グリーンウォーターとは植物性プランクトンが繁殖した水 グリーンウォーターは下記画像の様なもので、第一印象は緑に濁った水のように思えます。 しかしこれは濁っているのではなく、植物性プランクトンが豊富に繁殖・増殖しているためにこのように見えます。 アオコとグリーンウォーターは同じものです アオコと呼ばれるものもグリーンウォーターと同じで植物性プランクトンが増殖した水を差します。 アオコもグリーンウォーターも同じもの なので、グリーンウォーターと呼ぶ人もいればアオコと呼ぶ人もいます。 どちらも同じものということを頭の隅にでも覚えておきましょう。 グリーンウォーターにも種類があります グリーンウォーターにも種類がいくつかあり、次の3つのようなものがあります。 緑藻(りょくそう)類のグリーンウォーター 緑藻類のグリーンウォーターは無機質の栄養が豊富な状態で増殖します。 無機質の栄養はメダカなどの生体にとって水質が悪い状態ではなく、とくに臭いはなく、有益なバクテリアが繁殖している状態です。 珪藻(けいそう)類のグリーンウォーター 珪藻類のグリーンウォーターも無機質の栄養が豊富な状態というのは変わりないですが、 さらに水質が悪化すると発生しやすくなります。 緑藻類に比べると茶色がかったようなコケが発生することもありますが、メダカにとってすぐに悪影響を及ぼすようなものではありません。 ただし、水質が悪化しているサインではあるので水換えや水質改善を考える必要はあります。 藍藻(らんそう)類・シアノバクテリア類のグリーンウォーター 藍藻類・シアノバクテリア類のグリーンウォーターは、前述した2つのものとは全く異なります。 有機物の栄養が多い場合に増殖しやすいグリーンウォーターで、 水質悪化が進行している状況で発生しやすいアオコ になります。 悪臭を出すので分かりやすく、メダカ・稚魚にとっても悪影響を及ぼします。 悪臭がするように感じたらリセットをしなければなりません。 グリーンウォーターはメダカや金魚、稚魚の餌になる グリーンウォーターは前述したように 植物性プランクトン が増殖したものなのですが、それが メダカや金魚、さらには稚魚の餌にもなります。 成魚になれば植物性プランクトンだけでは栄養も不足することもあるようですが、稚魚のヨークサックが無くなった時期以降からは稚魚にとって最高の餌となります。 このようにとても使い勝手の良いグリーンウォーターですが、その作り方や作るポイントなどは次の記事を参考にしてください。 グリーンウォーターのメリット・デメリットと注意点 グリーンウォーターはこれまで述べてきたような良い所だけではなく、デメリットもあります。 次はグリーンウォーターのメリットとデメリットを紹介するので、しっかりデメリットも把握しておきましょう。 グリーンウォーターのメリット グリーンウォーターのメリットは次のようなものがあります。 成魚の栄養、稚魚の主食となる グリーンウォーターの植物性プランクトンは稚魚の主食となることはもちろん、成魚の栄養としても充分効果を発揮します。 とくに稚魚の餌として有効で、植物性プランクトンが充分であればミジンコなども発生していることもあり、場合によっては人工飼料を与えなくてもしばらくはグリーンウォーターで飼育するだけで問題ないこともあります。 ミジンコ・ヒメタニシなどの餌にもなる 前述した部分もありますが、植物性プランクトンはミジンコの餌にもなり、そのミジンコがメダカの生餌にもなります。 また、水質浄化のために入れているヒメタニシなどの貝類の栄養にもなります。 このように植物性プランクトンはさまざまな生体の栄養源としても役立ちます。 メダカが出す有害物質を栄養として吸収してくれる メダカも餌を食べれば排泄をします。 排泄物・フンに含まれる有害な物質を植物性プランクトンが栄養として吸収し、無害化してくれます。 そのため水質悪化を予防するのにも適しています。 グリーンウォーターのデメリット 次にグリーンウォーターのデメリットも紹介します。 デメリットは以下のようなことがあります。 水が濁って鑑賞・観察しにくい グリーンウォーターでは植物性プランクトンが増殖しているため、 水が緑に濁っているように見えるため、 観賞・観察しにくいということがあります。 飼育する楽しみもありますが鑑賞したいという気持ちもあるはずです。 観賞用としてはちょっと不向きになってしまいます。 ヤゴ・タガメなど天敵・外敵の発見が遅れる 水の透明度が低いため、 ヤゴ・タガメなどの天敵・外敵の発見が遅れてしまいがちです。 グリーンウォーターが濃くなりすぎるととくに影響を受けやすくなるので、見えにくいぶんはしっかりと観察をしてあげる必要があります。 酸素不足に陥る可能性もある 植物性プランクトンも酸素を消費するため、 水中の酸素が不足してしまいがちです。 とくに水表面積がせまい飼育容器・水槽などでは水面と酸素の触れる面積が狭いため、水面から溶け込む酸素だけでは酸素不足に陥る可能性もあります。 とくに濃すぎるグリーンウォーターでは注意が必要です。 濃すぎる青水を改善するには 濃すぎる青水を簡単に改善しようとすれば水換えだけで充分ですが、なかには青水を限りなく透明にしたいと考えている人もいるかもしれません。 リセットすれば簡単ですが、リセットまではしたくないという人もいることでしょう。 グリーンウォーターの改善方法や対策については下記記事で詳しく解説しています。 しかしいろんな生物の食料となり、稚魚の餌にもなることで稚魚の生存率も高くなります。 ただし、濃くなりすぎると外敵を見つけにくくなったり酸素不足のリスクがあるというデメリットもありましたね。 多くのメリットのあるグリーンウォーター・アオコですが、全てのアクアリウムにとって良いことばかりというわけでもありません。 グリーンウォーターの特徴やメリット・デメリットを把握したうえで作ったり利用してみるといいでしょう。 最後まで読んでいただいてありがとうございます! 少しでも役に立つ情報があったと思ってもらえたら、記事の最下からシェアしてもらえると幸いです。 よろしければ下記アイコンをクリックしてもらえるとブログランキングが上がるための貴重なクリックになります。 記事が役に立つ・気に入ってもらえましたらご協力お願いします。
次のグリーンウォーター 青水 とは グリーンウォーター 青水 とはなんなのか?そこを知らずに使うのは少々抵抗があるとおもいますので、グリーンウォーターとはなにかについてまずは話していきましょう。 グリーンウォーターとは植物プランクトンが水中に大量発生し、水が緑色になる状態を指し、青水などと呼ばれることもあります。 グリーンウォーターを理解するうえでは植物プランクトン及び、それらに関連する動物プランクトン、コケ類などについても知識をつけておかなければなりません。 植物プランクトンとは光合成を行い、栄養分を作ることができるが、自分の力では動けないプランクトンの仲間を指します。 アオミドロ、クンショウモ、ケイソウ、ミカヅキモ、クロレラなどが植物プランクトンの仲間。 動物プランクトンはその植物プランクトンを捕食することによって生きられるため、光合成により自分で栄養分を作ることはありません。 アメーバ、ゾウリムシ、ミジンコなどが動物プランクトンの仲間。 ただ例外としてミドリムシ(ユーグレナともいう)は、べん毛という毛のようなものを使って動くことができ、同時に自分で養分をつくることもできるので、植物プランクトンと動物プランクトンの両方の性質をもっているプランクトンと言えます。 よって水換えによって透明に保たれた水よりもグリーンウォーターのほうが常に餌の確保ができているためメダカの成長には良い水と言えるのです。 実際に室内の水槽で育てたメダカの稚魚と屋外のグリーンウォーターで育てたメダカの稚魚では成長スピードや生存率に大きな違いが出ています。 さらに植物プランクトンは硝酸塩やリン酸塩を餌として増えるため、水質の浄化作用も持ちつつ、光合成をおこなうので酸素の供給も行うなど餌としてのメリット以外にも様々な効果をもたらしています。 これがメダカ飼育にグリーンウォーターが良いと言われる理由です。 グリーンウォーターにも様々な種類がある グリーンウォーターがメダカ飼育に良い理由はご理解頂けたと思いますが、植物プランクトンにも様々な種類が存在し、どの種のプランクトンが主体となってグリーンウォーターを形成するかによってグリーンウォーターの質も変わってきます。 グリーンウォーターは植物プランクトンにより形成されているのですが、自然界において植物プランクトンが大量発生して透明度が失われる現象を淡水ではアオコや海水では赤潮などと呼ぶこともあります。 しかし、アクアリウムではその違いは明白ですのでアオコとグリーンウォーターの違いについても述べておきます。 グリーンウォーターとアオコの違い アオコの発生原因はグリーンウォーターと類似するところがあり、富栄養化が進んだ水に発生しやすいのですが、主に浮遊性藍藻が主となり、粒子状の藻体がただよって水面に青緑色の粉をまいたような状態になります。 このような状態は水中への光を遮り、水中の水草や植物プランクトンの成長を遮ることとなってしまいますのであまり良いグリーンウォーターとは言えません。 アオコの原因となる藍藻は悪臭を放つため、さわやかな植物の臭いではなく、違和感を感じるような臭いがする場合には正しいグリーンウォーターが出来ているとは言えない可能性があります。 メダカの好むグリーンウォーターの作り方 グリーンウォーターを作るには植物プランクトンがしっかり光合成を行い、増殖できるように太陽の光が必要となってきます。 グリーンウォーターができやすい(作りやすい)時期は植物や動物が活発に活動できる温度帯となる初夏から秋口までです。 逆に冬場はいくら天気が良く、しっかり太陽の光が当たっていても植物プランクトンの活動が低水温により鈍くなってしまうため、うまくグリーンウォーターとはなりません。 また、植物プランクトンを捕食する動物プランクトンやその他の捕食者が増えすぎると水は緑色からクリアーな色に変わってしまい、グリーンウォーターでは無くなってしまいます。 よって濾過バクテリアが繁殖し過ぎないようにコントロールしなくてはなりません。 濾過槽のろ材、底砂、水草などもろ過能力を高める要因となってしまいますのでグリーンウォーターを作る、維持することを目的としている水槽などではそれらの濾過要素をもつものは控えめに配置するようにしましょう。 グリーンウォーターは硝酸塩やリン酸塩を餌とするため、水道水をそのまま使うよりもメダカなどの飼育水を利用したほうが作りやすくなります。 餌と酸素、太陽の光、温度がしっかり確保できればグリーンウォーターを作成することはさほど難しいことではありません。 グリーンウォーター作りに一番大切な事 メダカの好むグリーンウォーターを作るために一番大切なことはどの種の植物プランクトンをうまく繁殖させるかです。 自然任せに良質のグリーンウォーターが出来上がるのを待つのも一つの手ですが、グリーンウォーターの素となる種水を使うことで理想的なグリーンウォーターを簡単に作ることもできます。 ミドリムシやクロレラを素としたグリーンウォーターの種水(素)も販売されていますので上手く取り入れてみるといいかもしれません。 Advertisement 関連する記事• 2019. 04 メダカが動かない!? 冬のメダカ飼育 冬眠と水温の関係 冬に向け日に日に寒さを増していく季節。 つい最近まで元気に泳いでいたメダカが急に動かなくなった。 な[…]• 2019. 04 冬のメダカの水温管理 水温変化と正しい水温の上げ方 冬場のメダカ飼育の心配事と言えば水温の低下でしょう。 メダカは水温が下がっても死なずに生きていけるの[…]• 2019. 03 間違ったフィルター掃除は逆効果!メダカ水槽のフィルター掃除方法と注意点 水槽飼育では屋外飼育以上に管理する人の飼育スキルや経験がメダカの寿命を左右する[…]• 2019. 28 メダカ飼育の飼育水管理 水温・水質・水換え・掃除 メダカを飼育する際に一番大切なことはきちんとした飼育水を維持してあげることです。 メダカに限らず水中で[…]• 2019. 04 メダカ飼育 屋外冬越し 冬眠 の注意点は?冬の餌やり・水換え メダカ飼育を始めて初めての冬。 室内の水槽などで飼育しているメダカであれば、ヒーターを使用[…].
次の青水・アオコとも呼ばれるグリーンウォーター 青水やアオコという言葉も聞いたことがあるかもしれません。 これらはいずれもグリーンウォーターのことを指しており、人によって呼び方が異なるだけです。 グリーンウォーター・アオコの効果的な利用方法も グリーンウォーターやアオコは嫌われがちですが、私を含め、なかには好んでグリーンウォーターで生体の飼育や稚魚の育成をしていることもあります。 緑藻類・珪藻類など悪臭を放たないグリーンウォーターは生体はもちろん稚魚の餌になるなどの効果があります。 グリーンウォーターの効果的な利用方法などについても で紹介しています。 グリーンウォーターを改善しようとする前に有効な利用方法がないかを確認してみるのもいいかもしれません。 グリーンウォーターが好まれない理由 この記事を読んでいるということはグリーンウォーターを改善・解消したいからだと思います。 グリーンウォーターを改善したい理由は人それぞれかもしれませんが主な理由は以下のようなことではないでしょうか。 ただし、外部フィルターなどに接続する必要があるので使い方を調べてから購入するようにしましょう。 藍藻除去薬・アオコ除去剤を使用する 藍藻除去薬やアオコ除去剤については商品数が豊富で、正直どれがどのような効果があるのかを紹介できるほどの把握をしていません。 なかには水草や生体にまで悪影響を及ぼすものもある ため、どのように効果を発揮するのかは事前にしっかり調べる必要があります。 私がおすすめできるのはフィルターなどでは除去できないものを凝集・集めて物理ろ過に引っかかるようにして物理的に水槽から除去するものです。 フィルターでグリーンウォーターが改善できないのは、フィルターに植物性プランクトンなどが引っかからない・素通りするためです。 そこで、その細かな植物性プランクトンなどを集めて固めることで大きくし、ウールマットなどで除去可能な状態にする除去薬が以下のものです。 実際に使用してその効果を紹介している動画もあったので参考にしてみてください。 水槽内の栄養・有機物を薄くする グリーンウォーターの原因は悪臭を放つバクテリアであることもありますが、ほとんどは植物性のものです。 水草同様に水槽内の栄養を吸収するなどして増殖するため、水槽内の栄養・有機物を除去・薄くすることと、他の方法を併用することで対策することができます。 ただし完全に除去することはほぼ不可能なので、他の対策と併用するなどが必要です。 水槽内の栄養・有機物を薄くする方法は次のようなものがあります。 肥料の添加を中断する 水草育成のための肥料やさらにはソイルの栄養でさえもアオコ・青水の栄養となり、状況を悪化させる可能性が高くなります。 他の水草の成長に影響が出るかもしれませんが、グリーンウォーターの改善を第一とするなら肥料の添加を中断するのも仕方ありません。 マツモなど養分吸収・成長に優れた水草を入れる マツモは栄養の吸収に優れていて成長が早いことで知られています。 個人的にマツモが好きなのでおすすめでもあります。 頻回の水換えで物理的に青水を排出させる 頻回、できれば毎日水換えをすることで物理的に植物性プランクトンなどを水槽外に排出します。 全換水をすることでほとんどのアオコ・青水を除去することができるので効果的です。 減らした後は増えないように更なる対策をすることが必要です。 日光を当てない グリーンウォーターも植物が原因であるため、日光が当たれば光合成をしてさらに増殖します。 直射日光が当たらない場所に水槽を置くのが基本ですが、どうしても日光が当たるのであれば遮光カーテンを取り付けたり水槽に布を被せるなどの対策が必要です。 照明を当てる時間を短くする・当てない 照明を当てる時間を短くすることでアオコの増殖を予防できます。 こちらも光合成を制限する目的です。 もちろんアオコがなくなるまで照明を当てないようにできればさらに効果は上がるでしょう。 とはいえ他の水草の成長への影響も気になるところですし、どのように調整するかは自身で検討してみましょう。 フィルターの掃除・メンテナンスをこまめに行う フィルターで微小な植物性プランクトンなどを除去することはできませんが、グリーンウォーターの増殖を助ける栄養を吸着・除去することは可能です。 吸着・科学ろ過を強化したり、フィルターの掃除・メンテナンスをこまめに行うことで水槽内の養分が増えすぎないように対策をしましょう。 植物性プランクトンを食べる二枚貝やヒメタニシ・ミジンコなどを入れる シジミなどの二枚貝やヒメタニシ、ミジンコなどは植物性プランクトンを捕食します。 つまり水槽に入れておくだけで青水を改善してくれる効果があります。 とくに二枚貝やヒメタニシは水質浄化の効果が高く、川や池の水質改善のために利用されているほどでもあります。 ミジンコはそもそも小さすぎるため大きな効果は期待できませんが、熱帯魚やメダカなど生体の餌・栄養としても価値があります。 グリーンウォーターは対策より予防が重要 グリーンウォーターを改善するには長期間かかりますし、リセットが必要となることもあります。 また、水換えや肥料が添加できないなどで生体や水草への影響もありますね。 できてしまったグリーンウォーターは仕方ありませんが、今後はグリーンウォーター化しないように予防することを意識しましょう。 予防するためにはつぎのような基本的なことをすることです。 普段の水換えで養分を薄くする• エサを与えすぎない• 生体を入れすぎない• 直射日光を当てない・照明時間を短くする• フィルターのメンテナンスを怠らない これに加え、ヒメタニシなど飼育しやすいアオコ対策生体を少量導入しておきたいですね。 とくに効果的な2つのグリーンウォーター対策 グリーンウォーター改善の対策をいろいろと紹介してきましたが、現実的に効果的な方法・おすすめの方法が2つあります。 水槽を完全にリセットする方法 グリーンウォーターは対策をしても相手が微小すぎるため、100%の改善が見込めないこともあります。 対策をしてもダメならリセットしたほうが手っ取り早いという方法です。 水槽内の生体は別容器に移す。 ソイルなら全て破棄、砂利なら漂白除菌後再利用• フィルターも徹底洗浄• 濾材は漂白して再利用するか全交換• 水草にもアオコが付着している可能性があるので酢対策するか破棄 このくらいのことをして徹底的に植物性プランクトンを除去しないと、リセットしても再び増殖する可能性があります。 全換水・水換えを繰り返して貝類を入れる 二枚貝やヒメタニシが植物性プランクトンを食べてくれるとはいえ、水槽全体のものを食べるのには長期的な時間が必要です。 まずは全換水・水換えを繰り返して根本的にアオコを減らした後に貝類を導入することをおすすめします。 もちろんそれに加えて照明を当てない・肥料を入れない、定期的な水換えを行うことは重要です。 まとめ・おわりに まずはこの記事の総まとめです。 お伝えしたかったのは以下のことです。 グリーンウォーターの根絶は難しい• アオコ対策より発生させない予防が重要• 青水対策には水換え・栄養遮断・光合成させないが大切• グリーンウォーターを改善できる生体の利用も有効• 改善が難しければアオコ除去剤も有効• 最後の手段はリセット グリーンウォーターも珪藻・緑藻類なら生体に悪影響がなく栄養にもなるのですが、やはり水が濁ってしまうので観賞用としては好ましくありませんね。 グリーンウォーターになってしまい、改善を試みるのであればできるだけきっちり・しっかりやりましょう。 最後まで読んでいただいてありがとうございます! 少しでも役に立つ情報があったと思ってもらえたら、記事の最下からシェアしてもらえると幸いです。 よろしければ下記アイコンをクリックしてもらえるとブログランキングが上がるための貴重なクリックになります。 記事が役に立つ・気に入ってもらえましたらご協力お願いします。
次の