ご 愁傷 様 です 使い方。 「ご愁傷様(ごしゅうしょうさま)」の意味と使い方!類語表現も解説

「御愁傷様です。」の使い方。中3受験生です。先日家庭訪問があり、担任...

ご 愁傷 様 です 使い方

「ご愁傷様」の意味 「ご愁傷様」という言葉から、敬語の「ご~様」を切り離すと「愁傷」になります。 この「愁傷」という言葉は「嘆き悲しむこと」「不幸にさいなまれた人を気の毒に思うこと」を意味する名詞ですが、現代ではほとんど使われていません。 「愁傷」を漢字ごとに解読すると、まず「愁(しゅう)」は訓読みで「愁(うれ)える」となります。 これは読みも意味も「憂える」と同じで、「心を痛める」「将来のことを心配する」「嘆き悲しむ」という意味の漢字になります。 次に「傷 しょう 」は名詞では「傷」のことを、動詞では「傷つく」「悲しむ」、「心配する」などの意味になります。 したがって「愁傷」は「愁」と「傷」という、ほぼ同じ意味の漢字を2つ合わせた熟語になります。 このように同じ意味の漢字で構成される熟語は意外に多く、ほかにも「拡大」「減少」「創作」「表現」などがあります。 「愁傷」は「愁」と「傷」という同じ意味の漢字をならべることで、 「嘆き悲しむ」、「不幸にさいなまれた人を気の毒に思う」という意味を強調しています。 「同じように「愁傷」に「ご 御 ~様」を付加した「ご愁傷様」は、 悲しみや同情とともに敬意と気づかいを含む意味になり、お悔やみの言葉として定着するようになりました。 「ご愁傷様です」の正しい使い方 「ご愁傷様です」は、おもに葬儀や弔問の際、ご遺族にお悔やみを伝える言葉として使われています。 葬儀の場で悲しみに打ちひしがれたご遺族に、どんな言葉をかけたらいいかわからないときは、「 このたびは、大変ご愁傷様でございます」と言って、お悔やみの気持ちを伝えることができます。 ビジネスシーンでも使える言葉? ひとつ気をつけなければならないことは、「ご愁傷様です」という言葉には、お悔やみを伝える意味とは別に、 不運やトラブルにさいなまれた相手を軽く茶化す意味もあることです。 たとえば「君、駐車違反で罰金をくらったんだって? ご愁傷様」 というように、やや皮肉っぽいニュアンスで使うことがあります。 そのような冗談めかした言い方もあるせいか、「『ご愁傷様』なんて、葬儀や弔問で言ってもいいのか」と不安に思う人もいるようですが、その点は全く心配ありません。 「ご愁傷様です」はマナーに則した、格式ある「お悔やみの言葉」の代表格です。 ビジネスシーンでも安心して使うことができます。 たとえば勤務先の上司や同僚、重要な取引相手などの訃報に接したときには、 「大変ご愁傷様です」 「このたびはご愁傷様でございます」 などと言うのがよいでしょう。 一方、ご遺族が親族や友人など親しい間柄であれば、堅苦しいマナーは気にせずに、 「こんなことになって本当に残念です。 大変でしたね。 さびしくなりますね」 というように、 もっと親しみやすい言葉をかけてあげるのが良いでしょう。 もともと「ご愁傷様」には高い敬意と「お気の毒です」という第三者的なニュアンスがあります。 そのため身内に用いると、やや他人行儀な印象を与えてしまうかもしれません。 「ご愁傷様」はビジネスや師弟関係などに限定するべき言葉と考えて良いでしょう。 メールで使うのはOK? 現代のビジネスシーンでは、メールやSNSで訃報が入ってくることも少なくありません。 「ご愁傷様です」はもちろんメールやSNSでも使えますが、ビジネスシーンについて言えば、メールやSNSで「ご愁傷様です」という文言が使えるかどうかの問題以前に、 メールやSNSで弔意を伝えるべきではない、と考えるべきでしょう。 そもそもご遺族がメールやSNSで訃報を伝えるとしたら、取り急ぎの一斉連絡以外にありません。 ですので、受け取った側も急ぎの返答として、 「突然のことで動揺しております」 「言葉が見つかりません」 というように簡潔かつすみやかに返答しましょう。 そのうえで、通夜や葬儀に出席して、ご遺族に直接弔意を伝えましょう。

次の

「ご愁傷様」の意味と正しい使い方とは? 例文と一緒に覚えよう

ご 愁傷 様 です 使い方

御愁傷様という言葉が生まれた背景 まず「御愁傷様」という言葉の意味について。 「愁(しゅう)」という言葉は「愁(うれ)える」とも読み、 悲しく思うという意味です。 さらに「愁傷」となると「(心の)傷をうれえる」ということになり その傷が自分の傷なら「嘆き悲しむ」という意味、 相手の傷なら「気の毒に思う」という意味になります。 そして「御~様」という言い方は 頭と末尾にそれぞれ敬意を表す語がくっついており 本来は「御殿様(おとのさま)」というように 最上級の敬意を表す意味がありました。 それが近世以降、「御馳走様、お疲れ様」のように ねぎらいや気遣いを表すようになりました。 (そうなった理由を知りたい方は「」を参照) それが「愁傷」にも使われるようになったのです。 ご愁傷様の意味 その結果、現在では次のような意味になりました。 ご愁傷様・・・ 1 相手を気の毒に思うさま。 身内を失った人に対するお悔やみの語。 「このたびはご愁傷様でございます」 さらに1の意味が転じて 2 気の毒に思う気持ちを、軽いからかいの意を含めていう語。 「休日にも出勤とはご愁傷様」 (大辞泉より) という使われ方もするようになりました。 菅直人氏が首相の就任の際、菅氏の奥さんが 「おめでたいと言っていいのかどうか。 逆に、ご愁傷さまかもしれませんよ」 と発言していましたが、これは当然2の意味。 運が悪かったね、というニュアンスで使われています。 葬儀屋さんである私は2の意味で「ご愁傷様です」を使うことは、絶対にないです。 私の職業上、この「ご愁傷様」の使い方は不謹慎だと思っているので。 しかし一方で、最近の若い人の中には2の「ご愁傷様」の使い方しか知らないため、 お葬式の場で、1の「ご愁傷様」という言葉を使うことを、 (厳粛なお葬儀の場で、友達同士のからかいの言葉を使うという意味で) 逆に不謹慎だと、間違って捉える人もいるそうです。 言葉って難しいですね。 ご愁傷様は遺族の会話の中で使う 遺族との会話の中で使う 「哀悼の意を表します」という言葉は弔電の中でしか使えませんが、 一方で「ご愁傷様でございます」は 遺族との会話の中でしか使えません。 間違えて「ご愁傷様でございます」を弔電の文章の中で使わないようにしてください。 シチュエーション別に見ると、 実際、お悔やみの言葉は下記のような使い分けをされます。 「哀悼の意を表します」・・・ 弔電の文中のみで使います。 くわしくは()を参照。 「ご愁傷様でございます」・・・ 遺族との会話のみで使います。 「お悔やみ申し上げます」・・・弔電の文中や、遺族との会話の 両方で使えます。 くわしくは()を参照 メールで「ご愁傷様」を使うのはおすすめしません たまにメールの文章で使っても良いでしょうかという質問をお受けします。 メールの文章は電報と違っていくぶんカジュアルな文体なので、使ってもよいと思われる人もいるかもしれません。 しかし「ご愁傷様」を使って良い悪い以前に、弔意を表すのに、そもそもメールを使うというのはいかがでしょうか。 どうしても会いに行けないのであれば、少なくとも電話か弔電か手紙で弔意を伝えるのがマナーです。 くわしくはこの記事を参考にしてください(参考記事: ) というわけで、ご愁傷様です、という言葉は、大切な人を亡くした遺族に対面したときの挨拶の言葉として使ってください。 葬儀に参列した際の「ご愁傷様」の使い方 ここからは 一般の方が、葬儀に参列した際の使い方について説明します。 とても親しい人ならともかく、遺族は連続してたくさんの人に会っているのですぐに相手を認識できないことが多々あります。 遺族に負担をかけないようにしましょう。 ) 挨拶の第一声として 「(この度は)ご愁傷さまでございます」 と申し上げて、頭を下げてください。 細かいことをいうと上半身は45度倒す、一番深い礼をするのがマナーです。 参列時の詳しいマナーはこちらの記事を参考にしてください。 () ご愁傷様を取り入れた挨拶の応用例 知人や会社関係などの関係で「ご愁傷様でございます」を使ったあと、 続けてなにを話したら良いのだろうと迷う人もいるかもしれません。 失礼があってはいけないと思うと、言葉に詰まることもあるでしょう。 そんなとき「ご愁傷様でございます」に続けるとしたら状況にあわせて ・急なことでおどろきました。 ・まさかこんなに早くお亡くなりになるとは思っていませんでした。 ・もう少し長生きして欲しかったです。 ・生前お世話になったのに、こんなことになって残念です。 などの言葉が続くと思います。 長々話すのではなく、30秒から1分ほどが目安です。 「お引き留めして申し訳ありませんでした。 また落ち着いた頃に改めてご連絡させていただきます」 というような言い方で会話を終えましょう。 他にも参列者がいるようなケースは特に、遺族は他の方とも挨拶をしなければいけないからです。 中には話を聞いて欲しいという遺族もいるでしょう。 その際も傾聴(相手の発言に耳を傾ける)すべきであって、こちらから長々しゃべるのは好ましくありません。 また私の記事をよく盗作している葬儀マナー系サイトが お葬式の時は「胸中お察し申し上げます」という言葉を使おう という記事を書いていたのですが、間違いです。 「おまえに私の気持ちが分かるのか」と解釈される可能性があるリスキーな言葉です。 お葬式の現場でそんなことを言っている人はいません。 以上がお葬式へ参列される方への 「ご愁傷さま」を取り入れた挨拶の仕方です。 上司に使っても問題ありません たまにYahoo! 知恵袋などの質問系サイトに「上司などの目上の人に使っても良いのか?」という質問が載ることがあります。 全く問題ありません。 上司や友人問わず使ってください。 ご愁傷様は小さい声で言いましょうというのはウソ 先日テレビのバラエティ番組を見ていたら 『悲しみを表すために受付では「ご愁傷様でございます」をわざと聞こえないように言う』という誤った情報を流していました。 こんなウソ流して大丈夫かなって思っていたら、後日案の定お葬式でやっている人を見ました。 これはテレビが流した嘘ですので信用してはいけません。 ちゃんとはっきり「ご愁傷様でございます」と言いましょう。 基本的に御愁傷様を使いましょう お葬式の場に、ほとんどの方は慣れていません。 そんな、何を言っていいか分からないときに、 「御愁傷さまでございます」 という日常的ではない言葉を使うことによって、 過不足なく自分の気持ち(弔意)を伝えることができるのです。 そしてこの言葉によって悲しみに暮れる遺族だけではなく、お葬式という状況で何を言えばいいのか分からない参列者も救われるのだと思います。 ある意味、「御愁傷さま」というのは 昔から代々受け継がれてきた 葬儀における智恵の言葉だと言えるでしょう。 ただ 遺族のことを思うあまり、御愁傷さまという言葉が凡庸(ぼんよう)すぎる と思う方もいらっしゃると思います。 あまりに形式張っていてよそよそしい、自分と遺族はもう少し親しいつきあいなのだから、 もっと遺族を何か元気づけることができる気の利いた言葉があるはず、 と考えます。 そしてその言葉を必死に探した結果 「元気出してね」 という禁句を、言ってしまうのです。 グリーフケア(故人を失い悲しみに暮れる遺族に対する精神的なサポートのこと)の考え方では、 遺族に元気を出せというのは禁句です。 (参照ページ:も、併せてお読みください) そもそも、口にしただけで遺族の悲しみを取り去ることのできる都合の良い「魔法の言葉」というのはない、と考えた方がよいでしょう。 厳しい言い方をするのなら 「何か自分の発する気の利いた言葉で遺族を元気づけたい」という気持ちは、 遺族の苦しみを和らげることができない自分の苦しい立場を抜け出したい、 という自分勝手なわがままだとは言えないでしょうか。 だからお葬式の時は 「御愁傷様でございます」 という過不足のない一言でよいのだと思います。 (「この度はご愁傷様です」「ご愁傷さまでした」よりも「ご愁傷様でございます」という言い方が時制とシンプルさの観点からよいでしょう) ご愁傷様でございますと言われたときの返事 ちなみに「ご愁傷さまです」と言われた遺族や葬儀の受付の方の返事の仕方ですが 「お心遣(づか)いありがとうございます」 で良いと思います。 個人的な意見ですが、葬儀屋さんである私は使いません さてここまでいろいろ申し上げてなんなのですが 葬儀屋である自分はまたちょっと違うことを考えたりするのです。 実は遺族の方に向かって「ご愁傷様でございます」という言葉を、葬儀屋さんである私は使いません。 もちろんそんなことを言う葬儀屋さんはごく一部です。 なぜ使わないかというと、ご愁傷様と口に出したとたん、 自分の伝えたい気持ちが変質してしまうような気がして、自分と遺族の間に生み出された空気に違和感を覚えてしまうからです。 葬儀屋さんと遺族の距離感は、 他のサービス業のお客様との距離感とはちょっと違うのです。 お互いの感情が触れ合うくらいまで近づくことがあります。 仕事上で自分の親ぐらいの年齢の依頼者に泣かれる状況ってそうそうないでしょう。 そんな感情が接近する関係の中で発する 「ご愁傷様」 って言葉は自分の中でどこかウソっぽく響いてしまうのです。 ご愁傷様って言葉は、 どちらかというと「公」の関係性の中で成立する言葉のような気がします。 葬儀という場では、葬儀屋である自分と遺族との関係性の中で 「公」よりももう少し「私」の方に踏み込まなければいけない、と思うときがあります。 (かといって一緒に泣くというわけではありません。 参照ページ:) だから「ご愁傷様」という日常的ではない「公」の言葉は、 遺族のためにがんばる、 遺族との関係性の中であがく、 っていう自分の気持ちとうまくリンクしていないような気がするのです。 上手く伝えられなくてすいません。 でも、この文章読んでくれた、 言葉というものに繊細な注意を払っている葬儀屋さんの100人に1人ぐらいは 「うんうん分かる」と言ってくれると信じてるんですけども・・・ もちろんこの考え方は葬儀屋さんである私の特殊事例なので、お葬式に参列される方はちゃんと「ご愁傷様でございます」を使ってください。 (追記)2016年8月21日 この記事を最初に書いたのは2009年なのですが、それ以降この記事の内容がネット上で何度も盗作にあってちょっと頭にきています(笑) 似たような内容の「ご愁傷様」の文章を見かけたら、オリジナルは私の記事ですので。 念のため。 関連ページ ・ ・ ・ ・ ・ 『ご愁傷様を使うと、自分の気持ちが変質されてしまう・・・』 結局は誰もが同じ感覚だと思います。 ご不幸のあった方々と自分との間に変な距離感を感じたり、仲の良い友達だとしたなら「私はあなたの側に居るよ」と言う心を伝えたいのに、遠ざけてしまう様な。 それが「ご愁傷様」と言う言葉です。 だからこそ「元気を出してね」と言う、ありふれてはいるものの普段から使いなれ親しみある言葉を使いたくなるのだと思いますよ。 皆、あなた様と同じ様に「私」の心を伝えたい事には変わりありません。 そこの部分は、あなた様も皆様も同じだと思うのです。 もしも葬儀屋のプロフェッショナルならば尚更、「私」は消すべきで、「ご愁傷様」と言う定例句に留めるべきと感じました。 ただ「ご愁傷様」の言葉の解説は楽しく勉強になりました。 ありがとうございました。 nanabosi様、 コメントありがとうございます。 >あなた様も皆様も同じだと思うのです。 >もしも葬儀屋のプロフェッショナルならば尚更、「私」は消すべきで はい、これらの点はおっしゃる通りで、私もそう思います。 >「ご愁傷様」と言う定例句に留めるべきと感じました。 それでここなんですが、 葬儀屋さんて葬儀の間中、御遺族のために行動し続けなければいけない という立場がちょっと他の方の異なるところだと思うのです。 他の近い立場の方は葬儀後もサポートできるわけですが 葬儀屋さんて基本的に葬儀の間の数日簡に遺族のために完全燃焼をめざなければいけない、 と思っています。 その密度の高さの中での「ご愁傷様」ってちょっとやっぱり違和感あるんですよね。 別に葬儀屋さんが「ご愁傷様」を使うことが間違いということではありません。 それから自分が出しゃばりたいということでもありません。 (むしろ葬儀屋としての自分の存在を消したいとさえ思っています) やっぱり、うまく説明できなくて申し訳ありません。 字数の関係で続けてコメントさせていただきます・・ >ご愁傷様・・・ >1 相手を気の毒に思うさま。 身内を失った人に対するお悔やみの語。 >「このたびはご愁傷様でございます」 >さらに1の意味が転じて >2 気の毒に思う気持ちを、軽いからかいの意を含めていう語。 >「休日にも出勤とはご愁傷様」 >(大辞泉より) これを見る限り、良い辞典とは言えないかもしれませんね。 2は、からかうときに使われることがあるという一つの使用例です。 「休日にも出勤とはご愁傷様」を見ていただければ分かると思いますが、 この文章は、言い方によって、からかいになったりそうでなかったりするはずです。 つまり、「ご愁傷様」という言葉自体には、からかいの意味は含まれないのです。 2は、1の意味で「ご愁傷様」を使っているのです。 にも関わらず、「1の意味が転じて」と書き、まるで二つの意味があるかのように 書いてしまっています。 このことによって、物理教師様も勘違いされたのではないでしょうか。 菅直人元首相の奥様は、1の意味で「ご愁傷様」を使ったのです。 >そもそも、口にしただけで遺族の悲しみを取り去ることのできる都合の良い「魔法の言葉」というのはない、と考えた方がよいでしょう。 >厳しい言い方をするのなら >「何か自分の発する気の利いた言葉で遺族を元気づけたい」という気持ちは、 >遺族の苦しみを和らげることができない自分の苦しい立場を抜け出したい、 >という自分勝手なわがままだとは言えないでしょうか。 そもそも、そんな「魔法の言葉」があると思っている人はどれくらいいるのでしょうか。 痛みを知らない子供くらいですよね。 全ての人に共通するのは、「失礼にならないように」だと思います。 それに加えて、「少しでも元気づけてあげたい」という人がいるのです。 遺族の悲しみを簡単に取り去れないことくらい、まともな人なら分かっているはずですから。 また、nanabosi様のコメントについてですが、少し控え目に書かれていますが、 つまりはこういうことではないでしょうか。 葬儀屋さんよりも、参列者のほうが当然ながら色々と思うところがある。 だからこそ、「ご愁傷様」という言葉に感じる違和感は、葬儀屋さんよりも強い。 葬儀屋さんは、それを察し、立場をわきまえて「ご愁傷様」に留めるべき。 葬儀後はサポートできないのだから。 葬儀屋さんの仕事は、葬儀屋さんが何を残すかではない。 良い葬儀になるようにサポートに徹すること。 「今後サポートしてくれるであろう参列者」よりも出しゃばるのはプロではない。 一番大切なのは、遺族の気持ちですよね。 葬儀屋さんが完全燃焼をしたかどうかは問題ではないのです。 それを考えていては、葬儀屋さんの自己満足の葬儀になってしまいます。 遺族に「参列者によるサポート」を感じてもらうのも葬儀屋さんの大事な仕事ではないでしょうか。 わきまえて行動できる良い葬儀屋さんになってください。 期待しています。

次の

ご愁傷様ですの意味や使い方|お悔やみ申し上げますとの違いは?例文や言い換えも!

ご 愁傷 様 です 使い方

驚くことに、ご愁傷様が本来悔やみ言葉であることを知らない世代もあり、結婚式などお祝いの場で「結婚は人生の墓場と聞きます。 ご愁傷様」と少し皮肉ったスピーチをする人もいます。 その場合、若い世代であれば少しの違和感で流すことも出来ますが、年配の方親族の方々においては、不快な思いをされている人・・・折角の祝いの席で悔やみ言葉を使うなんて・・、と思う人もいるでしょう。 悔やみの場で使用する悔やみ言葉と、祝いの席の言葉の区別が無い人もおりますが、学生なら許された失敗でも、社会人となり責任を持つ立場となったときには許されることはありません。 この失敗が後々尾を引くことを考えられます。 上記のスピーチを会社の友人代表として話していたのなら、周りからの視線だけでなく、「ああいう人がいる会社に勤めているのか」と周りの人も、白い目で見られることになります。 本来の意味と使い方 「 ご愁傷様です。 」は、本来不幸のあった人に対する 挨拶です。 ご愁傷様ではなく、「お気の毒様」と言う方もいらっしゃいます。 同じ悔やみ言葉ですが、お気の毒様と使うのは、やはり年配の方が下の方に対して挨拶することが多くみられますので、新人が年配の上司の身内の不幸に対して「お気の毒様」と挨拶すると、違和感があります。 やはり、目上の方が目下の方へ挨拶として用いることが出来ても、目下の方が目上の方へ使うことは失礼に当たります。 人生経験の浅い若者が「お気の毒様」と挨拶すると、とても薄い言葉に聞こえてなりません。 やはり人生経験豊富な年配の方々が用いる言葉です。 本来、 ご愁傷様とは、自分の傷の場合は、嘆き悲しむことを指し、相手の傷の場合は、気の毒に思うことを指し、身内を失った方へ対するお悔やみの言葉です。 「御」や「様」が付いていますので、身内を失った方々への最上級の敬意を意味する「労い」や「気遣い」を表す意味もあります。 また、女性であれば「ご愁傷様です」と言葉にするよりも「ご愁傷様でございます。 」とした方が、より敬意を払い、気遣いも感じ取れる言葉になります。 では、お悔やみの場で「 ご愁傷様でございます」と言われた親族の方々は、どのように 返答すればよいのでしょうか。 「ありがとうございます」、「お気遣い感謝します」、「ご足労頂ありがとうございます」、どのように返答することが好ましいのでしょうか。 答えは、「 恐れ入ります」です。 これが可もなく不可もなく、参列していただいた方々への労いとお礼になります。 もともと、お悔やみの場で「ありがとう」と言う言葉を使うことは嫌がられます。 以前は、「ありがとう」と言う言葉を、施主や親族の方々は使うことはマナー違反とされてきました。 不幸を招き入れるなど諸説あるようですが、場にそぐわない言葉で合ったことは確かです。 けれど、現在は賛否両論ありお悔やみ言葉に「ありがとう」と使うことに対して「故人に代わりお礼の挨拶をする」と言う意味として使うのであれば違和感は、感じなくなってきています。 返答の仕方とポイント 通夜や告別式の当日、多くの方に参列いただきご挨拶が出来なかったときや、参列できなかった知人への メールやメッセージ への返信には、どのような言葉を返答したらよういでしょうか。 「この度は、ご愁傷さまです。 ご不幸があったこと知りませんで、ご挨拶が遅れ申し訳ありませんでした」などのメールやメッセージに対して「お気遣いいただきありがとうございます。 故人もさぞ・・・」など、あくまで故人の代わりに生前お世話になったお礼と心遣いに感謝を伝えたり、または、「お気遣い恐れ入ります」や「ご丁寧にありがとうございます。 」、「痛み入ります」という一言であれば、故人に対する心遣いと身内に対する心遣いを一括して伝えることが出来ます。 「痛みいります」使い慣れない言葉ではありますが、対面で挨拶されたとき多く耳にするのは「恐れいります」ですが、文章では「痛み入ります」を良く目にしています。 ここちらも対面であれば「恐れ入ります」、間接的であれば「痛み入ります」と使い分活用すると良いと思います。 また、「ありがとう」を使い挨拶をするのであれば、「ご愁傷様でございます」と挨拶をされたら、「この度は故人に対して、お心遣い頂きありがとうございます。 」と自分自身の気持ちではなく、故人に代わって伝えることがポイントとなります。

次の