片方ずつ2ccでOK! 実はとっても簡単です。 鼻と口の間にある上咽頭。 内科医の堀田修先生によると、ウイルスなどの異物が体に侵入してきたとき、最初に免疫を発揮し、細胞への侵入を防ぐ役割を担っているのが、この上咽頭だそう。 「吸った空気を浄化するのは鼻の役割。 なので、鼻の通りを良くし、さらに上咽頭を常に健康にしておくことが、免疫力のキープに繋がります。 逆に鼻の通りが悪い人は、浄化装置が上手く働かない上、口から入った空気に含まれたウイルスが喉から上咽頭に届いてしまい、慢性的上咽頭炎を患う可能性が。 上咽頭の免疫システムを正常に働かせるためには、鼻の通りを良くしておくことが必須。 ぜひ鼻うがいをやってみてください!」 生理食塩水の作り方 ・生理食塩水とは、体液とほぼ同じ濃度0. 9%の食塩水のこと。 体液と濃度がほぼ同じなので、鼻うがいに使ってもツンとしづらいです。 ・蒸留水や精製水(水道水を一度沸かしたものでもOK)1Lに9g、500mlなら4. 5gの食塩を加えれば出来上がりです。 ・出来上がった生理食塩水は、冷蔵庫に入れておけば1週間程度は保存が可能。 濃度0. 9%と覚えておけば、少量でも作れます。 鼻うがいのコツ 1、頭を大きく後ろに傾けます。 真正面を向いたときと比べ、60度くらい後ろに倒すイメージ。 2、スポイト的容器に入れた生理食塩水を、片方の鼻に2cc程度流し込む。 反対側も同様に。 3、口の中に流れてきますが、口から吐き出すのは意外と難しいので、そのまま飲んでOK。 ほった・おさむ 医学博士。 著書に『自律神経を整えたいなら上咽頭を鍛えなさい 脳の不調は鼻奥から治せ』(世界文化社)が。 イラスト・別府麻衣 (by anan編集部)•
次の今や10代の2人に1人が鼻づまりで悩んでいるという事実にびっくり! そういえば、周りの若い同僚も鼻炎薬を使っている人が何人もいます。 手軽な点鼻薬、私も時々使っていますが、NHKのためしてガッテンでは点鼻薬で鼻づまりが悪化するという衝撃の発言と痛くない「 新・鼻うがいのやり方」が紹介。 どうか無理をして挑戦しないようにお願いいたします。 9%の食塩水を作り、 先の丸いポンプ式(点鼻薬の様な形)の容器で鼻の入り口を洗う。 ・「あー」と言いながら鼻洗浄をする。 ・入れた鼻から出てOK! 無理をして反対側の鼻から出さなくてOK! ためしてガッテンで紹介の方法は、悪化した鼻炎の改善は難しいと感じました。 どたらかというと、 鼻ケアという感じで予防的な洗浄ですね。 鼻炎改善の為の鼻うがいを行うのなら、もっとガッツリとした方法がおすすめです! 一般的な鼻うがいは 、• 水を沸騰させて冷ます(ぬるま湯くらい)• 1に食塩を入れる• 食塩水を鼻から吸う• 9%の食塩水を作る・・食塩大さじ1(18g)に対し、2リットル ・食塩水を鼻から吸い口から出す 最近は、ドラッグストアでも「 ハナノア」などの鼻洗浄商品がありますね。 それだと自分で液を作らなくてもいいので楽です。 私もいろんな人のやり方をみて、温度に拘っていなかった点など勉強になりました。 「 口にしっかりと含んで出す」というのも鼻うがいのポイントだと知りました^^ 是非参考にしてみて下さい 鼻うがいを失敗しやすい点は、口から出せずに飲んでしまうことです! これを防ぐには、喉を軽く締めておく必用があるんですね。 鼻うがいをした後の正しい鼻のかみかたも大切ですね。 鼻の奥に塩分が残らないようなやり方が紹介されてとても参考になりましたよ。 鼻がグジュグジュで涙目になるし、切り取って丸ごと洗いたくなるくらいの状況がアレルギーせい鼻炎です(笑)用法にある以上に点鼻薬を使ってしまったせいか、だんだん刺激がなくなった為か、お薬が効かなくなったと感じていました。 どうして点鼻薬が効かなくなるのでしょうか? ナザールやサジテンなどいろんな種類の市販品があります。 市販の点鼻薬には血管収縮薬が入っているものがあります。 鼻づまりがスッキリするからといって、用法以上に使用をしてしまうとだんだんと効果が落ちてきます。 鼻づまりって特に寝る時などは苦しくって、ちょっと依存症みたいに使ってしまうんですよね。 仕事の場合も使わなければ会社にも行けないほどです、そんな方も多いと思います。 でも、 「 点鼻薬性鼻炎」という症状があるくらい問題になっていることも事実なんです。 点鼻薬の副作用として報告されている症状• 血管収縮性鼻炎になり鼻づまりが悪化する• 依存性がある• 味覚障害になることがある 使う時の注意点• 短期間の使用にする• 用法を必ず守ること 点鼻薬は、鼻炎そのものを治すお薬ではなく一時的に鼻の通りをよくする働きのお薬です。 使用方法を守って慢性化することが無いように気を付けたいものです。 市販の点鼻薬を使うよりも、通院は大変ですが耳鼻科で治療をした方が安心ですよ^^ さいごに・・ アレルギー性鼻炎は一年中鼻がムズムズしていますが、アレルギー体質でもあるので、特に花粉の季節になると顔は痒いし目と鼻がグジュグジュだし・・毎年春が憂うつでした。 点鼻薬の怖さも改めて分かったので、 お薬よりもまずは鼻うがいで予防をすることが一番のやり方かなぁと思いました。
次の耳鼻科ですすめられた「サイナスリンス」という鼻洗浄キットが個人的にすんごく気に入った!というお話をひとつ。 秋に軽い咳が1ヶ月ほど続いたので耳鼻科に行ってみたところ、ようするに鼻水的なものが鼻じゃなくてのどから垂れてきて、それを排出しようとして咳が出る症状だよ〜って指摘されました。 それか。 過去にも何度か同じ症状をやったので、鼻(ていうか副鼻腔)があやしいのはなんとなく気づいていました。 そこでお医者様におススメされたのが「ニールメッド サイナスリンス」っていう鼻うがいツール(鼻洗浄?正確な言い方がわからんけども)でした。 これらの製品を使用された結果について、当サイトは一切の責任を負いません。 具合が良くない方、使用について心配な方は必ず医師に相談してください。 市販鼻うがい薬とは別モノか。 鼻うがい薬ならそのへんのドラッグストアで入手できる製品ももちろんあって、テレビCMでおなじみの「ハナノア」とかスプレータイプの「アルガード洗浄液」あたりはよく使っていました。 ただ、しかし、「サイナスリンス」はちょっと別モンかもしれんと思いましたです。 「ハナノア」のさわやか感も好きですが、あれはあくまでも軽く洗い流す感じ。 一方「ニールメッド サイナスリンス」のほうは、ドッバーーっと押し流す感じに近いですね。 同じ症状を経験した方にならわかっていただけると思いますが、鼻の奥の上のほうから喉に向けて何かが垂れてくるイライラって、半端ないのですよ。 仕事に向かっていても容易にやる気を奪います。 なのに鼻をかんでも出てこない。 普通のうがいではすっきりしない。 どないせえちゅうねん、と思ってましたのですが。 鼻周りがすっきりすると集中力も上がる感じがするし、今は咳がなくても数日に一度は使ってます。 気持ちい〜ので。 サイナスリンスの使い方レポ ただし使い方はかんたんながら独特です。 まず、「サイナスリンス」製品は専用ボトルとサシェ(粉末の入った小袋)がセットになっています。 さらに、製品本体とは別に、精製水が必要です。 精製水は、別途買ってこなくちゃなりません(水道水は煮沸したものを使え、とのこと)。 精製水は近所のドラッグストアで買ってきました。 コンタクトレンズのコーナーなんかにあります。 1本500mlで98円。 ただし一回で240ml必要なので、いつも3〜4本まとめ買いしてます(1. 5Lペットボトル入り精製水とかあればいいのになぁ)。 ここから、使ってみたレポです。 精製水を入れて温める 専用ボトルに精製水を目印まで入れます。 温める必要があるのですが、このまま電子レンジに入れてよいと説明書には書いてありました。 目指すは 体温の温かさです。 1分くらいでいけると思います。 さわってみて「なんとなくあたたまった」「が、まだぬるい」って感じでOKです。 あまりに熱いと鼻が受け付けないので、ここは注意が必要です。 やりすぎた!と思ったら、冷めるまで待ちましょう。 粉末を溶かす 次に、ボトルにサシェの中身を入れます。 そしてチューブ付きのふたを閉めます。 そうしたら中身を溶かすためにボトルを軽く振ります。 ただし、ボトルの本体はとても柔らかく、側面を持つと中身が飛び出しますので、写真のようにふた部分だけをつまむ感じで持つとよいのでは。 洗面所で洗い流す あとは、いよいよ鼻を洗い流します。 ほんとに痛くなかったよ。 洗面所へ行って、うつむき加減になって、お口をぱかーーと開けます。 ボトルのふたの先を鼻の穴に当て、ゆっくりボトルを握ると、鼻から口へ向かって液が流れてきます。 鼻で液を吸わない、あくまでボトルの圧力で勝手に洗い流すように、と説明書きにはありました。 終わったら、軽く鼻をかみます。 強くかんではいかんので気をつけて、私はふん〜〜っと長く出す感じで、楽にかんでます。 あとはしばらく鼻から液が垂れるので、ティッシュかハンドタオルを傍らに置いておきます。 耳鼻咽喉科医院かAmazonで買えます 「ニールメッド サイナスリンス」は、近所の薬局で売っているものではないようです。 私はおススメされた耳鼻科医院で買いましたが、Amazonと楽天では売っていました。 商品はいろいろあるようですが、ボトルと小袋10個のセットが1000円前後。 追加で小袋だけのセットもあります。 年が明けたらほどなく花粉の季節ですね。 私は花粉は平気だけど、風邪のあと咳が長引いちゃうことが多いので、今シーズンはしばらく使ってみようかな〜と期待しておる次第です。
次の