エタノール 消毒 作り方。 無水エタノール消毒液の作り方や使用期限・保存方法をご紹介!

消毒用エタノール除菌スプレーの作り方|殺菌や家具のカビなど家中のお掃除にもたっぷり使えます

エタノール 消毒 作り方

ハイターで作った消毒液は、新型コロナ、ノロウィルスの他に、「インフルエンザや食中毒対策」にも使えます。 次亜塩素酸ナトリウム液が作れる「ハイター」はどれ? ハイターといっても色々種類があります。 どれもが消毒液になるのではなく、「塩素系漂白剤」であることが条件です。 花王のサイトでは、「キッチンハイター」と「ハイター(衣料用)」で消毒液が作れると記載しています。 ちなみに、「ワイドハイター」は酸素系漂白剤。 次亜塩素酸ナトリウム液にはなりません。 【消毒液が作れるハイター】 ハイターで次亜塩素酸ナトリウム液をどうやって作るの? ハイターを使った「次亜塩素酸ナトリウム液の作り方」はとてもシンプルです。 作りたい濃度になるよう「水」で薄めるだけ。 液の濃さは「用途」に合わせて調整します。 【用途に合わせた濃度】• ドアノブなら0. 02〜0. 05%。 体液で汚れたものやトイレなら0. ちなみに、厚生労働省が「コロナ対策」として推奨しているのは、 0. 05%、0. 1%です。 ハイターの分量・500ml作る場合の早見表! ささっと作れるように、早見表を作成しました。 家での保管状況により、液の濃さを変えて作ります。 5ml 15ml 購入から3年以内 5ml 12. ですので、液の状態が不安に感じる場合は、「 購入から3年以内」の濃い目に設定すると安心です。 ハイターについて詳しく知りたいときは相談してみよう 詳しく知りたいことがある場合は、花王に問い合わせてみましょう。 電話、メール、ファクシミリなど色々ありますが、個人的には、「電話」がおすすめです。 文字だと伝わりにくいし、当然ですが質問したことしか解答がありません。 でも電話なら、話しを聞きながら「さらに分からないこと」を質問できる。 そして、返事を待つときのソワソワ感がなく即決できるので、気持ち的にスッキリします。 とても親切に教えてくださいます。 分からないことがあるきは、悩まず相談してみるといいですよ。 花王: 「次亜塩素酸ナトリウム消毒液」ハイターでの作り方 それではさっそく作っていきましょう。 新しいハイターを使った、濃度「0. 05%」と「0. 1%」の作り方をご紹介します。 消毒液の「材料」 材料はこちら。 【8つの消毒ポイント】• リモコン• 電話機• イスの背もたれ・テーブル• 電気のスイッチ• 手すり• ドアノブや取っ手• トイレ ハイター消毒液の使い方 では、ハイターで作った消毒液の使い方を「8つのポイント」にそって解説します! 液を含ませる 液を布にしっかり含ませ、軽く絞ります。 消毒したい箇所に「 塗るような感じ」で拭いていきます。 TVなどのリモコン リモコンは、表面だけでなく、横側も要チェック! 電話機 受話器の持ち手や、プッシュボタンのところ。 イスの背もたれ・ひじ掛け イスの背もたれや、ひじ掛け、座面の横。 テーブルも、上の面だけでなく、裏側(手が触れそうな場所)も除菌。 電気のスイッチ 指で触れる部分。 照明、お風呂やトイレのスイッチパネルetc. 手すり 階段や廊下の手すり。 ドアノブや棚の取っ手 部屋のドアノブや、棚。 お風呂入口の取っ手。 玄関外のドアノブは盲点になりやすい場所。 忘れずに押さえておこう! 蛇口 蛇口のレバーも丁寧に除菌。 手を洗う前の状態で触る箇所。 汚染されている可能性があるので、しっかり除菌しておこう。 トイレ トイレは大きな感染源! もし家庭内に感染者がでた場合は、使うたびに消毒するのがベター。 手袋をつける。 酸性の洗剤と混ぜない。 換気する。 布物に付けない。 水拭きする。 金属製品は腐食の恐れがあるので「よく水拭きする」。 必要な分だけ作るetc. 手指には使わない!吸い込まない! ハイターなどで作った消毒液は、「 手指には使えません」。 また、吸い込むと「呼吸器に異常をきたすこと」があるそうです。 <参考:> 金属製品は消毒後に「よく水拭きをする」 ドアノブなどの金属製品は腐食しやすいです。 消毒後は「 よく水拭き」をしておくこと。 また、メーカーに聞いたところ「その他の部分についても、水拭きをした方がいい」といわれました。 (ちなみに、ニュアンス的には「仮に拭き忘れても大きな問題はない」ように感じ取れました) 注意すべき点は、他にもあります。 「取り扱い方法」をよく読んでご使用くださいね。 <Kao製品情報、> 「次亜塩素酸水」ではないのでご注意を ちなみに「 次亜塩素酸水」という名前がよく似た商品がありますが、次亜塩素酸ナトリウム(ハイターで作った消毒液)とは異なる物質です。 ハイター消毒液は有害。 人体には使えません。 お間違えのないようご注意ください。

次の

無水エタノールの薄め方!消毒用エタノールが売り切れた時!病気の予防対策が出来ないとお困りの貴方へ

エタノール 消毒 作り方

まだ通販サイトのAmazonやヤフーショッピング、楽天市場で出ています。 フリマアプリでも時々出てきます。 管理人はフリマアプリ「メルカリ」で手に入れました。 本来は1本500㎖で1000円くらいのものですが、今は手に入れにくいので値段が高騰しています。 Amazonやヤフー、楽天市場だと1本で10000円前後します。 100均のはほとんどがPETなので使えません。 管理人は無水エタノール80㎖に対して水道水20㎖にしました。 水道水の場合はミネラルがは入っているので精製水に比べて、除菌効果が劣化しやすいらしいですね。 なので少なめに作って、短期間で使用するのが良いと思います。 実際に検証してみたところ、100㎖のエタノール水溶液で700回スプレー出来ました。 外出5回として、1回5スプレーで計算すると1日25スプレー回。 すると192日という結果になりました。 エタノールが揮発性という事、1日の回数も変化すると考えると、おおよそ 4~5か月は持つんじゃないかという結論に至りました。 管理人は3本仕入れましたので、大雑把に1年は持つという事になります。 無水エタノール500㎖が3本あれば1年は持つという事になります。 (使う人数が増えればその分回数は減りますので、1人で使用したと仮定しての話になります。 『使ってください』 — 隣のホテル研究所(岩手県盛岡市) tonarinohotel0 日本国民、東京都民はマスク、エタノール消毒液を求めています。 日本に、東京にマスク、エタノール消毒液がない。 国民、都民の健康が危ない。

次の

消毒液の作り方、エタノールでアルコール除菌スプレーを手作りする方法

エタノール 消毒 作り方

アルコール消毒液の手作りでの作り方や効果的な使い方! アルコール消毒液は、先にお伝えしたようにドラッグストア等で簡単に購入できますよね。 アルコール消毒による感染症の予防定義として、 手洗いをしたり、1つ何か行動をしたら適度にアルコール消毒を と言われています。 そうなると消毒液はかなりの量必要になりますし、自宅用と携帯用を家族に持たせていたらすぐに無くなってしまいます。 しかし、アルコール消毒液は 自宅でも簡単に作ることができるんです。 アルコール消毒液を作るのに必要なものは? 無水エタノールと精製水があれば簡単に作ることができます。 無水エタノールは500mlのものが1000円前後で販売されており、精製水は、500ml100円程で販売されています。 どちらもお近くの ドラッグストアで簡単に購入できる商品です。 また、使用する水は精製水ではなく、 ミネラルウォーターでも水道水でも構いません。 ただし、水道水は精製水やミネラルウォーターと違って不純物が多く混入しているため、使用期限が非常に限られてきます。 大量に作っておきたいという方は水道水の使用は控えることをお勧めします。 ちなみに、アルコール消毒液は一般的に ノロウイルスには効果がないと言われています。 ノロウイルス対策には、アルコール消毒とは別に食品安全委員会が推奨している 「 次亜塩素酸ナトリウム」を希釈したものを作成すると効果的です。 今回はインフルエンザに効果があるアルコール消毒液の作り方を紹介していきます。 アルコール消毒液の作り方 作り方の過程はとても簡単です。 ・無水エタノールと精製水を7:3の割合に混ぜる。 これだけで70%濃度のアルコール消毒液ができるのです。 ではなぜ、精製水なしの100%エタノールではダメなのでしょうか。 エタノールは、 濃度が高ければ高いほど蒸発しやすいと言われています。 インフルエンザなどの菌に対して効果を発揮する前に蒸発してしまっては意味がありませんよね。 そのため、水を加えて70%にすることで、効き目と揮発性を安定させることがポイントなんです。 一般的な手作りアルコール消毒液はこれで完成です。 お好みで 抗ウイルス効果も期待できるペパーミントのアロマオイルを入れるのも良いでしょう。 その場合、 アロマオイル対応の容器が必要になることと、 元のアルコール消毒液に対して2~4%の濃度が適量と言われています。 しかしここまでの手作りアルコール消毒液には、市販のものと違う点がひとつあります。 それは 保湿成分が入っているか、入っていないかです。 市販の手指用のアルコール消毒ジェルにはなんらかの保湿成分が入っているものがほとんどです。 それは、アルコール消毒液は菌を取り除くだけではなく 肌に必要な皮脂も取り除かれます。 そのため、手が荒れやすい方は、使用頻度にもよりますが、手 作り消毒液を使う場合はいつも以上に保湿を心がける必要があります。 または、グリセリンなどの保湿成分を自分で配合させて作ることで、ある程度の保湿が期待出来ます。 しかし、その分 コストがかかってしまうというデメリットも出てきますよね。 手作りアルコール消毒液は、簡単に作れますが、手荒れ対策を考えなければ完全に市販のものと代用するのは難しいことが分かりました。 効果的な使い方とは一体? 手作りのアルコール消毒液ですが、いったいどのように使うことがより良い効果を発揮するのでしょうか。 水回りの除菌に 除菌スプレーとして手指消毒だけではなくて、キッチンなどの水回りの除菌にも使用する。 手指の消毒ももちろんですが、スプレー容器などに入れて、 キッチンなどの水回りを除菌して感染症を予防にも使用できます。 煮沸消毒に使用 大きな保存容器等の煮沸消毒に使用する。 ジャムや梅酒などの保存容器はなかなか鍋に入れて煮仏消毒が出来ないと悩まされますよね。 この場合食器洗剤で普通に洗浄した後に、 アルコール消毒液をスプレーしておけば煮沸消毒の代わりとして効果を発揮します。 手指のアルコール消毒用だけではなくて、さまざまな場面で活躍できそうです。 アロマ用や、スプレー用など容器を工夫することで使う用途も増えていきますね。 まとめ アルコール消毒液はご自分で作れそうですか。 自家製のアルコール消毒液を作る上で気をつけなければならない点は• エタノールと水の割合は7:3にして、最近予防効果と揮発性を安定させる。 保湿成分を入れない場合は、使用時の保湿を心がける。 といったところでしょうか。 作ることは簡単に出来ますが、保湿や保存には少し気を配る必要があります。 アロマを加えたり、マイボトルをデコレーションしたりして自分だけのアルコール消毒液を完成させることができれば、感染症対策だけではない日々の癒しにもなりますよね。

次の