御霊前ってどういうこと? 御霊前(ごれいぜん)とは、御霊(みたま)の前という意味で、そこにお供えする金品の香典袋には「御霊前」と表に書きます。 ですので、御霊前を使うのは、 故人が 霊のときである、お通夜・お葬式用です。 霊のときって? 一般の仏教では、四十九日までは、 霊で、四十九日に成仏すると 仏になるとされています。 故人が 仏になると、香典袋の表書きは、御仏前・御佛前(ごぶつぜん)を使います。 御仏前・御佛前(ごぶつぜん)は、御仏(みほとけ)の前という意味になります。 スポンサーリンク 宗教、宗派で違い 今日、「御霊前」は多くの宗教で使えます。 お通夜・お葬式がどの宗教・宗派で行われるのかわからない場合、「御霊前」を使っておけばなんとかなります。 少なくとも、仏教とわかっているなら、「御霊前」。 厳密には、お通夜・お葬式には「御霊前」が多いのですが、 御霊前ではない場合があります。 浄土真宗などでは、亡くなるとすぐに仏になり、霊というのがないため、御霊前を使わず御仏前・御佛前を使います。 お通夜・お葬式に参列してみるまで宗派まではわからない場合がほとんどですので、間違えてもマナー違反になることはありません。 香典なのですから、お金がちゃんと入っていればいいんです。 お金の入れ忘れには注意! スポンサーリンク 香典袋の表書き宗教・宗派一覧 現状「御霊前」はほとんどの宗教・宗派で使えますが、予め宗教・宗派がわかっている場合は使い分けましょう。 地域によっては、七七日(「しちしちにち」「なななぬか」「なななのか」)と言ったりします。 亡くなった日を1日目として数えます。 実際に法要を行う日は、四十九日ピッタリの日かそれよりも前に行います。 お坊さんや、曜日の都合を考慮するためです。 後にはずらしません。 四十九日法要に持参する香典の表書きは「御霊前」それとも、「御仏前、御佛前」? 「御仏前」が一般的です。 四十九日で成仏し仏になる前提としているので御仏前になります。 新盆(にいぼん)も「御仏前、御佛前」 四十九日法要後、初めて迎えるお盆が、新盆(にいぼん)や初盆(はつぼん)と呼ばれる法要です。 新盆も「御仏前、御佛前」を使います。 この記事は、御霊前(ごれいぜん)の書き方についてまとめています。 お葬式やお通夜の御香典には、知っておき... 515件のビュー• 御霊前(ごれいぜん)の中袋の書き方についてまとめています。 お葬式やお通夜は急な場合が多く、時間がありま... 400件のビュー• 葬儀に持っていく「ご霊前」は、急に準備することになるので慌てます。 予め準備しておくわけにもいきません。... 150件のビュー• この記事は、御霊前(ごれいぜん)の表と裏面の書き方についてまとめています。 特に、中袋(内袋)なしの場合... 83件のビュー• 亡くなってから49日に営まれる法要にも香典を持参します。 香典袋(不祝儀袋)をお店に買いに行って悩むのが... 54件のビュー.
次の夏になると、ほとんどの方がお盆の時期を心待ちにするのではないでしょうか? お盆といえば、家族総出で地元に帰省し、レジャーを楽しむなりのんびりするなり思い思いの過ごし方をするという楽しみがあります。 しかし、忘れてはいけないのが、お盆はあの世からご先祖様の霊が帰ってくるとされていることから、先祖供養の季節となっていることです。 特に初盆を迎えるご家庭にとっては、四十九日を経た故人の霊の初めての里帰りということもあって、法要や仏壇の準備に慌ただしくなります。 初盆法要に参列する側も香典を持参するのが一般的ですが、香典袋の作法は大丈夫でしょうか? きちんと知っておかないと大勢の前で恥ずかしい思いをすることにもなりかねません。 今回「終活ねっと」では、 初盆に持参する香典袋の作法について解説します。 最初に初盆がいったいどのようなものであるかについて、簡潔にご説明します。 初盆とは、 故人の四十九日が過ぎて最初に迎えるお盆のことです。 四十九日を経て成仏した故人の霊にとっては最初のこの世への里帰りであるため、お盆の期間中(7月または8月の13日から16日)に盛大に法要を行うなどします。 なお、故人の霊がこの世へと戻って来る日(7月または8月の13日)が迎え盆、あの世へと帰っていく日(7月または8月の16日)が送り盆です。 初盆の法事の時期はいつ? 初盆では主に故人の供養のための法事が営まれます。 法事の時期は、やはり故人の霊が戻ってきている 14日または15日に行われるのが一般的です。 13日と16日はそれぞれ迎え盆に送り盆であるため、故人の霊のお迎えまたは見送りに費やされることから法事は行われないことが多いといえます。 浄土真宗は初盆を行わないの? 初盆は仏教のほとんどの宗派で迎えられますが、 浄土真宗の場合のみ初盆は行われません。 浄土真宗では 亡くなった方は仏様のお力ですぐに成仏し、極楽浄土で生まれ変わるとされているためです。 以上の理由から、故人の霊があの世から戻ってきて供養されるという考え方もありません。 むしろ、故人はすでに仏様として極楽浄土に生きる立場であるため、供養することは考えなくても良いといえます。 浄土真宗のお盆について興味ある方は、ぜひ「終活ねっと」のこちらの記事をご覧下さい。 初盆について、だいたいのことをご理解いただけたのではないでしょうか? ここからは、 初盆の際に使われる香典袋の種類や選び方について詳しく見ていきます。 地域によって水引の色が異なる 基本的に初盆で使われる香典袋の水引の色は、 弔事に使われる黒白が一般的です。 全国のほとんどの地域では、黒白の水引が掛かったものが使われます。 ただし、 関西や北陸のように黄白の水引の香典袋を選ぶ地域もありますので、事前にお住まいの地域で使われる水引の色についてはご近所の方などに確認しておくと安心です。 包む金額によって袋の種類を選ぶ また、黒白の水引を使う地域であっても、包む金額によって袋や水引きの種類に気を遣う必要があります。 例えば、 1万円までというように少ない金額を包むなら水引が印刷されているものでも大丈夫です。 しかし、多く包むなら立派な水引(双銀など)のものを選ぶようにするのが作法とされています。 また、包む金額に応じて使う袋にも気を付けましょう。 5万円以上であれば中金封を、10万円以上であれば大金封の袋を用いるのが一般的です。 余談ですが、香典ではなくお供えを持参する場合は、掛けるのし紙もお供え物の価値に合わせたものを使います。 特に画像からダウンロードできるものは、基本的に3千円から5千円程度の品物用であるため気を付けましょう。 初盆香典袋の書き方 香典袋の種類や選び方について見たところで、次は 香典袋の書き方にまつわるマナーについても見ていきます。 薄墨で書くべき? 香典袋に表書きなどを書くときに使う墨といえば、葬儀でよく使われる薄墨という印象を持っている方も多いでしょう。 初盆の場合でも薄墨で書くべきなのか気になるところです。 初盆の場合は 普通の墨を使って問題ありません。 葬儀で薄墨を使うのは、故人が亡くなった悲しみに服すという意思表示のためで、四十九日までの間の作法とされているからです。 しかし、初盆はすでに 故人の四十九日が過ぎ、故人をしのぶ段階であることから、普通の墨を使って大丈夫といえます。 外袋の書き方 香典袋には外袋と中袋とがあり、外袋には表書きと包んだ方の名前を書くのが一般的です。 表書きの書き方 まずは香典袋に書く中で最も重要であろう表書きについてみていきましょう。 初盆の場合は「御仏前」 表書きとは外袋の上半分の真ん中に記す表書きと呼ばれる包んだお金の題目です。 初盆の場合は 「御仏前(御佛前、ご仏前)」と書くのが作法とされています。 すでに故人の四十九日が過ぎ、故人が閻魔大王の審判の結果、成仏した後であるというのが理由です。 「御霊前」との違いは? 御霊前は、四十九日までの間の香典などに使う表書きです。 初盆は四十九日の法要を終えてから初めてのお盆のことなので、御霊前は適さないと言えます。 名前の書き方 外袋の下半分には包んだ方の名前を記します。 基本的には、 包んだ方個人の氏名をフルネームで記すのが作法です。 夫婦で持参する場合は、夫の氏名のみを記すか、夫のフルネームの横に妻の下の名前を記しましょう。 内袋(中袋)の書き方 香典袋には実際にお金を包む内袋(中袋)がついていることも少なくありません。 ここでは内袋の書き方についても見ていきましょう。 内袋に記す項目は、実際に包んだ金額と包んだ方の住所が主なものです。 金額の書き方 内袋に記す項目でも、包んだ金額の書き方は重要です。 金額を記す場合は、 表側の真ん中に漢数字の旧字体を用いて、頭に「金」をつけた正式な金額の書き方をします。 例えば、1万円を入れた場合は「金壱萬圓」、5千円を入れた場合は「金伍仟圓」というような書き方です。 もし、過不足なく包んだ旨を書きたい場合は、「圓」の後に「也(なり)」の字を入れましょう。 住所の書き方 住所は裏側の左下部分に書きます。 原則として縦書きで記すため、 丁目や番地の数字も漢数字で書きますが、こちらについては旧字体を使う必要はありません。 なお、ご遺族側の負担を少しでも和らげたいということであれば、 郵便番号や電話番号も漢数字を用いて縦書きに記すと良いでしょう。 初盆 新盆 の香典袋のお金の入れ方 最後に 初盆の香典で包むお金の入れ方についても見ておきましょう。 使用を避けるべき数字 実は初盆も含め法事の香典では使わない方が良い数字があります。 それが4や9の数字で、 4は「死」に、9は「苦」を連想させる縁起の悪い数字であるためです。 ほかにも 偶数のつく数字も避けた方が良いとされています。 割り切れることから、「故人のいるあの世とのつながりが切れる」ことを意識させるからです。 新札は使用してもいいの? 初盆を含め法事の香典で守るべき作法として、包む際に使うお札にも注意が必要です。 具体的には 新札を使わないという作法を指します。 これは、新札を包んだ場合、 故人の不幸を予想していたとご遺族側に思われかねないためです。 だからこそ、香典を包む際には古いお札を前もって用意しましょう。 もし、新札しかない場合は折り目を入れたうえで包みます。 お札の向きは揃えて入れる さらに、 お札は揃えて入れるという作法もあります。 ご遺族側で香典の管理などをする際の負担を少しでも和らげるためです。 加えて、香典の場合はお札の向きは 印字されている肖像が袋の裏を向き、なおかつ底側に来るように包むようにしましょう。 初盆 新盆 の香典袋に関するまとめ• 初盆とは、故人の四十九日の後に最初に迎える場合のお盆を指す。 故人が初めてこの世に戻って来るため、供養の意味で7月または8月14日と15日に盛大に法事が行われる。 浄土真宗の場合、教義上の理由から初盆は行われない。 初盆の香典袋の種類や選び方のポイントは水引にある。 基本的には黒白の水引だが、関西など一部地域では黄白のものを使う。 また、包む金額に応じて水引の色や袋の種類も使い分ける。 初盆の香典袋の書き方として、まず使う墨は普通のものを用いて問題ない。 外袋には表書きと名前を書き、表書きは「御仏前」を、名前は包んだ方個人のフルネームを記す。 内袋には包んだ金額と包んだ方の住所を記す。 包んだ金額は漢数字の旧字体を用い、頭に「金」をつけて書く。 住所については丁目や番地の数字は漢数字で記す。 初盆の香典袋にお金を包む際のマナーとして、4や9、偶数など縁起の悪い数字がつく金額は包まないようにする。 お札は古いものを使い、向きは印字されている肖像を裏向きで、かつ袋の底側に来るようにして揃えるのが作法である。 初盆に使う香典袋は、水引が黒白(地域により黄白)のものを基本的に選び、包んだ金額に応じた水引や袋の選び方をするというのがポイントです。 このため、包む予定の金額をあらかじめ決めておいたうえで、適切な香典袋を探すと良いでしょう。 最後まで読んでいただき、ありがとうございました。 「終活ねっと」では終活に関する様々な情報を紹介しています。 初盆の際の服装について、興味ある方はぜひこちらもご覧下さい。
次の御霊前ってどういうこと? 御霊前(ごれいぜん)とは、御霊(みたま)の前という意味で、そこにお供えする金品の香典袋には「御霊前」と表に書きます。 ですので、御霊前を使うのは、 故人が 霊のときである、お通夜・お葬式用です。 霊のときって? 一般の仏教では、四十九日までは、 霊で、四十九日に成仏すると 仏になるとされています。 故人が 仏になると、香典袋の表書きは、御仏前・御佛前(ごぶつぜん)を使います。 御仏前・御佛前(ごぶつぜん)は、御仏(みほとけ)の前という意味になります。 スポンサーリンク 宗教、宗派で違い 今日、「御霊前」は多くの宗教で使えます。 お通夜・お葬式がどの宗教・宗派で行われるのかわからない場合、「御霊前」を使っておけばなんとかなります。 少なくとも、仏教とわかっているなら、「御霊前」。 厳密には、お通夜・お葬式には「御霊前」が多いのですが、 御霊前ではない場合があります。 浄土真宗などでは、亡くなるとすぐに仏になり、霊というのがないため、御霊前を使わず御仏前・御佛前を使います。 お通夜・お葬式に参列してみるまで宗派まではわからない場合がほとんどですので、間違えてもマナー違反になることはありません。 香典なのですから、お金がちゃんと入っていればいいんです。 お金の入れ忘れには注意! スポンサーリンク 香典袋の表書き宗教・宗派一覧 現状「御霊前」はほとんどの宗教・宗派で使えますが、予め宗教・宗派がわかっている場合は使い分けましょう。 地域によっては、七七日(「しちしちにち」「なななぬか」「なななのか」)と言ったりします。 亡くなった日を1日目として数えます。 実際に法要を行う日は、四十九日ピッタリの日かそれよりも前に行います。 お坊さんや、曜日の都合を考慮するためです。 後にはずらしません。 四十九日法要に持参する香典の表書きは「御霊前」それとも、「御仏前、御佛前」? 「御仏前」が一般的です。 四十九日で成仏し仏になる前提としているので御仏前になります。 新盆(にいぼん)も「御仏前、御佛前」 四十九日法要後、初めて迎えるお盆が、新盆(にいぼん)や初盆(はつぼん)と呼ばれる法要です。 新盆も「御仏前、御佛前」を使います。 この記事は、御霊前(ごれいぜん)の書き方についてまとめています。 お葬式やお通夜の御香典には、知っておき... 515件のビュー• 御霊前(ごれいぜん)の中袋の書き方についてまとめています。 お葬式やお通夜は急な場合が多く、時間がありま... 400件のビュー• 葬儀に持っていく「ご霊前」は、急に準備することになるので慌てます。 予め準備しておくわけにもいきません。... 150件のビュー• この記事は、御霊前(ごれいぜん)の表と裏面の書き方についてまとめています。 特に、中袋(内袋)なしの場合... 83件のビュー• 亡くなってから49日に営まれる法要にも香典を持参します。 香典袋(不祝儀袋)をお店に買いに行って悩むのが... 54件のビュー.
次の