2液型塗料の元祖定番!日本ペイントファインウレタンU-100 二液型塗料とは? 二液型塗料とは、塗料を塗る時に(直前に)A液とB液を指定の割合で混ぜて塗る塗料の事です。 一般的な塗料は一液型なので、少し特殊な部類に入るかもしれません。 二液型塗料は一般住宅の塗替えで使う塗料の中では、外壁に塗る塗料や、鉄部その他に塗る油性系(弱溶剤)で使われています。 水性塗料にはごく一部にしか採用されていません。 2液型塗料は【主材】と【硬化剤】を塗る前に混ぜる 2液型 外壁用ウレタン塗料 クリーンマイルドウレタン 主材13. 5㎏:硬化剤1. 5㎏ 2液型 屋根用ウレタン塗料 ヤネフレッシュ 主材14㎏:硬化剤2㎏ 2液型 多目的溶剤シーラー マイルドシーラーEPO 主材10. 5㎏:硬化剤3. 5㎏ 各種二液型塗料。 缶の形や容量もバリエーションが豊富 世の中にある塗料は、元々1液型でした。 それをわざわざ2つに分け、使う前に混ぜなければならない塗料を作る理由は、性能の向上しかありません。 私の記憶では、1980年代後半に日本ペイントのファインウレタンU-100が超高級塗料として使われ始めた記憶があります。 当時は「硬化剤」と言えば防水材でしか使われていませんでしたので、物凄く早く乾いてしまうのでは?と怖がりながら使ってみたものの、適度な乾燥時間と塗り易さ、そして仕上がりの美しさに感動したのを覚えています。 ただ、当時はそれだけ高価な塗料でしたし慎重に主材と硬化剤を混ぜて使うのも当然のように思っていましたが・・・ その後、爆発的ヒットとなって市場に普及し始めると、思わぬ事が起き始めてきたのです。 2液型塗料は手抜き業者に不人気!? このように混ぜるために重さを量らなければならないため、二液型塗料には「ある問題」があります・・・ つまり、「手抜き」あるいは「不精な」職人の場合、主材(塗料液)だけで塗ってしまい、硬化剤を入れない(混ぜない)職人がいるのです。 (又はだいたいの目分量で硬化剤を入れる) 14:2の比率ならまだ簡単です。 半分なら7kg:1㎏、4分の1なら3. 5㎏:0. 5㎏とまだ割り切りやすいです。 しかし、9:1の塗料の場合だと簡単ではありません。 一斗缶で13.5:1.5ですから、半分なら6. 75kg:. 075㎏・4分の1なら3. 38㎏:0. 38㎏と・・・ 少量使う場合の重量計算が面倒なのです。 各種二液型塗料の硬化剤。 缶の形や容量もバリエーションが多い。 エスケー化研のクリーンマイルドシリース゛の硬化剤の上部に印刷された注意書き。 混合比も書いあるのは。 それでけきちんと出来ない場合が多い事の裏返しかも?? 2液型塗料の1液タイプが登場!? 2液塗料なのに適切に混合しない不具合が多発したからなのか、「いちいち混ぜてられないヨ」という職人市場からの要望に応えてなのか?・・・しばらくするとファインウレタンに1液タイプが登場しました。 メーカーの話では「主剤と硬化剤が缶の中で混ざらないように入っていて、塗る時に混ざるようになっている・・・?」との事です。 2液タイプと同等の性能で、わざわざ混ぜなくて良くなったのであれば素晴らしい話ですが、残念ながらそうではありません。 確かに従来の1液型合成樹脂アクリル塗料(いわゆる油性ペンキ)よりはマシなのですが、使い勝手が良くなっった一方で、性能は半減、といったところです。 こちらが1液ファインウレタンU-100 改良されて、発売当初と比較すると性能は向上しているようですが、まだまだ2液型が廃止されるには至っていません。 現状は、会社や職人の姿勢で2液タイプを使うか1液を使うかに分かれているようです。 2液型塗料と1液型塗料とではここが違う! では、2液型塗料のメリットから整理してみましょう。 塗料の寿命(耐候性・耐久性)が長い! 寿命は2液型塗料の方が1. 3倍程度長持ちする感覚です。 正直、1液型の塗料は半分くらいの寿命しか無いのでは?とも思っています。 ですから、花まるリフォームでは怖くて外壁に塗った事は1度もありません。 確実に化学反応を起こす事が出来る! 設計思想通りに、きちんと2つの液を分けて、塗る直前に化学反応を起こさせる事で、確実に塗料の化学反応を起こさせることが出来ます。 塗料の価格 塗料の仕入れ価格は、2液型塗料の方が1割程度高い感じです。 その程度の塗料の価格差であれば、その他の要素の違いを気にした方が良い程度です。 寿命が違う! 2液型塗料のデメリット では、2液型塗料にデメリットが無いのか?と言えば、デメリットが無い訳ではありませんが、念のため、デメリットも挙げてみましょう。 面倒くさい(主材と硬化剤をキチンと量って混ぜなければいけない) 主材と硬化剤をきちんと量らない職人がいる 硬化剤を入れない職人がいる 主材と硬化剤を混ぜたら翌日には使えなくなる(固まっててしまう) 刷毛が使い捨てになる まとめ いかがでしょうか? まとめると、 1液型塗料を使っている職人は「面倒くさがりの手抜き職人」と言えます。 通り掛かりの塗装現場で1液ファインウレタンを使っているのを見かけると、正直ガッカリします...。 主材・硬化剤を量る手を抜かないで、真面目に良い材料を使って欲しいものです。 外壁塗装の見積りを比較するなら、細部塗装の塗料が1液型か2液型かで判断するのも良い方法かもしれません。
次の外壁塗装の「硬化剤」とは? 外壁塗装の塗料には、「シリコン樹脂」「アクリル樹脂」などといった「グレード」があり、それらのグレード内でも 「1液型塗料」「2液型塗料」と分類されています。 「1液型」「2液型」はそれぞれに特性やメリット・デメリットがあり、仕上がりや場所、素材などによって分けて使われるのが基本です。 この章では 「1液型」「2液型」と、「硬化剤」の関係についてご紹介します。 お住まいに最適な塗料を選ぶため、また間違った使い方を避けるために、塗料の基礎知識を知っておきましょう! 1液型塗料・2液型塗料とは? 外壁や屋根に使用される塗料には「1液型」と「2液型」があります。 この2つの違いは、• 特に混ぜ合わせなくても それ単体で塗装が可能な塗料が1液型• 主剤と硬化剤のように 2種類を混ぜ合わせるのが2液型 のように分けられます。 それでは次に、「2液型」に混ぜる「硬化剤」について見てみましょう。 硬化剤とは? その仕組み 「硬化剤」とは、主剤と混ぜ合わせることで効果を発揮する材料のこと。 ここで注意したいポイントは、 乾燥を促進する材料ではない、ということです。 2液型は、硬化剤と混ぜ合わせることではじめて塗料として使用できるようになります。 主剤だけ、硬化剤だけを別々に使用することはありません。 硬化剤を入れれば入れるほど固まりやすくなる? 「硬化剤」という言葉から、塗った塗料が早く固まる・早く乾くといったイメージを持たれがちですが、 これは間違いです! 早く乾燥させたいからと硬化剤をたくさん入れてしまうと、 塗料が固くなりすぎて塗装に使えないという問題が発生します。 適量の硬化剤を2液型塗料に混ぜることで、はじめて塗料として使用できる状態になると覚えておきましょう。 2液型塗料は、硬化剤と混ぜることで塗料として使用が可能• 硬化剤は乾燥を促進する材料ではない• 硬化剤の量には要注意! 入れすぎると固くなりすぎて塗料として使えなくなる 2液型塗料とは? そのメリット・デメリット 2液型塗料は硬化剤を混ぜて使用する塗料ですが、硬化剤を使用しない1液型塗料と比べてどのような特徴があるのでしょうか。 この章では、2液型塗料を使用した場合のメリットとデメリットについてまとめてみました。 硬化剤と混ぜることで強固な塗膜を作り、紫外線や風雨、汚れから外壁を守ります。 台風が多い地域や海沿いにお住まいの方、メンテナンス頻度を長くしたいしたい人にぴったりの塗料といえるでしょう。 また、すでに硬化剤が混合されている1液型塗料と比べて保管しやすく、長く保管できるのもメリットです。 塗布する前に硬化剤を混ぜることで強力な化学反応が起こり、 密着が難しい素材にもしっかり付着して固まります。 そのため2液型塗料は1液型塗料で塗装できる素材だけでなく、より幅広い箇所に使用することができるのです。 そのため塗ったあとの乾燥時間が短くて済むため、作業時間の短縮につながるでしょう。 そのため塗装のクオリティにこだわる方にはおすすめの塗料です。 さらに、前述した通り密着性が高いため、 完成度の高い仕上がりが実現できるでしょう。 まず1つ目のデメリットはその価格。 一般的に2液型塗料は、1液型に比べて商品価格が高めです。 そのため、 大量に使用する場合には費用がかかりすぎてしまうかもしれません。 混ぜた後は時間の経過とともに少しずつ固まり始めますが、長時間が経過すると硬化して塗ることができません。 そのため、混ぜた塗料は 手際よく塗る作業が必須。 2液型塗料を扱う際は、ある程度の経験やコツが必要となるでしょう。 混ぜ合わせたあとは数時間で固まってしまうので、あらかじめ多めに配合しておく、ということができません。 しかも、正しく硬化させるための2液型塗料と硬化剤の配合量は細かく決まっています。 混ぜすぎると固まってしまいますし、混ぜる量が少なければ本来の効果を発揮できません。 使用するたびにいちいち 重さを計って混ぜなければならならず、1液型塗料と比べて手間と時間がかかってしまうデメリットが発生するのです。 そのため、1液型塗料と比較して 作業現場や保管場所の広さも2倍必要ですし、 持ち運ぶ手間も2倍かかってしまいます。 特に狭い作業現場だと、スペースを圧迫するリスクもあるでしょう。 「外壁塗装ほっとらいん」では、 あなたのおうちの外壁塗装にかかる費用相場をチェックすることができます。 もちろんチェックは完全無料&匿名。 いくつかのチェック項目を入力するだけで、塗装にかかる適正価格が簡単にわかりますので、 ぜひお気軽にチェックしてみてくださいね! 硬化剤を使用するおすすめの2液型塗料 それでは次に、おすすめの2液型塗料をご紹介します。 これらの塗料はすべて、硬化剤を使用する必要があるのでご注意ください。 クリーンマイルドシリコン(エスケー化研) シリコン塗料の中でも特に人気がある2液型塗料です。 メリットは 実績が豊富で施工者も依頼者も安心して使えること。 デメリットは弱溶剤系塗料のため、やや匂いが鼻につくことです。 費用をまとめると以下の通りです。 下塗り価格が含まれる) 硬化剤と強化剤の違い これまでは硬化剤についてご紹介してきましたが、塗料に関する材料には「強化剤」というものも存在します。 なんとなく似たような響きを持つ言葉なので混同しがちですが、この2つの材料についての違いを見てみましょう。 そもそも強化剤って何? 「強化剤」とは、 塗料の性能を向上させる材料のこと。 「硬化剤」同様、主剤に加えて使用します。 硬化剤と強化剤の違い 「硬化剤」がついている塗料は主剤だけでは固まらないため、そのままでは塗装ができません。 一方で、 「強化剤」がついている塗料は、主剤だけでも硬化します。 そのため、 主剤だけでも塗装が可能です。 「強化剤」を混ぜることで塗料の性能を向上させる• 「強化剤」が付いている塗料は、主剤だけで塗装が可能 硬化剤を混ぜる2液型塗料…注意点は? 硬化剤は、ただ混ぜればいいというわけではありません。 適切な取り扱いをすることで、本来の効果を得ることができるのです。 ここでは、 実際に硬化剤を使用する場合の注意点をご紹介します。 また、業者に塗装を依頼する場合の注意点についてもまとめました。 必ず決められた配合量を守ること 硬化剤を使用する時は、必ず決められた配合量を守りましょう。 硬化剤の配合量を守ることで本来の効果を発揮できるのです。 配合量を間違えると十分に硬化しなかったり、固すぎて塗れないといった施工不良を引き起こし、短期間で塗装が剥がれ落ちる原因となるでしょう。 配合量をごまかす悪徳業者に注意! すでにご紹介した通り、2液型塗料を使用する時は硬化剤を混ぜて使用するために手間がかかります。 しかし悪徳業者の中には、混ぜる手間を惜しんで目分量で配合したり、高価格なため少ない量しか使用しないこともあるようです。 また、時間が経過して固まりつつある塗料を強引に塗る業者もいますが、そのような施工をされれば 本来の密着性や耐久性が期待できなくなります。 このように、業者が硬化剤をいい加減に扱うと、 お住まいの劣化や耐久性に悪影響が出る可能性が高まります。 業者との打ち合わせや見積もりの段階で、硬化剤の使用についても忘れずに確認するようにしましょう。 2液型塗料のほうが優れているとは限らない 1液型と比べ、2液型の方が手間もかかり単価も高いため、 2液型の方が優れているというイメージがありますが、必ずしもそうとは限りません。 同じ塗料ならば2液型の方が優れていますが、違う商品であれば2液型よりも優れている1液型塗料はたくさんあります。 そのため、 1液型、2液型というだけで判断するのは危険であると認識しましょう。 外壁塗料のその他の分類法について詳しく知りたい方は、こちらの記事もぜひ参考にしてください。 2液型なのに硬化剤を使わない業者もいる ひどい業者の中には、混ぜる手間を惜しむあまり、2液型塗料なのに硬化剤を使用しないで塗装する業者もいます。 この場合、 塗料は正常に乾燥しないので、1年程度で剥がれ落ちてくることも珍しくありません。 業者選びの際には、細かいことでも丁寧に作業してくれる業者を選びたいものですね。 本来の効果を得るために、配合量を守る• 「1液型」「2液型」というだけで判断しない• 2液型なのに硬化剤を使用しなかったり、配合量を守らない業者もいるため注意が必要 硬化剤を使わないと2液型塗料は成り立たない 「硬化剤」の役割から、使用の際の注意点までご紹介しました。 硬化剤だけで使用する機会はないものの、ペンキや塗料を使用する際には重要な役割を果たしているのです。 あらかじめ硬化剤の重要性を知ることで、安心して業者に依頼したり塗料を選ぶこともできるでしょう。 2液型塗料にはたくさんのメリットがありますが、硬化剤なくては十分な効果を発揮することはできません。 硬化剤を適切に取り扱っているかによって、 お住いの劣化速度やメンテナンス頻度にも影響が出ます。 大切なお住いの塗装が正しく行われているかの、判断基準の1つとしてお役立てください。 外壁塗装の費用について気になる方は、以下の記事もぜひチェックしてみてください。
次の硬化剤とは、 2液型の塗料に入れる材料で、塗料が固まるのを早めたり、硬くする役割があります。 主剤と一緒に入れることで初めて機能を発揮することができます。 一度調合してしまうと、翌日には固まってしまい使用不可能になります。 そのため、その日に使う分だけを調合し、使い切るようにしなければなりません。 硬化剤を入れれば入れるほど硬くなるわけではない 硬化剤という名前から「硬化剤は入れれば入れるほど、早く固まり強度も増すんですよね?」と思っている方もいますが、これは間違いです。 逆に塗料に弾性機能を持たせる硬化剤もあります。 優良業者であれば計量器を使って正確に配合する 硬化剤は、混合比率をしっかり守ることが、塗料の耐久年数を長くするポイントです。 そのため、計量器を使って正確に計ります。 これは、主剤が持つOH基と硬化剤が持つNCO基を100%結合させることが必要だからです。 そのため、「塗料が乾けばいいんだから、時間をかけて乾燥させれば、硬化剤を入れなくても問題ないんですよね?」というのも間違いです。 業者が規定の混合率で硬化剤を混ぜたか確認する方法はあるのか? 正直言うと確認する方法はありません。 そのため、しっかりとした優良な業者を探すことが一番重要です。 「どんなに良い塗料を使っても、このような細かい混合率を無視すると意味がない」といわれる点でもあります。 その他、塗料に関するコンテンツ.
次の