気象 レーダー ナウ キャスト。 Digital Typhoon: Real

高解像度降雨ナウキャストを使いこなす

気象 レーダー ナウ キャスト

先の記事では、気象協会のサイトを例にしていますが、その理由として、気象庁は、やはりどこかお堅いサイトになっていて、とくにスマートフォンなどでは、改行すらされていないリンク文字にタップすら厳しいという、とても親切とは言いがたいものがあったからです。 しかし、最近はスマホ用のレイアウトにされ、モバイルからでもけっこう見やすくなってきました。 文字が小さく、クリックがしにくい部分がありますが、以前より格段に 操作性が向上しています。 そして、今回提供が始まった高解像度降雨ナウキャスト。 今までの気象レーダーとどう変わったのかということをまとめてみます。 どう変わったのか?高解像度降雨ナウキャスト 下の画像は 従来のナウキャストと 高解像度ナウキャストにおいて、同時間帯での解析の違いです。 解像度が16倍に上がっただけではなく、 降雨の精度が大幅に向上しています。 黒丸の部分がとくに、降水ナウキャストと比べ、高解像度降水ナウキャストでは 実況に近い強雨域を表現できている、らしいです。 この解像度において30分先の降雨分布を予測します。 高解像度降雨ナウキャストでは60分後までの予測をしますが、30分から60分までは30分までと同じアルゴリズムでの予測なのだそうです。 以下、気象庁HPから抜粋します 気象庁のレーダーの観測結果を雨量計で補正した値を予測の初期値としているのに対し、高解像度降水ナウキャストでは、気象庁のレーダーのほかXRAINを利用し、さらに雨量計や地上高層観測の結果等を用いて地上降水に近くなるように解析を行って予測の初期値を作成しています。 たしかに、山を歩いていて、雨雲はたしかにレーダーに映っているのに、実際には降っていなかったりすることがありますので、そのへんが改善されることになったのかもしれません。 といわれても、よくわからないのですが、雨粒の発生や落下を計算する対流予測モデルを用いた、ということです。 しかし、山の中ではLTEはおろか、3Gの通信も電波がバリ3(5)で入らないことも多々ありますから、悪天候時には、携帯電波がしっかり入る時点の確認が望ましいですね。 高解像度ナウキャストを使ってみる では簡単な使い方ですが、気象庁のページからリンクをたどっていきます。 ここで、使い方が説明されていますから、まぁブログに記載することもないのでしょうが、一応^^; スマホの画面も同じようにでてきます ナウキャストの画面がでたら、見たいエリアを拡大していきます。 これは画面左に+-で拡大縮小ができますが、マウスのスクロールやスマホ画面の拡大で簡単にできるようになっています。 雨雲の動きは、降雨が黄色~赤色の激しい部分だけを予測しています 雷の発生状況は活動度2度以上ということで、雷が実際あることを記しています。 竜巻については、「竜巻が今にも発生する(または発生している)可能性の程度」を示し、発生度4以上ということです そして、 虫眼鏡マークのツールをクリックすると、 地域の河川や 道路・鉄道などの情報が地図上に現れてきます(下図) というか、 この河川や町名などがないと、地図を拡大したときにドコなのかまったく判別がつかなくなってきます。 登山においては、この河川や地図の濃淡と県境のラインでだいたいの場所を把握しておく必要がありますね。 もうすこしわかりやすい地図だといいのですが、今後に期待したいと思います。 これで「実況」の詳細がよりわかりやすくなりました。 さらに、雨雲の動きも出ますのでどちらに流れているのかも見えてきます。 残念なことに、気象協会などが提供している雨雲の6時間予測はないので、他のサイトとあわせての確認なども必要になってくることでしょう。 いづれにしても、使い方に慣れると同時に、自主的な気象判断というのが今後求められるのではないでしょうか?.

次の

気象庁|雷ナウキャストとは

気象 レーダー ナウ キャスト

高解像度降水ナウキャスト 高解像度降水ナウキャストとは は、気象レーダーの観測データを利用して、250m解像度で降水の短時間予報を提供します。 気象庁は全国20箇所にを設置して、日本全国のレーダー雨量観測を行っています。 このドップラーレーダー観測網は、局地的な大雨の観測精度の向上を図るため、平成24~25年度にレーダー観測データの距離方向の解像度を従来の500mから250mに向上させるための機器更新を行いました。 高解像度降水ナウキャストは、これら気象ドップラーレーダーの観測データに加え、気象庁・国土交通省・地方自治体が保有する全国の雨量計のデータ、やの高層観測データ、国土交通省レーダ雨量計のデータも活用し、降水域の内部を立体的に解析して、250m解像度の降水分布を30分先まで予測します。 高解像度降水ナウキャストの実況解析 従来からある降水ナウキャスト(以後、降水ナウキャスト)が気象庁のレーダーの観測結果を雨量計で補正した値を予測の初期値としているのに対し、高解像度降水ナウキャストでは、気象庁のレーダーのほか国土交通省レーダ雨量計を利用し、さらに雨量計や地上高層観測の結果等を用いて地上降水に近くなるように解析を行って予測の初期値を作成しています。 なお、降水ナウキャストでは予測初期値を実況値と呼ぶのに対し、高解像度降水ナウキャストでは解析値あるいは実況解析値と呼んでいます。 高解像度降水ナウキャストの予測手法 降水ナウキャストが2次元で予測するのに対し、高解像度降水ナウキャストでは、降水を3次元で予測する手法を導入しています。 予測前半では3次元的に降水分布を追跡する手法で、予測後半にかけて気温や湿度等の分布に基づいて雨粒の発生や落下等を計算する対流予測モデルを用いた予測に徐々に移行していきます。 また、高解像度降水ナウキャストでは、積乱雲の発生予測にも取り組んでいます。 地表付近の風、気温、及び水蒸気量から積乱雲の発生を推定する手法と、微弱なレーダーエコーの位置と動きを検出して、微弱なエコーが交差するときに積乱雲の発生を予測する手法を用いて、発生位置を推定し、対流予測モデルを使って降水量を予測します。 高解像度降水ナウキャストの解像度 観測及び予測データの高解像度化は、データ容量の増加をもたらします。 高解像度降水ナウキャストでは、高解像度化とナウキャストの速報性を両立するために、陸上と海岸近くの海上では250m解像度の降水予測を、その他の海上では1km解像度により降水予測を提供します。 図の薄い灰色が250m解像度で予測を提供する領域で、やや濃い灰色が1km格子で予測を提供する領域。 さらに濃い灰色は予測対象領域外。 また、高解像度降水ナウキャストは250mの予測期間は30分ですが、予測時間35分から60分までは、30分までと同じアルゴリズムで予測した1kmの解像度で予測を提供しています。 高解像度降水ナウキャストの事例 下の図は、平成26年6月29日の大雨を予測した例です。 図は平成26年6月29日16時00分を初期値として16時20分を予測した予測値とその時間の実況及び解析値。 高解像度降水ナウキャストの改善履歴• 利用上の留意点• レーダーの運用休止に伴い、該当する地域の降水強度が表示されないか、弱めに表示されることがあります。• 、実際の降水よりもはるかに強い降水が表示されることがあります。 また、実際の降水がないところに降水が表示されることもあります。

次の

気象庁|雷ナウキャストとは

気象 レーダー ナウ キャスト

結論から言うと、気象庁の高解像度降水ナウキャストが一番精度が高そう。 A 降水ナウキャスト(気象庁) B 高解像度降水ナウキャスト(気象庁) C XRAIN(国土交通省) D 雨雲予報 by XRAIN(日本気象協会) E 東京アメッシュ(東京都下水道局) F 雨雲レーダー Ch. (ウェザーニューズ) 気象レーダーのソースの違い ざっくり言うとこのような関係。 Cバンドは周波数が低いためカバー半径が広く降雨減衰が少ない。 Xバンドは逆に周波数が高いためカバー半径が狭く降雨減衰が大きい。 Xバンドはその分メッシュを細かくとることができるので、両者を組み合わせることで精度の高い観測ができる。 降水ナウキャスト(気象庁) 降水のほか雷・竜巻の観測データとあわせて「レーダー・ナウキャスト」という名称で公開されている。 ほぼ全国をカバーしている。 降水予想も見ることができる。 高解像度版降水ナウキャスト(気象庁) 2014年8月から提供開始された、従来の降水ナウキャストのパワーアップ版。 気象庁レーダーに加えて国土交通省XバンドMPレーダーと、そのほか気象庁・国土交通省・地方自治体が保有する全国の雨量計のデータ、(上空の風データ)やラジオゾンデの高層観測データを使用。 XRAIN(国土交通省) 全国の河川管理のための観測データを活用したサービス。 気象庁のような降水予想はなし。 大都市部を中心とした多くの地域(=Xバンドのカバー地域のみ)をかなり詳細に見ることができる。 カバーされていない地域(=Cバンド)も一応トップページでだいたいの様子をつかむことはできるが、こちらは低解像度で見づらい。 雨雲予報 by XRAIN(日本気象協会) 日本気象協会のサービス。 国土交通省XバンドMPレーダーのデータを元に、降水予想を提供している。 東京アメッシュ(東京都下水道局) 東京都内の下水道施設の管理のための観測データを活用したサービス。 東京都とその周辺地域のデータを見ることができる。 気象庁のような降水予想はなし。 気象庁レーダー、東京都・埼玉県・横浜市・川崎市の各自治体レーダーと雨量計などの情報を合成している。 合成処理とWeb公開は日本気象協会(tenki. jpの運営元)で行っているが、その情報がtenki. jpのデータに流用されているかどうかはよく分からない。 ウェザーニューズ ウェザーニューズ社のサービス。 気象庁のデータを基本としているが、ゲリラ雷雨の予想精度を上げるためか、気象庁レーダーの弱い地域などに小型レーダーを独自整備している。 気象庁と同じく降水予想も提供している。 独自レーダーのデータが全国の雨雲レーダーに合成されているのかはよく分からない。 jma. ktr. mlit. asianhumannet. mlit. hkd. mlit. web. fc2. html 小野と申します。 突然の書き込みで失礼致します。 降水予報システムを調査していたところ、たどり着きました。 色々なシステム、使用レーダー、運用元が纏めてあって参考になりました。 国交省のサイトで、XバンドMPレーダーの新設情報(といっても、本ページの公開日より1ヵ月前のH26年7月なのですが)を見つけましたのでご参考まで。 なお、上記ページの最後にある【参考資料】XRAINの概要 の最後のページでは、H27年度内の稼働予定も含めて39基とありますが、上記の発表が H26年07月(九州設置の2基分について、赤色実線)で、H26年度中にあと1基稼働予定(赤色破線)になっているものの、これ以降の発表が無いようですので、現時点での公式稼働数は37基というのが妥当かと思います。 予定の遅れか、それとも、発表をサボっているだけなのですかね? コメントは停止中です。 投稿ナビゲーション.

次の