オポジット 意味。 バレーボール用語がわからない!オポジットってなに?

バレーボール用語がわからない!オポジットってなに?

オポジット 意味

オポジットベット Opposite Bet とは あまり聞き慣れない言葉かもしれませんが、「オポジットベット」とは、両張りとも言われる賭け方で、 対極的なを行うことです。 けれども、カジノにおける基本的な考え方は、「勝つために賭けること」がほとんどですよね。 当たるか外れるか。 そんなスリルを味わいながら、目の前のゲームに一気一憂するのが、カジノの醍醐味でもあります。 少額で賭けたのが、まさかの大金になることも少なくないでしょう。 そんな夢が溢れるカジノですが、もしカジノにおいて、「勝つことを考えない」としたら一体どうなるのでしょうか?カジノをしていて、誰がなんのために、そんなことをするのか。 実際に例を出して、ご紹介させていただきます。 引き分けを狙う賭け方に意味はあるのか ルーレットを例に出すのであれば、「どの数字に賭けようかな」とみなさん悩みますよね。 ルーレットであれば配当は低くても、勝てる確率が高い「赤・黒」などの色で賭けたり「偶数・奇数」で分けたりすることも可能です。 だけど、もし「両方」に賭けたらどうなるか考えたことはあるでしょうか? 当然、オポジットベットで両方に賭ければ、勝ちも負けもつきません。 つまり、オポジットベットとは「利益を狙わなければ、損する確率も低い賭け方」になります。 わかりやすく言い表すと 「引き分け」を狙う賭け方です。 ルーレット以外でも、バカラで「プレイヤー・バンカー両方に賭ける」こともできます。 その際にも「オポジットベット」と呼ばれます。 ですが、一体誰がこんな、得をしない賭け方をするのか気になりますよね? オポジットベットはどんな時に使われる? 次にオポジットベットの特徴と合わせて、どんな時にオポジットベットを行うのかを解説していきます。 オポジットベットが「利益も損も出ない賭け方」というのは、皆さん理解できたかたもしれませんが、気になるのは「なぜそんな賭け方があるのか」です。 勝てないカジノゲームなんて、誰だってやりたくないはず。 では、オポジットベットを行う人はどんな人たちなのか。 マネーロンダリングをするのは主に犯罪組織がほとんどです。 特に海外の犯罪組織では日常茶飯事で行われており、麻薬取引などのお金が主にマネーロンダリングと元のお金として使われていることが多いです。 日本ですと、振り込め詐欺や半グレ集団などのお金が暴力団へと流れていたりする時にも使われます。 それだけのお金を普通にマネーロンダリングするのは中々難しいのが実情。 そして、カジノもマネーロンダリングの場として不正に悪用されてしまうケースもあります。 実際にマカオのカジノでは、マネーロンダリングが多発しています。 オポジットベットを実際のカジノでしている人がいれば、まず間違いなく怪しまれます。 しかし、特に周りから何も注意がなければ、そのプレイヤーとカジノの運営側が繋がっている可能性が高く、カジノゲームで使われたお金もどこからか不正に入手したお金である可能性が非常に高いです。 日本でも、カジノ法案が検討されていますが、暴力団や反社会勢力組織の排除を完全に行わない限り、海外カジノと同様にマネーロンダリングの場所として利用されてしまう可能性が非常に高いので現在でも慎重に協議が重ねられています。 そのため、オポジットベットをしているプレイヤーは自然に「何か不正をしているかもしれない」という疑惑をかけられてしまいます。 たとえ、大勝ちをしていなくても運営からすれば、面白くはありません。 カジノ側も秩序を保つために、遊び半分でオポジットベットをするプレイヤーがいれば最悪の場合、出入り禁止とする恐れもあるので注意してください。 別名「資金洗浄」とも呼ばれており、麻薬や脱税、反社会勢力が得た怪しいお金などを、あらゆる手段で送金したり銀行口座に振り込んだりしてお金の出所をわからなくさせているのです。 オンラインカジノでオポジットベットが禁止される理由 オンラインカジノでも、通常のカジノと同様にオポジットベットは禁止とされています。 その理由として、多くのオンラインカジノでは、 ボーナスを設けているからと言えるでしょう。 しかし、オポジットベットができてしまえば、勝ち負けはつきませんが、結果的に「ボーナス分の金額」だけを引き出されてしまう可能性があります。 運営元にとっても、それだけは避けたいところでしょう。 万が一、オンラインカジノの規約を破ってまでオポジットベットをしてしまうと、プレイすることが不可能になるほか、出金ができなくなってしまうなどのデメリットがあるので、くれぐれも注意が必要です。 あくまで、ルールを守って楽しくプレイしてください。 オポジットベットでも勝率が低いゲームもある 「勝ちも負けもない」と言われているオポジットベットですが、一つだけ負けがありえるゲームがあります。 それが、「 ルーレット」です。 主には、アウトサイドベットと呼ばれる「赤・黒」「偶数・奇数」「1〜18・19〜36」で賭ける方法です。 ルーレットのオポジットベットとは、いずれかに賭ける方法ですが、ほとんどのゲームが2パターンなのに対し、ルーレットでは、0を含めた3パターンの賭け方があります。 ですので、 ルーレットでは「0」が出てしまえば負ける可能性も十分にありえるのです。 一般的には、ルーレットでオポジットベットを行った場合の勝率は48. カジノゲームの中で唯一リスクがあるゲームになります。 これだけを見れば「ルーレットでオポジットベットをする意味はあるの?」と思いがち。 けれども、そんな負ける確率がわずかにあるとしても、オポジットベットをする意味は「空ゲームをさせること」なのです。 ルーレットやバカラでは、ゲームの進行状況を見て「いつ、どのタイミングで賭けようか」と考えます。 ゲームの進行をさせるために、不利な状況になりづらいオポジットベットを利用するのです。 ただし、先ほども伝えたように、オポジットベットを行なってしまうと獲得した賞金を没収されてしまうだけでなく、二度とゲーム自体がプレイできなくなってしまう可能性があります。 試すことに対してのリスクが高すぎるので、決しておすすめはできません。 まとめ:オポジットベットはやるべきではない オポジットベットについて解説してきましたが、これから初めてカジノをプレイする方には特に注意してほしいです。 悪気がなくても、興味本位からやりがちなので、たった一回のミスでカジノができなくなってしまうのは非常に悲しいです。 リスクはありませんが、賭け数や賭け金額をただ消化していくだけでは、不正を疑われても仕方がないでしょう。 基本的には、通常のカジノでもオンラインカジノでもオポジットベットは禁止なので、これから初めてカジノをプレイする人は是非この記事を見て気をつけてみてください。

次の

オポジットベットはカジノでは禁止!犯罪と疑われることも

オポジット 意味

オポジットとは、におけるポジションのひとつ。 守備は重視されず、攻撃力が求められるポジションである。 スーパーエースやユニバースとも呼ばれる。 オポジットとは、の「対角」を意味する「opposite」に由来している。 セッターの対角に位置する選手が攻撃専門のスーパーエースでない場合にはオポジットと呼ばれず、単にウイングスパイカーやライトアタッカーと呼ばれる。 オポジットを置くチームでは、オポジットはには加わらず、後衛であってもを打って常時攻撃する態勢をとる。 オポジットを置くことにより、たとえセッターが前衛にいて、前衛の攻撃選手がレフトとセンターのみであっても、常に3枚の攻撃選手を揃えている状態となり、攻撃能力を高く保てる。 なお、ナショナルチームにおいてもオポジットを置いていないチームも多数存在する。 オポジットは攻撃専門のポジションであるため、ジャンプ力やアタック力が必要となるほか、常時攻撃態勢でいるための体力も求められ、スタミナのある選手が使われる。 関連用語.

次の

アウトサイドヒッター

オポジット 意味

「ポジションどこ?」 バレーボールのプレイヤーなら何度も訊かれたことがあるであろう、この質問。 ただ、一口に「ポジション」と問われても、いろんな使い方があるんですね。 私は「サイド」とか「レフト」とか適当に答えていますが、答えながらいつも違和感を感じています。 それはバレーボールの特徴である ローテーションというルールによって、ポジションがグルグル回るから。 6人制バレーはサイドアウトするたびにポジションがコロコロ変わるんですよ! で、最初の「ポジションどこ?」で訊かれているのは、厳密には「役割」のことなんです。 「(主に)どんな役割のプレイヤーですか?」というのが質問の意図なんです。 つまり、「セッター」とか「アタッカー」とかが答えとしてシックリくるわけですが、• レフトはアタッカー• センターはブロッカー というイメージが定着しているため、「レフト」と答えておくと、主にアタックを得意とするプレイヤーなんだな、というのが伝わるわけです。 この「ポジション」と「役割」は明確に区別されることなく使われてきました。 全日本などのトップクラスの選手は「ウイングスパイカー」「ミドルブロッカー」「セッター」「リベロ」と紹介します。 これは「役割」ですね。 対して趣味としてバレーをしている方々(以降、サークルレベルと記す)は「レフト」「センター」「セッター」「リベロ」など、ポジションと役割をごちゃ混ぜにして使っていることが多いです。 ここらでポジションと役割について整理しとこうや、というわけでこの記事を書き始めました。 なぜ「ポジション」と「役割」を区別する必要があるのか 最初に皆が思う疑問、なぜ「ポジション」と「役割」を区別する必要があるの??について説明しておきましょう。 バレーボールの理解が深まる 何でも理解するには言語化が必要です。 バレーボールとて例外では無い。 例えばトップレベルとサークルレベルの「ライト」に位置するプレイヤーや全く役割が異なるんです。 トップレベルではアタックの打数が1番多くなる「スーパーエース」と呼ばれる役割を与えられることが多いですが、サークルレベルだと逆に1番打数が少ないポジションだったりします。 これは戦術と密接に関わっています。 トップレベルではバックアタックを当たり前の戦術として組み込んでいるんですね。 こうした戦術的な話題は、用語の意味を知っておくと理解が深まります。 「ポジションと役割は違う」と知ることは、より戦術的にバレーボールを考えることなのです。 戦術的思考が高まる 「レフト」というのはポジション(位置)を表しているだけであるのに、そこに「アタックが得意」というように役割まで与えてしまうと、「レフトはアタックが得意でなければいけない」という固定概念に囚われてしまいます。 セッターは「ライト」という考えも同じ。 固定概念に囚われていると、チームの戦術幅が狭くなります。 センターセッターという戦術もありますし、チーム事情によってはレフトがセッターをしても良いんです。 その可能性を最初から潰してしまうのが、「ライトセッター」という固定概念。 もちろんライトセッターは合理的な理由があります。 右利きが多いからレフト側からの攻撃を得意とするプレイヤーが多く、レフトはアタッカーを配置した方がよい。 せっはレフト側にセット(トス)をすることが多い。 レフトを向いて上げるためにはライト側から走り込んでセットするほうが楽(レフト側からだと、体を反転させる必要がある。 ライトセッターはセオリーとしては知っておくべきです。 しかし、無思考でその概念を受け入れるのは良くない、というかもったいない。 セッターはライトで無くてもいいのでは? エースアタッカーをセンターに置いてみるのは? ポジションと役割を区別すれば、いろいろなパターンが浮かぶようになります。 戦術の幅も広がります。 こういうの考えるのって楽しいですよ! ちなみに私の高校時代のバレー部では、ダブルセンターセッターを練習しようとしていました。 運動神経の良いセッター2人、センターに配置することでブロックの軸となってもらいつつ、サイド攻撃が得意な残り4人を活かそうとしたのです。 まぁ、セッター2人の負担が大きすぎて途中で頓挫しましたけどね。 ポジションは「位置」を表す用語 ポジションは端的に言えば「位置」です。 バレーボールはラリー開始前のポジションがルールにて厳密に決められていますが、ラリー開始後は後衛の制約以外はフリーです。 「ポジション」という用語を使う場合、ラリー前の位置のことか、ラリー中の位置のことかをハッキリさせておく必要があります。 多くはラリー中の位置で「ポジション」と使われており、ここでもラリー中のポジションについての説明となります。 前衛(フロント)・後衛(バック) 6人制バレーでは3人が前衛、3人が後衛となります。 後衛はアタックラインを踏んでのアタックヒットが禁止されるなど、プレーに制約があります。 また、前衛・後衛は前後の位置関係であり、横との位置関係も含めて表すこともあります。 前衛レフト(フロントレフト) 後衛ライト(バックライト) など。 レフト ネットに正対したとき、左側に位置するプレイヤーです。 主にアタックが得意な選手を配置することが多いです。 その理由は右利きの選手がアタックをしやすい位置であり、右利きの選手が圧倒的に多いから、です。 また、バックレフトは最も強打が多いポジションでもあります。 そのため、チーム1ディグが得意なプレイヤーをバックレフトに置くような配置も頻繁に見られます。 「右手(右腕)を利き手とする人が多い」という説明が一般的ですが、右目を利き目とする人が多いことも関係あると言われています。 センター ネットに正対したときに、中央に位置するプレイヤーです。 前衛では中央の位置からのアタックに加え、ブロックの軸となるポジションです。 左右どちら側へもブロックへ行ける機敏さを求められますね。 後衛では深い位置のアタックへの対処を要求されます。 また、センターからのバックアタックができるとチームとして戦術の幅が広がるポジションでもあります。 ライト ネットに正対したときに、右側に位置するプレイヤーです。 主にセッターをこの位置に配置することが多いです。 理由は何度も書いていますが、右利きのアタッカーを活かすためですね。 ライトは面白いポジションで、チーム事情がモロに出ます。 セッター、ウイングスパイカー、スーパーエース、ユーティリティ、ユニバーサルなど、チームの方針によってその役割が異なるポジションです。 ライトにどんなプレイヤーを配置しているかをみると、そのチーム事情が見えてきます。 地味なイメージもあるライトですが、観戦時はどんなライトプレイヤーなのかを見るのもオススメです。 オポジット オポジットは「セッターの対角」のポジションです。 上に書いたようにセッターは主にライトに位置することが多いため、ライトポジションに入ることが多いです。 しかし、意味としてはあくまでもセッター対角。 センターセッターならば、オポジットはセンターとなります。 オポジットについては、こちらの記事で詳細に説明しています。 役割 役割とは「どんなプレーをするのか」どんなプレーを求められているか」を表します。 バレーはローテーションしラリー中は好守も頻繁に入れ替わるため役割は次々に変わっていきます。 バレーボールは大別すると6つのプレーに分けられます。 サーブ• レセプション(サーブレシーブ)• セット(トス)• アタック(スパイク)• ブロック• ディグ これらをするプレイヤー、もしくはしようとするプレイヤーが役割に当たります。 サーバー サーブを打つ人ですね。 サーブを打つ役割のプレイヤー。 サーブを打たないとバレーボールは始まりません。 レシーバー レシーバーはレセプションをする人。 広い意味ではパスする人全般を指しますが、限定的には相手サーブを受ける役割の人を指します。 相手アタックを受ける人は「ディガー」ですね。 (後述) セッター セットをする役割。 ポジションと混同されますが、セッターはあくまでも役割です。 トスは「上に放り投げる」という意味。 「ボールを配置する」という意味のセットをするのがセッターです。 こう考えると、トサーとセッターには大きな違いを感じますね。 アタッカー・スパイカー 相手コートに返すプレー全般をアタックと呼びます。 そのアタックをする役割の人がアタッカーです。 スパイクは強打で返すプレーであるため、アタックとは意味が異なります。 しかし、相手コートに返して得点を取るには強打が必要であるため、アタッカーとスパイカーはほとんど同じ役割と言っていいでしょう。 ブロッカー ブロックをする人、これがブロッカーです。 ブロックはキルブロック(相手のアタックをシャットアウトし得点を取るためのブロック)だけでなく、コースを限定させる目的や、ワンタッチでアタックの威力を弱らせる目的もあります。 ディガー ディグは相手のアタックを上げること。 相手のアタックを上げる役割の人がディガーですね ポジションと役割を合わせたもの ここまで説明してきたポジションと役割を合わせたものが、以下の用語です。 トップレベルではこの表記が当たり前になりましたので、目にする機会が多いかと思います。 しかしサークルレベルのバレーチームでは使うことが少ない用語も。 あまり浸透していない用語も含めて覚えておくと、バレーの見方が分かってくるかと思います。 ウイングスパイカー・サイドアタッカー・アウトサイドヒッター ウイング・サイド・アウトサイド、いずれもネットの端(アンテナ付近)の位置で、アタックをする役割を担います。 スパイカー・アタッカー・ヒッターもほぼほぼ同じ意味です。 WS:ウイングスパイカー SA:サイドアタッカー OH:アウトサイドヒッター このようにアルファベット2文字で表すこともあります。 ミドルブロッカー ミドルとセンターは同じ意味。 ネット中央付近から、ブロックをすべく構えているプレイヤーをミドルブロッカーと呼びます。 実際には状況に応じてサイドに寄ったり(デディケートシフトと呼びます)、前衛の3人全員が中央付近で構えたり(バンチシフトと呼びます)することがあります。 このブロック戦術の中核を担うのがミドルブロッカーとなります。 セッター 役割での説明と同じ。 リベロ リベロは後衛というポジションであり、レシーバー・ディガーという役割を担っています。 レシーバー・ディガーとあえて書きましたが、これは思い込みが過ぎるかもしれません。 というのもリベロがレシーブやディグ専門である必要がないからです。 リベロが守備専門職となることが多いのはプレー制限があることが理由です。 と考えると、リベロというはただのポジションだというのが正確でしょう。 リベロについては、こちらの記事で考察しています。 ピンチサーバー・ピンチレシーバー・ワンポイントブロッカー・ワンポイントセッター ピンチと言うと劣勢の情勢をイメージしますが、実際は「重要な場面」という意味です。 例えばどうしてもブレイク(サーブからの得点)が欲しいとき、に出るのがピンチサーバー。 どうしてもサーブが拾いたい場面で出るのがピンチレシーバー。 どちらも勝っているときでも起きうることなので、重要な場面でのワンプレーを期待されるプレイヤーをピンチサーバーやピンチレシーバーと呼びます。 状況に関係なく特定のローテで出場する場合は「ワンポイント」のほうがしっくりきます。 ワンポイントブロッカー、ワンポイントセッターのように使われます。 スーパーエース セッターの対角に位置し、チームで1番の打数と得点を求められるのがスーパーエースです。 バレーボールにおけるエースは、主にレフト側のウイングスパイカーが担っていました。 しかし、バックアタックという攻撃戦術が定着すると、セッターの対角(オポジット)にバックアタックが得意な戦術を置くようになります。 それは、セッターが前衛のときにも3人以上のアタッカーを揃えることができるため、です。 バックアタックが得意なプレイヤーとはチーム1のアタッカーである場合が多いです。 そこで、レフト側のアタッカー(エース)を超える存在ということから、「スーパーエース」と呼ぶようになりました。 ユーティリティ・ユニバーサル セッター対角(オポジット)にはスーパーエースだけでなく、チームの事情に合わせたプレイヤーが配置されます。 ユーティリティやユニバーサルもその1つ。 ユーティリティは便利な選手、という意味。 チームの弱点を補うような役割を担います。 ユニバーサルは万能な選手のこと。 何でもソツなくこなして、状況に応じてバランスを取る役割を担います。 まとめ バレーボールのポジションは用語が乱立しているように思えます。 しかし、1つ1つを丁寧に見ていくと意味や役割の違いがあったり、戦術の移り変わりが見えてきます。 記事中で何度も触れましたが、オポジットの役割はチーム戦術をよく表しているので、見るべきポイントの1つです。 また、センターの位置は背が高い選手をセオリーとしていますが、これもチーム事情に合わせて変えていく必要があります。 用語を理解することでバレーボールの見え方も変わってきます。 プレイヤーとして上達もしますし、観戦してても楽しくなります。 今後も戦術の変化と一緒に新しい用語が生まれてくると思いますので、注視していくつもりです。 みなさんもポジション用語について改めて考えてみてください。

次の