セーラー服 の まんなか。 セーラー服の襟の意味と理由・襟の由来と作り方|ライン/色

セーラー服のまんなか

セーラー服 の まんなか

お久しぶりの更新! いつもTwitter見てくれてる人はありがとうございます。 最新情報は大体あっちです。 お仕事の情報を整理する為にもこちらも細々と続けていきますね。 まずはGW同人誌告知です。 5月2日発売の「スキのある妹。 僕が、僕たちがお兄ちゃんだ! 各ショップで予約開始しております。 BOOTHにてタペストリー受注してます。 5月6日まで受け付けてます。 Twitterで投稿した雨の日帰宅イラストのその後のイラストになります。 よろしくお願いいたします。 過去の同人誌の一部をDL販売始めました。 印刷する機会は無さそうなので、買い逃した方は是非! イラスト素材を分離したものも同封されてます。 以前、僕が監修させていただいた「セーラー服のまんなか」と よむさん監修のくろタイツシリーズがコラボ! 「へそタイツ」という極まったジャンルが爆誕です。 僕はへそサイドのカバー描かせて頂いてます。 ショップでの予約が始まってます。 また、くろタイツDEEPに描いたイラストのフィギュア も予約開始です。 色んなスキマを見つけてほしいです。 66の表紙描かせていただきました。 ギャラリーや特集ページで109問インタビュー等、沢山ページ頂いてます。 よむさん監修「くろタイツ WIDE」に一枚描かせていただきました。 どうしても脱ぎ掛けタイツを描きたくなってしまう・・・・ CUBE新作「神様のような君へ」好評発売中です。 軽快な掛け合い、重厚なシリアス、そしてエロ! 是非遊んでみてほしいです。 わいっしゅさんとの合作なので、背景が細かい! 楽しかったです。 また、 の予約も始まってます。 ツクヨミの抱き枕原画、霧香のタペストリーは塗りもしました。 よろしくお願いいたします。 平坂読先生「妹さえいればいい。 」のLINEスタンプが出てます。 今!? というタイミングですが、先生が使いやすいように考えて下さったので、 是非使ってみてください。 夏コミです。 めくるサマーだ! たくし上げ本作りました。 このテーマ、描いてて飽きませんぞ… グッズのデートパネル兼タブレットスタンドの使ってる様子は後日ツイートします。 MOSAIC. wav様とコラボして頂きました。 シタギスキマをテーマに3曲も作れるなんて…やっぱり天才だな。 昔からよく聞いていたので嬉しい! CUBE夏の通販でアリスのタペストリー原画描きました。 最近浮き輪使ってないな・・・・ていうか水に入らないわ・・・・ 絵の中くらい若返ってもいいじゃない。 フルカラーラフ集作って頂きました。 8月8日発売です。 ラフの段階で仮塗りする事が増えてきたので、ラフ集もカラーで作ったら面白いんじゃないかと! 完成と同じベクトルのものもあれば、ちょっと違うものもあります。 是非見比べてみてほしいです。 7月28日のワンフェスでは、先日描かせて頂いた「くろタイツ DEEP」での 一枚がフィギュア化・展示されてました。 監修中ですが、完成が楽しみですわ。 既にカワイイしフェチってますわ。

次の

<岡副麻希>セーラー服姿を公開 ファン絶賛「セーラー服最高」「現役JKですね」「めちゃくちゃ可愛い」

セーラー服 の まんなか

セーラー服の由来 それではさっそく「セーラー服」の由来について解説しますが、そもそも「セーラー」の意味をご存じでしょうか? 実は 「セーラー」とは「海軍兵士」という意味であることから、元々はセーラー服は海軍兵士が着ていた軍服だったんですね。 イギリス海軍の制服として考案 セーラー服の原型が考案されたのは1800年代に入ってからであり、 イギリス海軍が発祥だったとされています。 当時のイギリス海軍には特定の制服というものがなく、乗っている軍艦単位で制服が決められていました。 そのため、同じ海軍でも制服に統一性が無く、軍艦を降りてしまえばどこの軍に所属しているのか、そもそも軍服なのかも分かり辛かったんですね。 この事態にイギリス海軍本部では早急に 海軍共通の制服を作る必要があると考え、そこで考案されたのがセーラー服だったんですね。 セーラー服といえば襟が特徴的な形をしており、胸元が開いているデザインをしていますよね。 あのセーラー服の襟は海軍の制服として、 実用性を考えて考案されたデザインなのです。 海兵隊は船上で戦うことから、海に投げ出される危険性と常に隣りあわせでした。 そこで、海に投げ出されても泳ぎやすいように考えて、胸元の開いた襟のデザインが採用されたのです。 世界の海軍の制服として定着 1800年代のイギリスは産業革命を迎えた結果、世界でもトップクラスの列強国となりました。 現在の世界のリーダーがアメリカだとされるように、 当時の世界のリーダーはイギリスだったんですね。 そのため、海軍の制服としてセーラー服を導入する動きは、周辺諸国にも影響を及ぼしました。 1858年にはフランスでもセーラー服が採用され、 1862年になると遠いアメリカでもセーラー服が採用されるようになったのです。 子供服の定番となった 海軍の制服となったセーラー服ですが、そのファッション性からイギリスでは民間人にも着られるようになりました。 特に襟が可愛らしいデザインをしていることから、大人というよりは 子供服としてセーラー服が着られるようになったんですね。 男の子の場合はズボンを履き、女の子の場合はスカートを合わせるなど、 セーラー服は子供服の定番となっていきました。 その後、ファッションとしてのセーラー服は海軍制服の時と同じように、世界に影響を与えるようになりました。 当時の日本ではあまり見られない文化でしたが、 子供たちがファッションでセーラー服を着ていた時代があったんですね。 日本のセーラー服の歴史 続いて「日本のセーラー服の歴史」についてです。 イギリスが列強国として世界に影響を与えていた時代、 もちろんその影響力は日本にも届いていました。 当時の日本は明治維新後で西欧の列強国に遅れをとらないように、積極的に西欧の文化を取り入れていましたよね。 そのため、 日本の海軍でもイギリスで考案されたセーラー服が採用されることになったのです。 街中でもセーラー服を着た日本人を見かけるようになり、軍隊といえば当時の日本人の憧れとされていた時代でした。 そして、日本国内でのセーラー服人気はますます過熱していき、 1920年には京都の平安女学院の制服としてセーラー服が採用されたんですね。 その後、女子中高生の制服の定番として、 セーラー服は全国の学校へと普及していくことになりました。 セーラー服が減ってきた理由 かつては憧れの的であるセーラー服でしたが、近年ではセーラー服を見かける機会が減ってきましたよね。 1980年代には、セーラー服は スカートの丈をわざと長くするなどの風紀の乱れが問題視されるようになりました。 そして、その頃から風紀の乱れに対応するために、 セーラー服からブレザーへと制服を変更する学校が増えていきました。 また、当時は現代のように洗濯機が発達していなかったことから、家庭でセーラー服を洗うことは難しかったそうです。 そのため、 直接地肌に触れるセーラー服は衛生面でも問題があるように考えられていました。 ブレザーは中にワイシャツやカッターシャツを着ていたため、インナーのシャツだけ洗濯できれば清潔が保たれますよね。 洗濯の手軽さもブレザーが全国の学校で普及した理由の一つとなりました。 近隣諸国でも制服として採用 実はセーラー服を学校の制服として採用しているのは日本だけではありません。 しかも、日本では減少しているセーラー服ですが、 近隣諸国ではセーラー服を採用する学校が増えているそうです。 特に中国やタイなどでセーラー服人気は加熱しているようで、セーラー服が採用されている学校は倍率が高まる傾向もあるほどなんです。 また、制服としてのセーラー服のデザインが可愛らしいということで、コスプレとして海外で着られていることも多いそうです。 以上が「セーラー服の由来」「軍服が女学生の制服に採用された理由」についてでした。

次の

カントク先生監修の画集「セーラー服のまんなか」イラスト展開催!

セーラー服 の まんなか

セーラー服のセーラーとは「Salor」と書き、水夫や水兵さんの事です。 英国海軍の制服というのはご存知のとおりです。 起源は下級船員の乗船服、甲板衣として登場しました。 19世紀に確立したともいわれていますが、原形となったのセーラー服は1600年代には登場していると言われています。 さて、セーラー服の襟の名前は、現在はセーラーカラーと言われています。 カラーは襟の事なので、そのままです。 そして、日本ではセーラー服の襟を「ジョンベラ」と呼んでいた時期がありました。 これはイギリス人を意味する「John Bull」が由来という説と、「junper」が訛った説があります。 セーラー服の呼び方自体は軍服として初めは、「水火夫服」と言われ、水火夫とは水夫のことで、後に「フロック」と呼ばれるようになりました。 フロックとは礼服という意味があります。 襟の役割 セーラー服の大きな特徴である、大きな襟には役割があります。 元々は甲板服と言われているだけあって、甲板上で大きな風が吹いたときに襟を立てて集音の手助けとしたりするという説がありますが、定かではありません。 そして、もう一つの説はセーラー服が起用された当時の船乗りのヘアスタイルは長髪が基本で、その髪を束ねポマードといった整髪剤で固めるのが主流でした タール漬けの豚の尻尾。 しかし、海上では洗髪や洗濯ができないため、上着が汚れないようにするため襟が大きくなったという説があります。 しかし、セーラー服の発祥国の英国はこの長髪説は否定しています。 なぜなら、豚と尻尾と呼ばれるヘアスタイルは1815年以降に急速に廃れ、記録に残っているのは1827年が最後で、大きな襟が登場したのは1830年以降で、そのため時期が合わないとしています。 他にも海に落ちたとき襟を掴んで救助するためという説もあります。 セーター服の襟がある理由・役割 ライン 制服のセーラー服の襟にはラインがあります。 大体、スカーフと同じ色のラインがあり、大体3本のラインが多いでしょう。 これは、英国軍が3本線だったためというのが有力だといわれています。 世界各国の水兵の軍服がセーラー服を起用しているので、襟のラインといった細かいところに工夫を凝らすことで、各国の個性をだしたことが始まりと言われています。 ちなみに米軍は星のマークが襟にあります。 色 学生服のセーラー服には服と襟が同色のものがあったり、違った色のものがあります。 各国の軍服にもそのような傾向がありますが、襟と服の色が違うセーラー服の襟の場合、青色の襟が圧倒的に多いと思われます。 しかし例外もあり、ポパイは黒いジャケットに赤い襟です 最初にセーラー服を軍服とした英国海軍のセーラー服の襟は、濃紺色をしています。 この色はインド藍によるもので、ヴィクトリア朝時代の英国植民地だったインドから得た当時は貴重な染料でした。 この藍色 インディコ・ブルー は海軍のセーラー服に採用されたために、ネイビー・ブルーと言われるようになりました。 よって、このような背景から、セーラー服の襟が青系が多いのだと思われます。 セーター服の襟の由来 1846年の9月に当時5歳のエドワード7世は仕立てたばかりの真新しい服で、ヴィクトリア女王が所有する船に乗船し、幼いエドワード7世を拝謁した人々はその王子に拍手喝采を送りました。 この時にエドワード7世の着ていた服は、王室ヨットの乗組員の制服で、同じデザインの子供服として誂えたものでした。 この時着ていた服が特徴的な襟のセーラー服の起源とされ、英国海軍幼年学校はこのデザインを制服に採用し、英国海軍も採用に至ったといわれています。 この採用に至る背景には、先にも書いた艦長の好みによって、制服をあつらえることができるという点があります。 ハーレイクイン号の艦長は道化師の格好をさせ、大顰蹙を買い、新聞に取り上げられるほどでした。 これを契機に、セーラー服を軍服として採用したと言われています。 襟の形が四角形なのは、水兵が繕うときにまっすぐに縫うことができるため四角くなったという説があります。 軍服や制服として採用されているセーラー服ですが、起源となったのは子供服だと先に紹介しました。 当然、ロイヤルファッションは民衆受が良いので、セーラー服は子供服として、流行し、19世紀にはフランスではファッションとしてセーラー服が着られ、現代でもマリンルックとして定番のスタイルとなっています。 セーラー服の襟は作ることが可能で、セーラー襟の着け襟を作り、シャツやブラウス、ワンピースにつけてマリンルックとして楽しめます。 作り方として、まずは型紙を入手しましょう。 ネット上にもありますし、型紙が付録となっている本もあります。 もしくはセーラー襟の製図というサイトもありますので、下記にリンク元を張っておきます。 その後は型紙を作り、型紙に縫代を1センチつけて、裁断し縫っていきます。 ミシンも必要となり、服飾に興味ある方は紹介した本を元にセーラー襟を作ってみてはどうでしょうか。 東日本を中心に分布している関東襟は、襟の幅が肩幅よりも小さく、肩をぎりぎり覆ってるぐらいの大きさです。 襟の縁が曲線的でラインもそれに沿って曲線的な仕上がりになっています。 中には直線のラインの襟もあります。 襟先が胸よりも上にあることが多く、Vの字に開いた襟元に付ける「胸当て」という布が付いてるもの、付いていないもの両方あります。 セーラー服によっては胸当てを寒くなった時につける場合もあります。 関西襟 関東襟があれば、関西襟もあり関西襟は西日本に広く分布しているセーラー服の襟です。 この襟は、幅が肩幅と同じ幅で肩を覆うぐらいの広さがあります。 襟の縁が直線的でラインもそれに沿っているため、直線的な襟の形をしています。 同じ西日本でも福岡を始め九州は、襟の縁が曲線的な形をしています。 襟先が胸より下にあり、大きなVの字になっているため必ず胸当てがあります。 名古屋襟 名古屋を中心としている名古屋襟は、関西襟とよく似ています。 襟の幅は肩幅で、襟先も胸より下で大きなVの字になっています。 よって胸当てもついており、形も直線的です。 札幌襟 北海道に多い札幌襟は、襟の幅が関東襟のように肩幅よりも小さく、襟の形も曲線的な仕上がりになっています。 寒さ対策のためなのか、襟先が関東襟よりも上にあり、首がほかの地域のセーラー襟よりも詰まった印象があります。 セーラー服の襟の洗濯方法 セーラー服に限らず、どうしても襟は皮脂汚れが目立ってしまいます。 また、セーラー服の襟にはラインがあり、そのラインが白色だと汚れて黒ずむことがあります。 ここでは、セーラー服の襟の選択方法をご紹介しましょう。 汚れの取り方 セーラー服の襟の多くにはライン線があります。 各学校によってそのラインの色は異なりますが、白色のラインの場合は汚れて黒ずむことがあります。 ラインの汚れの取り方として、自宅で洗濯できる素材のものなら、歯ブラシと固形の洗濯石鹸を使って、ライン部分をこすった後普段通りに洗濯すればかなり綺麗になります。 また、液体タイプの酵素系漂白洗濯洗剤に浸け置きするだけでも綺麗になります。 しかし、それでもだめなら、ラインだけ交換するという方法もあります。 また、自宅で洗濯できない素材のものはクリーニング店で染み抜きをおねがいしてください。 セーラー服の襟カバー 名古屋襟地域、愛知や岐阜と言った東海地方では襟カバーというものが存在します。 これは、襟が髪の毛などに触れたりして汚れるため、襟にカバーをつけて汚れないようにするためのです。 式典や行事の時は襟カバーを取り外すことになっています。 関西襟や名古屋襟と言った襟幅が大きく、襟先が胸元よりも下のセーラー襟の場合は学校によっては取り外しが可能なところもあるらしく、取り外して手洗いしているといわれています。 その一方で取り外しできないセーラー服の襟の場合は、洗濯機に入れる前に襟、袖に部分洗剤を染み込ませ、型崩れ防止のためにネットに入れ、中性洗剤で洗いましょう。 干す前に縮んラインを、すこし引っ張って形を整えます。 セーラー服はセーラーフクへ 呉市や横須賀市辺りではたびたび、セーラー服を着た男性を見かけます。 変質者と思った方は、日本人らしい思考の持ち主です。 その考えはアニメや漫画に影響を与え、日本人の知らないうちに海外まで波及しました。 日本ではブレザータイプが移行しているなか、タイや中国では日本仕様のセーラー服を取り入れ入学志願者を増やしました。 また厳格なイスラム国であるサウジアラビアの学校でも取り入れ、セーラーフクという言葉が日本語由来の外来語として定着しているといわれています。 さて、先に書きましたが、呉市や横須賀市にはセーラー服を着た男性を見かけることがあります。 セーラー服は海士階級の男性隊員だけが着れる制服だからです。 セーラー服とは一種の特権者のみが着れる制服です。 一種の憧れがあるのでしょう。 2次元文化がその憧れを広めセーラーフクを誕生させたのは興味深いです。

次の