はじめに こんにちは、 東京都 港区の 税理士法人インテグリティ、公認会計士・税理士の佐藤です。 港区、渋谷区、新宿区など東京都23区のベンチャー企業や起業家様を支援している公認会計士・税理士が 税金について解説します。 ガソリンスタンドで ガソリンや 軽油を給油した時に支払う料金、その料金のなかに含まれている税金の金額を知ると、あまりの大きさにビックリするかもしれません。 今回は、そんな税金がたくさん含まれているガソリンと軽油の価格の内訳について説明します。 ガソリン価格の内訳 皆さんがガソリンを給油した時に支払う料金には、ガソリンの本体価格の他に、次のような税金が含まれています。 ガソリン税 本則税率 が、1リットルあたり28. ガソリン税 暫定税率 が、1リットルあたり25. 石油税が、1リットルあたり2. 54円• ガソリンが1リットルあたり150円の場合は、150円のうち半分近くの68円弱が税金になっているのです。 ガソリン税 本則税率 とガソリン税 暫定税率 、石油税にも消費税がかかっているため、二重課税になっていると言われています。 なぜ二重課税になっているかというとガソリン税と石油税は石油元売会社が納める税金で、石油元売会社がガソリンスタンドにガソリンを卸すときに、ガソリン税分を上乗せして販売しているためです。 軽油価格の内訳 皆さんが軽油を給油した時に支払う料金には、軽油の本体価格の他に、次のような税金が含まれています。 軽油引取税 本則税率 が、1リットルあたり15円• 軽油引取税 暫定税率 が、1リットルあたり17. 石油税が、1リットルあたり2. 54円• 軽油が1リットルあたり130円の場合は、130円のうち3割程度の約42円が税金になっているのです。 軽油とガソリンで本体価格が変わらなくても、軽油引取税の方がガソリン税に比べて安いため、最終的な料金も軽油の方が安くなっています。 石油税には消費税がかかっていますが、ガソリン税と異なり、軽油引取税 本則税率 と軽油引取税 暫定税率 には消費税はかかりません。 軽油引取税はガソリンスタンドが納める税金ですが、納める軽油引取税は立替金として軽油価格に上乗せして ガソリン税の場合は、上乗せではなくて、そもそもの価格に含めてあるイメージ 、お客さんに軽油を販売する際には、軽油引取税を別に徴収するためです。 灯油価格の内訳 皆さんが灯油を購入した時に支払う料金には、灯油の本体価格の他に、次のような税金が含まれています。 石油税が、1リットルあたり2. 54円• 軽油が1リットルあたり95円の場合は、95円のうち1割程度の約10円が税金になっているのです。 ガソリンや軽油に比べると税金はとても少ないですね。 おわりに 石油税は今後値上げされることが決まっており、さらに消費税率もアップされると、ガソリンや軽油の価格に占める税金の割合がさらに上昇してしまうことになります。 港区、渋谷区、新宿区など東京都23区で、起業をお考えの方や起業して日が浅い方がいらしたら、東京都港区にある当税理士法人にお声がけください。 税金だけでなく、ビジネスやファイナンスに強い公認会計士・税理士が、あなた事業が持続的に成長するお手伝いをさせて頂きます。 最後まで読んで頂きましてありがとうございます。 税金や節税、起業などについて、皆様のお役に立てる情報があるかもしれませんので、よろしかったらもご覧ください。 東京都港区の税理士法人インテグリティ、公認会計士・税理士の佐藤でした。
次の灯油価格にさらに消費税ってかかるものなのですか? 今日近所のガソリンスタンドに灯油を注文しました。 金額をきいたところ、配達は1リットル82円だと言われました。 店頭価格は69円でしたが量が多いので配達してもらいました。 250リットル入り、21525円を請求されました。 高いなと思いながらもその場は払いましたが、家の中に入り計算してみたところ単価82円ではありません。 86.1円になります。 後でどうしてなのか電話をして聞いてみたら、消費税は別にかかるから、と言われました。 でも今までガソリンスタンドで消費税を別にとられたことなんてありません。 主にセルフで入れているのですが、レギュラーガソリンなら1リットル120円なら120円です。 実際は126円だなんてありません。 釈然としないのですが、灯油だけは別なのでしょうか? どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。 お願いします。 補足この店は店頭価格は消費税込69円です。 でも配達だと消費税別82円でした。 配達の時だけ消費税別価格を言うのは騙されているような気がします。 しかも消費税別であることは説明もなかったです。 謎ですよね~。 店頭価格には消費税も入ってるんでしょうか?入ってなければ計算は合うんですが、 入っていれば、間違ってますね。 普段入れてるガソリンは税込み表示をしてあるのが一般的です。 ガソリンのレシートなどよく見ると、消費税がかかれてあると思います。 そして、ガソリンには消費税とガソリン税の二重課税されてます。 これは一部の人の中で結構問題になってます。 軽油税には消費税がかかっていないのに、 ガソリン税には消費税がかかる! 不思議ですね。
次のいよいよ2019年10月1日より、消費税率が10%へ引き上げられます。 消費税の増税まで、残りわずかとなりました。 「酒類・外食を除く飲食料品」と「週2回以上発行される新聞」を対象に、「軽減税率制度」も実施されますね。 私たちの生活必需品の税金を考える上で、 ガソリン・軽油にかかる消費税 も気になるところ! ガソリン・軽油価格の 消費税。 その計算方法に、ちょっとした違いがあることはご存知でしょうか!? 今回は、 ガソリンと軽油にかかる消費税の違い について、解説いたします! まず、ガソリン・軽油には、消費税とは別に固定の税金がかかっています。 ガソリン 1Lにかかる固定の税金 石油税 2. 8円 ガソリン税(本則税率) 28. 7円 ガソリン税(暫定税率) 25. 1円 この3つの税金については、 本体価格に影響されず常に同一の金額 となります。 54円から2. 8円へ値上げされています。 軽油 1Lにかかる固定の税金 石油税 2. 8円 軽油引取税(本則税率) 15. 0円 軽油引取税(暫定税率) 17. 1円 軽油についても、 ガソリンと同様に固定の税金 がかけられています。 ただし、ガソリンに比べて金額は安くなっています。 2019年9月9日時点のレギュラー・全国平均価格 138. 9円を参考に、その内訳を図解してみましょう。 2019年9月9日時点の軽油・全国平均価格 119. 8円を参考に、その内訳を図解してみましょう。 ガソリン税も軽油引取税も、似たような税金なのに、この違いは不思議に感じますね。 この理由は、 ガソリン税と石油税は 石油元売会社が納める税金 のため、生産コストに含まれる税金として、石油元売会社がガソリンスタンドにガソリンを卸す際に、すでにガソリン税分を上乗せしているためです。 その一方で、 軽油引取税はガソリンスタンドが納める税金 になります。 そのため、軽油引取税に消費税をかけてしまうと二重課税となってしまうため、軽油引取税には消費税がかからないというわけです。 なんだかわかったような、わからないような気になるかもしれませんが、このような理由でガソリンと軽油の消費税の計算方法に違いが生じています。 ) 【レギュラー価格】 全国平均価格 : 138. 4円となり、2. 5円の値上がり となります! 【軽油価格】 全国平均価格 : 119. 2円(+軽油引取税 32. 3円となり、これに消費税のかからない 軽油引取税 32. 1円を足します。 4円となり、1. 6円の値上がり となります! もし、もっとガソリン価格が高くなった場合は、もちろん増税による値上がり幅も上がってしまいます。 原油価格の動向により大きく価格が変動するガソリン価格ですが、現状の価格の場合は、10月以降は消費税増税分として、2~3円の値上がりは避けられそうにありませんね。 今年の9月末は、28日(土)29日(日)と週末を挟みます。 増税前の駆け込み需要で、ガソリンスタンドが大混雑しそうです。 前回の消費税増税時には、駆け込み需要で、ガソリンスタンドの在庫が不足した店舗もあるそうですが、今回はどうなるのでしょう!? ガソリンスタンドが、ガソリンを貯蔵する地下タンクにも限りがありますので、余裕をもっての給油がおススメです。 1=5. 66円無駄にとってることになるんですね。 なぜガソリンを軽減税率の対象にしなかったのか疑問です。
次の