皆さんこんにちははじめまして ネットショップの活性化を目指し、 ECサイト経営での黒字化を支援する 「さとう」です。 突然ですが、皆さん 「2,000円」 「5,000円」 「10,000円」 の価格帯のコースがあったらどのコースを選びますか? 真ん中の「5,000円」を選ぶ人が多いのではないでしょうか? 実はこれ、 とある法則名があるのです。 今回はその法則についてご紹介していきます。 -目次- 上記の様に、値段が異なる3つのコースがあった場合、 それぞれの商品について性能の違いが判断できない時があるかと思います。 そんな時、人間は真ん中の値段を選ぶ心理傾向にあります。 それが 「ゴルディロックス効果」といいます。 ゴルディロックス効果はイギリス童話の「ゴルディロックスと3匹のくま」という話が元になっています。 簡単に説明すると、 物語に出てくる ゴルディロックスという少女が3匹の熊の家にはいり、 3つあるスープの中から 熱すぎず冷たすぎないスープを選び、 3つの椅子の中から 大きすぎず小さすぎない椅子に座って食べたました。 お腹がいっぱいになったので、 3つあるベッドの中から 固すぎず柔らかすぎないものを選び、 そこで寝ていると熊たちが帰ってきて少女をみつけ、 お互いにびっくりしてさけびました。 少女は慌てて家を飛び出しました。 このお話しの様に、 3つの選択肢がある場合「真ん中」を選ぶ傾向にあることを、 少女の名前を取って 「ゴルディロックス効果」とよびます。 ちなみに真ん中を選ぶこの「ゴルディロックス効果」は、 「フレーミング効果」とも 「松竹梅の法則」とも呼ばれることがあります。 ゴルディロックス効果は、例えば 「2,000円」 「5,000円」 「10,000円」 のアイロンがあったとします。 見た目は同じですが、性能はそれぞれ異なると仮定します。 この場合、 一番売れやすいのは「5,000円のアイロン」です。 人はモノを購入する際、価格帯が3つ以上わかれていると 「高い商品の方が安いものよりも品質がいいはず」と考えます。 しかし、一番高いものに対しては 「少し贅沢かもしれない。 失敗したら嫌だなぁ」 という心理が動き、敬遠します。 」 と考えます。 こういった心理が働き、 一番ちょうどよい真ん中のものが選ばれる傾向にあるのです。 🐻2つと3つと4つ これが 「2,000円」 「5,000円」 「10,000円」 と3つの選択肢ではなく、 2つの選択肢や 4つの選択肢だったら、こうはいきません。 「2,000円」 「5,000円」 の 2つの選択肢だの場合、「3:7」の割合で大多数の人が2,000円の安い方を選ぶ傾向に変わります。 「2,000円」 「5,000円」 「8,000円」 「10,000円」 の4つの選択肢の場合、まだ「真ん中のものを選ぶ」という傾向はあるのですが、 選択肢が多すぎるとむしろ迷って合理的に選べなくなり、 「やはり買わない」という人も出てきます。 「顧客のためにいろいろなカラーバリエーションを作っておこう!」と 商品を増やす事が、逆にお客さんや店舗にとって不都合な状況を作り出してしまう事もあります。 では、ゴルディロックス効果をマーケティングに生かすにはどうすればいいのか? この効果をもとに、 「一番売りたい商品の価格を真ん中に設定」するのです。 「ちょうどいい価格帯」の設定をするのです。 あまりに価格が違いすぎると、効果が出にくいので、 価値の比は 「6:4:3」くらいが最も効果が出やすいとされています。 確かに同じような製品で価格が違うものを買う時って 値段が真ん中のものを選んだりするなぁ、と改めて思いました。 , , , ,•
次のもくじ• 副業をする上で 『 人に物を売る』ということは避けては通れません。 人に物を売るためには 購入者に喜んで買ってもらえるようにする必要があります。 ただ 『安くする』ような誰でもできる方法ではなく、 安くしなくてもお客さんに満足してもらえる方法が巷には転がっています。 そんな方法を紹介します。 月10万円の副業収入を堅実に稼ぎたい方は「期間限定公開」なので要チェックです。 購入者として・・・ あなたはパソコンを買おうとしています。 ハイスペックのパソコン 24万円 B. 普通のパソコン 16万円 C. ロースペックのパソコン 12万円 さて、 あなたはどれを選びますか? 『 B』ではないでしょうか? これは心理学の世界で 『 ゴルディロックス効果』と言われているものです。 ゴルディロックス効果 『 ゴルディロックス効果』とは、 商品の情報が少なく価格帯の選択肢が3つあると真ん中を選びやすい。 という心理の法則のことです。 簡単にいうと 「ちょうど良い程度」のことです。 この「 ゴルディロックス」というのはイギリスの有名な童話「 3匹のくま the Three Bears 」の 主人公の女の子の名前です。 この童話の内容を紹介します。 「3びきのくま」のあらすじ 女の子( ゴルディロックス)が森でクマの家を見つける。 誰もいないので入ってみると、テーブルの上にスープが置いてあった。 1つ目のスープは 熱すぎ、2つ目もまだ 冷めていなかったが、3つ目のは ちょうどいいので、全部飲んでしまう。 おなかが一杯になった女の子は、少し休もうと、傍の椅子に座ろうとしたが、1つ目の椅子は石で出来ていて座ると とても冷たく、2つ目の椅子は丸木で出来ていて、 ゴロゴロしていたが、3つ目のは高さも座り心地も女の子には ちょうど良かったので、女の子は嬉しくて、ちょっとお行儀の悪い座り方をしてしまい、椅子を壊してしまった。 女の子は眠たくなったので寝室に行ってみると3つのベッドあったが、1つ目のベッドは枕が 大きくて高すぎ、2つ目のは 少し硬すぎたが、3つ目のは女の子に ちょうどよく、いつのまにかぐっすり眠ってしまいました。 三匹のクマが散歩から家に帰ってくると、スープは食べられ、椅子には座った痕があり、1つは壊されていて、ベッドには寝た痕があり、子グマのベッドには女の子が寝ているのを発見する。 目を覚めた女の子はクマに驚き、慌てて家から逃げていった。 出典: この話の主人公 「ゴルディロックス」は3度の3択ですべて 「ちょうどよい」を選んでいます。 心理学の場合は「 人はちょうど良いと思ったものを選択しやすくなる」ことを ゴルディロックス効果といいます。 別名「 松竹梅の原理」ともいいます。 こちらは 真ん中の「竹」を選ぶ人が多いことから呼ばれています。 ゴルディロックス効果の利用法 人は3つの価格があったとき 「 高いものの方が安いものより品質が良い」 と考えます。 でも 一番高いものだと 「 贅沢だし失敗した時困る」 という心理が働いて選びません。 また 一番安いものだと 「 安くて悪かったら困るし、店員に貧乏と思われそう」 と世間体をきにします。 そして 『 ちょうどよい』 真ん中を選びやすくなります。 これはいろんなお店で利用されています。 例えば4,000円のものを売りたいと思ったとき それよりも高いものと安いものを準備します。 6,000円・4,000円・3,000円 とすれば真ん中の4,000円のものが一番売れます。 価格差は 『6・4・3』が効果的です。 ・ゴルディロックス効果=『ちょうどよい』真ん中を選びやすいこと 一貫性の原理 人は 自分の行動や発言・信念について一貫したものにしたいと考えます。 これを 「 一貫性の原理」といいます。 例えば 買っているマンガが面白くないと感じても新刊が出ると買ってしまう。 好きな歌手が新曲を出すと聞いていなくても買ってしまう。 そんなことはないですか? これが 「 一貫性の原理」です。 当然ビジネスでも使われています。 その例がクーポンです。 クーポンを使うために店に行き、それ以上のものを買ったという経験はありませんか? また家電量販店などの1円の目玉商品を限定で販売というチラシ。 限定商品のため、ほとんどの人は買えなくて、代わりに別のものを買って帰ったという経験もないでしょうか? これらは お得な情報を見て、 何かを買う気持ちで店に向かっています。 そのため 「何も買わない」と欲求が満たされません。 だから 買うために来たので、 何かを「買う」という一貫性になるのです。 ・一貫性の原理=自分の行動や発言を一貫したものにしたい フレーミング効果 あなたは A. 100人中10人が失敗する手術 B. ただ 言い方を変えただけです。 でも Aの方が危険に感じます。 このように「 実質的には同じ意味なのに表現方法が異なるだけで受け取り方が変わる」という行動経済学に基づいた理論を フレーミング効果といいます。 そのほかスポーツで 「1勝4分け」と表現するよりも 「5戦無敗」と表現した方が強く感じます。 これはビジネスにも使われています。 ・フレーミング効果=表現方法が異なるだけで受け取り方が変わる 選択肢の多さ ファミレスに行ったときメニューがあまりに多いと選ぶのがめんどくさくなりませんか? コロンビア大学でこのような実験が行われました。 コロンビア大学の実験 高級食品店でジャム 6種類、 もしくは 24種類から選択を迫られた場合の お客さんの行動を実験しました。 かなり驚くべき実験結果。 選択肢の少ない方が、 多い場合よりも 10倍も売れたのです。 出典: この結果からわかることは、 商品が多いと見栄えはよくなりますが、その中から選択することをストレスに感じて購入しなくなる。 ということです。 時間に余裕があるときや自分の好きなものを選ぶときなどは選択肢が多い方がうれしく感じますが、 自分がその商品にあまり知識がないときや時間に余裕がないときなどは 購入意欲自体が なくなってしまいます。 だから 選択肢は少ない方がよいのです。 1975年香川県生まれ、香川県育ち、千葉県在住。 絆商店 代表。 座右の銘:一期一会 サラリーマンとして順風満帆な生活を送っていたが、 親会社が交代し理不尽な仕事を押し付けられるようになる。 我慢して働いていたが、10年働いたことを機に転職。 ただ転職したことで給料が激減。 週末はアルバイトをして収入を確保することになる。 しかしそのアルバイト先も閉店してしまい、 次のアルバイトを探していたところで出会ったのが パソコンだけでできるネットビジネスである。 経験も知識もまったくなかった中で 偶然インターネットでひとりの人と出会う。 この出会いがきっかけで このビジネスのイロハを教えてもらえることとなる。 そんな信頼できるたったひとりの師匠のおかげで 今では空いた時間を少し使うだけで アルバイトをしていた頃と同じ生活ができている。 この教えを次の世代にも伝えるため メールマガジンを中心に情報を発信中。 それに加えAmazonで5年間店舗を出店。 現在流行りのメルカリでも 2年間で1000件を超える取引経験あり。 こちらの最新情報も合わせて発信中。 さらに詳しい情報がほしい方は こちらからご覧ください。
次のゴルディロックス効果とは ゴルディロックス効果とは、ゴルディロックスという少女が出てくるトルストイの童話、3匹のくまが語源の心理効果。 別名、松竹梅効果、真ん中を選ぶ心理とも呼ばれています。 ファーストフード店で、S、M、Lとサイズが3つあると Mを選びたくなる心理であり、ちょっと洒落た料亭で松、竹、梅と三段階のコースがあれば 真ん中の商品、竹を選びたくなる心理のこと。 この心理効果の影響は2:5:3と言われており、この商品を2品種に絞り、2択にすると、安い方を選ぶ人が断然多くなるという現象のことです。 ゴルディロックス経済とは ゴルディロックス経済とは、インフレを起こすほど市場が熱気をはらんでいるわけではなく、不況というほど冷え切っていないという、 心地よい状態の景気のこと。 適温経済と呼ばれることもあります。 概ね、2000年前後の米国経済がちょうどそのような状態であったため、その時のアメリカ経済を表す言葉として使われていました。 米国は失業率が4.3%まで低下して、ほぼ完全雇用の状態。 若干インフレ状態であるものの、過熱感は全く感じられません。 市場も穏やかな株高、債券高と心地よい状態です。 この状態を ゴルディロックス相場と呼ぶことがあります。 ゴルディロックスとは、ロシアの文豪トルストイが描いた童話、ゴルディロックスと3匹のくま。 森に迷い込んだゴルディロックスという金髪の少女が3匹のくまの家に乗り込み、3つのスープのうち一番飲みやすいスープを飲んで3つのベットのうち一番気持ちいいベッドで寝てしまうお話。 その後、クマが戻ってきて、ゴルディロックスは森に逃げ帰ります。 また、違うエンディングでは、そちらのゴルディロックスはくまに食べられてしまいます。 どちらにしろ、 心地よい状態でうたた寝していると、3匹のくまに襲われてしまうので、いつも十分な用意が必要なようです。 ゴルディロックス効果の論文「比較を基準にした購買決定」 の論文として、関川靖という名古屋文理大学の教授が発表した「 比較を基準にした購買決定」というものがあります。 関川教授は消費経済や記入論に精通し、愛知学院大学大学院商学研究科で金融論を専攻し、商学の修士。 このゴルディロックス効果を書いた論文では、消費者の意思決定を行動経済理論によって分析。 過去の消費経験やライバル商品などの価格情報を持っていると仮定した時、消費者は 購買対象の商品価格と比較検討して買うか買わないかを決めるということを書いています。 この理論を確かめるための検証方法は、「隣の価格」「3つの価格帯」「支払っても良いと思う価格」の現実妥当性を検証する方法。 以下要点をまとめて書いていきます。 従来の経済行動と経済理論によると、人は合理的で失敗しない消費行動をとると言われてきたが、衝動買いや株式の損切、等公開する行動も多い。 この論文では、 非合理な消費活動の中でも比較対象物がある場合の行動を考察しています。 行動経済学では、不完全な情報の下での意思決定理論が論点になりますが、類似品の隣の価格を参照する場合や、過去の消費経験を参考にする場合を検証しています。 必要な時間を貨幣単位で表した機会費用と定価の合計とを商品の価値と比較して商品の価値の方が多ければ買うことを決めます。 また消費者ははじめから、予算のような、 支払ってもよい価格を言うものを持っています。 この支払ってもよい価格は過去からの経験で作られた価格で、購入の判断基準になります。 また隣りの価格はが参照点になり、3つの価格帯の真ん中を選ぶ心理に結びつくとともに、価格の高いものを横に置いて売りたい商品に割安感を与えることもできるのです。 これは、過度にリスクを回避するヒューリスティックの利用可能性が作用していると考えているようです。 この実験として、フードビジネス学科の学生81名を実験参加者として、コンビニのおにぎり代、ランチメニューを3つの価格からどれを選ぶかというアンケートを取っています。 結果はおにぎりの最頻値は130円と150円で、社会人の180円よりも低い金額になっており、参照点を別のサンドイッチに持ってくる学生もいました。 また、3つの価格帯のランチメニューから選択するの実験調査結果は、真ん中のBを参照した学生は51名62%。 見事にゴルディロックス効果とプロスペクト理論を証明しています。 最後に、行動経済理論を経済政策に応用すべきという考え方は有用だと位置づけていますが、好みや給料日などの個人的要因も大きく影響していることが実験から導かれています。 より現実に近いケースで検証し、非合理な行動を修正する平準化行動をとるタイミングがいつなのかを考察することを述べています。 まとめ ゴルディロックス経済を解き明かすゴルディロックス効果の論文とは比較を基準にした購買決定という関川靖教授の論文を中心にお話ししました。 ここで出てきた 行動経済学は心理学とミックスされた合理的な経済学です。 ゴルディロックス経済、ゴルディロックス相場で ゆったり感を感じて充実することもよいですが、危機に関して備えることも大切。 ゴルディロックス効果などの心理効果を操って売れるコピーを作るコピーライティングの技量はいつの世でも重宝されるモノであることは、変わらないようです。 (参考:) 今回も最後までお読みいただきましてありがとうございます。 それでは、引き続き、コピーライティング生活、楽しんでいきましょう! はじめてのコピーライティング 小比井 雷太 ネットの世界に飛び込んで一番最初の壁「なにを書いたらいいんだ!」にぶつかっていませんか。 書いても書いてもだれも見向きもしてくれないことはないですか? コピーライティングはそんなあなたの文章に劇的な変化をもたらし、読む人をとらえて離さない文章に変えるテクニックです。 このブログでは文章を書くことに悩むあなたにコピーライティング技術の神髄を伝えています。 私はネットでビジネスを展開しようとして最初にぶつかった壁が「文章を書くこと」でした。 そんな私でも、コピーライティングを知った時から、文章を書けるようになったんです。 ブログ、フェイスブック、LINE@、何を利用しても、文字を書くテクニック、文章を作る技術は必要。 ホームページ、ブログ、アフィリエイト、お金を稼ぐために、自分の大切な時間を割いて、一生懸命書きますよね。 だったら、読んでもらって、最大の効果を得たくありませんか。 もし、あなたのメディアがあなたの望むだけの成果を出していないなら、コピーライティングがあなたにこれ以上ない成果をもたらします。 コピーライティングは、書くことに悩むあなたの文章に、光り輝くツヤを与えて、読む人の心を躍らせ、感動を与える文章に変えていきます。 そんな素晴らしいコピーライティングの技術を一人でも多くの人に知ってもらいたい。 そして、あなたのビジネスで成功して欲しい。 そんな思いでコピーライティングの技術を伝えています。 あなたも、コピーライティングの素晴らしい世界に足を踏み入れて、ビジネスを成功させてみませんか?
次の