スーパーサイエンスハイスクール 本学では,本年度からスタートした文部科学省の「スーパーサイエンスハイスクール」の指定を受けた長岡高校理数科の生徒に対し,最先端の研究に触れる機会を提供するため,以下の担当教官を講師として,各研究室において実験を中心とした講義を実施しました。 <7月19日(金曜)> <9月12日(木曜)> 機械系 柳 和久,木村哲也,宮下幸雄 機械系 阿部雅二朗,井原郁夫,磯部浩己 電気系 木村宗弘 化学系 斎藤秀俊 化学系 藤原 巧 環境・建設系 大橋晶良,樋口 秀 環境・建設系 丸山久一 生物系 山元皓二,城所俊一 生物系 森川 康,渡邉和忠 体育・保健センター 塩野谷 明 体育・保健センター 三宅 仁 <9月26日(木曜)> 機械系 宮田保教,鈴木正太郎,武田雅敏 電気系 高橋 勲,北谷英嗣 化学系 五十野善信 生物系 鈴木秀松,宮内信之助 研究室見学を実施して 頓所 裕史(長岡高校 教諭) 2002年7月19日 研究室見学当日 木村哲也研究室にて 写真右端が筆者 左端が木村助教授 他は長岡高校生徒達 本校は今年度から3カ年間,スーパーサイエンスハイスクール(SSH)としての研究開発を行います。 理系教科に関しての生徒の興味や関心,目的意識を醸成することを課題としています。 このような課題を達成するためには,研究・教育水準が高く,しかも地元にある貴学との連携が不可欠と考え,ご協力を依頼いたしました。 その第一弾として,理数科1年生(40名)の研究室見学を7月19日に実施させていただきました。 生徒はそれぞれが選択した3つの研究室において,少人数での講義や実験を体験させていただきました。 このような形態でお願いしたのは,以下のようなねらいからです。 1年生の段階で,多岐にわたる科学技術の分野に触れさせ,全てを理解できずとも,その奥深さに気づいてほしい。 少人数で,しかも各研究室にて受講することにより,生徒にとってはより密度の高いものとなり,研究に対して魅力を感じてくれることを期待できる。 初めての試みで,私どもの準備には不十分な点もあり,ご迷惑をおかけいたしましたが,講義内容は生徒には大変好評で,教官の皆様が工夫した分かり易いものにして下さったことが伝わってきました。 本当にありがとうございました。 今後ともご指導のほどよろしくお願い申し上げます。 研究室見学の感想 参加生徒より(長岡高校理数科1年匿名希望) 高校から飛び出て,大学の雰囲気を直に肌で感じる事が出来た今回の技科大の訪問は,自分にとってとても刺激になりました。 中でも研究室へ見学に行き,実際にどのような事が研究室で行われているのかを,多少なりとも自分の目で確かめられた事はとても新鮮で興味深いものでした。 今回,自分が訪問させていただいた研究室は,森川研と柳研,そして木村研でした。 それぞれの研究室には,様々な設備や機械が整っており,それらはどれもこれも,見たことのない物ばかりで,大学は研究機関なんだと実感させられました。 木村研では,クリーンルームに入らせていただきました。 防塵服を着て,エアシャワーを浴びて入ったクリーンルームでの講義は,ほんの少しだけ研究者の気分を味わわせてもらった気がします。 今回の技科大訪問では,研究室に行かせてもらい,そこで講義をしてもらったことで,大学ではどのような事が行われているのかが分かり,さらに,自分なりにますます大学へのあこがれが広がった気がします。 それに高校を卒業したら,進路がいろいろな分野に広がっていくことに気付かされ,身が引き締まる思いがしました。 まだあと2回,行く機会が残っているので,次回からもしっかり講義を受けてより深い技科大訪問にしたいと思っています。
次のJADH2019-20190830:Slide JADH2019-20190830:Poster CH121-20190801:Poster CH2018:Slide CH2018:Poster JADH2018:Slide JADH2018:Poster CH2017:Slide CH2017:Poster JADH2017:Slide JADH2017:Poster JADH2016:Slide JADH2016:Poster Toyo Univ. Lecture 2016:Slide Tsinghwa Univ. Lecture 2015:Slide JADH2015:Slide JADH2015:Poster Home coming day 2015:Slide CH2014:Slide CH2014:Poster Routledge:Book Meijishoin:Book Tsinghwa Univ. :Poster Tsinghwa Univ. 2014:Slide JADH2014:Slide JADH2014:Poster JADH2013:Slide JADH2013:Poster JADH2012:Slide JADH2012:Poster OSDH2011:Slide OSDH2011:Poster CH2011:Slide Science Cafe 2008:Poster 最近の話題• 6年目となります。 昨年同様、中学生(夏8月)、小学生(冬3月)のプログラムを実施する予定ですが、 新型コロナの影響で予定通り行えるかどうかわかりません。 論文はのページに掲載されています。 言語学: 数理手法による言語変化記述へのアプローチ 本研究室のテーマは、 「もし、言語が目で見えるとするならば、どんな形をしているか?」 です。 五感には「見る」「触る」「聞く」「嗅ぐ」「味わう」などがありますが、この五感は分析の基本的な手立てでもあります。 そのうちのもっとも手軽な「見る」いわゆる「可視化」は今とても注目されている技術です。 見ることで、わかることは多いのですが、意外に見られない世界が多く存在します。 言語ももともと形のあるものではありません。 しかし、もし言語に形があるとするならば、どんな形だろう、と考えることに大きなロマンが生まれます。 本研究室は、言語の可視化を通して、言語の姿を考える研究を行っています。 こんなこと考えたことありませんか?• 「J-POPの日本語」と「マンガの日本語」って言語学的にどう違うの?• 「テレビの侍ことば」は本当に「当時の侍ことば」なの?• 「おねえさん日本語」は、いつごろから「おばさん日本語」に変わっちゃうの?• で、どんな単語が「おばさん日本語」に聞こえちゃうの?• 英語が上手になった時、その英語は日本語のように感じるの?• 「日本語を日本人のように流暢に話せる外国人の秘密」って何の?• 外国語を上手になるためのコツってあるの?• 「敬語」って、なぜ難しいの?• 言語学を数学で考えることはできるの?• 言語の図(モデル、模型)はコンピュータで作れるの?• 平均的な「ラブレター」を意表をつく「ラブレター」にするにはどうすればよいの?• 辞書で調べられないことばはどれぐらいあるの?• 辞書で調べられないことばの意味はどうやったらわかるの? など、こんな素朴な疑問を何とかしたいと思ったら、ぜひ、当研究室をお訪ねください。 研究室情報• 言語学、通時言語学、数理言語学、日本語教育の修士課程、博士課程の学生募集をしています。 コンピュータを利用した言語学研究、談話研究、日本語教育、言語史研究を志す方をはじめ、今までにない言語分析をやりたい方、歓迎いたします。 題材は、「現代の日本語」「平安時代の日本語」の比較といったお固いものだけではありません。 「マンガの日本語」「ドラマの日本語」はどう違う?• 「J-POPの日本語」「演歌の日本語」はどう違う?• 「漫才の日本語」「落語の日本語」はどう違う?• 「上方落語」と「江戸落語」の日本語はどう違う? など、ほんとに知りたいその違いを通して、言語って何?を研究なさりたい方、大歓迎です。 理系の大学にて、言語学、言語理論、コーパス言語学を勉強したいという方もどうぞお問い合わせください。 言語学を学んだことのない方は、一度、授業にいらっしゃってください。 いきなり、言語学はむずかしいかもしれません。 準備不足であれば研究生としてを学んで準備をするのも良い考え方です。 社会・人間科学コースの授業として、「言語学・応用言語学の基礎」の講義をしています。 すでにお勤めで、これからの研究者キャリアとして、博士号取得を検討なさっている方もご検討ください。 社会人入学制度があります。 博士論文執筆指導の時間帯も職場の事情を考慮に入れ、柔軟に対応いたします。 詳しくは電子メールでお問い合わせください。 本当のことを調べる• ブレない• ごまかさない• 基礎はしっかり• 楽しい瞬間が学べる時• やらなければできない プロジェクト• 科学研究費2018-2021 []• 科学研究費2014-2017 []• 科学研究費2010-2013 [] ソフトウェア, データベース• 過去の話題• ご参加どうもありがとうございます。 JADH2019, The 9th conference of the Japanese Association for digital humanities, online edition: ISSN 2432-3144, Print edition: ISSN 2432-3187, pp. 68-71. みなさま、ご協力どうもありがとうございました。 次回は冬12月26日(木)小学生の参加者で行います。 A study on individual differences in contemporary Japanese colloquial expressions, Griffen Schwiesow,Hilofumi Yamamoto• モーツァルトの交響曲と弦楽四重奏曲における構造的な違いに関する研究, 平野 充,山元 啓史• 29-31, 関西大学で発表することが決まりました。 今年もこれまで4年間実施した中学生(夏)のプログラムに加えて、昨年から始まった小学生(冬)のプログラムも実施します。 実施ワークショップのタイトルは例年同様 「目で見てわかる昔の日本語と今の日本語: タイムマシンに乗らずに行ける昔の世界」(第5回目)• 中学生のセミナーは、8月6日(火曜日: 20名限定)に実施します。 小学生のセミナーは、12月26日(木曜日: 10名限定)に実施します。 概要・申し込み方法は後日、お知らせいたします。 詳しくはで。 今年は研究資金支援課研究資金助成課のみなさまには年2回もお世話になりました。 実際にはこれ以外にも相当お世話になっていますが、私にとりましては、格別のご支援、誠にありがとうございます。 4年連続実施できましたのも東工大研究推進部の賜物です。 お世話になった方々どうもありがとうございます。 案内はです。 いままではずっと、中学生バージョンだったのですが、今回ははじめて小学生バージョンを開催します。 ことばについていろいろ勉強しましょう。 "A study on the distribution of cooccurrence weight patterns of classical Japanese poetic vocabulary" この論文の主旨は、共出現パターン(もちろん、共起と呼んでも良いのですが)の重み付け分布が正規分布になることが分かったということです。 共出現パターンと正規分布については、以前からわかっていたことなのですが、ずっと論文の形で発表できませんでした。 正規分布の両裾の分布パターンについて、右裾野をContent Tail, 左裾野をFunction Tailと呼ぶことにしました。 現代語の助詞と同じようなものが付いているから、助詞の前は名詞だろ?とわかっているつもりになっているだけで、古代語については、本当はどれが機能語、どれが内容語と判断できません。 分布の形は人間が意識的に作ることはできませんので、分布から単語の職能を推定することは、言語学者が主観的に取り決めるより、本質的です。 簡単に言えば、そういう発表をしてきました。 どうぞお越しください。 皆様、ご協力くださいまして、どうもありがとうございます。 スーパーサイエンスハイスクールの指定校で、国語の課題の研究をしているそうで、直々に、言語学の質問をしに東工大を訪ねてくださいました。 今年はこれまで3年実施した中学生(夏)のプログラムに加えて、小学生(冬)のプログラムも実施します。 実施ワークショップのタイトルは昨年同様 「目で見てわかる昔の日本語と今の日本語: タイムマシンに乗らずに行ける昔の世界」(第4回目)• 中学生のセミナーは、8月1日(水曜日: 20名限定)に実施します。 小学生のセミナーは、12月26日(水曜日: 10名限定)に実施します。 概要・申し込み方法は後日、お知らせいたします。 みなさまに感謝です。 論文『歌ことば「橘」「梅」「桜」における関連対の抽出』ベストポスター賞、受賞のニュースが リベラルアーツ研究教育院のページで されました。 大阪市立大学で行われた、じんもんこん2017にて、 『歌ことば「橘」「梅」「桜」における関連対の抽出』と題する論文で研究発表を行いました。 この発表において、共同研究者のボル・ホドシチェク先生が、ベストポスター賞を受賞しました。 日本語の授業・研究・運営・開発など、一般的な非常勤職では得られない知識と経験を得る場として、 奨学寄付金(滝久雄日本語教育支援基金)の助成を得て、実施しております。 実施ワークショップのタイトルも昨年同様 「目で見てわかる昔の日本語と今の日本語: タイムマシンに乗らずに行ける昔の世界」(第3回目) で、8月2日(水曜日)に実施します。 中学生20名限定となります。 概要は から、申し込みは、 からどうぞ。
次の依頼のジャンル 学術・研究 依頼概要 北海道大学社会生態心理学研究室による学術調査です。 様々な社会的場面におけるあなたの考え方や感じ方、振る舞いなどについてお尋ねします。 様々な社会的場面におけるあなたの考え方や感じ方、振る舞いなどについてお尋ねします。 【注意】当研究室による以下の調査に回答された方は、この調査に参加いただけません。 作業上の注意 本調査へのご参加は、お1人様1回限りとさせていただきます。 以上の注意点を守られなかったり、回答内容に著しい不備があったりする場合、報酬をお支払いできないことや、今後の調査への参加を制限させていただく場合がありますのでご注意ください。 回答上の注意 回答時間は、15分程度です。 インターネットに接続されたパソコンから回答してください。 (スマートホンや携帯は不可) 4. 以上の注意をよく読んでから、下記のURLをクリックし、アンケートに回答してください。 qualtrics. アンケート終了後、画面に表示される「作業終了確認番号」を以下の欄に入力してください。
次の