大阪府において、大阪市に次ぐ政令指定都市となったのが堺市です。 明治時代以降は紡績や煉瓦などの産業を中心に工業都市として成長したのですが、高度経済成長期から後は大阪都市圏の発展とともに、大阪市のベッドタウンという性格を持つ都市へと変貌。 泉北ニュータウンなどの住宅地が次々と開発され、爆発的に人口が増えてきました。 大阪第2の都市だけに、老人ホームの数も充実。 介護保険の施設サービスである特別養護老人ホーム・介護老人保健施設・介護療養型医療施設はもちろん、住宅型・介護付有料老人ホームやグループホーム、サービス付き高齢者向け住宅にケアハウスなど、ニーズに応じてラインナップされています。 有料老人ホームは設備面や費用面でさまざまなファクターから選ぶことができます。 看護師が常駐していたり、医療機関と密接に連携しているといった医療・看護ケアが充実しているような住宅型・介護付有料老人ホームでは入居一時金が1,000万円以上、月額利用料が20万円前後というとことも。 一方で、入居一時金・月額利用料ともに低額で利用できる施設も多くあります。 希望の条件に合わせて選べるのは、大きなメリットと言えるでしょう。 市内には電車やバスなど公共交通機関が発達しており、移動で不便を感じることはほとんどありません。 都市化が進んでいる一方、日本の都市公園100選にも選ばれている大仙公園をはじめ、 日本の名松100選に選ばれた松林のある大阪府営浜寺公園や大浜公園、海とのふれあい広場に加え、堺・緑のミュージアム ハーベストの丘…もあったりと、市内は自然の色彩にあふれています。 都市化と緑化がバランス良く整備された堺市での生活は、高齢者にとってきっと心にゆとりをもたらしてくれるはずです。 出典:堺市 2017年09月28日更新 その一方で 高齢者人口は年々増加。 2014年の21万6,948人から、2020年には23万911人まで増加すると見込まれています。 総人口減、高齢者人口増という傾向を受けて、高齢化率も年々上昇していくと予測されています。 2013年時点で24. 5%、2025年には27. 5%にまで達する見込みです。 ただ、 団塊の世代が後期高齢者(75歳以上)となる2025年には、高齢者人口、高齢化率共に減少を見せ始めます。 これは高齢者のうち前期高齢者(65~74歳)の人口数が大きく減少しはじめ、その影響により高齢者人口全体が減っていくからです。 前期高齢者の人口減は2015年から既に始まり、今後も年々減っていくと考えられています。 それとは逆に増えていくのが後期高齢者の人口数。 2015年に9万7,505人だったのに対し、2025年には13万8,254人にまで達する見込みです。 前期高齢者人口が大きく減少していき、それに代わって後期高齢者が年々増加していくというのは、今後10年間の堺市における高齢者人口の推移における大きな特徴だと言えるでしょう。 なお総人口に占める後期高齢者数の割合は、2009年は8. 6%でしたが、2025年には17. 1%まで伸びると考えられています。 出典:堺市 2017年09月28日更新 2008年時点での介護保険サービスの利用者数は、居宅サービスが2万419人、地域密着型サービスが1,176人、施設サービスが4,710人。 2011年時点における利用者数では、それぞれ2万4,890人、1,488人、4,147人となっています。 そして 2014年における利用者数は、居宅サービスが3万824人と大台を突破。 他サービスもそれぞれ1,866人、4,321人と増加しています。 居宅サービスと地域密着型サービスの利用者数が大きく伸びるのは他の自治体でも見られる傾向ですが、施設サービスの利用者数が増加傾向を見せないというのは、堺市において特に顕著な現象です。 一方、堺市における介護保険サービスの給付費の額は年々増加。 2008年時は34. 5億円でしたが、2012年には42. 1億円、2014年には48. 1億円にまで増えています。 また 要介護認定の介護度別の利用者数、給付額を見ると、利用者数で最も多いのは「要介護1」、給付額が最も多いのは「要介護4」となっています。 市内各所の保健センターや地域会館等で、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士に保健師らが健康づくりに関する講座を行います。 保健センターの管理栄養士等による低栄養を予防するための出前講座を行う事業で、言語聴覚士や保健センターの歯科衛生士が、口腔機能向上のための出前講座を行う事業。 正しい歯の磨き方や歯間ブラシの使い方などをアドバイスしてくれます。 運動を自主的に行うためのグループを市民の間で作った場合、市から保健師や理学療法士、運動指導員を派遣してグループ活動を支援してくれます。 地域のグループを対象に運動指導員を派遣し、堺市が進めている介護予防のために行われているのが「げんきあっぷ教室」という事業。 対象となるグループは10人以上、30人未満の規模で、各グループ年4回まで申し込むことができます。 市内の老人福祉センター(7ヵ所)に運動指導員を派遣して「げんきあっぷ教室」を実施するという事業。 週1回の頻度で行われます。 介護予防・健康教室• 低栄養予防出前啓発事業• 口腔機能向上の普及啓発事業• 自主運動グループ育成事業• げんきあっぷ教室(出前型)• げんきアップ教室(老人福祉センター) インフォーマルサービスへの支援を強化している 堺市では高齢者が地域で安心して暮らしていけるように、関係機関が連携を図りながら地域社会の中で高齢者を支える仕組みである「地域包括ケアシステム」の基盤整備を進めています。 現在市が力を入れているのは• 在宅介護をサポートする地域包括支援センターの充実• 地域密着型サービスの整備• 利用者の状況・状態に応じた在宅サービス基盤の整備• 医療と介護の連携強化• 在宅ケアのための多様なサービス基盤の充実 地域包括支援センターの充実化については、施設数を増やしていくだけでなく、各地域内のケアマネジャーに対する支援の強化も実施。 インフォーマルサービス(NPO、地域住民、民生員、ボランティアなど)に関する情報の整理、及び連携・協働の体制づくりなども行われています。 地域密着型サービスの整備は、ニーズ等を踏まえつつ整備の必要量を検討し、適正なサービス提供体制を整えることです。 在宅サービス基盤の整備については、訪問介護、通所介護、訪問看護など在宅介護を支えるサービスを充実させるという取り組みです。 「CSW」とはコミュニティソーシャルワーカーのことで、堺市では堺区をモデル区として導入が進められ、その後、他の区でも順次導入されていきました。 主な活動として、個別支援(個々人からの相談、各個人のネットワークづくりの支援等)や地域支援(民生委員会、いきいきサロン等への参加)、ネットワーク支援(福祉関係機関の諸会議への参加、関係機関とのつながり作り)などを行っています。 堺市地域福祉ネットワーカー (CSW)の特徴は、地域内の福祉関連の問題に個別対応するだけでなく、それらの問題を集約した上で、新たな制度やサービスを作り出す取り組みまでを行うという点にあります。 対応できる制度が市に無いという「制度の狭間問題への対処」、支援に必要な社会資源がないという「社会資源の開発」までがその活動範囲です。 地域社会で生活していく中で、「どこに相談すれば良いのか分からない」という 困りごとが発生した場合、住んでいる区の堺市地域福祉ネットワーカーに相談すると、行政やボランティア団体など、地域内の様々な力をつなげて解決の道を探ってくれます。 市民からの相談は、堺市社会福祉協議会の各区事務所で随時受け付けています。
次の大阪府すべて すべて• 11 堺市すべて• 11 市部すべて• 105• 122• 100• 156• 3 駅を選ぶ 複数選択できます(最大5箇所) JR線• 100• 142• 208• 121• 150• 175 大阪市高速電気軌道• 198• 237• 123• 140• 108• 123 北大阪急行電鉄• 69 近畿日本鉄道• 160• 132• 4 南海電気鉄道• 163• 150• 1 阪急電鉄• 102• 36 大阪モノレール• 120• 33 京阪電気鉄道• 147• 39 阪堺電気軌道• 130• 99 阪神電気鉄道• 66 大阪府都市開発• 41 能勢電鉄• 能勢電鉄妙見線 0 水間鉄道•
次の堺市HP/堺市資料より 高齢化率は、2018年4月末時点で27. 6%となっています。 全国平均の28%とほぼ同等の数字です。 生産年齢人口や年少人口の割合も、全国平均と似たような数字となっており、堺市は日本全体の縮図ともいえるでしょう。 ただし 今後に関しては、高齢化率に大きな上昇はみられません。 とはいえ、2035年頃には3人に1人弱が高齢者になると見込まれているため、対策は必要といえます。 気になるのは要支援・要介護認定者数と認定率です。 要支援・要介護認定者数は2008年に約3. 5万人でした。 そこから10年間で2万人弱増加し、 2018年には約5. 2万人となっています。 この伸び幅はかなり大きいものといえます。 *厚生労働省HP(各年1月統計)より 2018年1月時点の要支援・要介護認定率の全国平均は、18. 39%でした。 それに対して同年の 堺市の認定率は22. 6%と高い数字です。 とりわけ、要支援1、2の認定者が多いのが特徴でしょう。 全国的に見ると、要支援1、2の人の割合は認定者全体の27. 5%を占めるにすぎません。 しかし、堺市の場合、認定者52,479人のうち、 要支援1の人が11,720人、要支援2の人が7,474人います。 これは 堺市の認定者の36. 5%を占める数字です。 とりわけ要支援1の人の割合は高く、全国平均が13. 8%なのに対し、堺市では22. 3%となっています。 堺市では要介護1以上の人の数も多く、第1号被保険者に占める割合は、全国平均を上回っています。 堺市にとって高い認定率を下げていくことは解決優先順位の高い課題といえるでしょう。 要介護・要支援認定率が高ければ、それだけ元気な高齢者が少ないということです。 介護が必要な高齢者の数が多ければ介護保険サービスの利用機会も必然的に増えます。 介護保険サービスの利用者が増えれば、その分だけ介護保険料が増加して被保険者の負担が増えることになります。 高い介護保険料を嫌って、住人が堺市から離れていくようになるのは大きな問題です。 人口減少の速度が加速して市の経済規模が縮小してしまいます。 2018年度の介護保険料の基準額は介護報酬改定を受けて月6,623円となっており、前年度の月額6,128円から500円ほど増えました。 大阪市の7,927円に比べれば低いですが、全国平均の5,869円と比べると高い数字です。 介護予防に力を入れ、要支援・要介護認定率を下げていけるかどうかは、堺市の将来を左右する重要なテーマでしょう。 堺市の老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅の特徴 堺市では、高齢者に占める要支援・要介護認定者の割合が高く、介護を必要とする人が多く存在します。 在宅介護サービスは、そうした高い需要に応えているといえます。 訪問介護事業所や居宅介護支援事業所の数は全国平均を上回っており、数多くの選択肢のなかから高齢者本人に合った事業所を選ぶことがしやすい環境です。 特に訪問介護や訪問看護などを実施する事業所の数は、75歳以上1,000人あたりに換算すると5. 79件となり、全国平均の3. 14を大きく上回ります。 その一方で、入所型介護施設サービスは充実しているとはいえません。 2018年3月時点で、堺市内には 特別養護老人ホーム(特養)が38施設、介護老人保健施設(老健)が19施設あります。 これは、人口80万人規模の都市としては、非常に少ない数字です。 同じ規模の政令指定都市である、新潟市や浜松市と比較してみましょう。 新潟市には特養が63件、老健が44件あります。 浜松市の場合、特養が77件、老健は27件です。 どちらも合計100以上の特養と老健を市内に有しています。 堺市の場合、特養と老健を合わせて57件にすぎず、新潟、浜松両市の半分ほどの数字です。 高い要介護認定率と合わせて、堺市では特別養護老人ホームの入所待ちをする待機老人が大きな課題となっていることがうかがえます。 こうした市の課題を解消しているのが、有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)の存在です。 堺市内には 97の有料老人ホームと、 74のサ高住があります。 先ほど比較した新潟市と浜松市の場合、新潟市では有料老人ホームが62、サ高住が35です。 浜松市は有料老人ホームが41、サ高住が36となっています。 特別養護老人ホームや介護老人保健施設の数では両市と大きな差があった堺市ですが、その分だけ有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅が多いという結果です。 市内で不足している介護保険施設を補うように、民間企業による老人ホームや高齢者住宅が発展してきたことがわかります。 堺市にある、有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅は比較的費用がおさえめな傾向で、有料老人ホームの月額利用料金は15万円前後のところがほとんどです。 一部に入居一時金や敷金の支払いを求められるところもありますが、前払金0円の老人ホームが大部分を占めます。 サービス付き高齢者向け住宅も、同様の傾向です。 毎月の家賃は、共益費と合わせて5万~7万円ほどのところが多くなっています。 ここに生活相談援助費の1万円前後を上乗せした金額が、基本的な月額利用料金となります。 月額利用料が10万円を切るため、比較的安い料金で利用できるのが特徴です。 堺市では、高い介護需要に見合うだけの施設介護サービスが提供されているとはいえません。 とはいえ、その不足を補うように、市内には数多くの有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅が存在しています。 また、それらの費用が比較的安めに設定されていることから、特別養護老人ホームの入居待ちをしている人であっても、利用を検討しやすいといえます。 公共施設である特別養護老人ホームや介護老人保健施設などだけでなく、民間の有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅が充実することによって、堺市内では、在宅介護が難しい高齢者の受け入れ先を充実させているのではないでしょうか。 堺市の高齢者福祉に関する取り組み 堺市の地域福祉に関する取り組みのひとつに、 高齢者見守りネットワークの整備が挙げられます。 高齢者が住み慣れた地域で安心して暮らし続けるために、 行政だけでなく地域の住民や事業所などが一体となって高齢者を見守っていく仕組みです。 見守りネットワークの特色は「さりげない見守り」にあります。 見守りネットワークに登録する事業所は特別なことをする必要はありません。 しかし「新聞配達に行くとポストに新聞が溜まっていた」「コンビニエンスストアに以前からくる高齢者が、最近同じものを1日に何度も買いに来る」といったケースに出くわしたときに、地域包括支援センターなどの関係機関に連絡することになっています。 あとは地域包括支援センターが身元確認や、必要な介護サービス、制度などの紹介へとつなげるのです。 一人暮らしの高齢者の場合、認知症や自宅内での事故の発見が遅れがちです。 見守りネットワークができることによって、そうしたケースの早期発見と対処が可能となり、認知機能や身体機能の悪化を防ぐことが期待されています。 このネットワークが、今後ますます拡大して、すべての地区の高齢者の安心と安全を守ることが最終的な目標となるでしょう。 地域の高齢者の安全を守る仕組みには、ほかにも 「さかい見守りメール」があります。 対象者は認知症により徘徊するおそれのある高齢者などです。 登録することで、徘徊が発生したときに警察による捜索の補完的なものとして、協力者の支援を得ることができます。 早期に発見して事故や事件につながる可能性を減らすことのできる仕組みといえます。 堺市独自の地域福祉に関する取り組みとしては、 ソーシャルビジネスの推進や 高齢者による起業等の支援事業が挙げられるでしょう。 ソーシャルビジネスの推進とは、 地域福祉を担う人材や組織の育成を目指すものです。 これまでに、ソーシャルビジネス研究会の開催や、関西大学との地域連携事業としてシンポジウムの開催などを行っています。 高齢者による起業等の支援事業は、60歳以上の市民が参加している非営利法人が、 地域に貢献するサービスの提供を行う事業を始めるときに補助金が支給される制度のことです。 堺市では、社会福祉法人や医療法人などが母体となる特別養護老人ホームや介護老人保健施設の数が少なく、民間企業による有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅が多いのが特徴です。 ソーシャルビジネスの推進や、高齢者による起業等の支援事業も、この傾向を推し進めるものといえます。 高齢者がより安心・安全に暮らせる市をつくるためには、営利と非営利とを問わず、これまで以上に地域住民や企業の力を借りることが必要ということでしょう。 堺市の歴史と地域の特徴 堺市は、人口約83万人の政令指定都市であり、大阪南部の中核的な都市です。 その歴史は古く、古墳時代には仁徳天皇陵をはじめとする、百舌鳥古墳群が造られました。 南北朝時代から室町・戦国時代には港としての重要性が増し、国際貿易の拠点として発展しました。 その後、経済の中心地としての役割は大阪に譲ることになりますが、明治時代以降は紡績やレンガ産業などを中心とする工業都市へと変貌していきます。 戦後には大阪市のベッドタウンとしての性質も併せ持ちながら、大阪南部の歴史ある中核都市として、存在感を見せています。 堺市では、古くから商人たちが強い力を持っていました。 中世には貿易によって力をつけた商人たちが自分たちで都市運営を行う自治都市として発展しました。 社会福祉法人や医療法人といった半ば公的な組織よりも、株式会社や有限会社といった民間企業のほうが積極的に老人ホームや高齢者住宅を運営している21世紀の堺市は、中世の自治都市に似たものを感じさせます。 行政も、そうした姿勢を支援する体制をとっています。 ソーシャルビジネスの推進や、高齢者による起業等の支援事業は典型的な例といえるでしょう。 高齢者見守りネットワークも、地域の住民や企業の力を借りるという点では、同じような発想といえるかもしれません。 21世紀の堺市を取り巻く環境は、決して易しいものではありません。 高齢化は日本の他地域と同様に進み、人口も減少傾向にあります。 要介護認定率は高く介護需要は全国と比べても多くなっています。 その一方で、十分な特別養護老人ホームや介護老人保健施設の数がなく、有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅に頼っている状態です。 この状況を打破するためには、民間企業と自治体との協力が欠かせません。 整備済みの有料老人ホームに頼るだけでなく、介護保険施設の充実、積極的な介護予防政策の推進など、介護保険者である自治体でなければ行えないことを推し進める必要があります。 企業と自治体、それに地域住民とが一体となって介護予防や介護について考えることが求められているのです。 大阪府の市区町村から探す• 大阪府で施設種類から探す• 大阪府で入居条件から探す• 大阪府でお持ちの症状から探す• 大阪府で医療処置対応可から探す• 大阪府でこだわり条件から探す• 近隣の都道府県から探す• はじめての方コンテンツ.
次の