第49回衆議院議員総選挙 予想。 第44回衆議院議員総選挙とは

第44回衆議院議員総選挙とは

第49回衆議院議員総選挙 予想

であるならば、「A群」の政党、立候補者に 投票する意味なんてあるのか?・・・と、いうのがワタシの感想です。 「A群」の政党の議席が0(ゼロ)になっても、衆議院は成立するワケですから・・・。 したがって、 「ネジレ」と言われようが何と言われようが、 ひとつの党、ひとつの権力による独善的な政策決定を阻止する上でも、各党の議席数がバラけているほうがイイようにワタシは思うワケですよ。 もちろん、民意・憲法に反する政党や、自分が支持しない政党にまで投票をする必要はありません。 で、 2009年に民主党に政権を任せた際のリスクから比べれば、今回、 「B群」の政党各党に任せた方が、リスクも低いんじゃないの?・・・と。 マスコミ各社は自民党の返り咲きを吹聴していますが、ワタシ的には 0(ゼロ)でも不思議じゃありませんw。 さて、加えて同時に 「最高裁裁判官国民審査」も行われるワケですが、この件については 「BLOGS」に参考になりそうな意見がありました。 町村泰貴 Chikirin 壇俊光 最高裁は「日本国憲法」の判断を行う機関であり、最高裁の裁判官の審理は、あだや疎かにはできません。 ちょうどタイムリーに? 某政党の某議員が、 基本的人権は認めない ・・・と、発言したようですが、某政党は他にも、 「徴兵制の復活」も政策に掲げているようで、 イッタイ誰が「某政党」に投票するのか?興味が沸きます。 ま、 徴兵制に関係の無い「老人」だったら、もしかしたら投票するかも知れませんw。 日本国憲法 前文 日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、わが国全土にわたつて自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。 そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであつて、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。 これは 人類普遍の原理であり、この憲法は、かかる原理に基くものである。 われらは、 これに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する。 日本国民は、恒久の平和を念願し、 人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであつて、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。 われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ。 われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。 われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであつて、 政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従ふことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立たうとする 各国の責務であると信ずる。 日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ。 第二章 戦争の放棄 第九条 第一項 日本国民は、 正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、 国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。 第二項 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の 戦力は、これを保持しない。 国の交戦権は、これを認めない。 第三章 国民の権利及び義務 第十一条 国民は、すべての基本的人権の享有を妨げられない。 この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すことのできない永久の権利として、現在及び将来の国民に与へられる。 第十二条 この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によつて、これを保持しなければならない。 又、国民は、これを濫用してはならないのであつて、常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ。 第四章 国会 第六十九条 内閣は、 衆議院で不信任の決議案を可決し、又は 信任の決議案を否決したときは、 十日以内に衆議院が解散されない限り、総辞職をしなければならない。 第六章 司法 第七十八条 裁判官は、裁判により、心身の故障のために職務を執ることができないと決定された場合を除いては、 公の弾劾によらなければ罷免されない。 裁判官の懲戒処分は、行政機関がこれを行ふことはできない。 第七十九条 第一項 最高裁判所は、その長たる裁判官及び法律の定める員数のその他の裁判官でこれを構成し、その長たる裁判官以外の裁判官は、内閣でこれを任命する。 第二項 最高裁判所の裁判官の任命は、その任命後初めて行はれる衆議院議員総選挙の際国民の審査に付し、その後十年を経過した後初めて行はれる衆議院議員総選挙の際更に審査に付し、その後も同様とする。 第三項 前項の場合において、投票者の多数が裁判官の罷免を可とするときは、その裁判官は、罷免される。 第四項 審査に関する事項は、法律でこれを定める。 第五項 最高裁判所の裁判官は、法律の定める年齢に達した時に退官する。 第六項 最高裁判所の裁判官は、すべて定期に相当額の報酬を受ける。 この報酬は、在任中、これを減額することができない。 第九章 改正 第九十六条 第一項 この憲法の改正は、 各議院の総議員の三分の二以上の賛成で、国会が、これを発議し、 国民に提案してその承認を経なければならない。 この承認には、特別の国民投票又は国会の定める選挙の際行はれる投票において、その過半数の賛成を必要とする。 第十章 最高法規 第九十七条 この憲法が日本国民に保障する基本的人権は、人類の多年にわたる自由獲得の努力の成果であつて、これらの権利は、過去幾多の試錬に堪へ、 現在及び将来の国民に対し、侵すことのできない永久の権利として信託されたものである。 第九十八条 第一項 この憲法は、国の最高法規であつて、その条規に反する法律、命令、詔勅及び国務に関するその他の行為の全部又は一部は、その効力を有しない。 第二項 日本国が締結した条約及び確立された国際法規は、これを誠実に遵守することを必要とする。 第九十九条 天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。 ところで メキシコでは、つい先日の大統領選挙でですが、同じようなことが日本でおこらないとは限らないワケですよ。 みなさん記憶に新しい、管さんVS小沢さんの「民主党党首選挙」・・・。 国政選挙ではないにしても、事実上 「総理大臣」を決める党内選挙で、 かなりグレーな状況 が取り沙汰されましたよね?お忘れですか? 「清き一票」が汚されてはならないワケで、 電子化などという 「ブラックボックス」に任せず、どんなに 人手と手間とお金がかかろうが、 投票者全員が納得する 公明正大な選挙監視、開票監視体制を用意しなければなりません。 もしワタシが日本にいたら、夜中までかかろうと、喜んでボランティアで開票作業に参加するとこです。 また、 メディアも開票状況を逐一中継し、不正が行われないように監視する必要があるでしょう。 開票作業の公開を要求するのは、国民の権利ですw。 人間ナメんなよ! でわっ!• 264• 237• 195• 150•

次の

saigon ronin: 第46回衆議院議員総選挙+

第49回衆議院議員総選挙 予想

この節のが望まれています。 今日では 郵政選挙と言われている選挙で、の・が圧勝した。 時の()は、がで否決されれば、自分はを解散しての信を問うと明言していたが、その言葉通り、参議院での郵政民営化法案否決を受けて小泉は衆議院を解散した。 自民党は郵政民営化法案に反対票を投じた議員の選挙区に「」と呼ばれる候補を送り、大半の議員が落選した(この手法により当選した議員を俗に「」と言う)。 これにより、自公両党は合わせて衆参で過半数を制することとなり、のまでこの状態は続いた。 は軒並み議席を減らし、特に結党以来最大の大敗だったはのが即日辞任を表明。 また国政選挙でにが導入されて以降、全ての小選挙区で候補者を擁立してきたは準備不足のため候補者の擁立が間に合わず、25の選挙区で擁立を見送る「」という現象が生じた。 郵政民営化法案 [編集 ] 詳細は「」を参照 小泉は解散により自民党の躍進を予想していたが、党内には分裂選挙による大敗を予想する意見も根強かったことから、国事行為()に関する閣議決定文書への署名を拒否するが出た。 臨時閣議は中断を挟みながら、2時間超に及んだ。 反対閣僚のうち、と行政改革担当大臣は最終的に小泉の説得に応じて署名したものの、は最後まで署名を拒んだため、小泉は島村をした上で自ら農水相を兼務(8月11日まで。 後任は)という形式で閣議決定文書を完成させ、解散に踏み切った。 また、この閣議で参議院本会議で郵政民営化法案に反対票を投じたも罷免された。 小泉は、同日夜、解散直後ので、「今回の解散は『』だ。 (郵政民営化に)賛成してくれるのか反対するのか、はっきりに問いたい」と述べ、郵政民営化をになぞらえ、の創作されたの「」を引用して民営化の正当性を主張した上で、自民・公明の両党の公認候補が過半数を獲得できなかったら退陣すると明言した。 また、恒例となっている解散のネーミングは、総選挙実施日が(2001年)が起きた9月11日であることなどから 自爆テロ解散、自民党が分裂選挙で大敗するとの予想から やけっぱち解散などとも揶揄されたが、選挙後は 郵政解散が定着した。 刺客 [編集 ] 詳細は「」を参照 解散後、自民党執行部は郵政民営化法案に反対した37人の議員を公認候補者としないことを発表し、矢継ぎ早に対立候補を送り込んでいった。 解散当初は分裂選挙による自民党の敗北が予想されており、この対立候補も造反議員を落とすためだけの候補者、つまり、刺客であると非難された(女性については候補とも呼ばれた)。 一部の刺客候補は自民党比例代表名簿上位に記載されていた。 一方で、郵政民営化法案の採決を棄権した議員は、引退表明をした議員を除き、選挙後に再度提出される郵政民営化法案への賛成を誓約書として執行部に提出することで、全員が公認を得た。 郵政民営化法案に反対した議員は党の公認を得られなくなったことから、「新党結成して立候補」、「自民党地方組織の応援を受けあくまで自民党党員として立候補」、「自民党を離党して無所属で立候補」、「立候補断念」という選択を迫られた。 自民党の地方組織は東京都連のように党公認候補の支援を決めたところもあったが、岐阜県連のように反対票を投じた候補を独自に公認し、中央と地方のねじれ現象が発生する選挙区もあった。 ちなみに、自民党が公式に「刺客」と称して対立候補を立てるといったことは一切していない。 一連の自民党の行動をが「刺客」と評し、他党やもそれにならったことによる。 しかし、刺客の一人であるを「自民党の(映画で女刺客「」役を務めた)だからな」と呼んだなど、ある時期までは自民党の関係者も「刺客」を肯定していた。 ところが、、自民党は公式に「刺客」を使わないよう各社に申し入れた。 新党 [編集 ] こうした状況下で、郵政民営化法案に反対票を投じ、自民党の公認を得られなかったは、元、元亀井静香らが綿貫を代表に「」を、元、らは長野県知事を代表に迎え、「」を結党した。 この新党日本は結党時はが4人であったため、上のとして認められる国会議員5人以上ではなかったことから、国民新党のを名簿上移籍させることでとして認められたが、このことで、新党結成は理念や政策の一致によるものではなく、政党としての権利を得るためだけの数合わせで、選挙互助会に過ぎないと批判を浴びることとなった。 また、復活を目指す元も北海道で政治団体「」を結成した。 国民新党、新党日本、新党大地の3党は比例ブロックでそれぞれ棲み分けが行われており、比例区では四国を除いて自民系反郵政民営化票の受け皿となる土壌ができた。 国民新党 - 東北・北陸信越・中国・九州ブロック• 新党日本 - 東京・北関東・南関東・近畿・東海ブロック• 新党大地 - 北海道ブロック• 空白ブロック - 四国ブロック 選挙データ [編集 ] 内閣 [編集 ]• 選挙時:(第88代)• 選挙後:(第89代) 解散日 [編集 ]• 2005年(平成17年)8月8日 解散名 [編集 ]• 公示日 [編集 ]• (平成17年) 投票日 [編集 ]• 2005年(平成17年)9月11日 改選数 [編集 ]• 480• :300• :180 選挙制度 [編集 ]• 地域ブロック:11• : 08• :14• :20• :22• :17• :11• :21• :29• :11• : 06• :21 投票方法 秘密投票、単記投票、2票制(小選挙区・比例代表) 選挙権 満20歳以上の日本国民 被選挙権 満25歳以上の日本国民 有権者数 小選挙区: 102,985,213(男性:49,831,245 女性:53,153,968) 比例代表: 103,067,966(男性:49,873,719 女性:53,194,247) キャンペーン [編集 ] とは公示日の8月30日から「日本の行き先を決めるのは、あなたです。 」をキャッチフレーズに、サッカー選手のと女優のを投票率が低い20代から30代前半に向けた投票喚起イメージキャラクターとして起用。 新聞、ラジオ、TV、インターネット等の各広告媒体に出稿し、選挙期間中の選挙啓発を行った。 経済波及効果 [編集 ] 選挙前にが試算した結果によると、この選挙による経済波及効果は2000億円を超えるといわれている。 同日実施の選挙等 [編集 ] 国民投票• 首長選挙• 長選挙• 長選挙• 長選挙• 長選挙 主な争点 [編集 ]• の是非 『』編集委員のは、本来、、税制改革、、、小泉がずっと続けてきたといった争点が山ほどありながら、郵政民営化に単一化されてしまったと指摘している。 選挙活動 [編集 ] 党派別立候補者数 [編集 ] この節のが望まれています。 党派 合計 前 元 新 男性 女性 小選挙区 比例代表 公示前 計 前 元 新 男性 女性 計 単独 復活 前 元 新 男性 女性 自由民主党 346 201 21 124 320 26 290 188 17 188 268 22 336 56 280 39 4 13 52 4 212 民主党 299 175 13 111 275 24 289 102 13 174 266 23 295 10 285 1 0 9 9 1 177 公明党 52 31 2 19 46 6 9 9 0 0 9 0 43 43 0 22 2 19 37 6 34 日本共産党 292 8 5 279 223 69 275 4 3 268 213 62 39 17 22 4 2 11 10 7 9 社会民主党 45 5 12 28 31 14 38 4 8 26 28 10 43 7 36 1 4 2 3 4 5 国民新党 14 4 0 10 14 0 10 4 0 6 10 0 11 4 7 0 0 4 4 0 4 新党日本 8 3 1 4 8 0 6 2 1 3 6 0 8 2 6 1 0 1 2 0 3 新党大地 4 0 1 3 2 2 1 0 0 1 1 0 3 3 - 0 1 2 1 2 0 諸派 1 1 0 0 1 0 1 0 0 1 1 0 - - - - - - - - 1 無所属 70 30 5 35 64 6 70 30 5 35 64 6 - - - - - - - - 32 合計 1,131 457 60 614 984 147 989 415 47 527 866 123 778 142 636 42 13 87 118 24 477 出典:• 公示前の諸派(1)は、()である。 諸派の立候補者(1)は、()である。 党派の動き [編集 ] 自民党内の話題が一服すると、論争は小泉が主張する郵政民営化一色になった。 は年金など他にも話題があるとして、自民党の土俵には乗らない戦略をとろうとした。 郵政については、「自民党の郵政民営化法案には反対だが、民営化そのものには反対していない」という抽象的な主張であった。 民主党は小泉とのを提案したが、自民党は他の党に対して不公平だ、として結局を満たす全党党首による党首討論が行われた。 普及率の高まりを受けて、各党・各候補者ともやなどを充実させておりに力を入れていた。 自民党はこれに目をつけ、民主党が公示後にホームページを更新したとしてに通報し、総務省はの文書図画頒布の禁止に触れる恐れがあると警告した。 民主党側は該当の記事をホームページから削除する一方、当の通報した自民党が2005年4月の衆議院議員統一補欠選挙、同年7月の東京都議会議員選挙の期間中にホームページで選挙情報を宣伝していたことを質す公開質問状を総務省に提出し、インターネットを想定していない公職選挙法の問題が浮かび上がった。 また、共産党は1996年以降の総選挙において全小選挙区に公認候補(または推薦候補)を擁立してきたが、今回は突然の解散による準備不足のために候補の擁立ができない選挙区が存在し、300選挙区中25選挙区でが生まれ、16選挙区で自民党候補と民主党候補の一騎討ちとなった。 から比例名簿5位候補(比例単独)で立候補した社民党山口県連副代表の羽熊直行が、4月に立候補し落選した議会議員補欠選挙において違反(詐偽投票など)の罪を犯し、6月に有罪が確定し停止状態にある事が公示後に判明。 により比例名簿から抹消される前代未聞の事態が発生した。 国政選挙で公示後に比例名簿から抹消されたのはの選挙期間中に病死した以来2例目であるが 、公民権停止により立候補資格自体が無い事が判明して抹消されたのは羽熊が初めてである。 社民党は幹事長が謝罪談話を発表する等の対応に追われ 、羽熊は選挙後に中央選挙管理会により虚偽宣誓容疑でにされた。 キャッチフレーズ [編集 ]• 自由民主党:「 改革を止めるな。 民主党 :「 日本を、あきらめない。 公明党 :「 日本を前へ。 改革を前へ。 日本共産党:「 たしかな野党が必要です」• 社会民主党:「 国民を見ずして、改革なし。 国民新党 :「 権力の暴走をとめろ。 新党日本 :「 信じられる日本へ」 選挙結果 [編集 ] 小選挙区における各党の勝敗を地図にしたもの。 北海道などごく一部地域を除き、自民党が大都市部を含め圧勝したことが一目瞭然である。 投票率は小選挙区が67. また、も8,962,955人(有権者のうち8. は与党が327議席(自民党が296議席・公明党が31議席)と圧倒的勝利を収めた。 比例区の東京ブロック・南関東ブロック・近畿ブロック・四国ブロックでは自民党重複候補の多くが小選挙区で当選し、比例名簿の下位順位の候補が議席が配分され、比例下位順位の当選者が13人も存在した。 これは1996年衆院選の北関東ブロックで比例下位順位登載者が3人当選して以来である。 特に比例東京ブロック(定数17)において、ドント方式による分配では自民党に8人目の当選枠が割り当てられるはずだったが、すでに名簿登載者全員が当選していたため、公職選挙法の規定により自民党分の議席は(仮に18人目の議席があれば配分される予定であった)社民党に配分され、社民党のが当選するという、日本の比例代表制で初めての事態が発生した。 なお、この選挙によって自民党には多くの新人議員が誕生したが、当選した自民党新人議員達は社民党の「土井チルドレン」を真似て「 」と呼ばれた(このように、ブームに乗って当選した候補を「コートテール」と呼ぶ)。 (元社長)は広島6区から実質的には自民党候補として応援を受けながら無所属で出馬した。 に反対して国民新党を結成した亀井静香と戦い落選したが、選挙中は観光客にサインするなど多くの話題を振り撒いた。 また、辻演説中に対立候補の亀井静香本人が「応援のため」駆けつけるという(ただし、華やかなものではなく、お互い声を嗄らしてエールを送り合うというものだった)、選挙では珍しいシーンがみられた。 ライブドアのニュースサイトでは公職選挙法に抵触するのを避けるため、選挙関連のニュースの掲載を自粛した。 一方、野党は、民主党が113議席と選挙前の177議席から大幅に議席を減らす大敗を喫し、党代表・岡田克也は責任を取って辞任し、後任には民主党内でも最右派といわれるが就任した。 共産党と社民党は現有議席を維持した。 国民新党・新党日本の明暗は分かれ、地方をとする国民新党は公示前勢力の4議席を維持したが、都市部中心の新党日本の獲得議席は1で公示前から2減となった。 郵政造反による自民公認漏れの当選者は14議席と半減した。 ここでも、地方の選挙区では比較的強く、逆に都市部では、ブームに乗った「刺客」によって相次いで落選した。 郵政問題に絡む自民党からの離党者などを除く無所属議員は3名(・・)となり、死票を増やすデメリットと引き換えに安定政権を創出しやすい(わずかな世論の変化が大きな議席数変動をうながす)小選挙区制度の功罪が改めて浮き彫りとなった。 女性当選者数は43人に上り、これまでの記録だった1946年の39人を59年ぶりに更新した。 収賄罪などで中の、収賄罪でが確定し刑期を終えた元、で有罪となった元政策審議会長、の肩代わり問題などで前回衆議院選挙で落選したらが当選するなど「みそぎの選挙」が多く見られた。 党派別獲得議席 [編集 ]• d 2005年(平成17年)9月11日施行 党派 獲得 議席 増減 小選挙区 比例代表 公示前 議席 得票数 得票率 議席 得票数 得票率 与党計 327 081 227 33,499,494. 918 49. 918 47. 000 1. 006 50. 739 36. 030 7. 697 1. 000 0. 000 0. 000 0. 000 0. 540 4. 924 100. 80(前回比: 7. 諸派の得票は(・)の得票である。 党派別当選者内訳 [編集 ] 党派 合計 前 元 新 男性 女性 小選挙区 比例代表 計 前 元 新 男性 女性 計 単独 復活 前 元 新 男性 女性 自由民主党 296 197 16 83 270 26 219 174 9 36 205 14 77 25 48 23 7 47 65 12 民主党 113 96 4 13 106 7 52 50 0 2 49 3 61 2 59 46 4 11 57 4 公明党 31 29 0 2 27 4 8 8 0 0 8 0 23 23 0 21 0 2 19 4 日本共産党 9 8 0 1 7 2 0 0 0 0 0 0 9 5 4 8 0 1 7 2 社会民主党 7 2 5 0 5 2 1 1 0 0 1 0 6 2 4 1 5 0 5 2 国民新党 4 3 0 1 4 0 2 2 0 0 2 0 2 1 1 1 0 1 2 0 新党日本 1 1 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 1 0 1 1 0 0 1 0 新党大地 1 0 1 0 1 0 0 0 0 0 0 0 1 1 0 0 1 0 1 0 無所属 18 14 3 1 16 2 18 14 3 1 16 2 - - - - - - - - 合計 480 350 29 101 437 43 300 249 12 39 281 19 180 63 117 101 17 62 156 24 出典: 各党の獲得議席割合:小選挙区(左)比例代表(右) 都道府県別小選挙区獲得議席 [編集 ] 都道府県 区数 自民 公明 与党計 民主 社民 国民 諸他 無 造反 野党計 与党計 - 野党計 01 12 4 0 4 8 0 0 0 0 8 -4 02 4 4 0 4 0 0 0 0 0 0 4 03 4 1 0 1 3 0 0 0 0 3 -2 04 6 5 0 5 1 0 0 0 0 1 4 05 3 1 0 1 1 0 0 0 1 2 -1 06 3 3 0 3 0 0 0 0 0 0 3 07 5 3 0 3 2 0 0 0 0 2 1 08 7 5 0 5 1 0 0 1 0 2 3 09 5 5 0 5 0 0 0 0 0 0 5 10 5 5 0 5 0 0 0 0 0 0 5 11 15 12 0 12 3 0 0 0 0 3 9 12 13 12 0 12 1 0 0 0 0 1 11 13 18 16 1 17 0 0 0 1 0 1 16 14 3 0 0 2 1 0 0 0 2 1 1 15 25 23 1 24 1 0 0 0 0 1 23 16 6 2 0 2 3 0 0 1 0 4 -2 17 3 2 0 2 0 0 1 0 0 1 1 18 3 3 0 3 0 0 0 0 0 0 3 19 3 3 0 3 0 0 0 0 0 0 3 20 5 3 0 3 2 0 0 0 0 2 1 21 5 3 0 3 0 0 0 0 2 2 1 22 8 6 0 6 2 0 0 0 0 2 4 23 15 9 0 9 6 0 0 0 0 6 3 24 5 3 0 3 2 0 0 0 0 2 1 25 4 2 0 2 2 0 0 0 0 2 0 26 6 3 0 3 3 0 0 0 0 3 0 27 19 13 4 17 2 0 0 0 0 2 15 28 12 10 2 12 0 0 0 0 0 0 12 29 4 3 0 3 1 0 0 0 0 1 2 30 3 3 0 3 0 0 0 0 0 0 3 31 2 2 0 2 0 0 0 0 0 0 2 32 2 2 0 2 0 0 0 0 0 0 2 33 5 2 0 2 2 0 0 0 1 3 -1 34 7 6 0 6 0 0 1 0 0 1 5 35 4 4 0 4 0 0 0 0 0 0 4 36 3 1 0 1 1 0 0 0 1 2 -1 37 3 3 0 3 0 0 0 0 0 0 3 38 4 4 0 4 0 0 0 0 0 0 4 39 3 3 0 3 0 0 0 0 0 0 3 40 11 9 0 9 1 0 0 0 1 2 7 41 3 1 0 3 0 0 0 0 2 2 -1 42 4 3 0 3 1 0 0 0 0 1 2 43 5 4 0 4 1 0 0 0 0 1 3 44 3 2 0 2 1 0 0 0 0 1 1 45 3 1 0 1 0 0 0 0 2 2 -1 46 5 3 0 3 0 0 0 1 1 2 1 47 4 2 0 2 0 1 0 1 0 2 0 合計 300 219 8 227 52 1 2 5 13 73 154 ブロック別比例代表獲得議席 [編集 ] ブロック 定数 自民 公明 与党計 民主 国民 社民 共産 諸他 野党計 与党計 - 野党計 01 8 3 1 4 3 0 0 0 1 4 0 02 14 6 1 7 5 0 1 1 0 7 0 03 20 9 2 11 7 0 1 1 0 9 2 04 22 10 3 13 7 0 1 1 0 9 4 05 17 7 2 9 6 0 1 1 0 8 1 06 11 5 1 6 4 1 0 0 0 5 1 07 21 9 3 12 8 0 0 1 0 9 3 08 29 11 4 15 9 0 1 3 1 14 1 09 11 5 2 7 3 1 0 0 0 4 3 10 6 3 1 4 2 0 0 0 0 2 2 11 21 9 3 12 7 0 1 1 0 9 3 合計 77 23 100 61 9 6 2 9 2 80 20 政党 [編集 ] :296議席 : : : : : : :31議席 代表: 代表代行 : 副代表 : 幹事長 : 政務調査会長 : 国会対策委員長: 参議院議員会長: 最高顧問 : 名誉顧問 : :113議席 : 代表代行 : 副代表 : : : : : 最高顧問 : :9議席 : : 副委員長 : 書記局長 : 政策委員会責任者: 国会対策委員長 : 参議院議員団長 : :7議席 党首: 副党首 : 幹事長 : 政策審議会長 : 国会対策委員長:(空席) 参議院議員会長:渕上貞雄(兼) :4議席 代表: 代表代行 : 副代表 : 幹事長 : 政策委員会責任者:紺谷典子(兼) :1議席 代表: 代表代行: 副代表 : 幹事長 : :1議席• 最年少当選者 :(自民・比例南関東) 26歳• 最高齢当選者 :(自民・) 81歳• 最少得票当選者 :(自民・) 51,242票• 最多得票落選者 :(自民・) 141,099票• 惜敗率最低当選者:(共産・) 24. 惜敗率最高落選者:金田英行(自民・北海道6区) 98. 会期:2005年 -• 衆議院議長選挙(投票者数:479 過半数:240) (自民党): 478票 無効 : 001票• 衆議院副議長選挙(投票者数:479 過半数:240) (民主党): 479票• 内閣総理大臣指名選挙(衆議院議決 投票者数:479 過半数:240) 小泉純一郎(自民党): 340票 前原誠司(民主党) :114票 志位和夫(共産党) : 009票 福島みずほ(社民党): 007票 綿貫民輔(国民新党): 006票 () : 001票 無効 : 002票 自公両党による獲得議席数の効果 [編集 ] 自民・公明両党で衆議院の3分の2以上の議席を獲得した結果、衆議院を通過し、参議院で否決(を含む)又は修正議決された法律案について、当初の衆議院可決案を法律として成立させることができるようになった。 本選挙による任期中は12回の再議決が行使され、17のが成立した。 なお、懲罰の対象となった議員の、本会議におけるの開会も可能となったが、本選挙による任期中は行使されなかった。 主要な選挙違反とその他の逮捕者 [編集 ] から立候補し当選した自民党のは、出納責任者が買収により有罪となったことを受け、の対象となる可能性が高いことから翌1月に辞職した。 同年に行われた補欠選挙では民主党のが当選した。 また、選挙違反ではないが、から出馬し落選した元民主党衆議院議員のが、選挙から一週間後のに、私設秘書2名と共に議員時代からを利用し所持していたとして違反でされ、その日に民主党から除名された。 ちなみに、民主党の選挙時のでは覚醒剤の撲滅を記載していた。 脚注 [編集 ] [] 注釈 [編集 ]• 社民党副党首兼国対委員長の横光克彦が解散後の8月9日に離党したため、後任の国対委員長は総選挙後まで空席とした。 引責辞任• 岩手県知事選出馬• 岩国市長選出馬• 公設秘書による公職選挙法違反(買収)の引責。 の引責。 北九州市長選挙に立候補のため。 北海道知事選挙立候補のため• 立候補のため。 衆議院補欠選挙立候補のため。 さいたま市長選挙立候補のため。 奈良市長選挙立候補のため。 前回は比例東北ブロックから単独立候補した。 前回は比例近畿ブロックから単独立候補した。 前回は比例東京ブロックから単独立候補した。 前回は比例北信越ブロックから単独立候補した。 前回は比例東海ブロックから単独立候補した。 前回は比例中国ブロックから単独立候補した。 前回は徳島1区から立候補した。 前回は比例九州ブロックから単独立候補した。 前回は比例九州ブロックから単独立候補した。 前回は比例九州ブロックから単独立候補した。 出典 [編集 ]• 2005年8月25日. 2010年11月26日閲覧。 2005年9月2日. 2010年11月26日閲覧。 小泉総理の演説・記者会見等. 2005年8月8日. 2009年7月29日閲覧。 2005年9月2日. 2007年8月19日時点の [ リンク切れ]よりアーカイブ。 2014年12月22日閲覧。 2014年12月22日閲覧。 asahi. com 2005総選挙. 2005年9月10日. 2014年11月19日閲覧。 星浩 Windows Media Video 9. 2009年7月29日閲覧。 2005年8月19日. 2010年11月26日閲覧。 この時点で立候補を表明していた政党・政治団体で、これに該当しないのが・であった。 2014年12月22日閲覧。 2014年12月22日閲覧。 2010年10月7日閲覧。 2010年10月7日閲覧。 2005年9月12日. 2010年11月26日閲覧。 2005年8月19日. 2010年11月26日閲覧。 2005年9月12日. 2010年11月26日閲覧。 2005年8月10日. 2006年10月21日閲覧。 重複立候補なしではの(無所属・) 99. 2006年1月11日. 2010年11月26日閲覧。 [ リンク切れ]• 2005年9月20日. 2010年11月26日閲覧。 関連項目 [編集 ]• 、 参考文献 [編集 ]• ・著『戦後政治史』岩波新書、2010年• 神田広樹 2014年6月. 国立国会図書館. 2019年10月閲覧。 佐藤令 2005年12月. 国立国会図書館. 2016年5月26日閲覧。 外部リンク [編集 ] ウィキメディア・コモンズには、 に関連するカテゴリがあります。 ウィキニュースには に関連するニュースのカテゴリがあります。

次の

saigon ronin: 第46回衆議院議員総選挙+

第49回衆議院議員総選挙 予想

次期衆議院議員選挙 候補者予想 衆議院は、令和3年10月21日に任期満了を迎えます。 群馬県内の衆議院議員選挙(1区〜5区)の候補者を予想してみました。 次のようにマークをつけてみましたのでご参考いただいたり、ご意見いただけますと嬉しいです。 ・・・可能性あり 1区〈前橋市、沼田市、桐生市(旧新里村・黒保根村域)、渋川市(旧北橘村・赤城村域)、みどり市(旧勢多郡東村域)、利根郡〉 前回の結果 当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複 当 尾身朝子 56 自由民主党 前 92,641票 13. 前回の衆議院議員選挙で、小選挙区初当選。 中曽根氏との交渉により選挙区で出馬なるか。 野党の候補者によっては次期は厳しい戦いとなる可能性あり。 周囲では中曽根氏が比例に回るという声がある。 尾身氏との交渉で選挙区での出馬もあり得る。 野党の候補者の動きによって変化させる可能性。 周囲では中曽根氏が比例に回るという声がある。 第47回では、党が分裂し次世代の党の結党に参加するも公認を辞退。 無所属で出馬するが落選。 第48回では、自民党で比例南関東ブロックに回り当選。 2019年の中曽根氏との出来事も含め、自民関係者から1区での公認は厳しいとの声も。 今回も比例に回る可能性大。 直近では、前橋市長選に出馬するが6名中4番手。 4月2日現在では、野党からの出馬表明は無く、野党として最初の出馬表明となる。 この後の宮崎氏や斉藤氏の動きによっては統一候補調整のため取り下げる可能性も。 現状では当選は厳しいか。 現在、れいわ新撰組で交渉、調整をしているとの情報はあるが、無所属出馬の可能性もあり。 野党統一候補となれば当選は見えてくるが、立憲民主、国民民主、共産、社民などとの調整が必要となる。 立憲民主党に離党届を提出し無所属もしくは別の野党へ。 立憲民主党の慰留もあるがいずれにしても可能性は否定できない。 立憲民主党から正式離党したため無所属に。 斉藤氏の地元は前橋のため1区と予想。 無所属でも出馬するとの意向あり。 前回の衆院選に比例北関東ブロックに名を連ねるも当選ならず。 次期衆院選は選挙区での挑戦となる。 群馬1区は現状では乱立の状態にあり、このままだと当選は厳しい。 他党との調整ができるかが鍵だが、現状のままでも立候補すると見て有力とします。 2区 桐生市(旧新里村・黒保根村域を除く)、伊勢崎市、太田市(旧藪塚本町域)、みどり市(旧大間々町・笠懸町域)、佐波郡 前回の結果 当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 当 井野俊郎 37 自由民主党 前 89,219票 13. いずれも石関氏を破っての当選。 4期目へ着々。 現状では安定と見る。 前回の衆議院議員選挙では、比例北関東ブロックから立憲民主党で当選。 現在2区支部長であるため、候補者としては確実とみます。 第45回では選挙区で再選。 その後46、47回と比例復活で当選し4期務める。 前回は大差で敗れ比例復活もならず。 次期選挙も出馬すると表明しているため有力とします。 3区 太田市(旧藪塚本町域を除く)、館林市、邑楽郡 前回の結果 当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 当 笹川博義 51 自由民主党 前 83,446票 44. 第46回衆議院議員選挙で初当選しここまで3期務める。 ここまで長谷川氏を抑えて当選。 4期目へ。 前回の衆議院議員選挙で笹川氏に敗れるも比例復活で初当選。 群馬3区は、他に野党候補が立たず野党統一候補となると見ています。 恐らく笹川氏との一騎討ち。 4区 高崎市(旧高崎市・新町・吉井町域)、藤岡市、多野郡 前回の結果 当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 当 福田達夫 50 自由民主党 前 93,262票 15. その後は不動のものとし、現在までで3期。 4期目を狙い着々と。 野党候補者の人選にもよるが、現状では安定感あり。 その後も前回まで落選が続く。 今回が4度もの挑戦となるが、立憲民主党からの擁立があるため野党としてまとめる可能性がある。 その場合は、萩原氏が回避する可能性もある。 参院選のように野党統一がなるかどうか。 出馬となれば県議を辞職となる。 自身は会見で「安倍政権に代わる新たな政権の選択肢を示したい。 」とコメント。 但し、ここまでの4区選挙結果を見ると部が悪く比例復活も厳しいか。 県議辞職ともなるため回避もあるか。 5区 渋川市(渋川市・子持村・小野上村・伊香保町域)、富岡市、安中市、高崎市(旧群馬町・箕郷町・榛名町・倉渕村域)、北群馬郡、甘楽郡、吾妻郡 前回の結果 当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 当 小渕優子 43 自由民主党 前 109,453票 8. 以後、前回まで譲らず現在7期目。 現在は県連会長となっており責任重大。 年々票を落としているが今回はどうか。 2019年参議院議員選挙に立候補を予定していたが、立憲民主党から斉藤氏が擁立され野党統一候補とするため立候補を取下げた。 小渕氏に対抗するには厳しいところ。 しかし、他野党から候補者が出てくるかどうか。 以上、2020年5月13日現在の予想です。 大胆な予想をしたいところですが、現在はここまでとします。 皆様より、コメント等いただけましたら幸いです。 よろしくお願いします。

次の