[スポンサードリンク] 基礎 意味 「少しの力しかないけれども」「ろくに足しにはならないが」と言った意味合いです。 自分の力量をへりくだって、主に相手に対して手助けをする、手伝う時に用いられます。 正しく使うには ビジネスでの定型文のひとつです。 「微力ながらお力添えを~」「微力ながら努力させていただきます」というように 自分が相手に対して何かをするとき、手を貸すときに使用する謙譲語です。 当然ながら、相手の助けに対しては使用してはいけません。 言葉どおりの意味に捉えると、力が小さく僅かであること、 大した足しにもなりはしないが、といった意味合いが含まれていることから 履歴書であったり、自己アピールの場ではなるべく使用を控えた方が良いでしょう。 自らをPRするのに、大して役に立たないけど使って下さい、と声高に唱えても 役に立たないなら要らないよ、となってしまいますからね。 「微力ではありますが」と言い換えることもできます。 意味もそのままで、単に言葉の響きだけの違いとなります。 使い方・例文 貢献の気持ちを相手に伝える時に 微力ながらチームの優勝の為に力を尽くしたいと思います。 よろしくお願いします。 とんでもないです。 今後も微力ながら応戦させていただきますね! 微力ながら大好きなふなっしーに4票入れてきました。 微力ながら、お役に立てれば嬉しいのですが。 地震復興支援の募金箱が設置されていましたので、微力ながら協力させていただきました。 今回の地震に関しては、ここ1週間程募金や救援物資の手配に微力ながら尽力させて頂いていました。 ビジネスの場面で 何かお困りでしたら、微力ながらお手伝いさせていただきます。 微力ながらプロジェクト成功に貢献したい所存でございます。 この度は微力ながら協力させていただくこととなりました。 今回の件に触発され、微力ながら自分発信の案件に取り組んでいます。 また詳しいことは近いうちに。 募金活動を通じて、震災の被害に遭われた皆さんに微力ながらも貢献できたことを、わが社として誇りに思います。
次の「ご尽力」は、「ご尽力」「尽力」と使い方が2とおりありますが、意味はどちらも同じ。 相手に対しては「ご尽力」。 自分に対しては「尽力」を使います。 そして具体的な使い方の例文は以下のとおりです。 ・ご尽力を賜り、感謝申し上げます。 ・ご尽力ご尽力の賜物と、深く感謝いたします。 ・尽力いたします。 ・誠心誠意、尽力させていただきます。 「ご尽力」と「尽力」、シーンによって使い方は異なりますが、便利で使いやすい敬語です。 「お力添え」の意味とは? 「お力添え」とは、目上の人に対して使用できる敬語であるとわかりました。 「お力添え」は、「尽力」よりも、より「助ける」という言葉に近いです。 目上の人に何かをお願いするときや、その後のお礼を伝えるときの敬語表現として使用してみましょう。 ・皆様のお力添えがなければ、ここまで前進することは不可能だったはずです。 ・これもひとえに、皆様のお力添えのおかげです。 ・何卒お力添えいただきますよう、重ねてお願い申し上げます。 「お力添え」も一度覚えてしまえば使い方はむずかしい敬語ではありません。 ぜひビジネスの場で活用しましょう。 ご尽力・お力添え以外の「助ける」の敬語表現 目上の人に助けてもらった際にお礼を述べるなら、「ご支援いただき」「ご協力いただき」などの表現も使用できます。 必ず、「ご」を付けて話すようにしましょう。 「支援いただき」「協力いただき」という言い方を目上の人にすると、失礼にあたります。 具体例は以下のとおりです。 助けてもらったときの敬語表現の例 【助けてもらったときの敬語表現】 「温かいご支援をいただきまして、誠にありがとうございました。 」 「この度は、ご協力いただきありがとうございます」 助ける側の立場のときの敬語表現の例 【助ける側の立場のときの敬語表現】 ・なにか、私にご協力できることがございましたら、なんなりとお申し付けください。 ・ぜひ、お手伝いさせていただきたく存じます。 「ご尽力」「お力添え」よりは、フランクな表現になりますね。 就活のマナーを身につけておこう 就活では、きちんとしたマナーを身に付けていないとマイナスの印象を与えてしまいかねません。 言葉遣いの他にも、身だしなみやメール・電話のマナーなど細かいところでも求められます。 他の就活生がマナーを守る中、振る舞い方を知らないでいると慌てることになります。 そこでおすすめなのが「」です。 こちらでは、 就活で必須のマナーを詳しく紹介しています。 無料でダウンロードできるため、マナーに自信がない就活生は手に入れておきましょう。 慇懃無礼という言葉はご存知でしょうか。 慇懃無礼とは言葉や態度が丁寧すぎて、かえって相手が嫌味に感じて、誠意を感じられなくなるさまをさします。 つまり、「ご尽力を賜り、感謝申し上げます。 」や「これもひとえにみなさまのお力添えのお蔭でございます。 」と丁寧に書いたつもりが、相手からすると「それってただの嫌味にしか聞こえない」と思われてしまうかもしれません。 「ご尽力・お力添え」の敬語の意味を覚え場面によって使い分けよう 「ご尽力」「お力添え」の意味は、どちらも「助ける」です。 しかし、双方を比べると微妙に使う場面が異なります。 「ご尽力」は、力を尽くしてもらったり、努力した時に使用する敬語で、「お力添え」は、支援をもらったりお願いする時使用する敬語です。 受け身で使用する場合は「ご」や「お」をなくして話しましょう。
次の「ご尽力」の意味と使い方 じん りょく [1] [0] 【尽力】 ( 名 ) スル ある事をなすために,力をつくすこと。 努力すること。 ほねおり。 「再建に-する」 「尽力 じんりょく 」とは、字の通り力を尽くすこと・精一杯努力することという意味であり、それに対して尊敬の意味を持たせた言葉が「ご尽力」です。 相手の方の砕身の努力、力を尽くしてくださったことに対するお礼やお詫びの気持ちを込めて使います。 使い方によってはやや大げさな印象になりがちなので、相手と状況をよく考えて使用するように心がけましょう。 また、自身の努力を表す場合には「ご尽力」は尊敬語ですのでふさわしくありません。 その場合は「尽力」を使うよう留意してください。 それでは具体的な例文を見ていきましょう。 「ご尽力」を使った例文(お礼とお詫び) ・お礼をする場合 「〇〇様のご尽力に心より感謝申し上げます」 「この度はご尽力いただきまして誠にありがとうございました」 「皆様の厚いご尽力のおかげで今日という日を迎えられたことを心より感謝申し上げます」 ・お詫びをする場合 「〇〇様のひとかたならぬご尽力にもかかわらず私の力不足により不本意な結果となりましたことを深く陳謝申し上げます」 「並々ならぬご尽力をいただきながら力及ばずこのような結果となりましたことを、心よりお詫び申し上げます」 結果の善し悪しに関わらず、相手の方の努力や苦労を慮った上で感謝していることを伝えられる言葉です。 お詫びの際には自身の力が至らなかったことを伝え、相手の方が負担に感じないように心を配った表現を心がけましょう。 「尽力」を使った例文(自分に対して使う場合) 先にも述べましたが、自分に対して使用する場合には尊敬語である「ご尽力」はふさわしくありません。 「尽力」を使用するように注意しましょう。 「誠心誠意尽力いたします」 「今後とも社員一同いっそう尽力してまいります」 また「微力ながら」「及ばずながら」などのクッション言葉を使用するとより謙虚な印象になります。 「僅かな力ではありますが」「足しにはならないですが」という意味であり、自分の力を謙遜した表現です。 「微力ならぱ必要ない!」という考えの方も中にはいらっしゃるので、相手や状況を熟慮して使いましょう。 「及ばずながら尽力させていただく所存でございます」 「微力ではございますが尽力いたします」 重ねて申し上げますが、この場合は「尽力」とするように注意しましょう。 「誠心誠意尽力いたします」 「微力ながら尽力させていただく所存です」 「今後とも社員一同尽力してまいります」 「お力添え」の意味と使い方 ちからぞえ -ぞへ [0] 【力添え】 ( 名 ) スル 助けること。 「及ばずながらお-しましょう」 「お-を願いたい」 一方で「お力添え」とは、手助けすること・援助をするという意味合いがあります。 「ご協力」のより丁寧な表現です。 また、「ご尽力」とは異なり努力をするというニュアンスはありません。 従って相手の方に何かしらの協力をお願いしたい場合には「ご尽力」ではなく「お力添え」と表現するのが望ましいでしょう。 自分のために力を尽くして努力してほしいというのはややおこがましい印象を与えかねないためです。 もちろん支援や後押しをしていただいたお礼や、残念ながら結果が伴わなかった場合のお詫びをする際にも使用できます。 それでは具体的にどのように使えばよいのか、例文を見ていきましょう。 「お力添え」の例文(お願いする場合) 自身のために協力をお願いする場合は、相手の方の事情を配慮した表現を心がけましょう。 「大変申し訳ありませんが」「お忙しい中恐縮ではございますが」などのクッション言葉を使うと、相手の方の心象もぐっと良くなります。 「どうかお力添えをお願いできませんでしょうか」 「お忙しい中大変恐縮ではございますが、お力添えのほど何卒お願いいたします」 「お願いするのはしのびないのですが、お力添えいただけませんでしょうか」 「お力添え」の例文 お礼とお詫び ・お礼をする場合 「これも〇〇様のお力添えのおかげと心より感謝申し上げます」 「この度は皆様にお力添えいただきましたことを心より感謝申し上げます」 「これもひとえに皆様からの多大なるお力添えのおかげです」 自分の努力だけではなく相手の方からの支援や手助けがあってこそ成果を得られたという感謝の気持ちを表すことができます。 ・お詫びをする場合 「お力添えをいただいたにもかかわらずこのような結果となってしまい誠に申し訳ございません」 「〇〇様の多大なお力添えにもかかわらず、私の力が至らず残念な結果となりましたことを深く陳謝致します」 思うような結果が出せなかったという場面でも「お力添えにもかかわらず…」というフレーズを使用することによって、報告と謝罪だけではなく相手の方の手助けや支援を理解して感謝しているということを表現できます。 目上の人に使っても大丈夫? 「ご尽力」「お力添え」ともに相手の方の手助けや援助に対して尊敬の意味を持たせた表現です。 したがって目上の方に対して使用する言葉と言えますので全く問題はありません。 ただ気をつけたいのが、相手の方の努力や協力を低く見積もるのはもちろんのこと大げさになりすぎても慇懃無礼な印象を与えてしまうこともありますので、使い方には注意しましょう。 控えた方がいい使い方は? たとえばあなたが主催するイベントに少し顔を出しただけという方に対して「この度はご尽力いただきまして誠にありがとうございます」という表現はやはり大げさといえますし、嫌味にも捉えられかねないので控えた方がよいでしょう。 この場合はあなたが主催するイベントのために奔走してくださったというような方に対して使うのが適切です。 大げさにならないよう、かといって過小にもならないよう状況をよく考えて使用するように心がけましょう。 「ご尽力の賜物」の意味は? 「ご尽力の賜物」こちらもよく耳にするフレーズですが、改めて意味を調べてみましょう。 まずは賜物の意味から見ていきます。 いただいたもの。 「努力の-」 上記のとおり、賜物とは自分以外の方から受けた恩恵や良いことの積み重ねで与えられた成果を指す言葉です。 したがって「ご尽力の賜物」とは「相手方が力を尽くしてくださったおかげで得ることの出来た成果」という意味合いになります。 話し言葉というよりも書き言葉ですので、メールや文書で使用します。 それでは例文を見ていきましょう。 「この日を迎えることができたのも〇〇様のご尽力の賜物です」 「これもひとえに皆様からの厚いご尽力の賜物と心より御礼申し上げます」 「並々ならぬ」「ひとかたならぬ」というフレーズを使用することによって「身に余るほど力を尽くしてくださった」という気持ちを表現できます。 「これも〇〇様のひとかたならぬご尽力の賜物と深く感謝いたしております」 「今回のプロジェクトが成功したのも、〇〇様の並々ならぬご尽力の賜物にほかなりません」 言葉を正しく使えば人間関係もよりスムーズに!.
次の