学名…Conoclinium coelestinum Synonym…Eupatorium coelestinum 別名…西洋フジバカマ、洋種フジバカマ、青花フジバカマ、コノクリニウム、宿根アゲラタム、ミストフラワー 科名…キク科 属名…コノクリニウム属 原産国…アメリカ南東部、メキシコ 花色…ブルー、白、ピンク、紫 草丈…50㎝~100㎝ 日照…日なた~半日蔭 難易度… USDA Hardiness Zone:5 to 10 ユーパトリウム セイヨウフジバカマ とは ユーパトリウム セイヨウフジバカマ は、北アメリカに約4種が分布するキク科コノクリニウム属の多年草です。 ユーパトリウムとして主に流通するのは、アメリカ南東部からメキシコにかけて分布するコノクリニウム・コエレスティヌム種 Conoclinium coelestinum です。 自生地は森林や茂みの縁、河川や池に沿った場所で、ミズーリ川の南部の地域では、河川に沿って群生している姿を見ることが出来ます。 ユーパトリウム セイヨウフジバカマ の花期は7月~10月。 花期になると、茎の頂部に花序を出し、アザミに似た頭状花を多数咲かせます。 頭状花は径0. 7~1㎝程度の大きさで、筒状花のみで形成されており、キク科の植物によく見られる花弁のような舌状花はありません。 一つの頭状花には35~70個の筒状花が密生しており、花冠からは雌しべの花柱が長く突出します。 花色は基本種の青紫の他、白。 全体の花姿はによく似ており、宿根アゲラタムの名前でも流通しています。 ただ、アゲラタムはカッコウアザミ属 アゲラタム属 に分類されており、アゲラタムの近縁種というわけではありません。 葉は対生し、卵形に近い三角形で縁に荒い鋸歯があり、表面には皺が目立ちます。 基本種の茎は紫色を帯びており、細かな毛で覆われていますが、種により色や毛の多少にばらつきがあります。 茎はよく分枝して草丈50~100㎝程度に成長します。 放任でもよく花を咲かせ、地下茎でよく増えます。 冬には地上部を枯らせて宿根し、春に再び芽吹きます。 ユーパトリウムとして流通する品種 ユーパトリウムとして主に流通しているコノクリニウム・コエレスティヌム種は、かつてユーパトリウム属 ヒヨドリバナ属 に分類されていたため、ユーパトリウムの名前が流通名となっています。 「セイヨウフジバカマ」「アオバナフジバカマ」とも呼ばれますが、こちらも同様にフジバカマと同じユーパトリウム属に分類されていたことに由来しています。 正式な名前であるコノクリニウムは、現在使われることは無いようです。 また、ユーパトリウムとして流通している品種の中には、コエレスティヌム種以外の植物も含まれています。 例えば、ユーパトリウム・チョコレートとして流通する品種は、マルバフジバカマ Ageratina altissima の園芸品種であり、現在はアゲラティナ属に分類されています。 これは、詳細な研究が進んだ結果、ユーパトリウム属の植物の分類が大幅に変更されたためです。 流通にも混乱が生じているので、正確な属名は品種の学名を確認する必要があります。 関連記事 ユーパトリウム セイヨウフジバカマ の育て方 栽培環境 日なたから半日蔭の水はけが良い場所が適しています。 日照時間が足りないと徒長し、花付きも悪くなるので少なくとも半日程度は日が当たる場所で育てて下さい。 冬越し 耐寒性、耐暑性共に優れており、暖地、温暖地では特に対策の必要はありません。 地面が凍るような寒冷地の場合は、敷き藁や盛り土をして凍結対策をして下さい。 また鉢植えの場合は、凍らない場所に移動するか、鉢を土の中に埋めるなどの対策を施します。 春の芽吹きは遅めです。 水やり 庭植えの場合は、ほぼ降雨のみで大丈夫です。 夏場に長く乾燥が続くようなら水やりをして下さい。 鉢植えの場合は、用土の表面が乾いたらたっぷりと。 肥料 やせ地でもよく育ち、必ずしも肥料を必要とする植物ではありません。 庭植え、鉢植え共に、春と秋に様子を見ながら緩効性化成肥料を置き肥して下さい。 多肥にする必要はありません。 肥料が多いと茂りすぎたり、草姿が乱れます。 植え付け、植え替え 適期は春の3月~4月中旬です。 植え付け 用土 庭植えの場合は、用土に腐葉土を混ぜ込んで、水はけの良い環境を作ります。 やせ地の場合は、緩効性化成肥料を元肥として用土に混ぜて下さい。 鉢植えの場合は、市販の草花用培養土を使うか、赤玉土7・腐葉土3などの一般的な配合土を使います。 植え替え 生育旺盛で、根詰まりを起こしやすい植物です。 鉢植えの場合は、基本的に毎年株分けを兼ねて植え替えを行います。 庭植えの場合は、株が込み合っているようなら掘り上げて、株分けを行って下さい。 切り戻し 6月頃までに切り戻しを何度か行うと、草丈を低く押さえることが出来ます。 増やし方 株分け、挿し木 株分けと挿し木 挿し芽 で増やすことが出来ます。 株分け 適期は3月~4月中旬です。 植え替え時に、掘り上げた株を分けて植え付けます。 あまり小さく分けず、2~3芽ずつに分けるようにして下さい。 挿し木 挿し芽 適期は5月~6月です。 茎の先端を数節切り取って挿し穂にします。 下の節の葉を取り除いて水揚げをし、挿し木用土に葉を取り除いた節が埋まるように挿して下さい。 明るい日陰で水を切らさないように管理して発根を待ちます。 病気・害虫 春と秋にアブラムシが発生することがあります。 見付け次第駆除して下さい。
次のユーパトリウムは主に北米に分布する植物で、キク科の多年草となっています。 しかし、原産地は中国なんですよ。 ユーパトリウムの別名は、コノクリニウムやセイヨウフジバカマです。 ただし、フジバカマとセイヨウフジバカマは違う種類の植物です。 フジバカマはキク科ヒヨドリバナ属の多年生植物です。 フジバカマは秋の七草として一般的に知られており、万葉集の中にも登場します。 ユーパトリウムは、森林や河川敷が自生地となっています。 また、葉っぱに香りが付いているため、昔は、芳香剤としても使われていたのですよ。 ユーパトリウムは耐寒性と耐暑性があるので夏場でも冬場でも育てやすいです。 ただし、東北や北海道などの寒冷地では盛り土をして凍結を防止させましょう。 まずは ユーパトリウムの育て方からお伝えします! ユーパトリウムの育て方!環境はどうする? ユーパトリウムの育てる環境ですが、午前中は日なたで、午後から日陰になるような半日陰となる場所が適しています。 しかし、日に当たる時間が短いと徒長してしまって、花の付き具合も悪くなってしまうので一日中日陰となるような場所に置いておくのはやめましょう。 徒長とは、枝や葉っぱが無駄に伸びてしまって見た目が悪くなる事をいいます。 もしも徒長してしまったら剪定してあげましょう。 次は、 ユーパトリウムに適した用土についてお伝えします! ユーパトリウムを育てる際の適した用土は何? ユーパトリウムを育てる際は、腐葉土を使用しましょう。 市販の腐葉土を使用することによって水はけを良くすることができます。 腐葉土以外には、花草用の培養土や、赤玉土:腐葉土=7:3の割合で混ぜたもの使用すると良いでしょう。 赤玉土を使用することによって雑菌が繁殖しにくくなりますよ。 次は、 ユーパトリウムに必要な肥料についてお伝えします! ユーパトリウムの育て方!肥料はどうする? ユーパトリウムは、基本的には肥料は必要ありません。 春と秋の年2回に分けて用土に少しだけ緩効性肥料を混ぜます。 ここで、肥料の量をあげすぎてしまうと、葉っぱや枝が茂ってしまうなどの徒長してしまうので注意しましょう。 もし、初心者の方であれば肥料は使わない方が無難です。 では次は、 ユーパトリウムの水やりポイントについてお伝えします! ユーパトリウムを育てる際の水の量はどうする? 庭で地植えにする場合には雨のみで大丈夫です。 しかし、用土がカラッと乾燥してしまっている場合には十分な量の水を与えましょう。 鉢植えの場合には、朝に一度だけたっぷりとあげましょう。 以上で基本的なユーパトリウムの育て方については終わりです。 次は ユーパトリウムの開花時期についてお伝えします! ユーパトリウムの開花時期はいつ頃なの? ユーパトリウムの開花時期は、7月頭から10月いっぱいまでです。 紫色や白色の綺麗な花を咲かせます。 ただし、ユーパトリウムの枝や葉っぱが徒長してしまっては花の見た目も悪くなってしまいます。 肥料の使用方法を守って徒長させないようにしましょうね。 また、徒長してしまった場合には不要な枝を剪定してあげましょう。 そうすることによって見た目が綺麗になるだけでなく、風通しも良くなりますよう。 次は ユーパトリウムの植え付けのポイントをお伝えします。 ユーパトリウムの植え付け方は? ユーパトリウムの植え付けは、3月から4月いっぱいまでには行いましょう。 庭植えで育てる場合には、庭の土に腐葉土を混ぜこめば大丈夫です。 鉢植えで育てる場合には、上記でお伝えした用土を使用しましょう。 また、鉢植えの場合ですが、根詰まりを起こしている場合には植え替えをしましょう。 その際に、株分けをしてしまってもいいですね。 植え替えをする際に使用する用土は、以前使用していた土は混ぜないようにしましょう。 これは、もしも以前の土に病気や害虫の卵があったとしてもそこで遮断するためです。 次は ユーパトリウムの花言葉をお伝えします。 ユーパトリウムの花言葉はなに? ユーパトリウムの花言葉は、「思いやり」や「あの日のことを思い出す」、「他人の恋の相談役」や「ためらい」などがあります。 なかなか難しい花言葉が続きますよね。 これは、ユーパトリウムのくしゃくしゃとした密集した花が頭の中によぎる恋の苦悩を表しているようです。 また、9月25日の誕生花でもあります。 友人や家族がこの日の誕生日だったらプレゼントしてみてもいいですね。 次は ユーパトリウムの種類や品種をお伝えします。 ユーパトリウムの種類や品種はなにがある? ユーパトリウムはアゲラティナ属、コノクリニウム属、ユーパトリウム属に属しています。 以前は、ユーパトリウム属として一括りにされていたのですが、その後コノクリニウム属やユーパトリウム属へ移行されたのもいます。 具体的には以下の通りです。 それでは最後に、これまでのおさらいをしていきましょう。 オススメ記事 ユーパトリウムのまとめ! いかがでしたでしょうか?今回お伝えした重要なポイントは 5つありました。 肥料は一般的には必要とせず、水やりも必要ない。 青紫色の花や白色の花を咲かせる。 それでは今回はこれで失礼します。 最後までご覧いただきありがとうございました。
次の葉っぱが風になびく感じが気に入っていますが、あちこち調べても、詳しい育て方などが、見つかりません。 関東に住んでいますが、冬越しは地植えでは無理でしょうか。 また、殖やし方などが全然分かりません。 どなたか詳しい方、ぜひ教えてください。 お願いします。 現在の高さですが、グングン育ったと言われますが実際には徒長をし ているように思えます。 肥料を多く与えると直ぐに徒長しますから、 肥料の与え方には注意が必要です。 水はけのよい土、日当たりのよい場所。 冬、地上部は枯れるが春には芽吹く。 株分けでふやす。 (検索した中にはそのまま枯れた方もおられたようなので マルチングで防寒対策とったほうがいいのかもしれません。 ) 冠毛のついた種子ができていた。 上の「おすすめメールを送る」ボタンを押して、メール送信しますと、自動的にこのページの「ホームページアドレス」が、おしらせメールの中に差し込まれますので、便利ですよ。 ご利用くださいね。 お客様の個人情報を考慮し作成させていただいております。
次の