自己肯定感チェックシート yesの数を数えてください。 深く考えず、直感でいきましょう。 自分のことは比較的好きだ 2. ささいな問題があっても,嫌な気分にはあまりならない 3. 意見や考え方が異なる人の意見でも否定はせずに尊重する 4. 失敗や挫折をしても、自分が成長する機会だと考える 5. 他の誰かの失敗や間違いを許すほうだ 6. どんな問題であっても、必ず解決策はあると考える 7. 自分の欠点を認識しているが、良い面にも目を向けている 8. 自分にある程度は自信がある 9. 自分のことを価値がある存在だと思う 10. 自分は生きている意味がある 11. これまでの人生で、とても自信になった出来事がある 12. 人生をリセットしてやり直せるとしても、特に変えたいことはない 13. 自分の人生は、だいたい理想に近い 14. 自分は親や家族から愛されていると感じている 15. 自分の人生にとても満足している 16. 悩み込んで時間を消費するよりも、問題解決に取り組んでいる 17. 辛いことがあっても、あまり引きずらずに立ち直れる 18. ネガティブな出来事があっても、自分を保つ工夫ができる 19. 自分の性格が好きだ 20. 助けてくれる人たちが自分にはいて、とても幸せだと思う 21. 自分の目標を明確にして、目標に向かって行動している 22. 他人に悪口を言われたり、非難されてもあまり気にしない 23. 他の人と比べることがあっても、自分の良いところを認識している 24. 日常的に生活を送ることも非常に困難な状態なのではないでしょうか。 落ち込んだり、うまくいかないことがあったりして、 自分に自信を持てないことも少なくないのではないでしょうか。 落ち込んだり、うまくいかないことがあったとしても、 自分に自信を持ち、前向きな気持ちで日常生活を送っているのではないでしょうか。 常に自分に自信を持ち、前向きな気持ちで日常生活を送っているようですね。 終わりに… いかがだったでしょうか? 自己肯定感とは『ありのままの自分でOK』という感覚です。 私たちは自分や他人を肯定するときに「~だからOK」と条件付けすることが多いです。 これができる、人の役にたっている、頑張っているからOK、この肯定感も大事ですが、「無条件でOK」という感覚も必要です。 もし低い結果が出てしまった方は、 を参考に自己肯定感を高めていきましょう。 ちなみに、私は7個で自己肯定感が低いようです…笑 予想通りではありましたが、ここから高めていきたいと思います!! 新宿・四ツ谷の障がい者の就職・社会復帰支援の場所 就労移行支援事業所ルーツ 東京都新宿区三栄町29-6 Fビル 5階 最寄り駅︰東京メトロ丸ノ内線 四ツ谷三丁目駅/都営新宿線 曙橋駅.
次の今回の記事は、自己肯定感のチェックシートを使って、子どもの自己肯定感が高いのか、低いのかを調べる方法を紹介します。 中島輝さんの著書「自己肯定感の教科書」という本を知っていますか? この本は自己肯定感の本の中でも、とくにわかりやすく書かれているので、大変おススメです! この記事の後半でも解説をしますが、 中島輝さんの著書 「何があっても大丈夫!自己肯定感の教科書」 に書かれている、 自己肯定感の木、ということに例えて 6つの要素をそれぞれ解説しています。 子どもの自己肯定感が低かった場合の対処方法や、高め方、接し方、改善方法を具体的に紹介していきます。 ・子どもに自信をつけさせたい ・自己肯定感を高める方法を知りたい ・チャレンジする精神を身につけたい そんな方に向けて書いています。 もちろん、 自分自身の自己肯定感も調べられますので参考にしてみて下さい。 また、中島輝さんの著書 「何があっても大丈夫!自己肯定感の教科書」気になる方は調べてみて下さい。 自己肯定感とは? いきなりですが、 自己肯定感とはどのような感覚かをご存じですか? 定義づけは色々とあるのですが、ここでは・・・ 「自分という存在に対して、ありのままに満足している感覚」 「自分を価値のある存在として認められる感覚」 というふうに説明してみます。 自己肯定感が高い人は、 一言で簡単に表すと「どんなことがあっても大丈夫!」という感覚ですね。 まさに、自信に満ち溢れている感覚がわかると思います。 自己肯定感は何歳からでも高めることができます。 「自分を愛する、価値のある存在」という感覚を早く身につけた方が、幸せに生きられますよね。 自己肯定感 高い人の特徴 では、自己肯定感の高い人の特徴をみていきましょう。 この項目にチェックが入る数が多いと、 それだけ「自己肯定感を高めやすい!」ととらえて下さい。 前向きにとらえるようにすることも、自己肯定感を高めるポイントですからね! 目安としては・・・ チェックが0~1個:自己肯定感が高い! チェックが2~4個:平均並み チェックが5~7個:自己肯定感が低い! チェックが8~10個:かなり低いので注意! このようになります。 自己肯定感は、日々しっかりと自分自身を見つめていくことで高めることができるのです。 自己肯定感の教科書「自己肯定感の木」 では、 子どもや自分の自己肯定感を育てていく方法を解説したいと思います。 自己肯定感の教科書から、その育て方をみていきます。 この著書では、木に例えて自己肯定感の 6つの要素を考えていきます。 自己肯定感の木 自尊感情 自己肯定感の木の「根っこ」にあたる非常に重要な要素の 自尊感情。 この感覚は、 自分の価値をしっかりと認識する感覚です。 根っこの部分ですので、ここが不安定だと自己肯定感の木全体が育ちにくくなりますね。 子どもには 「あなたには価値があるのよ!素晴らしい人間なのよ!」と大げさにでも言ってあげることが大切です。 例えば・・・ ・お手伝いしてくれたおかげで助かったよ! ・みんなでご飯を食べると美味しく感じるね! ・一緒にいると楽しいね! と、存在自体に価値がありそれを言葉に表現して伝えると子どもは自分の価値を認識しやすいです。 自己受容感は自己肯定感の木で例えると「幹」の部分にあたります。 幹はまっすぐ大空に向かって伸びていくものですね。 その幹にあたる自己受容感は、 自分自身はそのままでいい!という感情のことで、図太くしなやかに育たせたいです。 子どもへは、 親の都合で「こうなってほしい」「こうしてほしい」と要求をしないことが重要です。 子どもは親からのプレッシャーを感じますから 「自分はこのままではダメなんだ」と思ってしまいます。 だから、親の都合で「子どもに強要しない、変えようとしない」ようにしましょう! 自己肯定感の木 自己効力感 次は自己効力感についてです。 自分で自分に効力を働かせる感覚ですね。 自己効力感は木で例えると「枝」の部分にあたります。 空に向かって無数に伸びる枝からも想像できるように、 子どものように無邪気に、自分は何でもできるんだ!と思えることが重要です。 子どもの場合ですと、 性格にもよりますが「できない、無理」って、すぐに言ってしまうことがありますよね。 ここが自己効力感を高めるポイントで、 最初の一歩を踏み出す時に親がサポートしてあげることが大切なんです。 サポートしてあげて、できたときには褒めるのですが、 あなた一人でできた!と言ってあげて下さい。 たとえ一緒にやったからできたとしても、あなたができた、と言ってあげることです。 何でも無理とは思わず、チャレンジする精神が身についていくのが自己効力感ですね。 自己信頼感は木で例えると「葉」の部分にあたります。 その名の通り、 自己信頼感は自分を信じる感覚のことです。 人からの評価は気にせず、自分自身が一番自分を信頼している感じですね。 葉は大空に輝く太陽の光をあび、光合成をおこなって栄養を蓄えます。 大きな葉を育て、たくさんの日の光を浴びて自分への信頼を高めていくように心がけていくことが大切ですね。 この自己信頼感を上げるには、小さな成功体験を積み重ねることが大切です。 子どもへは どんなに小さなことでもチャレンジして成功して、親が認めて褒めてあげることで自己信頼感が上がります。 自己決定感は木で例えると「花」の部分にあたります。 花を開かせるのは自分自身で決めることで、自分が自分をコントロールしている感覚です。 何色の花を咲かせるのか、どんな形の花か、いつ咲かせるか、自分自身でコントロールできるようになることが大切です。 子どもには、日ごろから何事も自分で決めさせるようにしていくことをオススメします。 大量のものから決めるのは難しいので、最初は選んでもらう形で2択、3択と選択肢が増えていくと良いです。 最終的には自由意志を持たせて、 すべての決定権を持たせるのもいいですね。 あくまで「子どもが主体」という意識で接すると良いです。 自己肯定感の木 自己有用感 最後に自己有用感についてです。 自己有用感は木で例えると「実」にあたります。 有用感というのは、人のために役に立った、喜んでもらえた、という感覚ですね。 人のために尽くしたことは、巡り巡って自分のもとへ返ってくるということは、世の中の原理原則としてはたらいています。 ですので、 社会全体の中で自分の存在価値を認めてもらえる感覚になります。 子どもは家族という最小の社会に属しています。 ですから、 親や兄弟のために何かをすることが、喜びになるんだ!という経験を積むことが重要です。 なかなか難しいことではありますが、誰かのために何かをすることをしなければ、この感覚は得られません。 褒められるためにやる、お小遣いをもらうためにやる、という感情が一切入らない方がいいのです。 熟した実は他の動物の栄養になります。 それが、自分に巡りめぐって返ってくるという経験をさせたいですね。
次の自己肯定感チェックシート yesの数を数えてください。 深く考えず、直感でいきましょう。 自分のことは比較的好きだ 2. ささいな問題があっても,嫌な気分にはあまりならない 3. 意見や考え方が異なる人の意見でも否定はせずに尊重する 4. 失敗や挫折をしても、自分が成長する機会だと考える 5. 他の誰かの失敗や間違いを許すほうだ 6. どんな問題であっても、必ず解決策はあると考える 7. 自分の欠点を認識しているが、良い面にも目を向けている 8. 自分にある程度は自信がある 9. 自分のことを価値がある存在だと思う 10. 自分は生きている意味がある 11. これまでの人生で、とても自信になった出来事がある 12. 人生をリセットしてやり直せるとしても、特に変えたいことはない 13. 自分の人生は、だいたい理想に近い 14. 自分は親や家族から愛されていると感じている 15. 自分の人生にとても満足している 16. 悩み込んで時間を消費するよりも、問題解決に取り組んでいる 17. 辛いことがあっても、あまり引きずらずに立ち直れる 18. ネガティブな出来事があっても、自分を保つ工夫ができる 19. 自分の性格が好きだ 20. 助けてくれる人たちが自分にはいて、とても幸せだと思う 21. 自分の目標を明確にして、目標に向かって行動している 22. 他人に悪口を言われたり、非難されてもあまり気にしない 23. 他の人と比べることがあっても、自分の良いところを認識している 24. 日常的に生活を送ることも非常に困難な状態なのではないでしょうか。 落ち込んだり、うまくいかないことがあったりして、 自分に自信を持てないことも少なくないのではないでしょうか。 落ち込んだり、うまくいかないことがあったとしても、 自分に自信を持ち、前向きな気持ちで日常生活を送っているのではないでしょうか。 常に自分に自信を持ち、前向きな気持ちで日常生活を送っているようですね。 終わりに… いかがだったでしょうか? 自己肯定感とは『ありのままの自分でOK』という感覚です。 私たちは自分や他人を肯定するときに「~だからOK」と条件付けすることが多いです。 これができる、人の役にたっている、頑張っているからOK、この肯定感も大事ですが、「無条件でOK」という感覚も必要です。 もし低い結果が出てしまった方は、 を参考に自己肯定感を高めていきましょう。 ちなみに、私は7個で自己肯定感が低いようです…笑 予想通りではありましたが、ここから高めていきたいと思います!! 新宿・四ツ谷の障がい者の就職・社会復帰支援の場所 就労移行支援事業所ルーツ 東京都新宿区三栄町29-6 Fビル 5階 最寄り駅︰東京メトロ丸ノ内線 四ツ谷三丁目駅/都営新宿線 曙橋駅.
次の