住吉 大社 安産 祈願。 安産祈願で大人気!大阪府で有名な神社やお寺はコチラです

【安産祈願 大阪府 12選】有名神社や寺から厳選

住吉 大社 安産 祈願

【おすすめ1】住吉大社 大阪府大阪市住吉区にある 住吉大社は、全国各地にある住吉神社の総本山で、日本で最も有名な神社の1つです。 大阪の人々からは 「すみよっさん」の愛称で親しまれており、多くの人の心のよりどころになっています。 (住吉大社公式HPより) 住吉大社では、四柱の神様が祀られています。 底筒男命(そこつつのおのみこと)、中筒男命(なかつつのおのみこと)、 表筒男命(うわつつのおのみこと)の三柱を 「住吉大神(すみよしのおおかみ)」と総称しており、 『古事記』では黄泉の国から帰ったイザナギが穢れ祓いのための禊を行った際に、 海中より出現した神様であるとされています。 このことから、 住吉大神は祓いの神として関西だけではなく日本中から篤い崇敬をあつめているのです。 住吉大社が安産の信仰を集めているのは、もう一柱の神である 神功皇后(じんぐうこうごう)に由来します。 神功皇后は第四本宮で祀られており、 身ごもったまま戦に出陣したものの住吉大神の徳によって無事帰還、 応神天皇を出産したという歴史が残されています。 妊婦さんが安産の帯を締めるのは、この神功皇后の故事にならったものなのです。 住吉大社で安産祈願をすると、授与品として 「子まもり」を受け取ることができます。 木でできたころころとしたお守りで、無事に赤ちゃんが生まれたら、赤ちゃんの名前と誕生日を書いて奉納箱に納めます。 【おすすめ2】坐摩神社 坐摩神社は、大阪市中央区にある神社です。 正式な読み方は 「いかすりじんじゃ」ですが、一般的には 「ざまじんじゃ」と呼ばれることが多く、 地元の人々からも 「ざまさん」の愛称で親しまれています。 (坐摩神社公式HPより) 坐摩神社には 「坐摩大神(いかすりおおかみ)」が祀られています。 生井神(いくいのかみ)、福井神(さくいのかみ)、綱長井神(つながいのかみ)、 阿須波神(あすはのかみ)、波比岐神(はひきのかみ)の五柱の総称で、 神武天皇の即位の際に神様の命によって奉斎されたのが起源であるとされています。 安産だけではなく、旅行や住居にもご利益があると言われています。 安産のご利益は、 神功皇后が応神天皇の安産を祈願したことに由来します。 近年では明治天皇の誕生に際しても宮中から御祈願を受けており、安産祈願の崇敬を集めているのです。 この神社では、安産祈願の祈祷を本殿で1組ずつ行っており、授与品として 岩田帯と鈴守を受け取ることができます。 岩田帯は腹帯のことで、 「子を岩のように丈夫に産み育てる」という意味が込められているのです。 【おすすめ3】多治速比売神社 (たじはやひめじんじゃ)は、大阪府堺市にある神社です。 明治時代までは総福寺と併していたのですが、神仏分離によって神社の役割のみを担うようになりました。 主祭神は 多治速比売命(たじはやひめのみこと)です。 女神として 安産や縁結び、厄除けの神様として篤い崇敬を集めています。 安産祈願の際に腹帯を持参すると祈祷を受けることができ、 「祈安産」の墨書きと朱印を押してもらうことができます。 事前予約が不要で当日申し込みとなるので、 体調に合わせて参拝できるのもポイントと言えるでしょう。 多治速比売神社は荒山公園の中央に位置しているため、四季折々の風景を楽しむことができる神社でもあります。 花の名所としても有名なので、楽しんで参拝することが可能です。 【おすすめ4】大蓮寺 (大蓮寺公式HPより) 大蓮寺は、京都市左京区に位置する 浄土宗の寺院です。 関ヶ原合戦が行われた1600年に、専蓮社深誉和尚によって開山されました。 夏には美しい蓮の花が咲くことでも有名です。 大蓮寺という名の通り、シンボルでもある大きな蓮は、 阿弥陀経でも極楽に咲く花であるとされるほど仏教とは関連性の深い花です。 約40品種の色とりどりの蓮が境内を彩ります。 大蓮寺は安産祈願で有名なお寺ですが、その由来はご本尊として祀られている 阿弥陀如来像にあります。 この像を彫ったのは 慈覚大師という方で、 最澄の弟子として比叡山で修行した経験を持っていました。 慈覚大師は晩年になると、比叡山に篭ってひたすら一心に念仏を唱えて雑念を振り払い、 心を統一すると最後に阿弥陀如来像を彫りました。 像の制作が仕上げに入ると、慈覚大師の夢に阿弥陀如来が現れ、 「比叡山から京都に降りて、女性のお産の苦しみを救いたい」とお告げを授けます。 このお告げを受けた慈覚大師は、女人禁制だった比叡山を下山。 阿弥陀如来像は真如堂というお寺に安置され、京都の女性たちから篤い信仰を集めるようになりました。 しかし時代が流れ、応仁の乱によって真如堂は荒廃、阿弥陀如来像も行方知れずとなってしまいます。 そこから更に時が流れ、 深誉上人が伏見の町を歩いていたところ、 荒れた一軒のお堂でまばゆく光り輝く阿弥陀如来像を発見します。 像を守る人がいないことに心を痛めた深誉上人は 1600年に大蓮寺を建立、この阿弥陀如来像を安置しました。 そこからおよそ100年後、復興した真如堂は失われた阿弥陀如来像を探し、それが大蓮寺にあることを突き止めます。 幕府から阿弥陀如来像を真如堂に変換するよう命じられた大蓮寺の上人が、 二十一日間念仏を唱え続けると、不思議なことに阿弥陀如来像が二つに分離。 大蓮寺と真如堂で一体ずつ安置することになったのだと、現在には伝わっています。 【おすすめ5】伏見稲荷大社 「お稲荷さん」でおなじみの 伏見稲荷大社は、京都市伏見区にある神社です。 全国に3万以上あると言われている稲荷神社の総本山で、 毎年初詣では近畿地方最多の参拝者を集めることでも有名です。 (伏見稲荷大社公式HPより) 御祭神である稲荷大神は、穀物や農業の神様であるとされています。 更に農産物の豊作はお金が増えることを意味することから、 商売の神様としても有名です。 「稲荷」と聞くとキツネをイメージする人も多いですが、 キツネは神様のお使いです。 穀物を食い荒らしてしまうネズミを退治すること、 キツネの太い尻尾がたわわに実った稲穂を連想させることから 五穀豊穣のシンボルとして祀られるようになりました。 敷地内にはいろいろなキツネの像が置かれているので、それに注目してみるのも楽しいでしょう。 安産祈願では 「安産祈祷」の紙札とお祓いした腹帯を受け取ることができます。 どうしても参拝できない人のために、郵送で祈祷やお守りの申し込みもできるようになっています。 【おすすめ6】中山寺 中山寺は、兵庫県宝塚市に位置する寺院です。 聖徳太子が創建したと伝わっている、 日本最古の観音霊場なのです。 安産のご利益があることで昔から有名で、かの 豊臣秀吉も中山寺に祈願して跡取りである秀頼を授かったと言われています。 (中山寺公式HPより) 中山寺では、ご本尊として 十一面観世音菩薩像が安置されています。 文字通り11の顔を持つこの像は、 インドの王妃である 勝鬘夫人(しょうまんぶにん、シュリーマラー)の姿を写したものであると言われる等身大の像です。 非常に聡明であった彼女は、お釈迦さまからも認められる存在でした。 ある日勝鬘夫人は女性救済の請願を立てることになりますが、 その故事に基づいて刻まれたのがこの三国伝来の十一面観世音菩薩像なのです。 特に 懐胎や分娩の苦しみを取り除いてくれると言われています。 中山寺には「鐘の緒」という言い伝えがあり、これも安産のご利益の由来となっています。 平安時代後期、八代目多田城主であった 源行綱が、妻の不信心について悪態をついたところ、 それを中山の観音様が鐘の緒をつかって戒めたと言うのです。 鐘の緒とはお堂の鐘を打つための大綱のことで、 古くはその 鐘の緒を少しずつちぎることで安産のご利益を受けていたと伝えられています。 中山寺では二種類の安産祈願が行われています。 1つはごく一般的な妊婦さん本人が祈祷を受ける方法。 もう1つはお札を身代りにして祈祷するという方法です。 身代わりのお札への祈祷は10日間行われ、2週間ほどで自宅へ郵送してもらうことが可能です。 【おすすめ7】摩耶山天上寺 摩耶山天上寺は、神戸市六甲山系の摩耶山上にあるお寺です。 宗派は 高野山真言宗。 釈迦の生母である 摩耶夫人(まやふじん)を本尊とする日本で唯一のお寺なのです。 (摩耶山天上寺公式HPより) 摩耶山天上寺は、 弘法大師空海が開いたお寺です。 中国に渡って密教の奥義を極めた空海は、帰国する際に時の皇帝に摩耶夫人像を一体渡してくれないかと頼みます。 その昔中国で流行病が蔓延し元気な子供が生まれなくなった際、皇帝の夢枕に立った釈迦の教えに従い、 摩耶夫人像を二体作って流行病を祓ったことから、摩耶夫人は 女人守護と安産の守り神として信仰されていたのです。 無事摩耶夫人像を受け取った空海は日本に帰国、 摩耶夫人にゆかりが深い天上寺に像を納めて堂を建立、これによって山の名前も摩耶山となったのでした。 腹帯発祥のお寺としても有名です。 腹帯はそもそも妊婦さんの腰痛や冷えを和らげるためのものです。 お参りに来た妊婦さんの一人が、摩耶夫人堂の前の鐘の緒に巻かれた浄布を持ち帰り、 腹帯に使ったことが起源であると言われています。 基本的には妊婦さん本人が参拝して祈祷を受けることになりますが、 どうしても参拝できない場合は インターネットで申し込むこともできます。 関西のおすすめの場所で安産祈願を! 関西には、安産にご利益がある神社やお寺がたくさんあります。 それぞれにご利益の由来や歴史、逸話があるので、単に有名だからと選ぶのではなく、 一度その神社やお寺について調べてみるのがおすすめです。 併せて予約や費用、当日の持ち物などについても調べておくと、スムーズに行動することができます。 有名な神社やお寺は、土日祝日は混み合うことが多いので、その点にも注意しておきましょう。 気になる場所へのお参りは、妊娠中の大切な思い出にもなることでしょう。 マタニティフォト注目の記事• とはいえ、まだまだマタニティフォトについてわからないという方もいるので[…]• 最近、マタニティヌードを公開している芸能人が増えています。 その影響でマタニティヌードという言葉も知られるようになりました。 芸能人のうち、誰が写真を[…]• 妊娠・出産は女性の体にとって最も大きいイベントです。 一生の中でもそれほど何度もできる体験ではありませんから、記憶だけでなく、記録にも残しておきたいで[…]• Mamanyにて働く運営スタッフ。 マタニティ生活を過ごすプレママさんの役に立つ情報を日々集めています。 妊娠中の姿を記念として写真に残すマタニティフォトの情報のほか、妊娠出産に関連したプレママの気になる話題をアットホームな雰囲気でブログをお送りしていきます!! 関連する記事• 2018. 24 妊娠していて安産を願っている時、安産祈願をする人もいるでしょう。 安産祈願で有名な場所として「水天宮」があるのをご存知ですか。 そこで、水天宮での安産[…]• 2018. 29 妊娠中に安産祈願としてお参りする「戌の日」をご存知ですか。 帯祝いなども行うので、妊婦にとって大切な日です。 安産を願うなら、戌の日について知っておい[…]• 2018. 05 水天宮は安産祈願で有名な神社です。 戌の日のお参りを検討する妊婦さんも多いのではないでしょうか。 水天宮や周辺の日本橋エリアには、妊婦さんのためのマタ[…].

次の

関西で安産祈願がしたいなら!神社やお寺を7つ厳選! │ マタニティフォトのポータルサイト「Mamany」のブログ

住吉 大社 安産 祈願

住吉大社とは 大阪市住吉区にある住吉大社には大変古い歴史があり、 公式の記録によると西暦749年から続く由緒正しき神社とのこと。 広い境内は主に本宮、第二宮、第三宮、第四宮からなり、 正月、七五三、厄除けなどの神事で大阪府内外から多くの参拝客が訪れる神社です。 西暦749年って言われてもピンとこないので調べてみたら、 奈良時代真っ最中で大仏で有名な東大寺が作られた時 代。 ヨーロッパはまだローマ帝国の頃! え?めっちゃ古い神社やん大変失礼しました!! 住吉大社に祀られる安産の神様 住吉大社で祀られている安産の神様は、 第14代仲哀天皇の皇后である神功皇后さまです。 お腹に後の応神天皇を身ごもったまま戦地を巡り、 各地を平定したのち無事に出産されたという伝説が残されているそうです。 神功皇后さまは住吉大社の第四宮に祀られています。 安産祈願の目的と由来 安産祈願とは、一般的に妊娠5ヶ月の戌の日に 母子ともに健康に無事出産できるよう神様に祈願する日本に古くから伝わる行事です。 出産前後の行事の中でも、妊娠から最初に行うもので 神社で祈祷後、腹帯や縁起物を貰って帰り、出産後にお礼参りを行うのが一般的な流れ。 戌の日の由来 犬は子だくさんでお産が軽く縁起が良い、という理由から 戌の日(いぬのひ)に安産祈願を行うのが通例です。 つまり、毎日何かしらの干支の日であり、12日に一度戌の日も回っているってことですね。 とはいえ、今の時代、出産の少し前まで働く女性も多いため、そこまで厳密に 日にちを守る必要もないという考え方の方も多いです。 なので、安産祈願は だいたい妊娠5ヶ月あたりの戌の日の直近の週末 くらいの考えでも全然問題ないと思いますよ。 ちなみに我が家は電車を利用したので、最寄りの住吉大社駅(南海本線)からの 向かったルートを前提に案内します。 駐車場も用意されているのでもちろん車でも行けますが その場合は以下でご紹介する「反橋(そりばし)」などは順路としては通らないかもしれません。 (反り橋面白いのでぜひお車の方も歩いて渡ってみてください!) 安産祈願の手順(と駅からの行き方) 南海電鉄住吉大社駅から徒歩3分ほどで鳥居が見えてきます。 鳥居すぐ手前の通りには今も現役で運行する路面電車を見ることができ、 商店街を抜けるとまるで ALWAYS三丁目の夕日の映画の中に入り込んだような景色が広がります。 安産祈願の手順まとめ• 誕生石をいただく• )については少なくとも本宮さんと第四宮さんに参拝しておくと間違い無いそうです。 (現場調べ) お礼参りの手順(と子まもり返却場所) 出産後はお礼参りに行き、安産祈願の時にいただいた子まもりと誕生石をお返しし、 神様に無事出産できたことへのお礼と今後の無病息災を願い再度参拝します。 お礼参りの時期は現在では厳密に決められいないようで、 赤ちゃんの体調や外出しやすい季節に合わせて参拝するのが推奨されています。 我が家の次男くんは7月生まれですが、なんやかんやで11月下旬のお礼参りになりました。 参拝場所 お礼参りの参拝場所について公式サイトに詳しく載っていなかったので 現地で巫女さんに聞いて参拝してきました! なんでも、お礼参りの際は 種貸社(たねかししゃ)というお宮さんが敷地内にあるそうで、 そこに参拝した上で、 安産祈願の際にいただいた子まもりを返却するそうです。 安産祈願と違い特別受付が必要な祈祷などはなく、教えて下さった巫女さん曰く、 種貸社と本宮、第四宮で参拝していただければ問題ないです、とのことでした。 なので、駅側の入り口から近い第四宮〜本宮と参拝して次に種貸社へ。 お礼参りの手順まとめ• 子まもりを返す• 誕生石を返す• 各宮に参拝する 一生にそう何度も経験することではないので、色々想いを馳せながら境内を歩きましたが 当日は気持ちの良い快晴だったこともあり、澄んだ気持ちで神様にお礼ができた気がします。 以上、住吉大社さんでの安産祈願からお礼参りの手順についてでした! おまけ:老舗洋食屋やろくさんでランチ さて、お礼参りの前に立ち寄った、 住吉大社すぐそばにある老舗洋食屋やろくさんにでランチ。 由緒正しい住吉大社に負けず劣らず 創業80年の超老舗。 実は前回の安産祈願の時にも来たんですが、 行列がすごくて諦めたということもあり今回はリベンジしてきまし た。 (やっほい) この日は思いの外空いててすんなり入店できたんだけど、 あとから聞いたらランチタイムは13: 30ラストオーダーで僕らの入店が13:20というミラクルも。 (店員さんには申し訳ないが) エビフライ定食とAセットを3人で分け分け。 メニュー写真があまりに美味しそうだったのでコーンポタージュも注文しました。 気取らない昔ながらの店内の雰囲気やスタッフさんの接客が絶妙で、 味もめっちゃ美味しかった! お子様ランチが無かったので長男は少しスネてましたが 笑。 でもすみよっさん行ったら多分また行きます。 オススメの、または隠れメニューなどがあれば誰かぜひ教えてください。

次の

住吉神社で安産祈願♪腹帯とお守りの料金は?【福岡県福岡市】

住吉 大社 安産 祈願

子供を授かったときから、安定期に入ったら必ず行くと決めていた安産祈願。 本来は妊娠5ヶ月目の戌の日にいくものですが、残念なことにその日は平日…。 休日の戌の日を選んだ結果、妊娠6ヶ月目に入ってしまいましたが、夫婦二人で無事の出産を願うべく住吉大社にお参りしてきました。 安産祈願の前に知っておきたいこと 安産祈願の費用はお寺によって全然違う 宝塚の中山寺は、個人でご祈祷してもらうと初穂料だけで2万円。 箕面の宝珠院は、初穂料が5000円で腹帯は持参。 など、お寺によって安産祈願にかかる費用は全然違います。 これから生まれてくる子供に、どれだけのお金が必要なのかもわからないのに、何万円も出せないですよね。 安産祈願の内容はお寺によって全然違う 中には、安産祈願の費用を安く設定する変わりに、当日は申し込みをしてお下がりをいただいて帰るだけ。 ご祈祷は後ほどお寺がまとめてやっておいてくれる。 という所もありました。 直接ご祈祷して貰えないなら、安産祈願にいく必要がないように感じてしまいました。 大切なのはお寺じゃなくて親の気持ち 「ここのお寺はいくらで、こんな内容。 あそこのお寺は…」と決められない状況に陥った後、改めて夫婦二人で相談してハッと気付きました。 大切なのはお寺の格式や安産祈願の費用や内容ではなく、親としての気持ち。 最優先は「元気な赤ちゃんに生まれてきて欲しい」という気持ち。 そう考えると、長距離の移動でお腹の子供に負担がかからない場所の方がいい。 なんていう案まで出てきました。 ちょっと前置きが長くなってしまいましたが、住吉大社での安産祈願を考えている人に向けて当日の流れを写真付きで紹介します。 安産祈願の費用や申し込み方法 足下に注意しながら反橋を渡り 住吉大社に入ると真っ先に見えてくるのが反橋(そりはし)と呼ばれる橋。 橋の部分が階段になっているのですが、上り下りが怖いと感じる作り。 旦那さんに手を引いてもらうなどして、 妊婦さんは気をつけて渡ってください。 珍しい四角い柱の鳥居をくぐり 角鳥居(かくとりい)をくぐり、受付場所となる授与所に向かいます。 四角の柱を使った鳥居は珍しい物らしいので、余裕があったら写真を是非。 授与所で受付を済ませる 名前や住所などを書き、初穂料も授与所で支払います。 初穂料:7000円 腹帯に関して• 初穂料の中に腹帯代が含まれている• さらしタイプとコルセットタイプが選べる• ちゃんとした犬印の腹帯• 腹帯の持込はできません 安産祈願の内容(ネタバレなし) 折角行くなら、安産祈願の内容は知らずに体験した方が良いと思うので、妊婦時代に知りたかった情報だけをまとめておきます。 ご祈祷は数組一緒でスムーズ 朝早くに行ったにも関わらず、流石は日曜日の戌の日。 受付後の待合には既に複数のご夫婦が座っていました。 「かなり待つことになるかな?」と少し不安になりましたが、私の場合は7組のご夫婦と一緒に移動して、それぞれ個別に名前を呼び上げられたりしながら安産祈願のご祈祷をしていただきました。 席はイスなので妊婦さんでも安心 お腹が大きくなってくると立ったり座ったりが大変ですよね。 「地べたに正座だったらどうしよう?」と心配していましたが、ご祈祷はイスに座って受けられたので良かったです。 安産祈願の後は境内で誕生石探し ご祈祷後に、お下がりをいただき退室した後は住吉大社で誕生石探しです。 安産のお守りとして腹帯に入れる 鳥居を出てすぐの所にある囲いの中から、好きな形・大きさの石をひとつ選びます。 拾った石は腹帯に入れて安産のお守りとして使用します。 因みに、私は丸っこくてキレイな石を選んでお守りにしました。 お下がりの内容 腹帯(コルセットタイプ) 犬印の凄くちゃんとした腹帯。 安産お守り 写真左下:三角の安産守が誕生石を包んだお守り。 写真中下:バッグなどにつけれる一般的なお守り。 神饌(しんせん) 神饌の中にはとろろ昆布2種が入っていました。 子まもり マタニティマークがついた木製のお守り。 毎日触れて、出産の際にもにぎりしめてくださいと書かれていました。 出産したら、名前とお誕生日を書いて納めるのだとか。 これも根付けになっていて、バッグなどにもつけれそうですが、お守りが多すぎてつけるとこない…。 ので、私は大切に家に置いています。 戌の日+休日の混雑具合 1ヶ月の中で戌の日で休日という条件を満たす日は、2日程度しかありません。 休日(日曜日)• 戌の日• 雨ではない日 上記3つの条件に当てはまる日に安産祈願をして貰いましたが、混雑具合としては 「朝イチは空いていたけど、ご祈祷が終わった後は待合が人でいっぱい」という感じでした。 待ち時間が長くなると母子共にしんどくなってしまうので、住吉大社の安産祈願に行くなら開始時間である9:00より少し前に到着するくらいの気持ちで行くことをおすすめします。 住吉大社の安産祈願で大丈夫? 安産祈願の効果がどれだけあったかは知りませんが、大きく育ちすぎて少し難産になるくらい元気に生まれてきてくれたわが子。 もし、当時の私みたいに「住吉大社で本当に大丈夫なのかな?」と不安に思っている人がいるなら、私は胸を張って言えます。 「住吉大社にして良かった」です。 関連 オススメ 人気.

次の