初夢は六番目まである! 「一富士二鷹三茄子」 なぜこの3つなのかというと、それにはいろいろな説があります。 「徳川家康が、富士山・鷹狩り・初物のなすを好んだことから」という説や、「 富士は『無事』、鷹は『高い』、茄子は事を『成す』という縁起の良い言葉に引っ掛けているから」などとも言われています。 そして、これには続きがあって、 「四扇(しおうぎ)」「五煙草(ごたばこ)」「六座頭(ろくざとう)」とつながります。 「扇」は、扇(あお)ぐために使われるだけでなく、お祭りや舞踊のときに使用する小道具であり、「煙草」も、祭りやお祝い事など、人が集まる席になくてはならないものでしたので、 縁起ものとされていました。 「六座頭」の座頭という言葉は、聞き慣れない方も多いかと思いますが、髪の毛を剃った盲人のことを言います。 小泉八雲の怪談話に登場する「琵琶法師」を思い浮かべて下さい。 髪の 「毛がない」ことから、「怪我ない」を表すとされ、家内安全を願うものとされました。 「一富士」「二鷹」「三茄子」と「四扇」「五煙草」「六座頭」は同じ意味? また、別の説では「一富士」「二鷹」「三茄子」と「四扇」「五煙草」「六座頭」が対応していると言われています。 「一富士」と「四扇」は、どちらも末に広がっているため、子孫や商売の繁栄を表しており、「二鷹」と「五煙草」は、上にあがっていくことから運気上昇を表し、「三茄子」と「六座頭」は、どちらも毛がないことから、「怪我ない」という縁起が良い意味とされています。 「四」を葬式・葬礼 「五」を雪隠や火事とする説も 初夢には、「四扇」「五煙草」「六座頭」のほかにも、「 四」を「葬式」や「葬礼」、「 五」を「雪隠(せっちん・トイレの事)」や「火事」とする説もあります。 例: 四葬式、五雪隠 や 四葬式、五火事 など 葬式や火事は、縁起が良いとは言い難いですね。 これには、悪い夢を見たら、現実には悪いことが起こらなくなるという 逆説の願いが込められていたようです。 初夢では、確かに縁起の良い夢をみたいものですが、6つともあまり夢には出てきてくれそうもない物ばかりですね。 良い初夢を見る方法として、 「七福神や宝をのせた船の絵」を枕の下に敷くとよいという迷信もあるそうですよ。 それでも 悪い夢を見てしまった時は、朝起きたらすぐに、宝船の絵を川に流すと縁起が良くなるといわれています。 それにしても、富士山や鷹はいいとして、葬式、火事、トイレ、座頭とは・・・・すべてまとめて出てきたら、一体どんな夢になるのでしょう。 皆さんは想像できますか? 関連: 関連: - ,.
次の初夢とは一般的に 年の初めに見る夢を言うわけですが、今分かっている文献で最初に初夢が出てくるのが12世紀末頃の鎌倉時代に西行法師が作った 「山家集」で、冒頭に節分の次の日つまり立春の朝方にかけて見る夢が初夢だとした和歌が載っている。 だから、当時は 節分の夜から立春の朝にかけて見る夢を言ったのだろう。 その後、江戸時代の文献では、 (1)大晦日の夜から元日の朝かけて見る夢 (2)正月元日の夜に見る夢 (3)正月2日の夜に見る夢 と三説がみられる。 西行法師の頃の考え方からすると、立春が新年の始まりだったのが、江戸時代には正月を年の初めと考えるように変わっていたのだから、初めは(1)の大晦日からの年越し説に引き継がれたはずである。 しかし、31日から1日朝にかけては借金回収に走り回ったり、借金取りから逃げ回ったり、その他正月準備、あるいは鐘撞や初詣で忙しく徹夜する場合が多くなり、それで(2)の元日の夜になったと言われている。 今でも大晦日の夜紅白歌合戦を見て、行く年来る年やカウントダウンライブを見て、新春バラエティや映画を見たりでテレビを見つづけたり、初詣や初日の出を見に出かけたりで寝ない人が多い。 なんとなく納得ですね。 さらに元日は諸事の仕事始めで忙しいから、落ち着いて見たいものだと (3)の2日夜に移行したらしい(この理由はちょっと説得力弱い)。 また、2日の午後に「お宝、お宝」と言って 宝船の絵を売りに来て、それを買って枕の下に敷いて寝るといい初夢を見られるという習慣が広まり、初夢も2日夜になったという説もある。 こちらは説得力ある。 ある新ビジネスが生活習慣まで変えたという例で、今で言うとバレンタインデーみたいな話ですね。 江戸時代中期以降には (3)の1月2日の夜が一般的になっていたようです。 江戸時代の川柳に『元日は夢とほうきにようはなし』というのがあり、これも2日説の根拠のようです。 (斎賀秀夫氏) 新しい年になって初めてみる夢だから1月1日に見る夢が妥当なのでしょうが、そうすると大晦日のカウントダウンの後の0時から朝までと1月1日の夜の24時までが範囲なわけです。 それは連続性が無く妙な感じだし、大晦日は徹夜が多いからと1月1日の夜に見たのを初夢とすると、それは1月2日にまたがってしまう。 どっちで見たかわからんわね。 昔からの我日本農耕民族のアナログ感覚では、1月1日の朝の初日の出から次の朝までが元日という感覚ですよね。 だから元日の夜、つまりデジタル的、暦的には、1月1日の夜から2日の朝にかけて見るのが初夢とするのが妥当なところかもね。 後で調べた広辞苑、大辞林によると、「初夢」とは「元日の夜見る夢、また正月2日の夜に見る夢」とあります。 これが 現実的なのでしょうが、一寸ズルイ気も。 もっとひどい(いや几帳面な?)のには(4)1月1日から3日までに見た最初の夢という説まである。
次の目 次• 初夢とは 初夢とは年が明けた 元旦から2日の夜にかけて見る、一番最初に見る夢とされています。 この初夢は皆さんもご存知のように1年の吉凶を占う風習として日本全体に伝わっていますが、初夢に出てきた物や人、動物によって何を示唆しているのかが大きく変わってきますので初夢を見たときは何が登場したか頑張って覚えておくようにしましょう。 初夢の由来 初夢はそもそもは中国が起源とされ、日本に伝わってきたとされています。 初夢の始まりは、吉夢を見ようとしたことが始まりとされ、「夢を食う」とされる獏(バク)が大きく関係しているとされています。 その獏の絵を枕の下に入れることによって、悪い夢を見た場合は獏に食べてもらおうというものです。 さらにその伝統、文化が日本に伝わってきて室町時代の頃には、縁起の良い七福神を乗せた宝船を枕の下に入れて寝るようになりました。 それ以降も同じ伝統が日本では継がれ、初夢の時に悪い夢を見た場合は、宝船の帆に「獏」という文字を書いて川に流したり、土に埋めたりすることによって厄を払うとされています。 初夢はいつ見る夢のこと 初夢は皆さん一体いつ見た夢が「初夢」なのかご存知ですか? 人によって初夢の定義を聞くと様々で、大晦日から元旦にかけて見た夢を初夢という人や、元旦から二日にかけて見たのが初夢という人、お正月の3が日までに見たのが初夢という人がいたりと、初夢の定義や俗説が様々あります。 これは昔の文献で、 江戸時代以前が大晦日から元旦にかけて見た夢が「初夢」とされたことと、 江戸時代中期以降は2日以降に見た夢が「初夢」とされたことから、 大晦日から元旦にかけが初夢と思っている人と、2日以降に見た夢が初夢と思っている人に分かれた理由とされています。 しかし、現在では分かりやすいようにこの中間とされる 元旦から2日の夜までに見た夢が「初夢」とされています。 初夢の意味や、占いで縁起の良い順は 初夢の時に登場する物や人、動物によって1年の吉凶が示唆されるとされていますが、初夢の時に見たら縁起が良いとされているものはたくさんあります。 縁起が良いとされている代表格の「一富士二鷹三茄子」をはじめ、他にも縁起が良いものがありますのでご紹介したいと思います。 一富士 一富士二鷹三茄子の一番最初、一番いいとされているのが「富士」です。 そもそも一富士二鷹三茄子は様々な俗説がありますが、有力な説とされているのが富士は「無事」を暗示しているとされるのと、富士山の立派な出で立ちの様子から「理想や目標を掲げて目指す、立身出世」の意味合いを持っています。 他にも徳川家康が富士山をかなり気に入ってからという説もありますが、無事や立身出世の意味合いの方がしっくりくると思います。 二鷹 二鷹とされる「鷹」は優雅で賢く強い鳥であり「高い」や「優雅な出で立ち」を示唆しているとされています。 さらに鷹には「貴」という意味合いをも持ち、「誇り」や「鷹のように優雅に空を飛ぶ様」から「無限大の可能性」や「夢の実現」を表しているとされています。 三茄子 三茄子は「事を成す」という意味合いで表されています。 さらに事を成す他に蓄財や子孫繁栄を意味しているとされていますが、他にも茄子には毛がないことから「怪我がないように」という意味合いで家内安全も表しているとされています。 他に縁起の良いもの 縁起が良いとされる一富士二鷹三茄子をご紹介しましたが、実はそれ以降もあります。 次は他に縁起が良いものをご紹介していきます。 四扇 四扇は扇の広がる様を表した「末広がり」の意味合いを表しています。 さらにこの「末広がり」という言葉も縁起が良いとされている上に、広がっていく様から商売繁盛や子孫繁栄を示唆しているともされています。 五煙草 五煙草の煙草はお酒と同じように祭りや祝い事の時には欠かせないものとされていました。 さらに煙草の煙が昇ることから「運気が上昇する」という意味合いを持ち、開運を示唆しているとされています。 六座頭 六座頭の座頭とは琵琶法師の座に所属する盲人のことを言います。 この座頭は剃髪しているため三茄子と同様の「毛がない」様子から「怪我ない」という意味合いを示唆しているとされています。 朝日、朝 初夢を見たときに朝日を見たり、朝の状態のときは、夜が明ける様子から「好転」を示唆しているとされます。 死ぬ夢 自分が死ぬ夢を見た場合は悪夢と捉える人が多いですが、実は縁起が良いとされています。 というのも「死ぬ」ということは「リセット」を表しているため、「新たな始まり」を示唆しているとされています。 泣く夢 自分が泣いている夢を見た場合は「心配事が消える」ということを示唆しています。 うれし泣きの場合は大吉夢とされているのでさらに幸運を示唆しています。 恋人 恋人が現れた場合はその人との関係を示唆しています。 あなたが考えている深層心理が夢に投影されるため、実際に自分が恋人に対してどう思っているのかが現れるとされています。 このように一富士二鷹三茄子以外にも様々な縁起が良いものもあったりしていますので、初夢を見た場合は何が現れたか気にかけて見ましょう。 もし悪い夢を見た場合は「夢は言葉にすると叶わない」という言葉もありますので他の人に言ってみるのも手ですよ。 夢については、「夢占い」というものがあり、ここで紹介した以外にもたくさん意味や暗示があります。 そんな夢占い専門サイトで初夢だけでなく、普段の夢の暗示を知ってみてはいかがでしょうか!.
次の