カツオの旬は、5月頃に獲れる「初鰹(春~夏の初め)」と9月頃に獲れる「戻り鰹(初秋)」があります。 刺身で食べると本当に美味しいですよね。 私は居酒屋で度々、鰹のたたきを頼むことがあるくらい好きです。 そういえば、カツオには多くの食べ方が存在しますよね。 ワサビ、しょうが、ニンニクなどの薬味に醤油やポンズなどの組み合わせ、人それぞれ好みがあるでしょう。 また、刺身でここまで色んな食べ方が存在するのも珍しいですし、カツオの刺身の楽しみ方でもありますよね。 北上する途中で、関東付近で獲れたものが「初鰹」と呼ばれるものです。 季節的には4月~5月ごろが旬です。 無事に北上できたカツオは栄養価のある餌を食べてぶりっぶりに生長し、脂身たっぷりのある固体になり、南海へと戻っていきます。 これが「戻り鰹」ですね。 戻り鰹の旬は、8月~9月下旬頃に三陸沖で獲れるものです。 戻り鰹の脂身は、初鰹に比べ10倍以上も多いといわれます。 その身はまさに「トロ(かつお)」と表現されるほどです。 ただ、初鰹にはさっぱりとした味で、こちらも人気があります。 刺身で食べるなら初鰹?それとも戻り鰹? 脂身がたっぷり乗っているカツオなら間違いなく「戻り鰹」ということになります。 マグロのトロのような口どけ感、そして深い味わいが現代の人の味覚にマッチしているといえます。 私個人的にも、刺身で食べるならこのタイプが好きです。 逆に、さっぱりとしたのが好きという方は「初鰹」がお勧めです。 刺身自体あまり食べないという方でも、クセの無い味わいから非常に食べやすいのが特徴です。 また、たたきや他の食材と混ぜる場合は、あまりクセのない初鰹が適しています。 カツオは鮮度が命! カツオの身は空気に触れると、とにかく鮮度が落ちるのが早いです。 カツオってスーパーに行くと、既に一口サイズに切られているものって少ないですよね? 一口サイズの刺身にしてしまうと、空気に触れる面が多くなり、一気に鮮度が下がってしまうため通常は画像のように長いサク売りがほとんどです。 また、刺身で食べる場合も長いサクで買ってきて、それを自分で切ってから食べたほうが美味しく食べられます。 スーパーで売られているカツオの鮮度の見分け方としては、まずマグロのような赤身であることが一番で、皮と身の間に脂身があるものが理想です。 空気に触れると酸化して黒っぽくなるので、品質に関しては一目瞭然です。 また、鮮度が低くなると切り口が虹色に輝きます。 当然、新鮮なものに比べ味が格段に落ちます。 なにより、鮮度が低いと気になるのが生臭さです。 新鮮なカツオはそれほど生臭さがありません。 最初に食べるカツオが鮮度の低いものだと、「カツオってこんなものかぁ・・・」と、あまり良い印象がなく、最悪「不味い」と思ってしまうので鮮度のよい美味しいものを食べるように心がけたいものです。 カツオの刺身は食べ方いろいろ! 刺身といえば、ワサビ醤油が広く知られた食べ方でしょうか。 ただ、カツオには本当に多くの食べ方が存在します。 私もそうですが、私の周りではニンニク醤油で食べる方が多いです。 もちろん、ワサビ醤油で食べることもあります。 他にも、しょうがやカラシを醤油に混ぜる方、醤油ではなくポン酢を用いて食べる方も非常に多いです。 ネットで検索してみても、色々な食べ方が紹介されており、「これが一番うまい!」というような正解はないです。 色々試してみて、特にどの食べ方が自分にとって一番美味しい食べ方か試してみましょう!.
次の「鰹のたたき」の焼き方 焼き方には 「藁焼き」「炭焼き」「赤松焼き」等 焼きの香りを楽しむ焼き方があります。 焼き方は それぞれのお店の特徴ですが 焼き方で「かつおの身質」は変わりません むしろ 香りでごまかす事もできます。 焼く素材「かつおの選別」「品質」が重要です。 「鰹のたたき」の藁焼き 皮付きの鰹節を用意します。 頭の近くの 「堅い皮」の部分は 削ぎ落とします。 1.わら焼きのコツは 火を付けた「わら」が一番強く燃えるまで待ち その中に ムラなく魚節に火が当たるように 入れます。 2.魚の焼き方は 最初は 「皮」の方から7割 後から身の方を3割といった感じで、 時間は 鰹の大きさによっても変わります。 脂分の多い少ないでも、 「脂身は長め」「赤身は短め」です。 3.藁は直ぐに消えてしまうので わらの焼く道具の大きさと 炎の時間を考えて かつおの節をどの程度 一度に焼くかを考えます。 4.焼いた後は 直ぐに氷水に浸けます。 直ぐに冷やさないと焼き目がボケてしまいます。 5.塩は 焼いてからふっても 焼く前にふってもどちらでも良いです。 (切ってからふった方が 分量がわかりやすいと思います。 ) 言葉では なかなか 伝えにくいモノで 書けば書くほど難しい感じになってしまいますが 皮・身に焼き焦げがてきれば 良いです。 難しく考えない方がいいと思います。 「焼き切り」「塩たたき」 素早く 皮の部分を強めに 全体に焦げ目がつくまで焼いて そのまま 氷水にも浸けないで 温かいまま 切ります。 食べ方は 塩とニンニクだけで食べます・・・良い塩があればグット こちらの方が わらの風味がいっそう強く残ります。 【当店オススメの自然塩「カンホアの塩」を ご利用下さい】 チョット一言: 藁だけで焼くには コツがいります。 藁を強く絞れば いぶしの煙が出て 香りが強く魚につきます。 間隔を置いて(茹でるパスタ状)火を付けると 炎は強く 立ち上がります・・・直ぐに消えます。 両方を上手く使うことで 火力を長く持続させる事ができます。 横風には注意下さい。 炎から目を離さないこと さらに 可燃性の服は禁物。 「女性のまつげ」「ロングヘアー」にも注意して下さい!! 当店の注文フォーム(ショッピングカート)は 正式注文として御利用頂けます。 初めての方は 気軽に買い物の「問い合わせ」として 御利用下さい。 送信しただけで注文成約を強制する「ショッピングカート」ではありません。 御希望商品を「数量、備考」を選択して 「カゴに入れる」を押して下さい。 SSL暗号通信」によってお客様情報が保護されます。 当店より 必ずメールにて御注文の御返事を致します。 生鮮品御注文の「お見積もり」は 確定ではありません• 発送前にお電話にて お受け取りの確認と 金額のご了承を得て 発送致します。 (発送当日 御連絡できる電話番号を書き添えて下さい)• 生鮮品ご利用の際 価格変動が大きい場合には こちらからご相談致します。 注文フォームは 高めに設定していますので 通常 お見積もりより安くご案内できるよう努めています。 当店に注文を お任せ頂けるかは お話の中で検討・決定して下さい。 【メール不通】 メールにてお問い合わせする場合があります。 迷惑メール設定により「迷惑フォルダ」に振り分けられている場合や スパム・なりすましメール拒否設定による消滅する場合が多くなっています。 お客様の設定変更が必要となります。 ご注意下さい。 【ご確認ください】当店からのメール(お問い合わせ返信など)が届かない場合 ご注文・お問い合わせいただいたお客様には、必ずメールを返信しております。 メールが確認できれば「受信許可」に設定、または「救済リスト」に登録設定して下さい。 「なりすましメール拒否設定を解除」 「救済リストにtosa-sakanaya. comのドメインを追加」 --- gmail. comの場合 --- 「迷惑フォルダ」が見えない方は 設定を開き「ラベル」を選択して リスト「表示」に設定して下さい。 設定を開き 「フィルタとブロック中のアドレス」を開いて 受信メールのフィルタに登録をお願いします。 「迷惑フォルダ」にある場合には そのメールを「迷惑メールでない」設定することで フィルタにも登録されます。 --- --- --- --- メールアドレス 「 ezweb. jp」の方はご覧下さい。 ezweb. jpの方の多くが設定変更していない場合 当店メールは削除されます。 当店だけに限らず、迷惑メール対策でのトラブルはインターネット通販全体で非常に多く見られる現象になってきております。 お客様に情報が行かず、不安な気持ちを抱かせる状況は非常に残念でなりません。 しかしながら、迷惑メール対策は現在のインターネットの世界には無くてはならないものになってきております。 ご自身でメール設定をした事が無い方 どんな設定になっているか わからない、知らない方は 利用しているメールの設定を確認下さい。
次のもくじ• お店で冷蔵を買う時は、切り口の色が鮮やかで新鮮なもの、皮目をしっかり焼いているものを選びましょう。 冷凍なら、美味しいまま保存出来て、いつでもカットして食べられるからとっても便利。 お客さんが急に来ても重宝です。 なるべく、 食べる直前に切る方が美味しいです! それでは 薬味の準備です・・お好みですが、私はたっぷりめが好きです。 ネギ ・ネギは小口切に、刻んでおきます。 玉ねぎ ・玉ねぎをスライスしてお皿に敷いて、たたきを乗せると、ボリューム感がでます。 水にさらすと玉ねぎの辛さが抜けます。 さっとさらした後、よーく水を切っておきましょう。 大葉 ・大葉は千切りにしてもOk. ちなみに私はそのまま飾りっぽく使い、たたきの切り身を巻いて食べるのがお気に入りです。 ニンニク ・スライスして、たたきの上からちらすのも良し。 苦手な人もいるので、スライスをお皿の隅に置いてお好みすると良いです。 ・うちは、にんにくを絞り器でギューと絞り、その絞り汁をたれに入れたりします。 しょうが ・おろし生姜が好き!という人もいますが、これも好きずきです。 アルミカップに入れてご自由にどうぞが良いです。 ・その他、かいわれ大根を散らしたり、たまに、人参の千切りで彩りをつける人もいます。 たたきの切り方は大胆に では、柵(さく)を切っていきましょう。 1、包丁は切る前に研いでおきましょう。 2、切るときは、かつおのたたきの皮の面を上にします。 背側、腹側のどちらの場合でも、皮の面が切る人に対して向くように置くと良いです。 3、包丁のもとの部分から先まで使い、手前に引くよう大胆に切りましょう。 厚さはお好みですが、分厚く切るのが美味しい秘訣。 5cmから2cmの厚さで、少し、斜めに切ります。 「あれ、厚すぎ?長すぎ?」と思うくらいでちょうどいいです。 コツ・その1 かつおのたたきは表面を焼いているため、どうしても包丁を入れると、身が崩れてボロボロになりやすいです。 思い切って大胆にエイやっと切りましょう。 それでも、「えーん、なんだか綺麗に切れないよー!」となっても大丈夫です。 上からどっさりネギや薬味を振れば分かりません 笑 コツ・その2 冷凍のたたきの場合は、解凍途中のちょっとシャリシャリが残ってるくらいがきれいに切れます。 逆に、冷蔵で買ってきたたたきを、表面がうっすらと凍るくらいまで冷凍に入れて、切るという方法もあります。 暑い夏は、よく冷えて美味しいです。 たたきの盛り付け 夏の暑い日は、お皿を冷蔵庫で冷やしておくとなお良いです。 お皿に、そのまま切ったたたきを乗せるも良し、玉ねぎのスライスを敷くのも良しです。 お皿の大きさに合わせて、2段から5段に分けて乗せたり、お皿の縁から丸ーくカルパッチョ風に盛り付けのも面白いです。 うちは、父が魚屋だったので、私もよくネギを刻む手伝いをしてました。 ネギもたくさん刻むと涙目になります 笑 薬味を振る時に父によく言われたのは、 1、新鮮な切り口の赤みをちらっと見せるように 2、皿鉢(さわち)の盛り付けはバランスよく 3、なるべく皿全体の隙間を見せないように、隙間には、大葉や薬味を置いてきれいに見せる でしたが、家で食べる程度ならそれほど気を遣わず、ガッツリと盛り付け、好きな薬味を好きなだけ振りましょう。 早く食べたいですから 笑 下の写真は、小学生の子どもと一緒に切って盛り付けした分です。 少々見てくれが悪くても、大胆に切って大胆に振ってます。 これが旨いんだな~。 かつおのたたき、たれもお好みで かつおのたたきは、塩やお醤油で食べる人もいるし、簡単に、市販のポン酢をかけるのもOKです。 ポン酢にしょうがやニンニクを擦ってひと手間かけて、自家製のたれを作る人もいます。 子どもや、しょうがやにんにくは苦手という場合は、ゆずポン酢だと手軽です。 ゆずポン酢や普通のポン酢に、ちょっとひと手間かけて、うちだけのオリジナルたれの作り方はこちらです。 関連 「たたき」の名前の由来ってなに? 「たたき」という名前の由来は諸説あって、定かではないのですが、かつおの表面をあぶって刺身よりも分厚く切ってから塩をふり、手のひらや包丁の背で叩いたことから「たたき」という名前がついたとも言われています。 たれをかけた後、ちゃちゃっと軽〜く手で押さえ、味をなじませたりもします。 新鮮で色鮮やかな、かつおのたたきをシンプルに、 塩で食べるのもイケます。 初鰹・上りかつおの時期にはさっぱりとした味を、そして戻り鰹の時期は脂ののった濃厚な味が楽しめる、かつおは日本人のDNAを刺激する魚ですね。 かつおのたたきアレンジレシピ かつおのたたきのアレンジでサラダ風カルパッチョも家族に人気のレシピですよ。 関連 かつおのたたきが残ってしまったら? 簡単リメイクでおかずにしてしましましょう! 関連.
次の