区分 [ ] 青森県内のは、津軽地方の津軽方言とのに大きく分かれる(南部方言のうち、さらにを分けて3区分とすることもある)。 両者はそれぞれ、江戸時代のとの領域であり、津軽弁と南部弁の違いは明瞭である。 境界は狩場沢と馬門の間で、1kmほどしか離れていない両集落の間でも明確な方言差が認められる。 このような方言差から、青森県民同士でも互いの方言がわからず、相互の理解が困難となることもある。 これを逆手に取り、青森県のローカルテレビ番組には南部弁話者に津軽弁の意味を当てさせるようなクイズ番組も存在する。 南部弁がいくつかの下位方言に区分されるのに比べると、津軽弁の内部差は小さい。 そのなかでも、藩都だった付近は敬語が発達し都会的な言葉とされる。 また沿岸部(・周辺部)にも特色が認められる。 津軽方言一般は敬語表現があまり発達していないが、下で話されていた弘前方言だけは別で、敬語が発達し丁寧な表現が多い。 現代でも、津軽の人たちは青森市よりも弘前市の方言を「きれい」「上品」と評価し、津軽弁の標準語とみなしている。 弘前方言では、「ごす」(ございます)や、「ねさ」「ねは」などが付いた丁寧な表現が女性を中心に使われていた。 現代ではこのような表現はほとんど聞かれなくなっている。 特徴 [ ] 共通語とは発音が大きく異なり、独特の言い回しが多いため、日本語話者では難解な方言として有名である。 津軽地方以外の人にはほとんど理解できないため、全国放送のテレビ番組では津軽弁に対して共通語の字幕を付けることが多い。 津軽地方の医療現場で、地元出身でない医師や看護師が患者の津軽弁を誤認するという問題も起こっている。 津軽弁を聞き慣れない人には外国語のように感じられることもあり、2010年には津軽弁とを聞き間違えるという内容の「」のCMが話題になった。 よく知られた津軽弁の表現は、下にある「どさ」「ゆさ」である。 長い文章を短く表現するという東北方言の特徴を端的に表しているが、道行く人にいきなり「どさ」と言っても言葉が足りないため通じないと思われる。 「どごさ行ぐの」「湯さ行ぐどご」の省略形であり、「さ」は方向を表すである。 津軽弁の方言詩人の命日であるは「」である。 1988年にらを中心とする「津軽弁の日やるべし会」が制定したもので、毎年津軽弁による弁論大会などが開催されている。 ルーツ [ ] この節はなが全く示されていないか、不十分です。 して記事の信頼性向上にご協力ください。 ( 2016年12月) 津軽弁はをベースに、当時からに掛けて居住していたのが少し入っている。 そのため、津軽弁の単語の中には、現在ほとんど使われない古語が転訛したと見られるものがしばしば見受けられる。 大和言葉・古典漢語の転訛の例• 物乞いのこと)」(漢語の転)• 母音i、uは。 eはiに近い発音。 「シ」と「ス」、「チ」と「ツ」、「ジ」と「ズ」の区別がない。 語中、語尾のカ行、タ行が濁音化してガ行、ダ行になる。 上記と連動して、語中・語尾のザ行、ダ行、バ行音は、直前に軽いを伴って発音される。 クヮ、グヮの発音が存在する。 例)元日(グヮンジツ) 生姜(ショウグヮア)• 連母音ai、aeは融合してエァとなる。 普通のエとは異なる音である。 oi、uiも同様の融合を起こす。 「せ」「ぜ」は「しぇ」「じぇ」と発音されることもあるが、「せ」はむしろ「ひぇ」「へ」になることが多い。 「ざ」「ぞ」「さ」も、それぞれ「じゃ」「じょ」「しゃ」になることがある。 (ー)、(っ)、(ん)は共通語よりも短く発音される。 () アクセント [ ] 津軽弁の語のには、ある場所から高くなり、それ以降もそのまま高く続くという規則性がある。 共通語のアクセントの場合は、あるところから低くなるという特徴があり、低くなる直前の拍を「アクセント核」と呼ぶ。 津軽弁の場合は、高くなった直後の拍をアクセント核と呼ぶ。 例えば、「雨」は2拍目にアクセント核があり、「低高」と発音し、「雨も」は「低高高」である。 「帯」は1拍目にアクセント核があり、最初から高い「高高」。 「帯も」は「高高高」。 「飴」にはアクセント核がなく、単独では「低高」だが、助詞が付くと高音部が移動して、「飴も」は「低低高」となる。 文法 [ ] 用言 [ ] のは基本的にと同じだが、をする動詞の「行こう」「やろう」などにあたる形はなく(代わりに「行ぐべ」のように「べ」を使う)、である。 また「買う」「習う」などのワ行四段動詞が、「かる」「ならる」のように、ラ行四段活用やラ行変格活用となることがある。 一段動詞のは、「起ぎろ」、「開げろ」のように「ろ」語尾を使うが、日本海側の西津軽郡では「起ぎれ」、「開げれ」のように「れ」語尾とすることがあり、やと共通する。 の「する」は、未然形では「しねぁ」または「さねぁ」(しない)、は「し」または「しる」、は「せば」、命令形は「しろ」または「しれ」「せ」となる。 は、終止形語尾が連母音融合を起こした形、例えば「赤い」なら「あげぁ」がとなっており、それ自体は活用しない。 連用形は「あげぁぐ」(赤く)、仮定形は「あげぁば」(赤ければ)となり、語幹に直接「ぐ」「ば」などの接尾辞を付ける。 カリ活用は発達しておらず、過去形「赤かった」は「あげぁくてあった」「あげぁふてあった」と言う。 南部弁でカリ活用が発達しているのとは対照的である。 では、連体形が「しずがだもり」(静かな森)となって、終止形と同形になる。 また仮定形も、「静かだら」(静かならば)、あるいは「静がだば」のように 「-な」ではなく「-だ」に統一された形となる。 助動詞など各表現 [ ] 意志・勧誘・推量「べ」 意志・勧誘・推量には、「べ」を用いる。 推量には、「べ」に「おん」を付けた「びょん」を使う。 四段動詞や形容詞、形容動詞には「かぐべ」(書こう)、「あげぁべ」(赤いだろう)、「しずがだべ」(静かだろう)のように終止形に付くが、一段動詞には「おぎべ」(起きよう)、「あげべ」(開けよう)のように未然形に付く。 「来る」の場合、「くるべ」のほか、「くべ」「きべ」と言う話者もいる。 「らしい」にあたる語として、共通語と同じ「らし」もあるが、「降るよんた」のような「よんた」を主に使う。 丁寧 「ます」に相当する丁寧の表現は、「かぎし」(書きます)、「おぎし」(起きます)のように連用形に「し」(す)を付ける。 「し」の否定は「せん」の変化した「へん」「ひぇん」。 より丁寧な表現として「書ぐでごし」(書きます)、「行ぐでごし」(行きます)、さらに丁寧な表現として「書ぐでごえし」「行ぐでごえし」のような表現が、弘前を中心に使われていたが、現代では聞かれなくなった。 「読みへ」(読みなさい)、「おぎへ」(起きなさい)のように、連用形に「へ」をつけると丁寧な命令表現となり 、「かいでけへ」(書いてください)、「起ぎでけへ」(起きてください)のようにも言う。 断定 断定には、共通語と同じく「だ」を使い、丁寧形は「です」。 継続相 共通語の「ている」にあたる継続には、「くってら」(食べている)、「書いでら」(書いている)のように「てら」「でら」を用いる。 若年層では、「くっちゅ」「書いじゅ」のような「ちゅ」「じゅ」、あるいは「書いじゃ」のような「ちゃ」「じゃ」と言う場合がある。 「ちゅ」を使う若年層では、「みでら」(見ていた)のように「てら」を共通語の「ていた」にあたる完了の意味でも用いるようになっている。 元来の津軽弁では、完了の意味には「見であった」のように「てあった」を用いる。 (例)手紙 書イジュはんで(手紙を書いているから)。 可能・受身・自発・使役 可能を表す形には、「かげる」(書ける)、「おぎれる」(起きられる)、「あげれる」(開けられる)、「これる」(来られる)のような形(四段動詞以外は、可能動詞から類推して発生した形)と、「書ぐにいい」「起ぎるにいい」のような形があり、前者は能力可能を表す。 また受身を表すのに「かがえる」(書かれる)、「おぎらえる」(起きられる)のように「える」「らえる」(「れる」「られる」からrが脱落したもの)が使われるが、この形で可能も表す。 自発を表すのには、「書かさる」「押ささる」「積まさる」「起きらさる」のように「さる」を使う。 使役を表すのには、「かがせる」(書かせる)、「おぎらせる」(起きさせる)、「こらせる」(来させる)のように「せる」「らせる」を用いる。 助詞 [ ] 格助詞等 [ ] 共通語の「が」にあたる、主語を表すは使われず、無助詞で表す(例)花咲いだ(花が咲いた)。 「を」にあたる対格も普通は無助詞だが、強調する場合には「ごど」「ば」などを使うことがある(例)「さげごどのむ」(酒を飲む)。 「は」も用いられず、「雨ぁ」(雨は)のように軽く母音が入る程度だが、強調する場合には「きゃ」「だきゃ」があり、「わきゃ行く」(私は行く)のように用いる。 共通語の「に」にあたる語には、「ね」と「さ」がある。 「さ」は元々は「へ」にあたる方向を示す語であったが、意味範囲が拡大している。 (例)「せんせさ聞ぐ」(先生に聞く)、「静がさなる」(静かになる) 準体助詞としては、例えば「行くのをやめる」なら「行ぐのごどやめる」「行ぐのやめる」「行ぐんずやめる」のように複数の言い方がある。 「行ぐんず」は、五所川原市を中心とした日本海側で使う。 終助詞・間投助詞 [ ] 文末の動詞・形容詞に付いて意味を強める「じゃ」(「でぁ」とも)がある。 (例)さびじゃ(寒いな) では、「さ」「きゃ」「の」「な」「ね」がある。 「さ」「きゃ」は主に女性が使い、「の」は男女両方、「な」は主に男性。 「ね」に「す」を付けると丁寧になる。 弘前の年配女性では「ねす」の変形「ねさ・ねは」が使われ、上品な表現とされる。 接続助詞 [ ] 「から」にあたる理由(順接既定条件)のには、「降るはんで」(降るから)のように「はんで」を使う。 室町時代の京都で使われた「ほどに」が、「ほでえ」「ほで」「はで」と変化したもの。 南部弁では「すけ」を使い、津軽弁の「はんで」と対立する。 「はんで」は「ばて」となることもある。 「けれども」にあたる逆接既定条件の接続助詞には「ばって」を使い、「ども」などを使う南部弁と対立する。 順接の仮定条件には、「行くってせば」(行くとすれば)のように「せば」「へば」を使い、逆接の仮定条件には「降るばたて」(降るとしても)のように「ばたて」を使う。 体言 [ ] には、主に「わ」が使われ、ほかに「おら」等もある。 「わ」は古語由来の語で、対応するは「な」だが、「な」は現在の津軽では急速に衰退し、「おめ」が使われるようになっている。 「わ」の複数形は「わんだい」「わんだじ」、「おめ」の複数形は「おめだじ」。 「お茶っこ」「机っこ」のように、名詞に「こ」を付けて親愛の意味合いを添えることが多い。 東北方言一般に使われる接尾辞である。 代表的な津軽弁の表現 [ ] この節はなが全く示されていないか、不十分です。 して記事の信頼性向上にご協力ください。 ( 2016年12月)• 「うだで(ぇ)、うだでぐ」=凄い・大変など、語源は古語の「うたてし」• 」 B「いまから風呂にいくところだよ」• 」(驚いたときに喋る)• して記事の信頼性向上にご協力ください。 ( 2016年12月) 津軽弁は、南部弁に比べて地域差が小さいが 、を中心とした 中南地域と、を中心とした 西北地域とは語彙等に若干の差がある。 」の意• 新しい津軽弁の例 [ ] この節はなが全く示されていないか、不十分です。 して記事の信頼性向上にご協力ください。 ( 2016年12月) 津軽弁は若者の間で少しずつ変化している。 逆に、昔からの津軽弁の意味をわからない人も増えている。 ちなみに、新しい津軽弁と言っても津軽地方のすべての人に共通に利用し、理解できるというわけではないので注意が必要である。 (新しいといっても、数十年前から使われている言葉も記載している)• 「げっちゃー」は「盗んでる」、「げろ」は「盗め」、「げった」は「盗んだ」。 「ぎる」からの変化。 」「何しようか? 」「元気してる? 「どしちゃば」の変化。 」「どうして? 」「一体何があった? 「せば」「へば」の変化。 「へばな」の変化。 当時使われていた「うっふぇー」が変化したものと思われる。 「まいよ」「まいじゃ」「まいはんで」と使うのが一般的。 簡単に言うと「カステラを食べた時の、なんともいえない感じ」…「カステラめばって、むっついっきゃ」(カステラおいしいけど、口の中の水分がなくなるよね)• 青森周辺で主に使われており、例えば身長が大きい時に「わや大きい」(とても大きい)というふうに使われる。 ただし弘前周辺ではほとんど「たげ」が使われる。 記入者による人的感情による表現(下記の 【】参照) 注1)他地区でも使われているので、地区を限定して表記されてあっても、一概に正しいとは言えない。 注2)津軽弁としての 【単語の書き方】が記入者によって違うので、あくまで 【記入者の感覚】である。 津軽弁での会話の一例(若者編) [ ] 友人との会話の一例。 地域によっては多少の違いがある。 「おぉ、おめこったどごでなーっちゃんず? A 「おー、おめこったどごでなーっちゃんず? 」 (やあ、お前こんな所で何してるの? B 「あー、Aだばん。 わー今けやぐどまぢあわせしちゃんだばって、まんだだもこね。 おめは? 」 (あー、Aだ。 私は今友達と待ち合わせしてるんだけど、まだ誰も来ていないんだよね。 Aは何してるの? A 「わが? わっきゃ暇だはんでまぢあるいじゃ。 てがもぐ一本け」 (俺? 俺は暇だったから街歩いていたんだよ。 それより、タバコ一本ちょうだい)• B 「んで持ってねんずよ。 しゃーねー。 火っきゃ貸さねでぃやー」 (何で持っていないの? しょうがないなー。 ライターは貸さないよー)• A 「なっちゃんず。 だばわー吸えねーばん。 たのむはんでけっさ」 (何言ってるんだよ。 じゃあ俺吸えないじゃん。 お願いだからライター貸してよー)• B 「わったった。 ひゃーやるはんであいんど来るまでわの相手してけ」 (わかったわかった。 じゃあライター貸してあげる代わりに、友達来るまで私に付き合ってよ)• A 「いいや。 てが、きたくせぐね? あいんどだべ? 」 (わかった。 てゆうか、友達来たんじゃない? あの子達でしょ? B 「んだ。 へばわーいぐはんで。 ひゃーな」 (あ、本当だ。 じゃあ私行くね。 バイバイ)• A 「おー、ひゃーろー」 (おー、それじゃあまた) 2. 五所川原編〜待ち合わせ〜• A 「おめ、どさいってあったぁば? 」 (B、あなた、どこに行っていたの? B 「わり、ちょ腹いでしてやー。 トイレさいだった」 (ごめん、ちょっとお腹が痛かった。 それでトイレにいた)• A 「おーんなんずな! たげまったいなー」 (へーそうだったのか。 かなり待ったよー)• B 「ほんにわりぃ。 ちょ、もういがねばまいぐね? 」 (本当ごめん。 ちょっと、もう行かないとダメじゃない? A 「お! んだべな。 いぐべ! 」 (あ! そうだね。 行こう! B 「おー急ぐべー! 」 (うん。 急ごう! ) 注)あくまで 【記入者の表現】なので、 最近の津軽弁と 記入者本人が津軽弁だと思って使っているだけの部分が混ざっていると思われる。 津軽弁に対する誤解 [ ] 東京などで「津軽弁」または「東北弁」というと、「〜っぺ」や「〜だっぺ」という語尾を想像されるケースが多い。 これはこれらの語尾が著しく田舎を連想させるためであるが、語尾に「〜っぺ」や「〜だっぺ」を付けるのはをはじめとする宮城県から千葉県にかけての方言であり、津軽弁で用いられるのは「〜だべ」である。 また青森県出身で津軽弁話者のが『』という歌を発表しているが、この歌の歌詞に登場する方言はステレオタイプ的かつ共通語に近付けたものであり、正確な津軽弁ではない。 吉幾三の歌であれば、『TSUGARU』が正確な津軽弁に近い。 感覚に根ざす独特の表現 [ ] 津軽弁には、他の方言にも見られるように、共通語に表現しなおすことが困難な独特の表現が見られる。 主に形容詞に見られ、代表的なものに「あずましい(主に居心地がよく安心でき、落ち着く様子)」「しない(発音は「しねぇ」に近い。 やすじ肉等において、噛んでもなかなか噛み切れない様子)」「むっつい(ゆで卵の黄身や等において、口の中の水分が足りずもっさりとして飲み込みづらい様子)」などがある。 津軽弁を使う著名人 [ ] (括弧内)は出身地。 (弘前市)• (青森市)• (八戸市) - 出身は県南のだが、津軽弁使いを自認。 (青森市) - 地元で開催する落語の独演会では津軽弁の落語を披露することもある。 (五所川原市)- 旧出身。 (青森市)• (黒石市)• (青森市)• (つがる市) - 旧出身。 (三沢市) - 同じく青森放送ディレクター兼パーソナリティー(元)。 ただし、田中と同じく県南出身のため、根っからの話者ではない。 (弘前市) - ローカルアイドル。 青森をアピールするために津軽弁を常時使用する。 また、全国放送でも津軽弁を貫き通す。 (弘前市)• (弘前市) - 中心メンバーである、が弘前高校の同級生。 など、楽曲の歌詞に津軽弁を多用。 (青森市)- 俳優。 自らのブログをいつも津軽弁の「へばなぁ〜」で締め括っている。 (鰺ヶ沢町)- 大相撲解説者・スポーツキャスター。 相手が津軽弁の話者ならば、放送などで津軽弁での会話を披露する事もある。 - 声優。 自身のラジオ番組で津軽弁を披露したり、セリフで津軽弁が使われたりしている。 - AKB48 TEAM8 このうち青山、橋本、麻生は個々のラジオ番組(いずれも青森放送)にて、時折ながら津軽弁を使っている。 津軽弁に関連した作品など [ ]• - 内で放映された短編アニメ。 郷土の名産をモチーフにした犬たちが登場する。 青森県は、林檎がモチーフの青森犬として登場。 「こっちさ来(こ)〜」「人の話聞けて!! 」などと話す。 声優は、青森県出身の。 津軽弁の文学作品 [ ] また津軽弁はその独特な発音と表現により文学作品の表現に使用されている。 これはを例外として、本土の方言ではに次ぐ数の多さである。 によれば、劇作家のは「日本で一番美しい言葉は東北弁だと思う。 あのやわらかな響きが標準語だったら、日本におけるオペラと詩劇の完成は一世紀早まっただろう。 」と語ったと言っている。 - 『まるめろ』(詩集・1931年)• - 『ねぷた』(詩集・1936年)• - 『植木曜介詩集』• - 『雀こ』(小説・1935年)• - 『恐山』(ラジオドラマ・1962年)『まんだら』(ラジオドラマ1967年) 脚注 [ ]• 飯豊ほか編 1982 、69頁。 飯豊ほか編 1982 、222頁。 - 、2010年10月22日。 - Web、2010年10月25日。 「3040」• 平山ほか編 2003 、18頁。 平山ほか編 2003 、17頁。 平山ほか編 2003 、22頁。 平山ほか編 2003 、23頁。 飯豊ほか編 1982 、233頁。 平山ほか編 2003 、31頁。 飯豊ほか編 1982 、233頁。 飯豊ほか編 1982 、233-234頁。 飯豊ほか編 1982 、233頁。 平山ほか編 2003 、26頁。 飯豊ほか編 1982 、232頁。 平山ほか編 2003 、26頁。 飯豊ほか編 1982 、234頁。 平山ほか編 2003 、31頁。 平山ほか編 2003 、30頁より引用。 飯豊ほか編 1982 、231頁。 飯豊ほか編 1982 、235頁。 平山ほか編 2003 、36-37頁。 飯豊ほか編 1982 、153-154頁。 平山ほか編 2003 、35頁。 平山ほか編 2003 、36-37頁。 平山ほか編 2003 、37頁。 関西弁の文学作品については例えば「関西弁と小説の関係を考える。 松風緑子「美しい南部弁」2004年3月25日(2020年5月20日閲覧) 参考文献 [ ]• ほか編『日本のことばシリーズ 2 青森県のことば』明治書院、2003年• 飯豊毅一・日野資純・佐藤亮一編『講座方言学 4 北海道・東北地方の方言』国書刊行会、1982年• 一戸謙三・高木恭三・植木曜介『方言詩集 津軽の詩』、1986年6月5日 関連項目 [ ]• 外部リンク [ ]• (弘前観光コンベンション協会).
次の津軽弁 〜岩木の山はいやーたーかーくぅー〜 津軽弁は、青森県青森市以西地域で使われている言葉です。 津軽弁の発音はフランス語の発音に似ているといわれ、なかなか不思議な言葉です。 津軽弁ならではの面白話などの追加していく予定です。 人の呼び方 標準語 津軽弁 自分で使ってた造語!? 私(男)、ぼく、おれ わ 私(女) おら あなた、君 おめ おまえ な 君たち おめんど おまえたち なんど ぼくたち わんど 私たち おらんど 彼ら、彼女ら あらんど お父さん とっちゃ、おっちゃ お母さん かっちゃ、あっちゃ あっぱ 父のまねして兄弟でも母をあっぱと呼んでいる おじいさん じっこ、おど おばあさん ばっちゃ、あば、おが 妻 あっぱ 子供 わらし 子供たち わらはんど 親戚 おやっこ、おやごまぎ 弟 おんじ 友達 けやぐ 悪がき あくたれ 悪がきたち あくたれんど、てらんど うちの おいの おたくの ねの 体の呼び方 標準語 津軽弁 自分で使ってた造語!? あたま あだま くち くぢ ひたい なじき ほほ ほぺた うなじ ぼのご め まなご、まなぐ 胴 どなが あし しねがら せなか へなが ひざ ひんじゃかぶ かかと あぐど 尻 どんづ ちんちん はど 接続詞 標準語 津軽弁 自分が使ってた造語!? なんで?どうして? なして? なへ? しかし、でも したばって、んだばって それで そんで ほんで 物の呼び方 標準語 津軽弁 自分が使ってた造語? 財布 さんとく ちゃぶ台 はんで お金 じぇんこ じぇんじぇ その他の呼び方 標準語 津軽弁 自分が使ってた造語!? ご飯 まま いじっぱり じょっぱり わがまま ごんぼほり たくさん ずっぱど がっぱ がっぱは五所川原特有らしい。 超〜という意味でも使う 驚く どってこぐ うるさい かちゃまし、さしね あたまにくる きまげる、かちゃくちゃね かわいい めごい、めんこい 触る ちょす 来い あべ ごみなどを はらう ほろごる 泥はね すぱね 転ぶ おっける 意気地がない じぐね お調子者 もつけ おっちょこちょい ちゃかし 馬鹿 ほんづね、ほんつけ 少し あんつか、わんか めんどう たいぎ てげ 捨てる なげる あげる ける 話す しゃべる やわらかい やっこい やっけ 見栄えが悪い みっぱわり がんばる けっぱる 最下位 げっぱ いばっていい気になる えふりこぎ 歩く あさぐ どういたしまして なんも 一言で表せない翻訳が難しい言葉 津軽弁 標準語 解説 むっつい 口の中がぱさぱさして、喉がつまる一歩手前の状態 本当にあった面白話 <ジャンボ事件> これは小学生の頃の友人のお話 あるひK君は祖父に「K、じぇんこやるはんで、じゃんぼかってこい」 と言われ、2000円受け取りました。 K君はいわれるがまま、日清のヤキソバジャンボを2000円分買ってきました。 祖父は「K、あだま刈ってこいっていったんだ」 と怒られたそうです。 そう、祖父は散髪してきなさいと言っていたのでした。 K君は2000円分ものヤキソバを買ったことにあまり不思議に思わなかったそうです。
次の津軽弁は方言の中でも比較的有名なものではないかと思われます。 実際に方言自体は知らなくても「津軽弁という方言がある」ということは知っている人が多いからです。 今回は津軽弁のさまざまなことについて紹介します。 津軽弁とは こちらでは津軽弁について集めてみました。 どこで話される方言なのか、ルーツはどこなのか、さまざまなことを調べて見たのでぜひ参考にしてみてください。 青森県津軽地方で使われる方言 津軽弁は「津軽方言」とも言われています。 主に青森県津軽地方で使われる方言であり、津軽海峡の対岸である北海道植松郡も津軽弁の影響を濃く受けていると言われています。 アイヌ人のアイヌ語や出雲弁がルーツとする説が多い 津軽弁にもルーツは存在すると言われています。 基本的には大和言葉がベースにはなっていますが、当時北海道などに居住していたアイヌ人の言葉も少し入っているのではないかと言われています。 その理由は出雲弁とアイヌ語に似た言葉が複数含まれているからです。 そういった古さがあるからこそ、津軽弁には現在ほとんど使われない古語のようなものが転訛した言葉が見受けられているのでしょう。 青森県の南部地方の人には伝わらない方言 津軽弁は青森県津軽地方で使われているものであり、南部地方の人には伝わっていません。 そのため、同じ青森県民であっても津軽弁を理解できない人が多いと言われています。 本来、津軽弁は津軽地方以外の人には分かりづらい方言として有名です。 同じ青森県民であっても分からないほどなので、その難解さのレベルはトップクラスと言っても過言ではないのでしょう。 非常に難解で字幕や翻訳は必須 津軽弁は日本語でありながら、非常に難解で字幕や翻訳が必須と言われています。 沖縄の言葉も分かりづらいと評判ですが、恐らく沖縄の言葉以上に津軽弁の方が分かりにくいのではないでしょうか。 津軽弁の基本 こちらでは、津軽弁の基本について集めてみました。 津軽弁自体が独特的な存在なので、津軽弁をマスターしたい人は自分で考えている以上に難しいかもしれませんね。 津軽弁のイントネーション どの地域の方言も独特的なものではあるのですが、津軽弁だけは別格と言ってもいいでしょう。 基本的に標準語などは語尾が上がるクセがあるのですが、津軽弁のイントネーションだと語尾は下がるという印象があるようです。 津軽弁のアクセント 津軽弁のアクセントは、他の方言と比べても特徴的なものです。 低く始まった言葉が、いきなり高くなったり、逆に再び下がったりなど落ちつきのない印象を受けます。 敬語表現があまり発達していない方言 津軽弁の印象としては、敬語表現があまり発達していない方言われています。 ただし、引前城下で話されていた引前方言だけでは別で綺麗な印象があります。 丁寧な会話の最後には「し」を用いる 津軽弁の特徴として、丁寧な会話の最後には「し」を用いるのが特徴です。 例えば「書きます」の丁寧表現である「「かぎし」のように「し」が用いられているのが分かります。 「が」のような格助詞は省略されやすい 津軽弁の特徴として「が」のような格助詞は省略されやすいというものがあります。 そのため、周囲が聞いても余計に難しい方言になってしまっているようです。 定番の津軽弁20選 こちらでは、津軽弁で定番にされている言葉を集めてみました。 どのような言葉があるのか、どの程度難しい方言なのかを知るにもちょうどいいのではないでしょうか。 定番津軽弁1:じゃんぼ 「じゃんぼ」はパッと見れば「ジャンボ」で大きさを表すように見えますが、津軽弁での「じゃんぼ」は「髪の毛を表します。 どこから「じゃんぼ」が髪の毛になるのかと驚く人もいるのではないでしょうか。 【津軽弁】じゃんぼ 【標準語】髪の毛• じゃんぼ切った?(髪切った?) 定番津軽弁2:なう 「なう」という言葉がありますが、これは「なる」という意味になります。 比較的こちらの方言は分かりやすいものではないでしょうか。 【津軽弁】なう 【標準語】なる• 「良い気になう」(良い気になる) 定番津軽弁3:わいは 「わいは」と聞くと「自分は」という意味になるのだと思う人が多いはずです。 実際にそういった方言があるのですが、津軽弁での「わいは」は自分を指すのではなく、ちょっとした言葉の意味になるようです。 【津軽弁】わいは! 【標準語】あらまぁ!• 「わいは!驚いた」(あらまぁ!驚いた) 定番津軽弁4:わらし 「わらし」は「童」から来たのではないかと言われています。 その「わらし」が指すのは「小学生」なので方言と意味が大きく外れているわけではないようです。 【津軽弁】わらし 【標準語】小学生• 「そこにいるわらし」(そこにいる小学生) 定番津軽弁5:わらしっこ 先述した「わらし」と似た方言ですが、こちらも子供を表すものです。 ただ小学生以下の子供を指す方言だと言われています。 【津軽弁】わらしっこ 【標準語】6歳以下の子供• 「可愛いわらしっこ」(可愛い6歳以下の子供) 定番津軽弁6:おどな 「おどな」はさまざまな意味に見えるのですが、津軽弁の「おどな」の意味は「中学生以上」を指します。 昔は中学生以上に対して大人という認識を持つ人もいたので、そういったところから中学生以上は「おどな」という呼び方になったのかもしれませんね。 【津軽弁】おどな 【標準語】中学生以上• 「もうおどなになった」(もう中学生以上になった) 定番津軽弁7:はんつけ 「はんつけ」と聞いても、ちょっと方言が強くて意味が分からない人もいるのではないでしょうか。 これは子供たちが特定の状況の時に使う言葉ではないかと言われています。 【津軽弁】はんつけ 【標準語】仲間外れ• 「はんつけにしちゃだめ」(仲間外れにしちゃだめ) 定番津軽弁8:しずだはずだ 「しずだはずだ」は言葉だけを見ると「沈んだはずだ」という風に聞こえます。 しかし、当然ながらそんな意味になるはずもありません。 意外と使う人も多いあの言葉を指しているようです。 【津軽弁】しずだはずだ 【標準語】なんだかんだ• 「しずだはずだでうまく行った」(なんだかんだでうまく行った) 定番津軽弁9:のためがす 「のためがす」も津軽弁を話す人以外では分かりづらい方言ではないかと思われます。 津軽弁を話す人の特徴として、あまり変わった方言を話している自覚がないという噂があります。 【津軽弁】のためがす 【標準語】早く作業をする• 「のためがすだよ」(早く作業をしてね) 定番津軽弁10:きずねさま 「きずねさま」は「仲人」を意味します。 お互いを繋ぐ位置にいるため「絆様」がなまったのではないかと言われているようですが、実際はどうなのは分からないのが現状のようです。 【津軽弁】きずねさま 【標準語】仲人• 「あの人がきずねさま」(あの人が仲人) 定番津軽弁11:きみ 「きみ」と言われると、自分が呼ばれたのかと考える人もいますよね。 しかし、津軽弁での「きみ」が「とうもろこし」を指すのです。 分かりにくい方言があるなか、シンプルなものもあるようです。 ただし、そのシンプルさゆえに逆に難しさを増しているような気がします。 【津軽弁】きみ 【標準語】とうもろこし• 「きみを食べる」(とうもろこしを食べる) 定番津軽弁12:いたでに 「いたでに」は言葉の雰囲気から察すると「痛い」や「いた?」という内容と考える人もいますが「まとめて」という意味を持っています。 どの地方の方言にも、なぜこのような方言になるのかという驚きのものはありますが、津軽弁はそういったものが多いような気がします。 【津軽弁】いたでに 【標準語】まとめて• 「全部いたでに」(全部まとめて) 定番津軽弁13:えんつこい 「えんつこい」というちょっと可愛い言葉がありますが、これは目の痛みを訴える時の言葉のようです。 可愛い言葉ではありますが、この言葉を使うことがないようにしたいものですね。 【津軽弁】えんつこい 【標準語】目が痛い• 「えんつこい」(目が痛い) 定番津軽弁14:おべさま 「おべさま」という津軽弁は何を表していると思いますか? 感心した時などに使う人がいるかもしれません。 普段から頻繁に使う言葉ではないですが、ちょっとした時に使いたい言葉ではありますね。 【津軽弁】おべさま 【標準語】物知り• 「あの人はおべさまだ」(あの人は物知りだ) 定番津軽弁15:たまし 「たまし」が表すのは「幽霊」です。 恐らく「たまし」は「魂」から来ているのではないでしょうか。 魂や幽霊を漢字で書くとちょっと怖くなりますが、津軽弁の「たまし」だと少し怖さが軽減されますね。 【津軽弁】たまし 【標準語】幽霊• 「たましが出た(幽霊が出た) 定番津軽弁16:もの言いづけ 「もの言い付け」は何となく分かる人もいるかもしれませんね。 この言葉が表すのは「命令する人」です。 あまり良い意味では使われない傾向があるので、同じ命令をする人でも上司などには使いません。 ちょっと命令されてムッとした時に使う言葉なのではないでしょうか。 【津軽弁】もの言いづけ 【標準語】命令する人• 「もの言いづけは感じが悪い」(命令する人は感じが悪い) 定番津軽弁17:~だはんで 「~だはんで」は「~だから」という意味になります。 こちらもよく聞いていれば意味は分かりますが、津軽弁は早口な傾向がある人も多いので、言葉自体を聞き取れないということもあるようです。 【津軽弁】~だはんで 【標準語】~だから• 「お腹もすいたはんで、ご飯にしよう」(お腹もすいたから、ご飯にしよう) 定番津軽弁18:びだり 「びだり」という言葉は、決して女性に使ってはいけない言葉です。 蔑称発言になりますし、言葉による暴力が色々と取り立てられる時代なので、相手を貶めるような言葉は避けた方がいいでしょう。 【津軽弁】びだり 【標準語】ブス• 「あの人はびだりだ」(あの人はブスだ) 定番津軽弁19:ひだりばじ 「ひだりばじ」と聞いて、左に関することかと思う人が多いはずです。 確かに左に関することですが、正解は「左利き」でした。 方言にありがちですが、ストレートに呼んでもいいのか、深読みした方がいいのかと悩むものが多くありますね。 【津軽弁】ひだりばじ 【標準語】左利き• 「子どもの頃からひだりばじ」(子どもの頃から左利き) 定番津軽弁20:ちゅげあたる 「ちゅげあたる」は津軽弁ですが、あまり使いたくない言葉ではありますね。 【津軽弁】ちゅげあたる 【標準語】脳卒中になる• 「親がちゅげあたる」(親が脳卒中になる) ネットで話題!意味不明な津軽弁 こちらでは、ネットで話題になっている津軽弁を集めてみました。 これまで紹介したのは定番の津軽弁でしたが、ここからは意味不明だと評判の津軽弁です。 つまり、難解さも今まで以上にあるということになります。 めぐせぇ 「めぐせぇ」は雰囲気的に「面倒くさい」という意味に聞こえますよね。 でも、これは真逆であり「恥ずかしい」という意味になります。 ネット上で話題になっているのも「恥ずかしい」という意味の方言に見えないのもあるのでしょう。 【津軽弁】めぐせぇ 【標準語】恥ずかしい• 「めぐせぇから人前は嫌」(恥ずかしいから人前は嫌) めぇ 「めぇ」とシンプルな方言もありますが、これは「美味い」というものを指します。 答えだけを見れば、確かに納得できますが難しいものが多い中、シンプルに呼んでいいのかと悩む人もいるようです。 【津軽弁】めぇ 【標準語】美味しい• 「これはめぇな」(これは美味いな) むっつい 「むっつい」という言葉を使う時には気をつけなければいけません。 津軽弁では「口の中の水分が少なくて飲みこめない」という意味ですが、他の方言では「むっつりスケベ」を意味するところもあるからです。 何気なく使っていて相手を不快にさせることがあるかもしれないので気をつけましょう。 」 【津軽弁】むっつい 【標準語】口の中の水分が少なくて飲み込めない• 今はむっつい(今は口の中の水分が少なくて飲み込めない) け 「け」と一文字単語ですが「食べろ」という意味になります。 他にも一文字で言葉を表す方言はあるので、そういったところの方言に強ければ分かるかもしれませんね。 【津軽弁】け 【標準語】食べろ• (好き嫌いをする子供に)「け」(食べろ) く 先述したよう「け」と同じように「く」は「食べる」を意味する方言です。 【津軽弁】く 【標準語】食べる• (食べ物を勧められて)「く」(食べる) がっちゃぎ 「がっちゃぎ」は「切れ痔」を意味する方言です。 由来などを調べたら意外と面白いのではないかと言われている方言でもあります。 【津軽弁】がっちゃぎ 【標準語】切れ痔• 「がっちゃぎになった」(切れ痔になった) まとめ 津軽弁は確かに難しいものばかりです。 しかし、慣れてくることで分かってくる可能性は高いのではないでしょうか。 同じ日本語でも各地で異なる方言があるのはなかなか面白いことです。 地域の違いなどを比較してみると楽しいかもしれませんね。
次の