現代文 文法。 現代文の新ルートに追加された参考書3冊について徹底解説!

【現代文勉強法】偏差値75の国語の勉強法【スタディサプリ講師が教える】

現代文 文法

日本初!授業をしない武田塾 寝屋川校 とさかです。 みなさん、すでに受験勉強は始めていますか? 苦手な現代文の勉強を始めるにあたり、何をしたらいいのかわからない受験生も多いはず。 今回は 「現代文の成績の伸ばし方」について解説します! 現代文が伸びない人はどうしたら伸びるのか? 現代文をどうやって伸ばせばいいのか? 現代文の成績が伸びない受験生の特徴=いきなり要約に取り掛かろうとするケース 現代文が伸びない原因としては、要約できるレベルは現代文の最終段階なので要約ばかりやろうとすると成績を上げるのは難しいです。 場合によっては中学生の時すらも文法はやらないこともあります。 その理由として考えられるのは、高校入試などで文法単独問題などが出てこないケースが多いため、やっていない場合が大いにあります。 〇 文法の必要性 とは。 それは長い日本語文を読むときに必要です! (中学校で習った前提で高校の授業は進んでしまいます) ほとんどの生徒が文法の勉強をやっていないため、現代文が伸び悩む大きな要因と考えられます。 文法を中学生レベルから戻ってやる場合 文法のオススメ参考書 「くわしい国文法 中学1~3年生」・・・大学受験にも十分使える 中学校の簡単な国語からやる場合の参考書 「中学国語をひとつひとつわかりやすく。 」 文法だけ学んでも読解でどう使うかわからないので、 さきほど紹介した「田村のやさしく語る現代文」「ゼロから覚醒はじめよう現代文」 を使って、文法の説明箇所を文法の参考書で補充することで解釈力はついてきます。 実際に問題を解く時のポイント 文法が終って読解に入ったら、 一文を正確に読むことです。 読めない人は長いから読めないということではなくて、一文がちゃんと読めていないからと思われます。 目では追っているが、読み飛ばしていたり、内容がきちんと頭で整理されていないため、読めないと思われます。 内容が頭で整理できない主な要因としては、 主語・述語など文の骨格を捉えられていないため起こります。 読んでも何の話をしているかわからないっという現象になります。 <センター・共通テストレベル対策> センターや共通テストなどの入試対策にいろいろ必要か?=読み方と設問の考え方は基本的には変わらない MARCHレベルの問題用に要約力など鍛える <国公立・難関大学対策> 記述や早稲田大学の対策あたりでやることとしては。 早稲田大学法学部 現代文の選択肢が長く、かなりの構文解釈力が必要となります。 国公立大学の場合は、要約力がないと太刀打ちできない場合があるので、要約は事前に練習することが大切です。 また、このレベルになると日本語でも意味が分からないケースが出てきます。 この場合は、ある程度のレベルに応じて背景知識はあった方がよいため、 「小論文の完全ネタ本」などで、問題の本文に取り上げられるテーマなど学ぶこともよいと思います。 早稲田大学になると、こだわりのあるテーマや題材を採用されているため、知らないことも出てくることもあります。 しかし、構文がしっかりわかっていれば問題に答えることは可能です。 言い換えれば、もし早稲田レベルの現代文が読めないのは、基礎となる文法や構造が分かっていない場合が考えられます。 まとめ 現代文が伸び悩んでいる人は、文法や語彙を見直して構造を掴み長い文章でも読めるようにしましょう! いかがでしたか? 今回は「現代文の成績の伸ばし方について」 述べさせていただきました。 下に中森先生と、現代文講師:柳生先生が詳しく解説している動画をご紹介いたします。 併せてご覧ください。 現代文講師:柳生先生が書かれたポラリスについて書かれた記事も紹介いたします。 無料受験相談では、 受験勉強の進め方・志望校の選び方・参考書の選び方や使い方など 受験勉強に関するお悩みご相談を受け付けておりますので、お気軽にお問合せください! 京阪寝屋川市駅より徒歩2分! 寝屋川市、枚方市、守口市、門真市、四条畷市、大東市、交野市、旭区、鶴見区、城東区 などが通塾圏内です! 武田塾寝屋川校 〒572-0042 大阪府寝屋川市東大利町14-6 丸喜ビルヂング3階 TEL 072-813-8899.

次の

【共通テストの疑問シリーズ】国語(現代文・古典)の変更点と対策の仕方

現代文 文法

日本初!授業をしない武田塾 寝屋川校 とさかです。 みなさん、すでに受験勉強は始めていますか? 苦手な現代文の勉強を始めるにあたり、何をしたらいいのかわからない受験生も多いはず。 今回は 「現代文の成績の伸ばし方」について解説します! 現代文が伸びない人はどうしたら伸びるのか? 現代文をどうやって伸ばせばいいのか? 現代文の成績が伸びない受験生の特徴=いきなり要約に取り掛かろうとするケース 現代文が伸びない原因としては、要約できるレベルは現代文の最終段階なので要約ばかりやろうとすると成績を上げるのは難しいです。 場合によっては中学生の時すらも文法はやらないこともあります。 その理由として考えられるのは、高校入試などで文法単独問題などが出てこないケースが多いため、やっていない場合が大いにあります。 〇 文法の必要性 とは。 それは長い日本語文を読むときに必要です! (中学校で習った前提で高校の授業は進んでしまいます) ほとんどの生徒が文法の勉強をやっていないため、現代文が伸び悩む大きな要因と考えられます。 文法を中学生レベルから戻ってやる場合 文法のオススメ参考書 「くわしい国文法 中学1~3年生」・・・大学受験にも十分使える 中学校の簡単な国語からやる場合の参考書 「中学国語をひとつひとつわかりやすく。 」 文法だけ学んでも読解でどう使うかわからないので、 さきほど紹介した「田村のやさしく語る現代文」「ゼロから覚醒はじめよう現代文」 を使って、文法の説明箇所を文法の参考書で補充することで解釈力はついてきます。 実際に問題を解く時のポイント 文法が終って読解に入ったら、 一文を正確に読むことです。 読めない人は長いから読めないということではなくて、一文がちゃんと読めていないからと思われます。 目では追っているが、読み飛ばしていたり、内容がきちんと頭で整理されていないため、読めないと思われます。 内容が頭で整理できない主な要因としては、 主語・述語など文の骨格を捉えられていないため起こります。 読んでも何の話をしているかわからないっという現象になります。 <センター・共通テストレベル対策> センターや共通テストなどの入試対策にいろいろ必要か?=読み方と設問の考え方は基本的には変わらない MARCHレベルの問題用に要約力など鍛える <国公立・難関大学対策> 記述や早稲田大学の対策あたりでやることとしては。 早稲田大学法学部 現代文の選択肢が長く、かなりの構文解釈力が必要となります。 国公立大学の場合は、要約力がないと太刀打ちできない場合があるので、要約は事前に練習することが大切です。 また、このレベルになると日本語でも意味が分からないケースが出てきます。 この場合は、ある程度のレベルに応じて背景知識はあった方がよいため、 「小論文の完全ネタ本」などで、問題の本文に取り上げられるテーマなど学ぶこともよいと思います。 早稲田大学になると、こだわりのあるテーマや題材を採用されているため、知らないことも出てくることもあります。 しかし、構文がしっかりわかっていれば問題に答えることは可能です。 言い換えれば、もし早稲田レベルの現代文が読めないのは、基礎となる文法や構造が分かっていない場合が考えられます。 まとめ 現代文が伸び悩んでいる人は、文法や語彙を見直して構造を掴み長い文章でも読めるようにしましょう! いかがでしたか? 今回は「現代文の成績の伸ばし方について」 述べさせていただきました。 下に中森先生と、現代文講師:柳生先生が詳しく解説している動画をご紹介いたします。 併せてご覧ください。 現代文講師:柳生先生が書かれたポラリスについて書かれた記事も紹介いたします。 無料受験相談では、 受験勉強の進め方・志望校の選び方・参考書の選び方や使い方など 受験勉強に関するお悩みご相談を受け付けておりますので、お気軽にお問合せください! 京阪寝屋川市駅より徒歩2分! 寝屋川市、枚方市、守口市、門真市、四条畷市、大東市、交野市、旭区、鶴見区、城東区 などが通塾圏内です! 武田塾寝屋川校 〒572-0042 大阪府寝屋川市東大利町14-6 丸喜ビルヂング3階 TEL 072-813-8899.

次の

文法は現代文の読解問題の基礎としても重要!中学国語の品詞から分析

現代文 文法

さて、それでは、本格的に文法を説明していきましょう。 第一回目は動詞についてです。 これがわからないと品詞分解の一歩目でつまずいてしまいますから、まずは動詞の活用の理解が必要ですね。 というわけで、動詞の活用についてです。 古文と現代文では、動詞が「違う」 まず、意外と知られていないのが、古文と現代語の動詞が「違う」ということです。 この時点で、大きな間違いをはじめてしまいます。 古文の場合、現代語を古文に直すことはほとんどありません。 古文を現代語に直していく作業がほとんどすべてですね。 でも、古文と現代語では、「違う」ので、ここで気が付かない、なんてことが起こります。 それでは、現代語の動詞をあげてみましょう。 書く 読む 食べる 遊ぶ 投げる 落ちる 言う 過ぎる なんていうところでいかがでしょうか。 これらの中には、 現代語と古語が同じもの 現代語と古語が異なるもの が存在しています。 「る」で終わるか「る」で終わらないか 正解は 同じもの:書く・読む・遊ぶ・言う 異なるもの:食べる・投げる・落ちる・過ぎる です。 こうやって並べると、はっきりとわかりますよね。 同じもの: 「最後が「る」でない」書く・読む・遊ぶ・言う 異なるもの: 「最後が「る」で終わる」食べる・投げる・落ちる・過ぎる ですね。 つまり、 現代語で「~る」で終わる動詞は、古文では形が違うということになります。 「る」をとって、ひとつ上を「u」音に では、「~る」で終わる動詞は、古文ではどうなるかというと、 「る」をとって、ひとつ上を「u」音に変える ということになります。 先ほどの例で、考えてみましょう。 「食べる」の「る」をとりますから、「食べ」ですね。 ひとつ上の音、つまり「べ」をu音に変えますから、古語では「食ぶ」になります。 理解できましたか? では練習です。 投げる・落ちる・過ぎる について、やてみてください。 では、正解です。 理解できましたか? 実際には、古文で書かれているものの意味を現代語で考えるわけですから、文法の問題でもない限り、作業は逆になります。 文法題=品詞分解の時:現代語で動詞を探して、「る」で終わる動詞なら、古語で形が違うことを意識する。 「る」をとって古語を考える。 読解問題:ぱっとみてわからなかったら、「これは現代語と古語が違うんだ」と考え、 「る」をつけて、現代語をイメージする。 ということです。 たとえば、次の例文を考えてみましょう。 人おる。 という例文があったとします。 「折る」とか、「あいつ、ここにおる」みたいな意味で通るならそれはそれでいいですが、(一応正確に書くと、「ここにいる」という「おる」は古文では「をり」ですから、本当は違いますよ)通らないとします。 そういう時には、 「あ、古文と現代文は違うんだな」と思います。 そしたら、 「る」をつけて、現代語をイメージする。 ですね。 「人おるる。 」 なんとなく、イメージできませんか?そうです。 これは 降りる。 ですね。 もうひとつ練習しましょう。 大臣あく。 いかがでしょうか。 「空く」とか「開く」ではないと考えます。 意味が通じませんものね。 さあ、何ですか? わからないから「る」をつけてみます。 大臣あくる。 になりました。 さあ、何ですか? 二つの可能性があります。 ひとつは「飽きる」が「飽く」 もうひとつは「開ける」で「あく」 ですね。 正確なことを書くと、古文では、「飽く」は四段活用ではあるのですが、それでも、「あく」では僕たちは気が付きませんから、まず「る」をつける作業が有効であるのがわかります。 活用の種類 この二つがたくさんの動詞のほとんどの活用です。 これ以外の活用は、動詞が決まっているので、まずその動詞を覚える必要があります。 逆にいえば、覚えた動詞でなければ、この二つの活用になります。 現代語と古語が同じ:「る」で終わらない:四段活用 aず 現代語と古語が違う:「る」で終わる :二段活用 iず・eず ということです。 厳密にいうと 二段活用はiず・eずにわかれます。 動詞のほとんどすべては 四段活用・上二段活用・下二段活用の3つに分類されます。 そして、 上二段・下二段については、現代語と終止形が違い、「る」をとる(あるいは「る」をつける) ということが大きなポイントです。 ちなみに、ですが、こんな風に変えたのはだれかというと、鎌倉武士です。 あいつらは、学がないので、言葉を変えるのが好きですね。 現代でも若者が言葉をつくりだすのといっしょです。 鎌倉武士が、二段動詞の連体形を、終止形のかわりに使うのをはやらせて、(食ぶ。 というところを「食ぶる」というんですね)いつの間にか、現代の「る」のつく形になったわけです。 細かい注意点 では、少し細かいポイントにうつっていきましょう。 「る」で終わる四段活用 さきほど、「る」で終わるかどうか、と書きましたが、実際にはこれだけでまとめることはできません。 去る 帰る やる などは、四段活用です。 つまり、古語と現代語が同じ、ということですね。 活用の行=かわっていくところ、がラ行だと、uにしたときに「る」になってしまうのです。 「ダブルチェックなんて面倒。 「ず」つけるだけでいいじゃん」 気持ちはわかります。 だから、教科書や参考書でもこの項目は省かれます。 だから、「る」で終わるかどうかでチェックの話が省略されてしまうんですね。 「ア行」「ヤ行」「ワ行」 さて、次に注意するのは活用の行=変わっていくところの行の話です。 まず、覚えてしまいましょう。 5回ぐらい、ぶつぶつと声に出してくださいね。 ア行活用は得だけですよ。 そうなると、次のものはどうなるでしょうか? 見える・消える・越える・おぼえる まず、「る」をとりますよ。 でも、 ア行活用は得だけ ですよ。 というわけで、五十音図を思い出してみます。 アイウエオ カキクケコ サシスセソ タチツテト ナニヌネノ ハヒフヘホ マミムメモ ヤユヨ ラリルレロ ワヲン なんて作った人いません?どこが50音ですか?46音ですよ。 だいたいヤ行とワ行が活用していません。 正解は、 アイウエオ カキクケコ サシスセソ タチツテト ナニヌネノ ハヒフヘホ マミムメモ ヤ イユ エヨ やいゆえよ ラリルレロ ワヰ ウヱヲ わゐうゑを です。 というわけで、かぶりは3音で、47音が正解です。 イロハ47文字、ですね。 ちなみに「ん」は古文では表記が確立されていないので、書き表すことができませんでした。 音はあるけど、書けない、ということですね。 マニアックな話になると、もともと日本語にもっと音があったんです。 カキクケコはくわくいくうくえくおというような音もあり、かき分けていたのです。 でも、おそらく、文字が入ってきたことによって、単純化されてしまったんでしょうね。 もどります。 見える・越える・消える・おぼえる は、ア行ではなく、ヤ行になります。 もうひとつはワ行です。 ア行じゃん」 いえ。 ア行活用は得のみ、ですよ。 間違っているのは、「植える・飢える」のほうですね。 つまり、活用するときに 植え・ず、植え・て、と活用せず 植ゑ・ず、植ゑ・て、と活用するんですね。 ハ行ってなんで「わいうえお」って読むの? 次に「言う」が古文では「言ふ」となる話です。 「ず」をつけると「言はず」ですが、読むときに「言わず」と読まされますよね? これは、もともとの読みが違ったからなんです。 室町時代のなぞなぞ本に次のような問題がありました。 「ははには二度あひたれど、ちちには一度もあはず」 答えもついていて、答えは 「くちびる」です。 この問題、江戸時代にはわけがわからなくなっていたようで、この本の解説本が江戸時代に出るのですが、答えの説明ができないんです。 「ははは母。 ちちは父と乳をかけている。 乳を吸うときくちびるはあうけど、父にはあわない」とかそんな感じだったと思います。 (はっきり覚えてなくてすいません)「変じたる体」だなんて書いてあったのは覚えてます。 この正しい答えは日葡辞書、というものの研究がすすんだときです。 ポルトガルの宣教師が日本語の辞書を作っていて、だからポルトガル人が日本語をポルトガル語にするための辞書なんですが、そこには、 hahaではなく、fafaとつづられているんです。 つまり、ある時期まで、ぼくらは「はひふへほ」を英語のようにくちびるをかんで「ファフィフフェフォ」と発音していたようなのです。 だから、「はは」には二度くちびるがあい、「ちち」にはあわないんですね。 これがいつの間にか、唇をつけずに発音する。 その時、faは「は」ではなく、「わ」になっていった、ということなんです。 したがって、「ハ行」が現代では発音にあわせて「ワ行」になったわけですね。 たとえば、「寝る」とか「経る」ですね。 先ほどやった「得る」もそのひとつです。 これらもルールはまったく一緒です。 「寝る」となっている動詞は、「る」をとりますから、「ね」。 一字上をuに直しますから、「ぬ」になります。 これが古語動詞ですね。 四段活用動詞は二段活用も同時にもつ 次に現代語を考える際に気をつけてほしいのは、本当にそれは現代語として正しいか。 ということです。 たとえば、次の例を考えてみましょう。 応天門焼けぬ。 いかがでしょうか。 ぱっと考えると「焼く」のような気がしますが、冷静に考えてみると、「ぬ」の意味はさておき、 「応天門が焼く」というのはおかしいですね。 これは「応天門焼ける」ではないかと気づきます。 「焼く」 というわけで、終止形は同じ「焼く」ですが、現代語は「焼ける」、つまり、下二段活用であることがわかります。 次のものはいかがでしょうか? 世心つける女 何が入っていますか? まず「つける」が疑わしいですよね。 「世心」を「つける」女。 いかがですか? でも、これはまだ活用を教えていませんが、 つけ・ず つけ・て つく。 つくる・こと つくれ・ど つけよ! と活用するはずですから、形が合わないことになります。 なぜなら、現代の動詞はすべて、「可能」の意味を持った動詞があるからですね。 これがいつ成立したかは用例を調べていかなければいけませんし、平安時代で考えれば、どうなのか微妙だとは思うんですが、古文全体として考えれば、(江戸時代あたりになるとかなり現代語に近づいていきますから)存在は見つけられるはずです。 というわけで、今回はここまで。 次回は動詞の覚えるべきもの、そして、できれば活用まで触れたいと思います。 manebi.

次の