イソジン うがい 効果。 うがいの効果はイソジンになし?使い方次第?それ以外のおすすめもご紹介

カゼの予防には、うがい薬は「使わない」ほうが良いらしいって、知っていました?(市川衛)

イソジン うがい 効果

イソジンうがい薬の効果 イソジンうがい薬は、殺菌・消毒に優れた効果を発揮する ポビドンヨードが配合されています。 ポビドンヨードは手指・皮ふ・粘膜などの消毒を目的として患部に塗ったり薄めてうがいをしたりと、様々な使用用途があります。 ポビドンヨード(Povione-iodine)はヨウ素の酸化作用を利用した抗微生物成分です。 殺菌力はもちろんのこと、 即効性にも優れており、 人体や環境にも優しいことから世界中で支持されています。 イソジンうがい薬の副作用 有効成分であるポビドンヨードはヨード(ヨウ素)であるため、何度も使用していると、そのうち粘膜からヨードが吸収されてしまい、うがい薬を飲み込んでいなくても 体内に取り込まれてしまう可能性があります。 健康体であれば、一時的にそのような現象が起きても体が排出しようとしますが、長期にわたり慢性的に使用し過剰摂取した場合には排出しきれずに身体に害を及ぼす可能性があります。 他にも、 歯への着色の原因になったり、わずかな 細胞毒性があることが知られているので、粘膜を傷めてしまう原因になることは医師の間ではよく知られているそうです。 スポンサードリンク その他にも… 消毒効果が高いことから善玉菌まで殺してしまうのではないかという考えもありますが、風邪などに対しての高い予防効果を期待できることから、うがい薬を用いたうがいは 風邪の予防に有効とされています。 また、宇宙船アポロ11号が人類初の月着陸を成し遂げた後、太平洋上に着水する際に、地球外から運んでくるかもしれない細菌の洗浄・消毒にポビドンヨードが有効とされ、船体にかけて洗浄・殺菌に用いられました。 最近になって副作用が少し目立ってきたようですが、長い間うがい薬でのうがいを薦められてきた世代としては使用後のリフレッシュ感などを心地良いと感じるのではないでしょうか。 実際に、 口臭予防効果なども効能に挙げられているので、上記のような副作用をしっかりと理解した上で使用することが大切です。 まとめ うがい薬にばかり頼らなくて良いように、普段からマスクの着用や手洗いを徹底し、色々な角度からウイルス対策へのアプローチをすることが重要なのではないでしょうか。

次の

イソジンガーグル液の効果と副作用【うがい液】

イソジン うがい 効果

MedPeerという医療関係者向けのサイトに以下のような質問がありました。 風邪をひくとイソジンうがいを要求されることが多いのですが、かえって害があるという論文があると聞きました。 どなたかご存じですか?必要ないと説得するのもめんどうですよね。 以下は、上の質問に対するベストアンサーの抜粋です。 イソジンに関して京都大学の川村孝先生が、以下ので2005年うがい薬の風邪予防効果を発表されています。 これが参考になるでしょう。 med. kyoto-u. 以下の図は、上記のに紹介されている論文の図の邦訳です。 130 名の被験者を対象に行われたランダム試験で、水でのうがいに風邪の予防効果があることが示されています。 一方、イソジンなどのヨード液は効果がありませんでした。 理由は不明ですが、ヨード液が口腔粘膜を痛めるためかもしれません。 水でうがいをしましょう。 最近、読んだ本 関連サイト 最近の投稿• 最近のコメント• に より• に 山口英代 より• に より• に より• に 小西真由 より アーカイブ• カテゴリー• メタ情報•

次の

イソジンのうがいの回数は?効果的なやり方のポイントは?

イソジン うがい 効果

イソジンを風邪の予防に使っても効果はない?? カゼの噂に「イソジンでうがいをしても風邪を予防する効果は無い」との話を耳にして長い年月が経過しました。 うがい薬としてのイソジンのブランドに関して明治(あれっ、明治製薬じゃ無いんだ)とシオノギ製薬、ムンディファーマ間でパッケージのデザインをめぐって裁判沙汰が生じたのが、本年2016年2月でした(インフルエンザ等の流行期になんで揉めるのよ)。 実は以前より イソジン(成分としては「ポビドンヨード」が正式)でうがいしても、あんまり効果無いんだよね そのうちに保険診療じゃ処方できなくなるんだよね的な話は医師間でも出回っていました。 実際に 2014年から風邪の予防にイソジンは保険診療では処方できなくなっています 医師になった当時「月から帰還したアポロ11号は未知の病原菌を消毒するために、イソジンで丸ごと消毒したんだぞ」との先輩のお言葉(真贋は不明)を素直に受け止めていた、純情な時代の私としては「史上最強の消毒薬はイソジン」と信じていました。 isodine. 京都大学で研究によれば、イソジンのうがい効果は無かった、との引用が多数ありますけど・・・ イソジンによるうがい効果はウソだよ、と書かれたサイトを多く見かけます。 それらのサイトでは「「2002年から2003年にかけて京都大学でうがいは風邪の予防になるか」の研究が行われ、その結果「イソジンによるうがいの効果は無かった」との意味合いで書かれています。 しかし、このほとんどが「イソジン効果なし」の元の論文を明記していません。 一般常識を覆す記事を書く場合はくれぐれも一次ソース、あるいは信頼たる論文を明記してくださいませ。 これらの元ネタとなった論文は「Prevention of Upper Respiratory Tract Infections by Gargling」(「」 November 2005 Volume 29, Issue 4, Pages 302—307)です。 この医学論文によれば「水うがい」「ポピドンヨードうがい(イソジンうがい)」「コントロール」の3群にグループ分けしたところ 風邪を引いた人は「イソジンうがい」>「コントロール」>「水うがい」 との結果になりました。 つまりイソジンでうがいをしても、なーんにも効果が無かっただけでなく、水でうがいをした人よりも風邪をひきやすかったのです。 これがイソジンでのうがいの効果は風邪予防として期待できない、って話になったしだいです。 だって(より) これって完璧に予防になります、って多くの皆さんが信じ込んでいるイソジンの効果を強く主張していないじゃん。 すでに風邪をひいて喉が痛い、大声?を出して喉が痛い時の使用を勧めているってことは、予防効果にはならないのでは。 さらにツッコむと「風邪やインフルエンザが流行しているとき」では、本当にイソジンに予防効果があるのなら、効果・効能として「風邪やインフルエンザの予防に」と記すはずです。 なんだか怪しげになってきたぞ、イソジンうがいの効果。 イソジンの秘密 「イソジンスクラブ液7. しかし、使用上の注意として「粘膜には使用しないこと」と添付文書には書かれているのです。 うがいをする目的は喉をばい菌から守るためだけど、喉って粘膜じゃん!! うがい薬として販売されているイソジンは実はポピドンヨードが主成分ではあるのですが、医療機関が使用している目的が主ではなく「喉の粘膜の炎症を抑える」ことが主目的になっているとしか解釈できません。 腸の常在菌の大切さが重要視されているように、喉にも常在菌がいて、いわゆる「善玉菌」の役目を果たしていると多くの医療関係者は考えています。 イソジンで綺麗さっぱりバイキンをぜーんぶ綺麗にちゃうと、喉を守ってくれる細菌叢も死なせちゃうことになり、だからこそ京都大学での研究のような結果になったワケです。 このように感染症予防としてのイソジンによるうがいは疑問点だらけですが、うがい自体の感染症予防効果も本当なのか、少々疑問を抱いています。 口腔粘膜自体にバイ菌の侵入を防ぐシステムがあり、粘膜のバリアを突破したバイ菌に対してもマクロファージ等によって防御システムが稼働します。 風邪をひいて咳をした人の体液を吸い込んじゃった(医師は患者さんの喉を見るときによく経験します)場合に即うがいをすることはそれなりに効果があるとは思いますけどね。 うがい関連エントリー・・・こんなのはいかがでしょうか?.

次の