共和駅が休止。 (昭和17年)• 1月15日:枇杷島駅 - 清洲駅間に五条川信号場を開設。 4月10日:大高駅 - 熱田駅間に笠寺仮信号場を開設。 :吹田駅 - 東淀川駅間に西吹田仮信号場を開設。 8月10日:名古屋港線 名古屋駅 - 名古屋港駅間で旅客営業開始。 八幡信号場 - 名古屋港駅間に東海橋乗降場が開業。 :西吹田仮信号場が廃止。 10月1日:宮原信号場が廃止。 :中泉駅を磐田駅に改称。 (昭和18年)• 6月1日:笠寺仮信号場を駅に変更し開業。 :貨物支線 川崎駅 - 浜川崎駅間に小田操車場を開設。 11月1日:が開業。 (昭和19年)• 7月1日:清水港線 清水港駅 - 清水埠頭駅間改キロ -0. 2 km 、清水埠頭駅 - 三保駅間 6. 0 km 延伸開業。 :大垣駅 - 新垂井駅 - 関ヶ原駅間に下り列車用の迂回線 13. 8 km が完成、同区間を下り本線とし垂井駅経由の下り本線を撤去。 が開業。 12月1日:貨物支線(清水港線)を旅客営業開始に伴い清水港線 8. 3 km として分離。 (貨)山内町駅が(貨)横浜市場駅に改称。 膳所駅 - 京都駅間が3線化(上り2線・下り1線)。 12月:用宗駅 - 焼津駅間の経路を経由から内陸側の経由に変更。 (昭和20年)• 1月1日:名古屋港線 名古屋駅 - 名古屋港駅間の旅客営業が廃止。 東海橋乗降場が廃止。 6月10日:西伊奈信号場を開設。 :共和駅が営業再開。 (昭和21年)• 6月28日:由比駅 - 興津駅間に洞仮信号場(2代目)を開設。 9月13日:洞仮信号場(2代目)が廃止。 11月1日:南荒尾信号場 - 垂井駅 - 関ケ原駅間のが開業(旧下り本線が復活)。 (昭和22年)• :が開業。 7月1日:(貨)蛇松駅を(貨)沼津港駅に改称。 沼津駅 - 沼津港駅間改キロ、0. 2km短縮。 (昭和23年)8月1日:西伊奈信号場を駅に変更しが開業。 御油駅を愛知御津駅に改称。 (昭和24年)• 1月1日:神埼駅を尼崎駅に改称。 2月1日:沼津駅 - 静岡駅間が電化。 :静岡駅 - 浜松駅間が電化。 :友田信号場が廃止。 9月15日:が開業。 :名古屋港線 名古屋駅 - 八幡信号場間に中日球場前乗車場(初代)が開業。 :中日球場前乗車場(2代目)が開業。 初代・2代目とも1日限りの営業で、乗車のみ可能であった。 (昭和25年)• 5月20日:品川駅 - 新鶴見操車場間に丸子信号場を開設。 6月1日:貨物支線()笹島駅 - 西名古屋港駅間 12. 6 km が開業。 (貨)西名古屋港駅が開業。 (昭和27年):尾張一ノ宮駅を尾張一宮駅に改称。 (昭和28年)• :三河大塚仮停車場が開業。 :浜松駅 - 名古屋駅間が電化。 :名古屋駅 - 稲沢駅間が電化。 (昭和29年)• 5 km。 :東京駅 - 有楽町駅間に1線増設し常磐線の電車が有楽町駅まで乗り入れ開始。 (昭和30年)• :(貨)が開業、千若信号場を統合。 高島線 瑞穂駅への貨物支線の起点を入江駅から東高島駅に -0. 6 km 、横浜市場駅への貨物支線の起点を高島駅から東高島駅に -1. 4 km 、東神奈川駅からの貨物支線の終点を高島駅から東高島駅に変更 -1. 0 km。 2月10日:宮原第一信号場 - 大阪駅間が複々線化。 7月20日:稲沢駅 - 垂井駅 - 米原駅間、大垣駅 - 新垂井駅 - 関ヶ原駅間が電化。 (昭和31年)• :鈴川駅を吉原駅に、堀ノ内駅を菊川駅に改称。 :米原駅 - 京都駅間が電化され、東京駅 - 神戸駅間の電化完成。 電化による牽引力増加のため膳所駅 - 京都駅間が3線から複線に戻る。 東京駅 - 田町駅間を2線増設し6線化。 常磐線電車の有楽町駅乗り入れ廃止。 (昭和32年)• 2月1日:名古屋港線 白鳥駅 - 名古屋市場 1. 2 km 駅間が延伸開業。 (貨)名古屋市場駅開業。 :丸子信号場が廃止。 :茨木駅 - 宮原第一信号場間が6線化。 (昭和33年)• 5月1日:高島線 東高島駅 - 瑞穂駅間 2. 2 km が廃止(に転用)。 (貨)瑞穂駅が廃止。 10月1日:美濃赤坂線、北方貨物線が電化。 (昭和34年)4月1日:貨物支線 東神奈川駅 - 海神奈川駅間 2. 0 km 、高島線 東神奈川駅 - 東高島駅間 1. 5 km が廃止。 (貨)海神奈川駅が廃止。 (昭和35年)3月1日:三河大塚仮停車場を駅に変更し開業。 (昭和36年):貨物支線()吹田駅 - 梅田駅間 7. 6 km 、梅田駅 - 間 1. 0 km 、神戸臨港線 神戸港駅 - 湊川駅間 2. 4 km に営業キロを設定。 吹田駅 - 大阪駅 - 尼崎駅間の貨物営業が廃止。 (昭和37年)• 9月28日:用宗駅 - 焼津駅間の経路を日本坂トンネル経由から、改修した石部トンネル経由に変更。 10月1日:静岡操車場が開設。 10月10日:名古屋港線 名古屋駅 - 八幡信号場間にを開設、名古屋駅 - 山王信号場間はと共用の複線となる。 (昭和39年)• :貨物支線 浜川崎駅 - 塩浜操駅間 4. 9 km が延伸開業。 (貨)塩浜操駅(現在の)が開業。 4月21日:貨物支線 浜川崎駅 - 塩浜操駅間が電化。 :横浜駅 - 桜木町駅間 2. 0 km をに編入。 6月1日:高島線 高島駅 - 桜木町駅間 1. 9 km が開業。 10月1日:東海道本線の輸送増強としての別線として建設されたが開業。 が開業。 東海道新幹線開業後• (昭和40年)• :梅田貨物線 梅田駅 - 福島駅間改キロ -0. 1 km。 7月:目黒川信号場・蛇窪信号場が廃止。 7月1日:高島線 横浜港駅 - 山下埠頭駅間 2. 0 km 開業。 (貨)山下埠頭駅開業。 10月1日:貨物支線 品川駅 - 汐留駅間および汐留駅 - 芝浦駅間を区間統合し、品川駅 - 芝浦駅間に表示を変更。 (昭和41年)• :京都駅 - 向日町駅間で貨物線1線が増設され5線化。 12月24日:が開業。 (昭和42年)• 3月20日:が開業。 10月1日:貨物支線 尼崎駅 - 尼崎市場駅間 1. 5 km が開業。 静岡操車場を駅に変更し(貨)東静岡駅(現在の)が開業。 (貨)が開業。 (昭和43年)10月1日:が開業。 (昭和44年)• :が開業。 9月13日:梅田貨物線 吹田駅 - 梅田駅間が電化。 10月1日:(貨)が開業。 袖師仮停車場を(臨)袖師駅に変更。 11月1日:貨物支線 膳所駅 - 浜大津駅間 2. 2 km が廃止。 (貨)浜大津駅が廃止。 (昭和45年)• :膳所駅 - 京都駅間が複々線化。 :草津駅 - 膳所駅間が複々線化。 5月20日:(貨)が開業。 4月1日:梅田貨物線 梅田駅 - 福島駅間が電化。 6月1日:岩淵駅を富士川駅に改称。 9月15日:高島線 鶴見駅 - 桜木町駅間が電化。 (昭和46年)• 4月26日:(貨)が開業。 9月25日:(貨)が開業。 10月1日:(臨)袖師駅が廃止。 (昭和47年)• :神戸臨港線 神戸港駅 - 摩耶埠頭駅間 4. 5 km が開業。 (貨)が開業。 6月12日:根府川駅 - 真鶴駅間の経路を内陸側に移設し、現在の真鶴トンネル経由に変更。 10月1日:(貨)東灘駅を操車場に変更、東灘操車場が開設。 4 km 、灘駅 - 神戸港駅間 4. 3 km にも営業キロ設定(六甲道駅 - 東灘操車場間、灘駅 - 東灘操車場間は本線との重複区間)。 (昭和48年)10月1日:貨物支線() 汐留駅 - 東京貨物ターミナル駅 - 塩浜操駅間 16. 5 km が開業。 貨物支線 川崎駅 - 小田操車場 - 浜川崎駅間 4. 1 km が廃止。 塩浜操駅 - 浜川崎駅間改キロ -0. 1 km。 (貨)が開業。 小田操車場が廃止。 (昭和49年)• 9月1日:貨物支線 沼津駅 - 沼津港駅間 3. 0 km が廃止。 (貨)沼津港駅が廃止。 10月1日:六甲道駅 - 神戸港駅間の旅客営業廃止。 梅田貨物線 吹田駅 - 梅田駅間および梅田駅 - 福島駅間を区間統合し表示を吹田駅 - 福島駅間に、神戸臨港線 六甲道駅 - 神戸港駅間および神戸港駅 - 湊川駅間を区間統合し表示を六甲道駅 - 湊川駅間に変更。 (昭和51年)• 3月1日:東海道貨物線 浜川崎駅 - 鶴見駅間 5. 3 km が開業。 5 km。 3月16日:貨物支線 梅小路駅 - 京都市場駅間 2. 8 km が開業。 (貨)京都市場駅が開業。 5 km。 10月1日:東京駅 - 品川駅間の地下別線(、のち横須賀線)が開業。 (昭和53年)10月1日:名古屋港線 白鳥駅 - 名古屋市場駅間 1. 2 km が廃止。 (貨)名古屋市場駅が廃止。 (昭和54年)10月1日:東海道貨物線 鶴見駅 - 横浜羽沢駅 - 戸塚駅間 20. 2 km が開業。 平塚駅 - 小田原駅間が複々線化。 (貨)が開業。 (貨)東横浜駅を信号場に変更し東横浜信号場開設。 東海道貨物線 汐留駅 - 浜川崎駅間および浜川崎駅 - 鶴見駅間を区間統合し表示を汐留駅 - 鶴見駅間に変更。 (昭和55年)10月1日:新鶴見操車場 - 鶴見駅間複々線化、戸塚駅 - 大船駅間6線化。 品鶴線 品川駅 - 鶴見駅間に横須賀線電車が乗り入れ旅客営業を開始()。 貨物支線 尼崎駅 - 尼崎市場駅間 1. 5 km 、名古屋港線 名古屋港駅 - 堀川口駅間 3. 4 km が廃止。 (貨)堀川口駅・(貨)尼崎市場駅が廃止。 (昭和56年)• :東横浜信号場が廃止。 4月1日:東灘操車場を信号場に変更、東灘信号場が開設。 神戸臨港線 東灘信号場 - 神戸港駅間が電化。 :が開業。 (昭和57年)11月15日:貨物支線 千里丘駅 - 吹田操車場 - 大阪貨物ターミナル駅間 10. 3 km が開業、岸辺駅 - 吹田操車場 - 大阪貨物ターミナル駅間 8. 8 km にも営業キロ設定(千里丘駅 - 吹田操車場間、吹田操車場 - 岸辺駅間は本線との重複区間)。 高島線 高島駅 - 表高島駅間 1. 3 km 、東高島駅 - 横浜市場駅間 1. 2 km 、名古屋港線 名古屋駅 - 八幡信号場 - 白鳥駅間 4. 9 km が廃止。 (貨)開業。 (貨)表高島駅・(貨)横浜市場駅・(貨)白鳥駅廃止。 横浜港駅を信号場に変更し横浜港信号場開設。 品川駅 - 芝浦駅間を区間分離し表示を品川駅 - 汐留駅間および汐留駅 - 芝浦駅間に表示を変更。 (昭和59年)2月1日:貨物支線 汐留駅 - 東京市場駅間 1. 1 km 、梅小路駅 - 京都市場駅間 1. 8 km が廃止。 (貨)東京市場駅・(貨)京都市場駅が廃止。 新鶴見操車場・吹田操車場を信号場に変更し新鶴見信号場・吹田信号場開設。

次の

阪急電鉄|運行情報|神戸線 宝塚線 京都線

東海道本線 運行状況

新型コロナウイルス感染防止に一層強力に取り組む中で、当社としましては、輸送機関としての使命を安定的、継続的に果たしてまいります。 東海道新幹線につきましては、以下の運転計画といたします。 ( 赤字:更新情報) 【東海道新幹線】(6月24日15:00時更新) 6月1日(月)より定期列車については運転本数を通常時に戻して、全列車を運転しておりますが、ご利用が緩やかに回復している状況であり、今後ご利用が徐々に回復した際にも十分な輸送サービスを提供するため、7月1日(水)以降は「のぞみ」号の臨時列車を設定する運転計画といたします。 《運転計画》 7月1日(水)から8月31日(月)までの運転計画はをご覧ください。 その際はTwitterアカウントにてご案内いたしますので、併せてご確認ください。 《運転する臨時列車の乗車券類の発売開始日》 ・6月24日(水)15:00以降、各列車の発車日の1カ月前の10時から全国のJRで発売します。 ・「エクスプレス予約」「スマートEX」の事前申込受付サービスは以下の通りとなります。 <7月中に発車する列車> 6月24日(水)15:00以降、各列車の発売開始日の7日前5:30から発売開始日当日の9:30までご利用いただけます。 <8月中に発車する列車> 6月27日(土)5:30以降、各列車の発売開始日の7日前5:30から発売開始日当日の9:30までご利用いただけます。 〇 その他 ・山陽新幹線につきましては、九州新幹線につきましてはをご覧ください。

次の