ネタ切れが近いのでしょうか、2。 コスト300が現在どういう環境になっているのか知りませんが、以外の汎用機の選択肢になるといいですね。 ジオン機待望の中距離スロットの使い道もできましたし。 バリエーションが増えるのは良いことです。 もちろん私は今週もスルーしますが。 毎週チェックするのも面倒になってきた 2は追加の時に一瞬復帰しましたが、それを最後にログインすらしていません。 ですのでかれこれ2ヶ月になるんでしょうか。 それでも毎週木曜14時には、バトオペ2公式サイトをチェックして追加機体が何かを見てはいるんですけど、だんだんそれも面倒臭くなってきました。 ほんとにそろそろGP02サイサリスをリリースしてくれないと、完全引退してしまいます。 運営さん、お願いしますよ。
次のこのフィクションに関する記事は、 全体としてに立って記述されています。 を参考に、を基準とした記事にしてください。 ( 2014年3月) () グフ( GOUF)は、「」に登場する架空の兵器。 「 」(MS)の一つ。 初出は、1979年放送の『』。 作中の敵側勢力である「軍」の量産機で、「()」の格闘能力を強化した改良型。 劇中ではジオン軍大尉「」が搭乗する試作機が先行して登場し、「ザクとは違う」性能をもって主人公「」が搭乗する「」を苦しめる。 ラル機はパーソナルカラーである濃淡の青に塗装され、これはのちに登場する量産機の制式カラーにもなった。 メカニックデザインは。 ()の商品展開に端を発する『』(MSV)、およびその他企画においても、「」といったさまざまなバリエーションが生み出されている。 当記事では、それらバリエーション機の解説も併記する。 7m 頭頂高 18. 5m 58. 5t 全備 75. 社ではJ型の生産と並行して 、J型を全面改修した 新型陸戦用MSの開発が進められる。 また、ジオン軍は連邦軍もMSを開発することを予測しており、対MS戦も視野に入れて開発されている。 ザクIIの基本設計をもとに、陸戦用MSという目的を徹底的に追求した構造となっており 、新造パーツは60パーセント以上におよぶ。 地上での冷却効率の悪さからラジエーターを大型化 、ロケット燃料タンクの容量は減らされ、無重力区域での走行用マグネットは省略された。 また格闘戦用に部分的に装甲も強化されているが 、過度の重装甲は避けてシールドはオプションとなっている。 試作1号機 から特徴的な両肩のスパイク・アーマー(中央部のスパイクが反っている)と頭頂部のブレード・アンテナが装備されているが、試作3号機 で両腕への固定武装の装備 と外装の整理がおこなわれ 、一般的に知られるグフの外観となっている。 が搭乗したのもこのYMS-07Bである。 なお、ザクでは指揮官機にのみ装備されていたブレード・アンテナがグフでは標準装備であるのは、開発当初から兼輸送機であるとの連携や のテストベッドとしての運用が想定されていたからとも 、エース・パイロット用の機体と目されていたからとも 、地上では電波が伝わりにくいからともいわれる。 また、並行して開発されていた YMS-08A の計画が統合されたことにより、背部ランドセルによる短距離ジャンプ飛行が可能となっている。 開戦間もない0079年初頭に制式採用され 、として量産化される。 量産には月面のグラナダと北米のキャリフォルニアベースにあったザクII J型の生産ラインがそのまま転用されている。 実戦配備は3月18日の 第3次地球降下作戦から開始され 、おもに北米やアジア方面に配備されている。 生産機数は不明であるが、汎用性の低い特殊な機体のためそれほど多くないという。 武装 [ ] ヒート・ロッド 伸縮式の電磁鞭。 最長で17. 5mまで伸び [ ]、特殊デンドリマーを積層することにより幾層からなる圧電アクチュエーターを構成し、各層に独立して電荷を与えることにより自在に動かすことができる。 対MS戦闘においてはよりも効果があるとされる。 敵機の武器を絡め取ったり、腕や足に組み付かせて電流を流し、パイロットと機体双方にダメージを与えることも可能。 そのままムチとして使用してもガンダムの爪先を切断するほどの威力も保有している。 5連装75mmマシンガン 「グフ・マシンガン 」、「フィンガー・バルカン(砲) 」、「フィンガー・マシンガン 」、「5連装75mm機関砲 」、「フィンガー・ランチャー [ ]」とも呼ばれる。 左手の五指すべてがマシンガンの砲口となっている。 この砲口はフレキシブルに可動するものの、細かい動作には向かない。 弾倉は腕内部の余剰スペースに存在し、ベルトを介して給弾される。 白兵戦時の牽制用装備として機能する。 曲射砲身を採用していることから実験部隊においては柔軟な戦闘が出来る装備とされたが、外装式の武装に慣れていたパイロットにとっては扱い辛く、使いこなせたのは一部の技量が高いパイロットのみであった。 そのため、多くの部隊では本装備を取り外している。 収納時は柄のみの状態だが、形成された刀身により相手を溶断することが可能。 放送当時は資料によって記述が一定しておらず、「グフ・サーベル」とした記述。 「グフのビームサーベル」とした記述。 「ビームサーベル」との記述 、「ザクのヒートホークと同様に刃を高温に熱するヒートサーベル」とした記述 、「ヒート剣」とした記述 、「ヒート・サーベル」とした記述 、「グフサーベルと呼ばれるヒートサーベル」とした記述 、「ヒート・サーベル」「ヒート剣」、「ヒート・ナイフ」とした記述 、「ヒートナイフ」とした記述 が散見される。 また、柄から形成された刀身については「形状記憶型の高分子化合物の発熱体」とした資料もみられる。 グフ・シールド 腕部に装着するシールド。 遠距離よりも、近接戦闘における防御を主眼としている。 設定画では手持ち用のグリップが存在し、テレビ版第12話、第19話では明確にグリップを握っている。 だが第16話出撃時にはグリップに左腕を通しており、第22話にてザクマシンガンを両手で構えた機体も左腕にマウントしているように描写されるなど、携行方法は一定していない。 その他の武装 基本的にはザクなどの武装をおおむね流用することができる。 テレビ版第22話冒頭の第86ボーキサイト基地戦で登場したグフはヒート・ホークを携行、を罠に追い込む役で登場した複数のグフはザク・マシンガンを携行して、ガンダムと交戦している。 また劇場版『機動戦士ガンダムII 哀・戦士編』の攻略戦では、のジャイアント・バズを携行したグフがジャブローに降り立っている。 劇中での活躍 [ ] 初登場はテレビアニメ『機動戦士ガンダム』第12話。 それまで登場していたザクとは、塗装のみならず外形や武装も異なっている。 これ以前のザクとは違う機体は、とシャア専用ザク(ザクIIS型)しかなかったが、前者は1回限りの登場であり、後者はツノと塗装以外の外見はザクと同じであった。 第12話では、「グフ」という名前が使用されていない(ただし、搭乗者のラル自身が「ザクとは違う」という、例の有名なセリフを口にしている。 また、アムロ・レイも「ザクと違う」と認識していた)。 「グフ」という名称が劇中で初使用されたのは、2度目の登場となる第16話であり、Bパートでラル本人が「モビルスーツのグフ」と口にしている (これに先行し、第15話の終了時に流れる次回予告で、「とグフ」とナレーションで明言している)。 機体の武装や能力、さらにランバ・ラルの操縦技能をもってアムロの乗るガンダムを苦しめる。 第17話で3度目の登場をし、4度目となる第19話(サーベルを使用した唯一の例)で撃破される。 第22話冒頭には再びグフが登場し、ザクと同様にこの機体も量産されている兵器であることが明示された。 同話後半には、グフが8機登場。 ザクマシンガンとグフシールドを持つだけでなく、ヒートロッドとヒートホークも使用した。 このグフ部隊は半数がガンダムとに撃破されるも、両機体を弾薬・エネルギー切れに追い込み、の計画どおりホワイトベースに撤退させる。 第23話では、前話で大破着底したホワイトベース隊に対するによる補給を阻止するために、マ・クベが3機のグフと重爆撃機戦隊に出撃を命じる。 ドダイYSはグフを上部に搭載し、と共に率いる隊を襲撃。 当初、アムロはコア・ファイターでマチルダ隊救出に向かった。 この交戦で、グフ1機がミサイルの集中攻撃で撃破される。 続いてとの操縦するグフが空中換装したガンダムと交戦。 ヒート・ロッドでガンダムの電子回路に損傷を与えるが、最終的にはに搭乗して協同作戦を展開するガンダムに敗れる。 この後、第29話のジャブロー攻防戦でより降下するグフ数機が描写されるが、活躍シーンは描かれていない。 テレビ版当初の全52話構想を監督のが記した「トミノメモ」と呼ばれるシノプシスにおいて、艦隊の偵察部隊の中にの随伴機として登場が想定されていた。 テレビ版『機動戦士ガンダム』の放送終了直後にから出版された児童向けのアニメ絵本『主題歌のソノシート付き絵本 機動戦士ガンダム』第2集では、がジャブロー攻略戦に際して赤いグフに搭乗する場面も描かれていた。 7m 55. 7t 材質 超硬スチール合金 ザク・マシンガン [ ] ヒート・ホーク [ ] 『MSV』で詳細な設定が掲載された(「設定の経緯」を参照)。 地上用のMS-06J ザクIIを原型としており、試作は3か月で行われた。 グフの試作1, 2号機の仕様で、細部はのちのと異なる。 モノアイは360度の全周型になっており、背部ランドセルはメイン・スラスター3発、コックピット・ハッチは3面式で、ザクII同様脚部の動力パイプが露出している。 本機から脚部に補助推進機が装備されたとされるが 、外観上確認できるのはからである。 塗装はカーキ色を基調に、一部黒と白で塗られており、腹部、左足、シールドに "2" の番号が記された機体が有名である。 の開発には、3機がベース機として使用されている。 設定の経緯 画稿の初出は『MSV』の企画以前に発行されたムック『TV版ストーリーブック2』で、グフの準備稿(2つあるうちの2番目) をリファインしたものだが 、「青い塗装ではないグフ」という旨のキャプションが添えられるのみであった。 その後の『講談社のポケットカード8』では「グフ試作タイプ」の名称で掲載された。 型式番号は『MSV』初期の設定では "YMS-07" とされており 、のちに "YMS-07A" に改められるが 、開発系統図ではYMS-07からYMS-07AとYMS-07Bに枝分かれしている資料もある。 グフ(先行量産型) [ ] 『MSV』の文字設定が初出(型式番号: MS-07A )。 「先行量産型」の名称は『』のおまけシールにより 、「初期生産型」とも呼ばれる。 YMS-07Bの開発後 、固定武装の生産に先行して 両腕を通常のマニピュレーターとして製造された機体。 32機が生産されている。 設定の変遷 テレビ版『機動戦士ガンダム』第22話後半に登場する、両手でザク・マシンガンを構え左前腕にシールドをマウントする数機のグフがこれに当たるとする見解もあるが、明言した資料はない。 また、うち1機は右腕にヒート・ロッドを装備しているのが劇中で確認できる。 『ガシャポン戦士』のおまけシールでは、量産型と同様の外観でザク・マシンガンとシールドを携行している。 ゲーム『』シリーズでは、量産型と同様の外観ながら頭部アンテナがなく、ドダイYSへの搭載ができない。 武装は120ミリマシンガンとヒート・ホーク。 ゲーム『』では、量産型を基本に腹部、膝部、股間部、ランドセルがと同様の外観になっている。 塗装は濃淡グリーンを基調とする。 武装は120ミリマシンガンと120ミリアサルトライフル、およびヒート・サーベル。 グフ(量産型) [ ] の量産型(型式番号: MS-07B)。 型式番号は『MSV』で設定された。 『ガシャポン戦士』のおまけシールの解説では「後期生産型」とも呼ばれる。 詳細はを参照。 下記の「パーソナルカスタム機」のほかにも、有名な「グフレディ」をパーソナルエンブレムとした東南アジア戦線の猛者中尉、機体をダーク・ブラウンで塗装した中尉など、エースパイロットの愛機として名をはせている。 パーソナルカスタム機 マ・クベ専用機 『MSV』に登場。 専用の儀仗用カスタム機。 に似た頭部形状とカラーリング、各部に施された金色のエングレーブ風の装飾が特徴。 なお、マ・クベ本人はこの機体に乗らなかったらしい。 トーマス・クルツ専用機 『MSV』の文字設定が初出。 ゲーム『』ではのパーソナルカラーである濃淡グリーンで塗装されている。 ヴィッシュ・ドナヒュー専用機 ゲーム『』に登場。 「荒野の迅雷」と呼ばれた中尉の専用機。 左手をマニピュレーターに換装し、グフカスタムのヒートロッドと3連装35mmガトリング砲を搭載した現地改修機。 カラーリングは青で、ブレードアンテナと両肩のスパイクに白いラインが入っている。 また、シールドには隻眼のドクロのエンブレムがマーキングされている。 リメイク漫画版『機動戦士ガンダム GROND ZERO コロニーの落ちた地で』では肩部スパイクアーマーの装甲が2重になり、スパイクの形状も原典とは異なる。 また装甲の一部には、誰かの落書きなのか「戦争を楽しもう 平和が怖い」という皮肉めいた落書きが記されていた。 7m 頭頂高 18. 2m 58. 5t 全備 77. 6t 材質 超硬スチール合金 ルナ・チタニウム合金 1,034kW 40,700kg 有効半径 3,800m 3連装35mmガトリング砲 ガトリング・シールド ヒート・ロッド ヒート・サーベル 搭乗者 ジオン公国軍一般兵 OVA『』に登場。 名称は公式HPでは「グフカスタム」と表記されているが 、「グフ・カスタム」と中黒が入る資料も多い。 また、OVA発売当初の資料では「MS-07B グフ」とされていた。 固定武装化により失われたグフの汎用性を、左手を通常のマニピュレーターに戻し内装火器を外付けにすることによって確保している。 もうひとつの特徴的な武装であるガトリング・シールドの装備は、従来のグフの武装に加わることによってオールラウンドな戦闘特性を獲得している。 機体は飛行タイプの試作のためにジオン本国で再設計・生産されたパーツを多用しているといわれており (とパーツの共通化が図られていると推察する資料もある )、運動性・機動性ともにキャリフォルニアベース純正のグフとは一線を画することから「グフカスタム」と呼称されることが多いとされる。 頭部にもジオン本国で製造されたデバイスを使用し、偵察機並みの索敵能力を獲得している。 武装 3連装35ミリガトリング砲 従来のグフの左手に装備されていたバルカン砲は、火力はあるもののMSの汎用性を損ない 、また弾倉が内蔵式で装弾数が少なく、戦闘中の給弾も不可能であるとも指摘される。 そのため、本機では左前腕部甲に火器を外付けで装備する方式がとられている。 給弾はマガジン式となっている。 ガトリング・シールド グフシールドと 中・長距離で威力を発揮する 75ミリガトリング砲 を組み合わせた装備。 ガトリング砲は近接戦闘時には邪魔になることから、容易に着脱可能。 連邦軍MSに装備されたビーム・サーベルは強力であり 、ヒート・サーベルではスペックに差がありすぎることから安易に近接戦闘ができなくなり 、近接戦闘時の「間合い」を確保するために開発されている。 ヒート・ロッド 従来のヒート・ロッドから材質を強化することにより、ロッド径の縮小と射程の延長を両立している。 先端には開閉式の鉤爪とマグネット 付きの重りが付いており、「アンカー・タイプ」とも呼ばれる。 ほかに「ヒート・ワイヤー」とも呼ばれる。 耐荷重は機体を懸架できるほどにまで向上している。 射出方式は腕部のモーメントと重合体の反発力によるものから、ロッド・シューターに射出機構を備えたものへ変更されている。 ヒート・サーベル "Type-D III"と呼ばれるタイプ。 本機に装備されているのは明確な実体剣であり、発熱させずとも斬撃が可能である。 劇中での活躍 劇中では、ジオン東南アジア方面軍基地所属のノリス・パッカード大佐が搭乗して奮戦し、ヒート・ロッドを用いることでと空中戦を演じる。 その後の病院船ケルゲレンの脱出を支援するため、本機を駆って再度出撃。 2機とと3機を単機で相手にするという不利な戦いであったが、建造物を利用した戦法で量産型ガンタンク2機を撃破。 第08MS小隊を手玉に取った。 最終的にガンダムEz8との白兵戦でのに敗れて撃破されるが、胴体を両断されながらもなお3連装35mmガトリング砲を放ち、最後の量産型ガンタンクを破壊する。 OVA『』第3話では、オデッサに配備された機体が登場する。 小隊に対して突撃を敢行するが、ガンタンク小隊と小隊の挟撃を受け 撃破される。 OVA版『』ep5では、宇宙世紀0096年に本機のガトリング・シールドをのが使用している。 漫画『機動戦士ガンダムUC 『袖付き』の機付長は詩詠う』によれば、これはジオン残党軍カークス隊のクイント中尉が一年戦争時に破壊された仲間の機体から回収したもので、時にはに乗った彼女のザクIIに装備され、宇宙でも使用されている。 パーソナル・カスタム機 ランス・ガーフィールド専用機 漫画『』に登場。 サイド3首都防衛大隊所属の中佐が搭乗、右腕が欠損しているランスに合わせ、片手でも操縦できるようにコックピットが改修されている。 大隊旗機として「ヴァイス・ローゼ(白薔薇)」の愛称が付けられており、機体も白とライト・ブルーを基調に塗装され、左肩にバラのパーソナル・エンブレムが描かれている。 宇宙世紀0079年12月31日にコロニー「ズム・シティ」内部において首都防衛大隊が蜂起した際には戦力として投入される。 親衛隊所属の手だれのリック・ドム2機を撃破したのち、親衛隊の少尉が搭乗するとの長き死闘の末、ほぼ相討ちではあるものの勝利を譲るようにしてコックピットを貫かれる。 なお、シールドの75ミリガトリング砲は装備せず、ヒート・サーベルを2本装備し、ときにはで闘う。 ナランソロンゴ・ボルドバヤル専用機 漫画『』に登場。 「モンゴルの銀狼」の異名をもつ地球攻撃軍第22MS特務遊撃隊隊長の大尉が搭乗する。 大尉の以前の機体であると同様のカスタマイズがほどこされ、塗装は黒(単行本第1巻表紙では濃淡グレー)を基調に両肩のみ銀に塗られ、ヒート・ナックルやヒート金剛棒を装備する。 なお、シールドの75ミリガトリング砲は装備しない。 コーカサス地方で連邦軍MSを鹵獲・回収し、調査のため「技研」に送る任務に従事する。 宇宙世紀0079年11月、アジトである渓谷の村が襲撃された際に、渓谷を崩して敵MSを巻き添えにするため自爆する。 備考 デザインは、。 のちにプラモデルのHGUCシリーズにおいてMS-07B グフが発表された際は、このB3グフのデザイン画より逆算し、胸部や固定武装などの形状をより大河原版に差し戻したデザインが描き起こされた。 なお、再解釈がなされたヒートロッドだが、監督・は従来のミミズ状のデザインを希望したものの、カトキはワイヤー状にリファインすることを主張して大いに揉めたという。 結局カトキがコマ漫画風のプレゼンパネルを用意して持論を通し、ワイヤー状のデザインとなった [ ]。 当初の予定では「グフ=青」のイメージを崩したく、頭部アンテナのみ赤く全身は黒(映像ではわかりづらいのでグレーで表現)と設定されていたが、スタッフの反発を受け決定時のカラーになった。 監督の飯田馬之介によれば、グフカスタムのカラーリングは青に見えるグリーンなのだという。 また、全身グレーの塗装はグフフライトタイプに受け継がれている。 グフ(後期改修型) [ ] 『MSV』の文字設定が初出(型式番号: MS-07C-1 )。 「後期改修型」の名称は『ガシャポン戦士』のおまけシールによる。 固定武装を主兵装とするグフは、局地的な戦況に対応しきれないことが判明したため、固定武装のバリエーションを増やし、状況に応じた機種を配備するというコンセプトのCシリーズが開発される。 C-1型は、両腕ともマシンガン装備とした機体であるが 、ヒート・ロッドの有無については明らかにされていない。 なお、Cシリーズは本機や後述の(MS-07C-3)、(MS-07C-5)のほかに、 MS-07C-2と MS-07C-4の存在も確認されている。 C-4型は脚部の補助推進機を大幅に変更したとされるが 、C-2型については型式番号以外不明である。 設定の変遷 テレビ版第23話に登場する、両腕マシンガン装備(右腕にヒート・ロッドも装備) でに乗る3機がこれに当たるとする見解もあるが、明言した資料はない。 『ガシャポン戦士』のおまけシールではヒート・ロッドはなく、また動力パイプが薄い水色で塗られている。 グフ重装型 [ ] 諸元 グフ重装型 GOUF Heavy Arms Type 型式番号 MS-07C-3 所属 ジオン公国軍 生産形態 量産機 頭頂高 17. 7m 64. ヨーロッパ戦線で運用されたことから 『』関連では「 ヨーロッパ戦線用グフ」とも呼ばれる。 C-1型をベースに 、両腕の5連装マシンガンの口径を75mmから85mmに拡大 、給弾は前腕部装甲の弾倉からおこなわれるようになり、両腰に予備弾倉を装備する。 右腕のヒート・ロッドは廃止されており 、両肩のスパイク・アーマーはザクIIと同様のものに換装されている。 頭頂部には30mm砲 (30mmマシンガン )とサブ・カメラが装備されており 、そのためブレード・アンテナはなく、左側頭部にロッド・アンテナが設置されている。 装甲も強化されており、シールドはほとんど必要がなかったとされる。 また、本機は歩兵支援のための「機動力を持つ装甲砲」という、従来のMSとは異なるコンセプトで開発されたともいわれる。 ヨーロッパ戦線をはじめとして各地で運用されており 、ジャブロー攻略戦でも2機が確認されている。 もっとも有名な、ダーク・グリーン(グレーともいわれる )を基調とした機体番号 "53" の機体は左上腕にフランス南部の第29機甲中隊(通称「ブリッツ」中隊)のエンブレムである「狐と三日月」が描かれている。 劇中での活躍 OVA『』では、ジオン軍残党の機体として登場。 塗装は紫がかった青を基調としており、『』シリーズに登場する機体と共通する。 中世を思わせる古城の壁を擬装して内部に秘匿されているが、宇宙世紀0096年にカークス隊からの要請に応じて壁を破壊し出撃する。 しかし、襲撃時の戦闘記録にはない。 ep5-7のイベント上映時に配布された『』のプロモーションカード裏書きによると、パイロットがトリントン基地の場所を間違えて迷子になってしまったとされる。 終結直後、復讐心を失ったパイロットが立ち寄ったある街の復興に手を貸すものの、実はその街こそがトリントンだった。 グフ試作実験機 [ ] 諸元 グフ試作実験機 GOUF Test Prototype GOUF Experiment Model 型式番号 MS-07C-5 所属 ジオン公国軍 開発 社 生産形態 試作機 頭頂高 18. 7m 57. 4t 材質 超硬スチール合金 不明 不明 ヒート・サーベル シールド 『MSV』で詳細な設定が掲載された(「設定の経緯」を参照)。 グフシリーズ中、もっとも異色の機体とされる。 のデータ収集用に造られた機体で 、グフのライセンス生産をおこなっていた社がB型をもとに改修し 、軍によって便宜的に型式番号が与えられている。 固定武装が廃され 、モノアイレールは十文字型となり、ヒート・サーベルが装備される など、グフとドムの中間的な外観をもつ。 また、背部バーニアも強化され、脚部に補助推進エンジンも装備されている。 1機のみが製造され 、北米の試験場でテストがおこなわれたのみで 実戦参加記録はない。 なお、ヒート・サーベルはこの時点で完成している。 塗装は黒と濃淡グレーを基調に、一部赤と青で塗られている。 設定の経緯 画稿の初出は『TV版ストーリーブック2』で、キャプションには「グフの発展型」と記されていた。 『講談社のポケットカード8』では「ドム試作タイプ」の名称で掲載された(なお、隣に掲載された(のちの)の名称は「試作タイプドム」)。 背面画稿は『MSV』で新たに描かれた。 『』の『MSV』的企画『 MSD 』では、本機の頭部などのデザインを流用したが設定されている。 グフ・ヴィジャンタ [ ] 諸元 グフ・ヴィジャンタ 型式番号 MS-07G-1 所属 ジオン公国軍 頭頂高 18. 2m 61. 4t シザー・ワイヤー マインズ・ロッド リムーヴァル・メイス 搭乗者 ベルマ メカニックデザイン企画『』に登場。 デザインは大河原邦男。 グフのさらなる機動性向上を図った機体。 当初は機動性と火力の双方を向上した機体の開発を意図していた が、設計段階でつまづき、機動性能を向上した機体と火力を向上した機体の2機をセットとして運用する形となり 、前者がグフ・ヴィジャンタ、後者が後述のとなった。 試作機には開発ナンバー「YMS-07G-1」が与えられている。 装備は対MS戦と特殊任務用を兼ねたもので構成される。 武装 グラップルワイヤー(シザーワイヤー) 右腕に射出機が装備されており、120tの耐荷重をもつ85mのワイヤーが格納される。 先端部には展開式のフックがあり、高い崖などの登坂を目的として開発された。 マインズ・ロッド 左腕に装備。 全長35mになる爆裂索で、射出後の有効射程は350mとなる。 リムーヴァル・メイス 先端にカートリッジ式の高性能炸薬を装備した特殊棍棒で、障害物破壊を目的として開発された。 劇中での活躍 漫画「」では、連邦政府の回収対象である絵画『フューチャー・ワールド』護衛部隊の1人、ベルマ中尉の機体として登場。 拠点である廃墟にてステルス装備を搭載したモルモット隊と激戦を繰り広げた。 グフ戦術強攻型 [ ] 諸元 グフ戦術強攻型 型式番号 MS-07G-2 所属 ジオン公国軍 頭頂高 18. 0m 64. 6t 四連装ガンパック 120mmガトリング砲 ヒート・ロッド ヒート・サーベル シールド 『MSV-R』に登場。 デザインは大河原邦男。 グフの機動性を生かしつつ、火力向上を図った機体。 2機建造された試作機には開発ナンバー「YMS-07G-2」が与えられ 、そのデータを元に量産機が生産されている。 左腕をマシンガン、中距離射程ランチャー、火炎放射器、小型ロケット砲の4種をまとめた大型ガンパックに換装。 脚部へのスラスター追加により、機動性の低下を防いでいる。 右腕のヒート・ロッドはそのまま残され、グフ・シールドやヒート・サーベルも使用可能となっている。 36機生産され、全機が実戦配備されている。 グフ飛行試験型 [ ] 諸元 グフ飛行試験型 GOUF Flight Test Type 型式番号 MS-07H 所属 ジオン公国軍 開発 ジオニック社 生産形態 試作機 全高 19. 3m 頭頂高 18. 8m 63. 9t 全備 76. デザインは大河原邦男。 地球上におけるMSの航続距離の短さを克服するため、機体そのものに飛行能力を持たせるべく開発された試験機。 開発を担当したのは大佐を中心としたチームで、サイド3の第29工業コロニーに試験場が構えられた。 すでにMS-07Aの生産配備が開始していたことから、開発ベースにはYMS-07AとYMS-07Bが用いられた。 複数候補に挙がった飛行プランのうち、簡易型ロケットバーニアの強化と熱核ロケットの脚部集中措置が採用され、両腕部には接近戦用として75mm5連装フィンガーバルカンを装備。 完成した試作機4機はによって地球へ運ばれ、キャリフォルニアベースのシャトルベースやテストセンターを経た後、アリゾナのフラットネイル空軍基地へ送られた。 同地では4週間のうちに38回の飛行試験が実施されたが、高度での試験に至るまでに10数回のトラブルを発生させ、一定の巡航速度を保つことができなかった うえ、重量増加の影響で離陸後に実用的な航続距離を得ることもできなかった。 また、エンジンを全開することで作戦行動を取ることも可能ではあったが、これでは燃料搭載量の問題が発生し、を増設(この増設型は、MS-07H-2とされる)したとしても若干の向上が見られるのみであった。 計画期間を終えた機体は縮小する形で研究続行を承認され、アリゾナ基地にはYMS-07Aから改装された3号機とYMS-07Bから改装された4号機のみが残された。 このうち、4号機はに改装されている。 MS-07H-4の空中爆発事故を受けて本機の開発計画は中止され 、最終的にMS-07には代行措置としてが配備されている。 武装 固定武装として両腕にマシンガンを装備する。 これは格闘戦に至らない接近戦闘を踏まえたものだが、本機を在来MSの特殊任務用として位置付けられたことにも起因する。 グフ飛行試験型(地球連邦軍仕様) [ ] (型式番号:MS-07H) テレビアニメ『』に登場。 H型は一年戦争後に連邦軍に接収され、少数が連邦軍によって生産されている。 脚部は熱核ジェット・エンジンに換装され 、コクピットはリニアシート方式に改められ、ジャイアント・バズで武装している。 宇宙世紀0087年5月、に対してダークブルーのカラーリングの4機が防衛の任に就いている姿が目撃されている。 ジャブロー基地上の湿地帯やアマゾン川の水上をホバー移動するなど、ドムのように運用されていた。 劇中での活躍 第12話「ジャブローの風」に4機が登場する。 そのうちの1機はとに撃墜される。 別の3機は小隊を組んでエゥーゴのMS部隊のやなどと交戦し、ジムIIを2機、ネモを1機撃墜する。 による百式の攻撃をホバー移動で回避するなど、機動性は高い。 のと交戦した結果、1機はの体当たりで脚部を損傷し、残る2機もで撃破された。 グフ飛行型 [ ] 諸元 グフ飛行型 GOUF Flight Type 型式番号 MS-07H-4 所属 ジオン公国軍 開発 ジオニック社 生産形態 試作機 頭頂高 18. 8m 65. デザインは大河原邦男。 YMS-07Bをベースに建造されたH型の4号機に改装を施した機体。 脚部エンジンの換装や腰部にベントラルフィンが設置され、両肩部は有翼状に変更された。 この仕様変更がなされた機体はMS-07H-4とされ、滞空時間の延長と良好な運動性を示したが、エンジンの調整は複雑さをきわめた。 最終的には、テスト10日目に空中爆発で機体は失われている。 グフフライトタイプ [ ] 諸元 グフフライトタイプ GOUF Flight Type H-8 型式番号 MS-07H8 所属 ジオン公国軍 開発 ジオニック社 生産形態 量産機 全高 18. 7m [ ] 頭頂高 18. 2m 61. 5t 全備 77. 6t 材質 ルナ・チタニウム合金 超硬スチール合金 1,130kW 108,400kg 有効半径 3,600m 3連装35mmガトリング砲 ガトリング・シールド ヒート・サーベル 搭乗者 (小説版) 『機動戦士ガンダム 第08MS小隊』に登場。 名称は公式HPでは「グフフライトタイプ」と表記されるが 、「グフ・フライトタイプ」と中黒が入る資料もある。 デザインはカトキハジメ。 MS-07H-4のコンセプトを引き継いだ機体で、MS飛行試験型として8番目の改良型としてH8の型式番号を持つ。 バックパックおよび腰部のスラスターはより強力なものに変更されており、脚部には出力向上のためにエアを4基備えて大型化した熱核ジェットエンジンを有する。 また、バックパックとスカートアーマーには姿勢制御翼が備えられている。 飛行型グフの最終型として安定した性能を発揮するが、グフはドダイYSとの連携運用を踏まえていたため、この機体の生産数は少数にとどまる。 劇中での活躍 『第08MS小隊』第11話に2機が登場し、の護衛として出撃する。 アプサラスIIIの稼動を見届けてに帰投した。 だが、大気圏離脱中のケルゲレンがに狙撃され、その際に1機がケルゲレンと共に爆散する。 脱出した1機も中破しており、ジム・スナイパーに撃墜された。 また、小説版ではノリス・パッカードがグフカスタムではなく当機に搭乗し、フライトタイプ2機を率いて連邦軍司令部を奇襲するも、のガンダムEz8に撃破された。 その際、ヒート・サーベルをに投げつけ、旗艦の撃破には成功した(なお、司令官は、交戦中にビッグ・トレーを脱出していた)。 ショートフィルム『』にも1機登場。 パイロットはジューコフ。 最終決戦の地に向かう為、川に架かる橋を渡ろうとする08小隊を橋の先でマゼラトップ砲を装備したザクIIと共に待ち伏せ、襲撃する。 橋の下の水上をホバーで滑走し、橋の上を飛び越えるように滑空しながら75mmガトリング砲で攻撃し、シローのEz8を翻弄するもガトリング弾はEz8の装甲に阻まれ、互いに決定打を与えられずにいる。 戦況を打開すべく、が協力のもと、橋の上から飛び降り宙吊りになりながら橋の下にいるフライトタイプの動きをシローに伝えた事で動きを見切られ、橋の下から飛び出した際に100mmマシンガンによる攻撃を受け、ガトリング砲を破壊される。 その後、フライトタイプはヒート・サーベルを取り出して接近戦を挑み、ビーム・サーベルを構えて立ち向かってくるEz8に対してヒート・サーベルで攻撃、右肩の破壊に成功するも、ビーム・サーベルでコクピットを貫かれ撃破される。 備考 実質的に07H-4型のリファインデザインであり、設定上もYMS-07A型ベースではなく07B-3型ベースでありながら、コクピット周辺にYMS-07A型の特徴が残っている。 その理由については、07B-3型との差別化を強調したいというアニメスタッフ側の意向が反映されたものだという。 従来の設定とのつじつまが合わないことと、模型化した際にパーツの流用への不便さを理由にカトキは反対したが、バンダイ側の模型設計スタッフによる「模型化に支障なし」との声もあり、アニメスタッフの意向を優先させる結果となった。 グフ飛行試験型(ヤーコブ機) [ ] (型式番号:MS-07HX) 漫画『』に登場。 デザインは。 他作品のグフよりも細身に描かれている。 07H型のバリエーションの一つで、部隊「ヤーコブ隊」の隊長であるヤーコブ大尉の乗機。 名称はH型と同一だが、両腕がマニピュレーターとなっている点や機体形状などはH-8型やB-3型と類似している。 作中では飛行は行わず、もっぱらドム同様のホバリングを行うに止まっていた。 戦闘の中で現地改造が行われており、ホバリング用エンジンがドム用のTM901に換装されたため、機体重量に対してエンジンのパワーが大きすぎるピーキーな機体となっている。 また、盾としても使用できる通常の2倍サイズの試作型ヒートサーベル「エクスキャリバー」を新たに装備している。 劇中での活躍 連邦軍のオデッサ進軍を受け、後退する本隊を援護するための捨て石とされたヤーコブ隊の隊長機として、上述の現地改造を加えられながら連邦軍の渡河作戦を阻止し続ける。 酷使されたエクスキャリバーが破損した後は、地面に突き刺した一個大隊分のヒートサーベル(すべて故障しており、発熱が不可能な状態)を次々と取り替えながら奮戦したが、最後はにコックピットを狙撃され、街道に立ち往生して亡骸を晒した。 グフ複合試験型 [ ] 諸元 グフ複合試験型 GOUF Compound examination type 型式番号 MS-07W 所属 ジオン公国軍 開発 ジオニック社 生産形態 実験機 頭頂高 18. 5m 67. 一年戦争後期、キャルフォルニアベースにて連邦軍に発見されたMS。 胸部に専用の(リトル・ドップ)を収納可能となっており、このリトル・ドップがコックピット兼となっている。 そのためRXシリーズのコア・ブロック・システムの模倣機といわれているが、グフからの離脱はできても、その逆は不可能であり、リトル・ドップ自体はあくまでもである。 その他、腕部のシールドにバーニアが搭載されており、オリジナルより機動力は大きく向上しており、なんらかのテストベッド機であるのは確かなようであるが、いずれにせよ実戦投入が確認されていないことから、本機はパイロットの生還率向上のための実験機であったと思われる。 本機が発見された時に、リトル・ドップとは別に、MSのコックピット機能を持ったに似た小型潜水艇が製作途中で発見されている。 これらから、本機はコックピットの換装によって水陸両用MSとしても運用可能にしたと推定されている。 漫画『』において、「ニューヤーク市解放10周年記念展」にと共に展示されている。 デザインは「」誌上から一般公募されたうちの大賞作である「専用グフ」をもとに、大河原邦男がクリンアップしたもの。 そのためカラーリングはガルマ専用機を思わせるものとなっている。 リトル・ドップ 07Wの胸部に収容されているドップ。 オリジナルのドップをそのまま一回り小さくしたもので、機首を180度回転することで収納が可能となる。 高機動型試作機 [ ] 諸元 高機動型試作機 High Maneuver Proto Model 型式番号 YMS-08A 所属 ジオン公国軍 開発 社 生産形態 試作機 全高 17. 7m 55. 7t 材質 超硬スチール合金 120mmマシンガン ヒート・ホーク シールド 『MSV』で詳細な設定が掲載された(「設定の経緯」を参照)。 と競作の形で開発が進められた新型陸戦用MS。 開発はのちのによって一躍名をはせる社によるもので 、の基本設計を流用し 、おもに接近戦やゲリラ戦を主眼に置いている。 ラジエーターや装甲の強化、および機体の軽量化がなされ 、背部と脚部には新開発の推進エンジンを装備し 、短距離のジャンプ飛行も可能な設計となっている。 しかし、総合的にはザクII J型と大差ない性能であり 、「ザクのリファイン版に過ぎない」ともいわれる。 また、推進エンジンの出力不足で十分なジャンプができずに終わる。 も悪く 、ツィマッド社上層部と軍部の判断によって 試作段階で計画中止となり 、プロトタイプグフに計画が統合されたため、5機の生産に留まっている。 しかし、本機で培われた技術はドムで結実する。 なお、のちに連邦軍ののデータをもとに高機動化が図られるが、性能は期待されたほど向上せずに終わっている。 塗装は黒を基調に、一部白とグレーで塗り分けられている。 設定の経緯 画稿の初出は『TV版ストーリーブック2』で、「ザクからグフへの改良過程の試作MS」とのキャプションが添えられていた。 背面画稿は『MSV』で新たに描かれた。 テレビ版『』に登場が予定され、ほかの『MSV』の機体とともにによってクリーンアップ画稿(カラー、MSV版と同じ塗装)が描かれたが、劇中には登場しなかった。 ゲーム『』を初登場とする同シリーズでは、『MSV』の設定とは逆に宇宙適性の高い機体とされている。 攻略本の中には「宇宙用の試作MSで、グフと同型のフレームが用いられるが、同時期に開発されていたとコンセプトが被るため、早期に開発が中断された」と解説したものもある。 RFグフ [ ] 諸元 RFグフ RF GOUF 型式番号 OMS-07RF 所属 オールズモビル 生産形態 量産機 全高 18. 7m 26. 3t 全備 65. 2t 材質 ガンダリウム合金セラミック複合材 2,750kW 64,800kg 有効半径 18,300m 5連装フィンガーバルカン ヒート・ロッド ビームライフル ビーム・ソード ビーム・ランチャー 漫画『』およびゲーム『』に登場。 オールズモビル(火星独立ジオン軍)が開発した陸戦用量産機。 一年戦争時のグフを模しているが、内部は宇宙世紀0110年代以降の技術でリファインされている。 陸戦型であるが宇宙空間での運用も可能。 よりも格闘戦能力に優れているものの、RFザクと共通のユニットを使用しており、兵装・パーツの共有率が高く整備性に優れている。 武装はビーム兵器を主体に運用している。 ヒートロッドの先端にビームを発生させることもでき、その攻撃力は以前のグフの2倍以上とされている。 一年戦争時の機体と比べると性能差は著しいが、機体性能はの水準にとどまっており、機体サイズは宇宙世紀0120年代の小型機であるに比べると大型となっている。 『F90』劇中では火星に配備された機体が登場。 オールズモビルの襲撃を受け、火星に強行着陸を行ったF90の降下シャトルを調査するが、ナヴィの仕掛けたトラップに巻き込まれ撃破されたほか、F90奪還部隊のと交戦していた。 『フォーミュラー戦記0122』では火星の残党部隊の戦力として、RFザクとともに劇中序盤から中盤にかけて登場している。 グフ(サンダーボルト版) [ ] 漫画・OVA『』に登場(型式番号: MS-07B)。 一年戦争終結後に地球連邦軍の軍閥である「」が改修・運用する機体。 背部に2基の大型ファンを有するフライト・ユニットを装備しているのが特徴で、ホバリングが可能であるうえ、ジャンプ機動時の自由度も向上しており、当時のMSとしては優れた空中戦能力を誇る。 フライト・ユニット中央上部には兵員輸送用のコンテナをもつ。 グフ・カスタムとの共通点も多く 、右腕にワイヤー式のヒート・ロッドを内蔵、左手は通常のマニピュレーターで、外付けの3連装ガトリング砲を装備する。 また、ヒート・サーベルやシールドのほか、ザク・マシンガンやザク・バズーカ、ジャイアント・バズも携行する。 南洋同盟の支配地域へ進軍するに対し、本機12機がド・ダイとの連携攻撃をかける。 の搭乗機がスパルタンに取り付き、コンテナに乗せた決死隊を侵入させたのちに撤退するが、同機以外は全滅する。 また、外伝「砂鼠ショーン」では、一年戦争後に傭兵となったの搭乗機が登場する。 上記の機体とほぼ同じ仕様であるが、コンテナは装備されていない。 肩アーマーのスパイクもないが、ヒート・ロッドの電撃使用時にはスパイクのあった箇所から円筒形のユニットが突出し、ガンタンク2機を一度に破壊するほどの電流を放っている。 『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』におけるグフ [ ] 漫画『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』では、ランバ・ラル機は、ヒート・ロッドを収納する右腕が太く丸い形状になり、バルカン砲を装備している左腕は角ばった形状になるなど、アニメ版以上に左右非対称が強調された腕部に変更されている。 武装に関してはヒート・ロッドの先端に展開式のアンカーロックが付けられ、左胸に三門の小型バルカン砲(本編未使用)を装備している以外は基本性能は同じである。 その他に形状記憶型(ビーム)サーベルを多用し、を一刀で切り裂くなど接近戦において高い性能を発揮している。 「オデッサ編」では、マ・クベのギャンに率いられ集団で登場した。 その中の大半が角の付いていないタイプだったが、性能的に差があるのかどうかは不明。 なお、実剣タイプのサーベルを装備していた。 プロトタイプグフ 機動実証機 [ ] 諸元 プロトタイプグフ 機動実証機 PROTOTYPE GOUF MOBILITY DEMONSTRATOR 型式番号 YMS-07A-0 所属 ジオン公国軍 開発 ジオニック社 生産形態 試作機 マシンガン ヒート・ホーク シールド オリジン版MSVであるメカニックデザイン企画『』 MSD 用に、一部設定の追加・改変が行われた機体。 駆動部・動力系のテストのために試作された機体。 両腕がザクIIと同型のマニピュレーターになっており、独自形状のマシンガンと、ヒート・ホークを収納したシールドを装備する。 ダーク・コロニーでの試験後、重力下での最終試験のために地球に降ろされた。 カラーリングはMSV版と同様のカーキ系のサンドカラータイプと、青・白に塗り分けられた機体の2種類が存在する。 前者に関しては、デザインも塗装もMSV版とほぼ同様の外見となっている。 デザインは。 名称の変遷 2015年5月に開催された第54回静岡ホビーショーでは「YMS-07」として発表された。 『月刊』2015年8月号掲載時にYMS-07A-0という型番と「プロトタイプグフ 稼働実証機」という名称が発表された。 その後、gundaminfoやプレミアムバンダイでのプラモデルの記事、および2015年9月に発売された『HG GUNDAM THE ORIGIN プロトタイプグフ 戦術実証機』の解説文では「 機動実証機」となっている。 プロトタイプグフ 戦術実証機 [ ] 諸元 プロトタイプグフ 戦術実証機 PROTOTYPE GOUF TACTICAL DEMONSTRATOR 型式番号 YMS-07B-0 所属 ジオン公国軍 開発 ジオニック社 生産形態 試作機 全高 18. 3m 三連装マシンガン 試作型ヒート・ロッド ヒート・ホーク シールド 搭乗者 ランバ・ラル(推測) 『MSD』に登場。 『MSV』にて文字設定のみ存在していた3号機以降の機体と考えられている。 機動実証機のテストと並行して行われていた「試作型ヒート・ロッド」と、「フィンガーバルカン」の試作型にあたる「三連装マシンガン」を装備した試験機。 カラーリングは青と紺で、頭部アンテナや肩部スパイクなどに白いラインが入っている。 完成機では右腕にマニピュレーターとヒート・ロッドを両方搭載しているが、本機の場合はマニピュレーターがなく、腕部先端がヒート・ロッドの射出口となっている。 左腕のマシンガンも完成機は五連装だが、本機は親指部分がセンサーとなった三連装式を採用しており、関節がないために指を曲げられない。 前腕部は「モビルワーカー MW-01 01式後期型」と同規格のアタッチメント式になっており、通常のマニピュレーターに換装することも可能である。 ランバ・ラルがテストパイロットだったとされているが、その理由はラルが搭乗していたMW-01後期型の青い塗装と識別番号「31」が戦術実証機と同一であることと、ジオニック社でグフの開発を行っていた技師の証言からである。 その説によると、ラルはと模擬戦を行い、ヒート・ロッドで行動不能にしたという。 脚注 [ ] 注釈 [ ]• 宇宙用冷却機を持たず、地上用ラジエーターを強化したとする資料もみられる。 南極条約の締結を受け、対放射線能力が低い代わりに強化された装甲を採用したとする資料も見られる。 『MSV』の初期の資料では1, 2号機から固定武装が装備されたとしている。 0080年6月にキャリフォルニアへ配備され、同年8月にヨーロッパへ配備されたとする資料もみられる。 陸戦強襲ガンタンクの砲撃をシールドでガードする中、左から陸戦型ジム小隊に撃たれる。 作画ミスではなく、むしろ右手がマニピュレーターとなっている「ミス」は1カットのみで、ほかの右手を開いているシーンでは明らかにマシンガンであることが確認できる。 設定画稿は『ガンダムエース2013年1月号』が初出だが、「グフ・ヴィジャンタ」の名称と機体後部の一部を描いたイラストは、グフ戦術強攻型の初出である『ガンダムエース2012年6月号』に掲載されている。 いずれも共通の書籍で表記揺れがみられる。 一方、試験飛行はキャリフォルニアベースで行われたとする資料もみられる。 出典 [ ]• 1 機動戦士ガンダム MS大図鑑【PART. 1 一年戦争編】』バンダイ、1989年2月20日初版発行、54-55頁。 『』みのり書房、1981年9月、銀河出版、2000年3月 復刻版 、45頁。 『ENTERTAINMENT BIBLE. 1 機動戦士ガンダム MS大図鑑【PART. 1 一年戦争編】』バンダイ、1989年2月、120頁。 プラモデル『MG MS-07B グフ』説明書、バンダイ、2000年10月、2頁。 『機動戦士ガンダムの常識 一年戦争編』、2008年5月、44-45頁。 『機動戦士ガンダム モビルスーツバリエーション ジオン軍MS・MA編』講談社、1984年4月、2006年7月 復刻版 、157-158頁。 「15 MOBILE SUITS I」『ファンタスティック・コレクション・スペシャル 機動戦士ガンダム・マニュアル』朝日ソノラマ、1981年3月30日。 『機動戦士ガンダム記録全集 4』日本サンライズ、1980年8月、196頁。 『講談社ポケット百科シリーズ ロボット大全集[1]機動戦士ガンダム』講談社、1981年4月20日、116頁。 『アニメック第16号 機動戦士ガンダム大辞典』ラポート、1981年3月1日、106頁。 『アニメック第16号 機動戦士ガンダム大辞典』ラポート、1981年3月1日、123頁。 『機動戦士ガンダム モビルスーツバリエーション 1 ザク編』講談社、1984年4月、2006年7月 復刻版 、80頁。 『』 講談社、209頁。 『機動戦士ガンダム エピソードガイド vol. 1』角川書店、1999年6月、100頁。 テレビアニメ『機動戦士ガンダム』第16話。 OP冒頭から数えて15分頃。 日本サンライズ『機動戦士ガンダム記録全集 5』188頁。 五十嵐浩司 2007年7月19日. GUNDAM. INFO. 2014年4月27日閲覧。 「グフにもシャア専用機が存在したのだ!! 」『電撃ホビーマガジン』第11巻第10号、アスキー・メディアワークス、2009年7月、 71頁、 JAN 4910164650798 雑誌16465-7。 『機動戦士ガンダム 記録全集2』日本サンライズ、1980年5月、210頁。 『ガンプラ・ジェネレーション』講談社、1999年4月、122頁。 『模型情報・別冊 MSバリエーション・ハンドブック1』バンダイ、1983年3月、11頁。 「32 プロトタイプグフ」『講談社のポケットカード9 機動戦士ガンダム MSVコレクション』1984年2月。 『機動戦士ガンダム モビルスーツバリエーション ジオン軍MS・MA編』講談社、1984年4月、2006年7月 復刻版 、69頁。 『Dセレクション 機動戦士ガンダム MS大全集2003』メディアワークス、2003年4月、85頁。 『Dセレクション 機動戦士ガンダム MS大全集98』メディアワークス、1998年5月、219頁。 OVA『MS IGLOO2 重力戦線』第3話• 『Dセレクション 機動戦士ガンダム MS大全集2003』メディアワークス、2003年4月、225頁。 月刊ニュータイプ掲載「第08MS小隊設定資料集 スペシャルコメント付き! 」参照。 『講談社ポケット百科シリーズ33 機動戦士ガンダム モビルスーツバリエーション2 ジオン軍MS・MA編』1984年4月、70-71頁。 『』第1号、バンダイ、1988年5月、12頁。 ISBN:978-4-575-46461-0• 『ヒストリー・オブ・モビルスーツ』バンダイ、発行年月記載なし、14頁。 『機動戦士ガンダム モビルスーツバリエーション2 ジオン軍MS・MA編』講談社、1984年4月、82頁。 「098 グフ重装型」『機動戦士ガンダム MSV コレクションファイル[地球編]』講談社、2000年6月。 『機動戦士ガンダム モビルスーツバリエーション2 ジオン軍MS・MA編』講談社、1984年4月、7頁。 『』99頁。 『機動戦士ガンダム モビルスーツバリエーション2 ジオン軍MS・MA編』講談社、1984年4月、61頁。 GUNDAM. INFO• フィギュア『〈SIDE MS〉MS-07C-5 グフ試作実験機 ver. 』パッケージ、プレミアムバンダイ、2017年2月。 「16 ドム」『講談社のポケットカード8 機動戦士ガンダム モビルスーツコレクション』1982年1月。 『機動戦士ガンダム MSV-R ザク編』角川書店、2013年2月、130-131頁。 10 グフ飛行試験型』取扱説明書より。 『』 講談社、213頁。 『』2巻107頁。 「モビルスーツヒストリー5」『』1983年6月号、講談社。 『ガンプラジェネレーション』講談社、1999年4月、136頁。 『SDガンダム GGENERATION-F データブック2 MSコレクション』ソニー・マガジンズ、2000年9月、34頁。 5』312頁• 『月刊ガンダムエース』2015年8月号、角川書店、21頁。 『月刊ガンダムエース』2015年8月号、角川書店、19頁。 『月刊ガンダムエース』2015年8月号、角川書店、20頁。 関連項目 [ ]• - テレビアニメ『』に登場。 グフをモチーフとしたMS。 - テレビアニメ『』に登場する、グフのガンプラを改造したガンプラ。
次のこのフィクションに関する記事は、 全体としてに立って記述されています。 を参考に、を基準とした記事にしてください。 ( 2014年3月) () グフ( GOUF)は、「」に登場する架空の兵器。 「 」(MS)の一つ。 初出は、1979年放送の『』。 作中の敵側勢力である「軍」の量産機で、「()」の格闘能力を強化した改良型。 劇中ではジオン軍大尉「」が搭乗する試作機が先行して登場し、「ザクとは違う」性能をもって主人公「」が搭乗する「」を苦しめる。 ラル機はパーソナルカラーである濃淡の青に塗装され、これはのちに登場する量産機の制式カラーにもなった。 メカニックデザインは。 ()の商品展開に端を発する『』(MSV)、およびその他企画においても、「」といったさまざまなバリエーションが生み出されている。 当記事では、それらバリエーション機の解説も併記する。 7m 頭頂高 18. 5m 58. 5t 全備 75. 社ではJ型の生産と並行して 、J型を全面改修した 新型陸戦用MSの開発が進められる。 また、ジオン軍は連邦軍もMSを開発することを予測しており、対MS戦も視野に入れて開発されている。 ザクIIの基本設計をもとに、陸戦用MSという目的を徹底的に追求した構造となっており 、新造パーツは60パーセント以上におよぶ。 地上での冷却効率の悪さからラジエーターを大型化 、ロケット燃料タンクの容量は減らされ、無重力区域での走行用マグネットは省略された。 また格闘戦用に部分的に装甲も強化されているが 、過度の重装甲は避けてシールドはオプションとなっている。 試作1号機 から特徴的な両肩のスパイク・アーマー(中央部のスパイクが反っている)と頭頂部のブレード・アンテナが装備されているが、試作3号機 で両腕への固定武装の装備 と外装の整理がおこなわれ 、一般的に知られるグフの外観となっている。 が搭乗したのもこのYMS-07Bである。 なお、ザクでは指揮官機にのみ装備されていたブレード・アンテナがグフでは標準装備であるのは、開発当初から兼輸送機であるとの連携や のテストベッドとしての運用が想定されていたからとも 、エース・パイロット用の機体と目されていたからとも 、地上では電波が伝わりにくいからともいわれる。 また、並行して開発されていた YMS-08A の計画が統合されたことにより、背部ランドセルによる短距離ジャンプ飛行が可能となっている。 開戦間もない0079年初頭に制式採用され 、として量産化される。 量産には月面のグラナダと北米のキャリフォルニアベースにあったザクII J型の生産ラインがそのまま転用されている。 実戦配備は3月18日の 第3次地球降下作戦から開始され 、おもに北米やアジア方面に配備されている。 生産機数は不明であるが、汎用性の低い特殊な機体のためそれほど多くないという。 武装 [ ] ヒート・ロッド 伸縮式の電磁鞭。 最長で17. 5mまで伸び [ ]、特殊デンドリマーを積層することにより幾層からなる圧電アクチュエーターを構成し、各層に独立して電荷を与えることにより自在に動かすことができる。 対MS戦闘においてはよりも効果があるとされる。 敵機の武器を絡め取ったり、腕や足に組み付かせて電流を流し、パイロットと機体双方にダメージを与えることも可能。 そのままムチとして使用してもガンダムの爪先を切断するほどの威力も保有している。 5連装75mmマシンガン 「グフ・マシンガン 」、「フィンガー・バルカン(砲) 」、「フィンガー・マシンガン 」、「5連装75mm機関砲 」、「フィンガー・ランチャー [ ]」とも呼ばれる。 左手の五指すべてがマシンガンの砲口となっている。 この砲口はフレキシブルに可動するものの、細かい動作には向かない。 弾倉は腕内部の余剰スペースに存在し、ベルトを介して給弾される。 白兵戦時の牽制用装備として機能する。 曲射砲身を採用していることから実験部隊においては柔軟な戦闘が出来る装備とされたが、外装式の武装に慣れていたパイロットにとっては扱い辛く、使いこなせたのは一部の技量が高いパイロットのみであった。 そのため、多くの部隊では本装備を取り外している。 収納時は柄のみの状態だが、形成された刀身により相手を溶断することが可能。 放送当時は資料によって記述が一定しておらず、「グフ・サーベル」とした記述。 「グフのビームサーベル」とした記述。 「ビームサーベル」との記述 、「ザクのヒートホークと同様に刃を高温に熱するヒートサーベル」とした記述 、「ヒート剣」とした記述 、「ヒート・サーベル」とした記述 、「グフサーベルと呼ばれるヒートサーベル」とした記述 、「ヒート・サーベル」「ヒート剣」、「ヒート・ナイフ」とした記述 、「ヒートナイフ」とした記述 が散見される。 また、柄から形成された刀身については「形状記憶型の高分子化合物の発熱体」とした資料もみられる。 グフ・シールド 腕部に装着するシールド。 遠距離よりも、近接戦闘における防御を主眼としている。 設定画では手持ち用のグリップが存在し、テレビ版第12話、第19話では明確にグリップを握っている。 だが第16話出撃時にはグリップに左腕を通しており、第22話にてザクマシンガンを両手で構えた機体も左腕にマウントしているように描写されるなど、携行方法は一定していない。 その他の武装 基本的にはザクなどの武装をおおむね流用することができる。 テレビ版第22話冒頭の第86ボーキサイト基地戦で登場したグフはヒート・ホークを携行、を罠に追い込む役で登場した複数のグフはザク・マシンガンを携行して、ガンダムと交戦している。 また劇場版『機動戦士ガンダムII 哀・戦士編』の攻略戦では、のジャイアント・バズを携行したグフがジャブローに降り立っている。 劇中での活躍 [ ] 初登場はテレビアニメ『機動戦士ガンダム』第12話。 それまで登場していたザクとは、塗装のみならず外形や武装も異なっている。 これ以前のザクとは違う機体は、とシャア専用ザク(ザクIIS型)しかなかったが、前者は1回限りの登場であり、後者はツノと塗装以外の外見はザクと同じであった。 第12話では、「グフ」という名前が使用されていない(ただし、搭乗者のラル自身が「ザクとは違う」という、例の有名なセリフを口にしている。 また、アムロ・レイも「ザクと違う」と認識していた)。 「グフ」という名称が劇中で初使用されたのは、2度目の登場となる第16話であり、Bパートでラル本人が「モビルスーツのグフ」と口にしている (これに先行し、第15話の終了時に流れる次回予告で、「とグフ」とナレーションで明言している)。 機体の武装や能力、さらにランバ・ラルの操縦技能をもってアムロの乗るガンダムを苦しめる。 第17話で3度目の登場をし、4度目となる第19話(サーベルを使用した唯一の例)で撃破される。 第22話冒頭には再びグフが登場し、ザクと同様にこの機体も量産されている兵器であることが明示された。 同話後半には、グフが8機登場。 ザクマシンガンとグフシールドを持つだけでなく、ヒートロッドとヒートホークも使用した。 このグフ部隊は半数がガンダムとに撃破されるも、両機体を弾薬・エネルギー切れに追い込み、の計画どおりホワイトベースに撤退させる。 第23話では、前話で大破着底したホワイトベース隊に対するによる補給を阻止するために、マ・クベが3機のグフと重爆撃機戦隊に出撃を命じる。 ドダイYSはグフを上部に搭載し、と共に率いる隊を襲撃。 当初、アムロはコア・ファイターでマチルダ隊救出に向かった。 この交戦で、グフ1機がミサイルの集中攻撃で撃破される。 続いてとの操縦するグフが空中換装したガンダムと交戦。 ヒート・ロッドでガンダムの電子回路に損傷を与えるが、最終的にはに搭乗して協同作戦を展開するガンダムに敗れる。 この後、第29話のジャブロー攻防戦でより降下するグフ数機が描写されるが、活躍シーンは描かれていない。 テレビ版当初の全52話構想を監督のが記した「トミノメモ」と呼ばれるシノプシスにおいて、艦隊の偵察部隊の中にの随伴機として登場が想定されていた。 テレビ版『機動戦士ガンダム』の放送終了直後にから出版された児童向けのアニメ絵本『主題歌のソノシート付き絵本 機動戦士ガンダム』第2集では、がジャブロー攻略戦に際して赤いグフに搭乗する場面も描かれていた。 7m 55. 7t 材質 超硬スチール合金 ザク・マシンガン [ ] ヒート・ホーク [ ] 『MSV』で詳細な設定が掲載された(「設定の経緯」を参照)。 地上用のMS-06J ザクIIを原型としており、試作は3か月で行われた。 グフの試作1, 2号機の仕様で、細部はのちのと異なる。 モノアイは360度の全周型になっており、背部ランドセルはメイン・スラスター3発、コックピット・ハッチは3面式で、ザクII同様脚部の動力パイプが露出している。 本機から脚部に補助推進機が装備されたとされるが 、外観上確認できるのはからである。 塗装はカーキ色を基調に、一部黒と白で塗られており、腹部、左足、シールドに "2" の番号が記された機体が有名である。 の開発には、3機がベース機として使用されている。 設定の経緯 画稿の初出は『MSV』の企画以前に発行されたムック『TV版ストーリーブック2』で、グフの準備稿(2つあるうちの2番目) をリファインしたものだが 、「青い塗装ではないグフ」という旨のキャプションが添えられるのみであった。 その後の『講談社のポケットカード8』では「グフ試作タイプ」の名称で掲載された。 型式番号は『MSV』初期の設定では "YMS-07" とされており 、のちに "YMS-07A" に改められるが 、開発系統図ではYMS-07からYMS-07AとYMS-07Bに枝分かれしている資料もある。 グフ(先行量産型) [ ] 『MSV』の文字設定が初出(型式番号: MS-07A )。 「先行量産型」の名称は『』のおまけシールにより 、「初期生産型」とも呼ばれる。 YMS-07Bの開発後 、固定武装の生産に先行して 両腕を通常のマニピュレーターとして製造された機体。 32機が生産されている。 設定の変遷 テレビ版『機動戦士ガンダム』第22話後半に登場する、両手でザク・マシンガンを構え左前腕にシールドをマウントする数機のグフがこれに当たるとする見解もあるが、明言した資料はない。 また、うち1機は右腕にヒート・ロッドを装備しているのが劇中で確認できる。 『ガシャポン戦士』のおまけシールでは、量産型と同様の外観でザク・マシンガンとシールドを携行している。 ゲーム『』シリーズでは、量産型と同様の外観ながら頭部アンテナがなく、ドダイYSへの搭載ができない。 武装は120ミリマシンガンとヒート・ホーク。 ゲーム『』では、量産型を基本に腹部、膝部、股間部、ランドセルがと同様の外観になっている。 塗装は濃淡グリーンを基調とする。 武装は120ミリマシンガンと120ミリアサルトライフル、およびヒート・サーベル。 グフ(量産型) [ ] の量産型(型式番号: MS-07B)。 型式番号は『MSV』で設定された。 『ガシャポン戦士』のおまけシールの解説では「後期生産型」とも呼ばれる。 詳細はを参照。 下記の「パーソナルカスタム機」のほかにも、有名な「グフレディ」をパーソナルエンブレムとした東南アジア戦線の猛者中尉、機体をダーク・ブラウンで塗装した中尉など、エースパイロットの愛機として名をはせている。 パーソナルカスタム機 マ・クベ専用機 『MSV』に登場。 専用の儀仗用カスタム機。 に似た頭部形状とカラーリング、各部に施された金色のエングレーブ風の装飾が特徴。 なお、マ・クベ本人はこの機体に乗らなかったらしい。 トーマス・クルツ専用機 『MSV』の文字設定が初出。 ゲーム『』ではのパーソナルカラーである濃淡グリーンで塗装されている。 ヴィッシュ・ドナヒュー専用機 ゲーム『』に登場。 「荒野の迅雷」と呼ばれた中尉の専用機。 左手をマニピュレーターに換装し、グフカスタムのヒートロッドと3連装35mmガトリング砲を搭載した現地改修機。 カラーリングは青で、ブレードアンテナと両肩のスパイクに白いラインが入っている。 また、シールドには隻眼のドクロのエンブレムがマーキングされている。 リメイク漫画版『機動戦士ガンダム GROND ZERO コロニーの落ちた地で』では肩部スパイクアーマーの装甲が2重になり、スパイクの形状も原典とは異なる。 また装甲の一部には、誰かの落書きなのか「戦争を楽しもう 平和が怖い」という皮肉めいた落書きが記されていた。 7m 頭頂高 18. 2m 58. 5t 全備 77. 6t 材質 超硬スチール合金 ルナ・チタニウム合金 1,034kW 40,700kg 有効半径 3,800m 3連装35mmガトリング砲 ガトリング・シールド ヒート・ロッド ヒート・サーベル 搭乗者 ジオン公国軍一般兵 OVA『』に登場。 名称は公式HPでは「グフカスタム」と表記されているが 、「グフ・カスタム」と中黒が入る資料も多い。 また、OVA発売当初の資料では「MS-07B グフ」とされていた。 固定武装化により失われたグフの汎用性を、左手を通常のマニピュレーターに戻し内装火器を外付けにすることによって確保している。 もうひとつの特徴的な武装であるガトリング・シールドの装備は、従来のグフの武装に加わることによってオールラウンドな戦闘特性を獲得している。 機体は飛行タイプの試作のためにジオン本国で再設計・生産されたパーツを多用しているといわれており (とパーツの共通化が図られていると推察する資料もある )、運動性・機動性ともにキャリフォルニアベース純正のグフとは一線を画することから「グフカスタム」と呼称されることが多いとされる。 頭部にもジオン本国で製造されたデバイスを使用し、偵察機並みの索敵能力を獲得している。 武装 3連装35ミリガトリング砲 従来のグフの左手に装備されていたバルカン砲は、火力はあるもののMSの汎用性を損ない 、また弾倉が内蔵式で装弾数が少なく、戦闘中の給弾も不可能であるとも指摘される。 そのため、本機では左前腕部甲に火器を外付けで装備する方式がとられている。 給弾はマガジン式となっている。 ガトリング・シールド グフシールドと 中・長距離で威力を発揮する 75ミリガトリング砲 を組み合わせた装備。 ガトリング砲は近接戦闘時には邪魔になることから、容易に着脱可能。 連邦軍MSに装備されたビーム・サーベルは強力であり 、ヒート・サーベルではスペックに差がありすぎることから安易に近接戦闘ができなくなり 、近接戦闘時の「間合い」を確保するために開発されている。 ヒート・ロッド 従来のヒート・ロッドから材質を強化することにより、ロッド径の縮小と射程の延長を両立している。 先端には開閉式の鉤爪とマグネット 付きの重りが付いており、「アンカー・タイプ」とも呼ばれる。 ほかに「ヒート・ワイヤー」とも呼ばれる。 耐荷重は機体を懸架できるほどにまで向上している。 射出方式は腕部のモーメントと重合体の反発力によるものから、ロッド・シューターに射出機構を備えたものへ変更されている。 ヒート・サーベル "Type-D III"と呼ばれるタイプ。 本機に装備されているのは明確な実体剣であり、発熱させずとも斬撃が可能である。 劇中での活躍 劇中では、ジオン東南アジア方面軍基地所属のノリス・パッカード大佐が搭乗して奮戦し、ヒート・ロッドを用いることでと空中戦を演じる。 その後の病院船ケルゲレンの脱出を支援するため、本機を駆って再度出撃。 2機とと3機を単機で相手にするという不利な戦いであったが、建造物を利用した戦法で量産型ガンタンク2機を撃破。 第08MS小隊を手玉に取った。 最終的にガンダムEz8との白兵戦でのに敗れて撃破されるが、胴体を両断されながらもなお3連装35mmガトリング砲を放ち、最後の量産型ガンタンクを破壊する。 OVA『』第3話では、オデッサに配備された機体が登場する。 小隊に対して突撃を敢行するが、ガンタンク小隊と小隊の挟撃を受け 撃破される。 OVA版『』ep5では、宇宙世紀0096年に本機のガトリング・シールドをのが使用している。 漫画『機動戦士ガンダムUC 『袖付き』の機付長は詩詠う』によれば、これはジオン残党軍カークス隊のクイント中尉が一年戦争時に破壊された仲間の機体から回収したもので、時にはに乗った彼女のザクIIに装備され、宇宙でも使用されている。 パーソナル・カスタム機 ランス・ガーフィールド専用機 漫画『』に登場。 サイド3首都防衛大隊所属の中佐が搭乗、右腕が欠損しているランスに合わせ、片手でも操縦できるようにコックピットが改修されている。 大隊旗機として「ヴァイス・ローゼ(白薔薇)」の愛称が付けられており、機体も白とライト・ブルーを基調に塗装され、左肩にバラのパーソナル・エンブレムが描かれている。 宇宙世紀0079年12月31日にコロニー「ズム・シティ」内部において首都防衛大隊が蜂起した際には戦力として投入される。 親衛隊所属の手だれのリック・ドム2機を撃破したのち、親衛隊の少尉が搭乗するとの長き死闘の末、ほぼ相討ちではあるものの勝利を譲るようにしてコックピットを貫かれる。 なお、シールドの75ミリガトリング砲は装備せず、ヒート・サーベルを2本装備し、ときにはで闘う。 ナランソロンゴ・ボルドバヤル専用機 漫画『』に登場。 「モンゴルの銀狼」の異名をもつ地球攻撃軍第22MS特務遊撃隊隊長の大尉が搭乗する。 大尉の以前の機体であると同様のカスタマイズがほどこされ、塗装は黒(単行本第1巻表紙では濃淡グレー)を基調に両肩のみ銀に塗られ、ヒート・ナックルやヒート金剛棒を装備する。 なお、シールドの75ミリガトリング砲は装備しない。 コーカサス地方で連邦軍MSを鹵獲・回収し、調査のため「技研」に送る任務に従事する。 宇宙世紀0079年11月、アジトである渓谷の村が襲撃された際に、渓谷を崩して敵MSを巻き添えにするため自爆する。 備考 デザインは、。 のちにプラモデルのHGUCシリーズにおいてMS-07B グフが発表された際は、このB3グフのデザイン画より逆算し、胸部や固定武装などの形状をより大河原版に差し戻したデザインが描き起こされた。 なお、再解釈がなされたヒートロッドだが、監督・は従来のミミズ状のデザインを希望したものの、カトキはワイヤー状にリファインすることを主張して大いに揉めたという。 結局カトキがコマ漫画風のプレゼンパネルを用意して持論を通し、ワイヤー状のデザインとなった [ ]。 当初の予定では「グフ=青」のイメージを崩したく、頭部アンテナのみ赤く全身は黒(映像ではわかりづらいのでグレーで表現)と設定されていたが、スタッフの反発を受け決定時のカラーになった。 監督の飯田馬之介によれば、グフカスタムのカラーリングは青に見えるグリーンなのだという。 また、全身グレーの塗装はグフフライトタイプに受け継がれている。 グフ(後期改修型) [ ] 『MSV』の文字設定が初出(型式番号: MS-07C-1 )。 「後期改修型」の名称は『ガシャポン戦士』のおまけシールによる。 固定武装を主兵装とするグフは、局地的な戦況に対応しきれないことが判明したため、固定武装のバリエーションを増やし、状況に応じた機種を配備するというコンセプトのCシリーズが開発される。 C-1型は、両腕ともマシンガン装備とした機体であるが 、ヒート・ロッドの有無については明らかにされていない。 なお、Cシリーズは本機や後述の(MS-07C-3)、(MS-07C-5)のほかに、 MS-07C-2と MS-07C-4の存在も確認されている。 C-4型は脚部の補助推進機を大幅に変更したとされるが 、C-2型については型式番号以外不明である。 設定の変遷 テレビ版第23話に登場する、両腕マシンガン装備(右腕にヒート・ロッドも装備) でに乗る3機がこれに当たるとする見解もあるが、明言した資料はない。 『ガシャポン戦士』のおまけシールではヒート・ロッドはなく、また動力パイプが薄い水色で塗られている。 グフ重装型 [ ] 諸元 グフ重装型 GOUF Heavy Arms Type 型式番号 MS-07C-3 所属 ジオン公国軍 生産形態 量産機 頭頂高 17. 7m 64. ヨーロッパ戦線で運用されたことから 『』関連では「 ヨーロッパ戦線用グフ」とも呼ばれる。 C-1型をベースに 、両腕の5連装マシンガンの口径を75mmから85mmに拡大 、給弾は前腕部装甲の弾倉からおこなわれるようになり、両腰に予備弾倉を装備する。 右腕のヒート・ロッドは廃止されており 、両肩のスパイク・アーマーはザクIIと同様のものに換装されている。 頭頂部には30mm砲 (30mmマシンガン )とサブ・カメラが装備されており 、そのためブレード・アンテナはなく、左側頭部にロッド・アンテナが設置されている。 装甲も強化されており、シールドはほとんど必要がなかったとされる。 また、本機は歩兵支援のための「機動力を持つ装甲砲」という、従来のMSとは異なるコンセプトで開発されたともいわれる。 ヨーロッパ戦線をはじめとして各地で運用されており 、ジャブロー攻略戦でも2機が確認されている。 もっとも有名な、ダーク・グリーン(グレーともいわれる )を基調とした機体番号 "53" の機体は左上腕にフランス南部の第29機甲中隊(通称「ブリッツ」中隊)のエンブレムである「狐と三日月」が描かれている。 劇中での活躍 OVA『』では、ジオン軍残党の機体として登場。 塗装は紫がかった青を基調としており、『』シリーズに登場する機体と共通する。 中世を思わせる古城の壁を擬装して内部に秘匿されているが、宇宙世紀0096年にカークス隊からの要請に応じて壁を破壊し出撃する。 しかし、襲撃時の戦闘記録にはない。 ep5-7のイベント上映時に配布された『』のプロモーションカード裏書きによると、パイロットがトリントン基地の場所を間違えて迷子になってしまったとされる。 終結直後、復讐心を失ったパイロットが立ち寄ったある街の復興に手を貸すものの、実はその街こそがトリントンだった。 グフ試作実験機 [ ] 諸元 グフ試作実験機 GOUF Test Prototype GOUF Experiment Model 型式番号 MS-07C-5 所属 ジオン公国軍 開発 社 生産形態 試作機 頭頂高 18. 7m 57. 4t 材質 超硬スチール合金 不明 不明 ヒート・サーベル シールド 『MSV』で詳細な設定が掲載された(「設定の経緯」を参照)。 グフシリーズ中、もっとも異色の機体とされる。 のデータ収集用に造られた機体で 、グフのライセンス生産をおこなっていた社がB型をもとに改修し 、軍によって便宜的に型式番号が与えられている。 固定武装が廃され 、モノアイレールは十文字型となり、ヒート・サーベルが装備される など、グフとドムの中間的な外観をもつ。 また、背部バーニアも強化され、脚部に補助推進エンジンも装備されている。 1機のみが製造され 、北米の試験場でテストがおこなわれたのみで 実戦参加記録はない。 なお、ヒート・サーベルはこの時点で完成している。 塗装は黒と濃淡グレーを基調に、一部赤と青で塗られている。 設定の経緯 画稿の初出は『TV版ストーリーブック2』で、キャプションには「グフの発展型」と記されていた。 『講談社のポケットカード8』では「ドム試作タイプ」の名称で掲載された(なお、隣に掲載された(のちの)の名称は「試作タイプドム」)。 背面画稿は『MSV』で新たに描かれた。 『』の『MSV』的企画『 MSD 』では、本機の頭部などのデザインを流用したが設定されている。 グフ・ヴィジャンタ [ ] 諸元 グフ・ヴィジャンタ 型式番号 MS-07G-1 所属 ジオン公国軍 頭頂高 18. 2m 61. 4t シザー・ワイヤー マインズ・ロッド リムーヴァル・メイス 搭乗者 ベルマ メカニックデザイン企画『』に登場。 デザインは大河原邦男。 グフのさらなる機動性向上を図った機体。 当初は機動性と火力の双方を向上した機体の開発を意図していた が、設計段階でつまづき、機動性能を向上した機体と火力を向上した機体の2機をセットとして運用する形となり 、前者がグフ・ヴィジャンタ、後者が後述のとなった。 試作機には開発ナンバー「YMS-07G-1」が与えられている。 装備は対MS戦と特殊任務用を兼ねたもので構成される。 武装 グラップルワイヤー(シザーワイヤー) 右腕に射出機が装備されており、120tの耐荷重をもつ85mのワイヤーが格納される。 先端部には展開式のフックがあり、高い崖などの登坂を目的として開発された。 マインズ・ロッド 左腕に装備。 全長35mになる爆裂索で、射出後の有効射程は350mとなる。 リムーヴァル・メイス 先端にカートリッジ式の高性能炸薬を装備した特殊棍棒で、障害物破壊を目的として開発された。 劇中での活躍 漫画「」では、連邦政府の回収対象である絵画『フューチャー・ワールド』護衛部隊の1人、ベルマ中尉の機体として登場。 拠点である廃墟にてステルス装備を搭載したモルモット隊と激戦を繰り広げた。 グフ戦術強攻型 [ ] 諸元 グフ戦術強攻型 型式番号 MS-07G-2 所属 ジオン公国軍 頭頂高 18. 0m 64. 6t 四連装ガンパック 120mmガトリング砲 ヒート・ロッド ヒート・サーベル シールド 『MSV-R』に登場。 デザインは大河原邦男。 グフの機動性を生かしつつ、火力向上を図った機体。 2機建造された試作機には開発ナンバー「YMS-07G-2」が与えられ 、そのデータを元に量産機が生産されている。 左腕をマシンガン、中距離射程ランチャー、火炎放射器、小型ロケット砲の4種をまとめた大型ガンパックに換装。 脚部へのスラスター追加により、機動性の低下を防いでいる。 右腕のヒート・ロッドはそのまま残され、グフ・シールドやヒート・サーベルも使用可能となっている。 36機生産され、全機が実戦配備されている。 グフ飛行試験型 [ ] 諸元 グフ飛行試験型 GOUF Flight Test Type 型式番号 MS-07H 所属 ジオン公国軍 開発 ジオニック社 生産形態 試作機 全高 19. 3m 頭頂高 18. 8m 63. 9t 全備 76. デザインは大河原邦男。 地球上におけるMSの航続距離の短さを克服するため、機体そのものに飛行能力を持たせるべく開発された試験機。 開発を担当したのは大佐を中心としたチームで、サイド3の第29工業コロニーに試験場が構えられた。 すでにMS-07Aの生産配備が開始していたことから、開発ベースにはYMS-07AとYMS-07Bが用いられた。 複数候補に挙がった飛行プランのうち、簡易型ロケットバーニアの強化と熱核ロケットの脚部集中措置が採用され、両腕部には接近戦用として75mm5連装フィンガーバルカンを装備。 完成した試作機4機はによって地球へ運ばれ、キャリフォルニアベースのシャトルベースやテストセンターを経た後、アリゾナのフラットネイル空軍基地へ送られた。 同地では4週間のうちに38回の飛行試験が実施されたが、高度での試験に至るまでに10数回のトラブルを発生させ、一定の巡航速度を保つことができなかった うえ、重量増加の影響で離陸後に実用的な航続距離を得ることもできなかった。 また、エンジンを全開することで作戦行動を取ることも可能ではあったが、これでは燃料搭載量の問題が発生し、を増設(この増設型は、MS-07H-2とされる)したとしても若干の向上が見られるのみであった。 計画期間を終えた機体は縮小する形で研究続行を承認され、アリゾナ基地にはYMS-07Aから改装された3号機とYMS-07Bから改装された4号機のみが残された。 このうち、4号機はに改装されている。 MS-07H-4の空中爆発事故を受けて本機の開発計画は中止され 、最終的にMS-07には代行措置としてが配備されている。 武装 固定武装として両腕にマシンガンを装備する。 これは格闘戦に至らない接近戦闘を踏まえたものだが、本機を在来MSの特殊任務用として位置付けられたことにも起因する。 グフ飛行試験型(地球連邦軍仕様) [ ] (型式番号:MS-07H) テレビアニメ『』に登場。 H型は一年戦争後に連邦軍に接収され、少数が連邦軍によって生産されている。 脚部は熱核ジェット・エンジンに換装され 、コクピットはリニアシート方式に改められ、ジャイアント・バズで武装している。 宇宙世紀0087年5月、に対してダークブルーのカラーリングの4機が防衛の任に就いている姿が目撃されている。 ジャブロー基地上の湿地帯やアマゾン川の水上をホバー移動するなど、ドムのように運用されていた。 劇中での活躍 第12話「ジャブローの風」に4機が登場する。 そのうちの1機はとに撃墜される。 別の3機は小隊を組んでエゥーゴのMS部隊のやなどと交戦し、ジムIIを2機、ネモを1機撃墜する。 による百式の攻撃をホバー移動で回避するなど、機動性は高い。 のと交戦した結果、1機はの体当たりで脚部を損傷し、残る2機もで撃破された。 グフ飛行型 [ ] 諸元 グフ飛行型 GOUF Flight Type 型式番号 MS-07H-4 所属 ジオン公国軍 開発 ジオニック社 生産形態 試作機 頭頂高 18. 8m 65. デザインは大河原邦男。 YMS-07Bをベースに建造されたH型の4号機に改装を施した機体。 脚部エンジンの換装や腰部にベントラルフィンが設置され、両肩部は有翼状に変更された。 この仕様変更がなされた機体はMS-07H-4とされ、滞空時間の延長と良好な運動性を示したが、エンジンの調整は複雑さをきわめた。 最終的には、テスト10日目に空中爆発で機体は失われている。 グフフライトタイプ [ ] 諸元 グフフライトタイプ GOUF Flight Type H-8 型式番号 MS-07H8 所属 ジオン公国軍 開発 ジオニック社 生産形態 量産機 全高 18. 7m [ ] 頭頂高 18. 2m 61. 5t 全備 77. 6t 材質 ルナ・チタニウム合金 超硬スチール合金 1,130kW 108,400kg 有効半径 3,600m 3連装35mmガトリング砲 ガトリング・シールド ヒート・サーベル 搭乗者 (小説版) 『機動戦士ガンダム 第08MS小隊』に登場。 名称は公式HPでは「グフフライトタイプ」と表記されるが 、「グフ・フライトタイプ」と中黒が入る資料もある。 デザインはカトキハジメ。 MS-07H-4のコンセプトを引き継いだ機体で、MS飛行試験型として8番目の改良型としてH8の型式番号を持つ。 バックパックおよび腰部のスラスターはより強力なものに変更されており、脚部には出力向上のためにエアを4基備えて大型化した熱核ジェットエンジンを有する。 また、バックパックとスカートアーマーには姿勢制御翼が備えられている。 飛行型グフの最終型として安定した性能を発揮するが、グフはドダイYSとの連携運用を踏まえていたため、この機体の生産数は少数にとどまる。 劇中での活躍 『第08MS小隊』第11話に2機が登場し、の護衛として出撃する。 アプサラスIIIの稼動を見届けてに帰投した。 だが、大気圏離脱中のケルゲレンがに狙撃され、その際に1機がケルゲレンと共に爆散する。 脱出した1機も中破しており、ジム・スナイパーに撃墜された。 また、小説版ではノリス・パッカードがグフカスタムではなく当機に搭乗し、フライトタイプ2機を率いて連邦軍司令部を奇襲するも、のガンダムEz8に撃破された。 その際、ヒート・サーベルをに投げつけ、旗艦の撃破には成功した(なお、司令官は、交戦中にビッグ・トレーを脱出していた)。 ショートフィルム『』にも1機登場。 パイロットはジューコフ。 最終決戦の地に向かう為、川に架かる橋を渡ろうとする08小隊を橋の先でマゼラトップ砲を装備したザクIIと共に待ち伏せ、襲撃する。 橋の下の水上をホバーで滑走し、橋の上を飛び越えるように滑空しながら75mmガトリング砲で攻撃し、シローのEz8を翻弄するもガトリング弾はEz8の装甲に阻まれ、互いに決定打を与えられずにいる。 戦況を打開すべく、が協力のもと、橋の上から飛び降り宙吊りになりながら橋の下にいるフライトタイプの動きをシローに伝えた事で動きを見切られ、橋の下から飛び出した際に100mmマシンガンによる攻撃を受け、ガトリング砲を破壊される。 その後、フライトタイプはヒート・サーベルを取り出して接近戦を挑み、ビーム・サーベルを構えて立ち向かってくるEz8に対してヒート・サーベルで攻撃、右肩の破壊に成功するも、ビーム・サーベルでコクピットを貫かれ撃破される。 備考 実質的に07H-4型のリファインデザインであり、設定上もYMS-07A型ベースではなく07B-3型ベースでありながら、コクピット周辺にYMS-07A型の特徴が残っている。 その理由については、07B-3型との差別化を強調したいというアニメスタッフ側の意向が反映されたものだという。 従来の設定とのつじつまが合わないことと、模型化した際にパーツの流用への不便さを理由にカトキは反対したが、バンダイ側の模型設計スタッフによる「模型化に支障なし」との声もあり、アニメスタッフの意向を優先させる結果となった。 グフ飛行試験型(ヤーコブ機) [ ] (型式番号:MS-07HX) 漫画『』に登場。 デザインは。 他作品のグフよりも細身に描かれている。 07H型のバリエーションの一つで、部隊「ヤーコブ隊」の隊長であるヤーコブ大尉の乗機。 名称はH型と同一だが、両腕がマニピュレーターとなっている点や機体形状などはH-8型やB-3型と類似している。 作中では飛行は行わず、もっぱらドム同様のホバリングを行うに止まっていた。 戦闘の中で現地改造が行われており、ホバリング用エンジンがドム用のTM901に換装されたため、機体重量に対してエンジンのパワーが大きすぎるピーキーな機体となっている。 また、盾としても使用できる通常の2倍サイズの試作型ヒートサーベル「エクスキャリバー」を新たに装備している。 劇中での活躍 連邦軍のオデッサ進軍を受け、後退する本隊を援護するための捨て石とされたヤーコブ隊の隊長機として、上述の現地改造を加えられながら連邦軍の渡河作戦を阻止し続ける。 酷使されたエクスキャリバーが破損した後は、地面に突き刺した一個大隊分のヒートサーベル(すべて故障しており、発熱が不可能な状態)を次々と取り替えながら奮戦したが、最後はにコックピットを狙撃され、街道に立ち往生して亡骸を晒した。 グフ複合試験型 [ ] 諸元 グフ複合試験型 GOUF Compound examination type 型式番号 MS-07W 所属 ジオン公国軍 開発 ジオニック社 生産形態 実験機 頭頂高 18. 5m 67. 一年戦争後期、キャルフォルニアベースにて連邦軍に発見されたMS。 胸部に専用の(リトル・ドップ)を収納可能となっており、このリトル・ドップがコックピット兼となっている。 そのためRXシリーズのコア・ブロック・システムの模倣機といわれているが、グフからの離脱はできても、その逆は不可能であり、リトル・ドップ自体はあくまでもである。 その他、腕部のシールドにバーニアが搭載されており、オリジナルより機動力は大きく向上しており、なんらかのテストベッド機であるのは確かなようであるが、いずれにせよ実戦投入が確認されていないことから、本機はパイロットの生還率向上のための実験機であったと思われる。 本機が発見された時に、リトル・ドップとは別に、MSのコックピット機能を持ったに似た小型潜水艇が製作途中で発見されている。 これらから、本機はコックピットの換装によって水陸両用MSとしても運用可能にしたと推定されている。 漫画『』において、「ニューヤーク市解放10周年記念展」にと共に展示されている。 デザインは「」誌上から一般公募されたうちの大賞作である「専用グフ」をもとに、大河原邦男がクリンアップしたもの。 そのためカラーリングはガルマ専用機を思わせるものとなっている。 リトル・ドップ 07Wの胸部に収容されているドップ。 オリジナルのドップをそのまま一回り小さくしたもので、機首を180度回転することで収納が可能となる。 高機動型試作機 [ ] 諸元 高機動型試作機 High Maneuver Proto Model 型式番号 YMS-08A 所属 ジオン公国軍 開発 社 生産形態 試作機 全高 17. 7m 55. 7t 材質 超硬スチール合金 120mmマシンガン ヒート・ホーク シールド 『MSV』で詳細な設定が掲載された(「設定の経緯」を参照)。 と競作の形で開発が進められた新型陸戦用MS。 開発はのちのによって一躍名をはせる社によるもので 、の基本設計を流用し 、おもに接近戦やゲリラ戦を主眼に置いている。 ラジエーターや装甲の強化、および機体の軽量化がなされ 、背部と脚部には新開発の推進エンジンを装備し 、短距離のジャンプ飛行も可能な設計となっている。 しかし、総合的にはザクII J型と大差ない性能であり 、「ザクのリファイン版に過ぎない」ともいわれる。 また、推進エンジンの出力不足で十分なジャンプができずに終わる。 も悪く 、ツィマッド社上層部と軍部の判断によって 試作段階で計画中止となり 、プロトタイプグフに計画が統合されたため、5機の生産に留まっている。 しかし、本機で培われた技術はドムで結実する。 なお、のちに連邦軍ののデータをもとに高機動化が図られるが、性能は期待されたほど向上せずに終わっている。 塗装は黒を基調に、一部白とグレーで塗り分けられている。 設定の経緯 画稿の初出は『TV版ストーリーブック2』で、「ザクからグフへの改良過程の試作MS」とのキャプションが添えられていた。 背面画稿は『MSV』で新たに描かれた。 テレビ版『』に登場が予定され、ほかの『MSV』の機体とともにによってクリーンアップ画稿(カラー、MSV版と同じ塗装)が描かれたが、劇中には登場しなかった。 ゲーム『』を初登場とする同シリーズでは、『MSV』の設定とは逆に宇宙適性の高い機体とされている。 攻略本の中には「宇宙用の試作MSで、グフと同型のフレームが用いられるが、同時期に開発されていたとコンセプトが被るため、早期に開発が中断された」と解説したものもある。 RFグフ [ ] 諸元 RFグフ RF GOUF 型式番号 OMS-07RF 所属 オールズモビル 生産形態 量産機 全高 18. 7m 26. 3t 全備 65. 2t 材質 ガンダリウム合金セラミック複合材 2,750kW 64,800kg 有効半径 18,300m 5連装フィンガーバルカン ヒート・ロッド ビームライフル ビーム・ソード ビーム・ランチャー 漫画『』およびゲーム『』に登場。 オールズモビル(火星独立ジオン軍)が開発した陸戦用量産機。 一年戦争時のグフを模しているが、内部は宇宙世紀0110年代以降の技術でリファインされている。 陸戦型であるが宇宙空間での運用も可能。 よりも格闘戦能力に優れているものの、RFザクと共通のユニットを使用しており、兵装・パーツの共有率が高く整備性に優れている。 武装はビーム兵器を主体に運用している。 ヒートロッドの先端にビームを発生させることもでき、その攻撃力は以前のグフの2倍以上とされている。 一年戦争時の機体と比べると性能差は著しいが、機体性能はの水準にとどまっており、機体サイズは宇宙世紀0120年代の小型機であるに比べると大型となっている。 『F90』劇中では火星に配備された機体が登場。 オールズモビルの襲撃を受け、火星に強行着陸を行ったF90の降下シャトルを調査するが、ナヴィの仕掛けたトラップに巻き込まれ撃破されたほか、F90奪還部隊のと交戦していた。 『フォーミュラー戦記0122』では火星の残党部隊の戦力として、RFザクとともに劇中序盤から中盤にかけて登場している。 グフ(サンダーボルト版) [ ] 漫画・OVA『』に登場(型式番号: MS-07B)。 一年戦争終結後に地球連邦軍の軍閥である「」が改修・運用する機体。 背部に2基の大型ファンを有するフライト・ユニットを装備しているのが特徴で、ホバリングが可能であるうえ、ジャンプ機動時の自由度も向上しており、当時のMSとしては優れた空中戦能力を誇る。 フライト・ユニット中央上部には兵員輸送用のコンテナをもつ。 グフ・カスタムとの共通点も多く 、右腕にワイヤー式のヒート・ロッドを内蔵、左手は通常のマニピュレーターで、外付けの3連装ガトリング砲を装備する。 また、ヒート・サーベルやシールドのほか、ザク・マシンガンやザク・バズーカ、ジャイアント・バズも携行する。 南洋同盟の支配地域へ進軍するに対し、本機12機がド・ダイとの連携攻撃をかける。 の搭乗機がスパルタンに取り付き、コンテナに乗せた決死隊を侵入させたのちに撤退するが、同機以外は全滅する。 また、外伝「砂鼠ショーン」では、一年戦争後に傭兵となったの搭乗機が登場する。 上記の機体とほぼ同じ仕様であるが、コンテナは装備されていない。 肩アーマーのスパイクもないが、ヒート・ロッドの電撃使用時にはスパイクのあった箇所から円筒形のユニットが突出し、ガンタンク2機を一度に破壊するほどの電流を放っている。 『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』におけるグフ [ ] 漫画『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』では、ランバ・ラル機は、ヒート・ロッドを収納する右腕が太く丸い形状になり、バルカン砲を装備している左腕は角ばった形状になるなど、アニメ版以上に左右非対称が強調された腕部に変更されている。 武装に関してはヒート・ロッドの先端に展開式のアンカーロックが付けられ、左胸に三門の小型バルカン砲(本編未使用)を装備している以外は基本性能は同じである。 その他に形状記憶型(ビーム)サーベルを多用し、を一刀で切り裂くなど接近戦において高い性能を発揮している。 「オデッサ編」では、マ・クベのギャンに率いられ集団で登場した。 その中の大半が角の付いていないタイプだったが、性能的に差があるのかどうかは不明。 なお、実剣タイプのサーベルを装備していた。 プロトタイプグフ 機動実証機 [ ] 諸元 プロトタイプグフ 機動実証機 PROTOTYPE GOUF MOBILITY DEMONSTRATOR 型式番号 YMS-07A-0 所属 ジオン公国軍 開発 ジオニック社 生産形態 試作機 マシンガン ヒート・ホーク シールド オリジン版MSVであるメカニックデザイン企画『』 MSD 用に、一部設定の追加・改変が行われた機体。 駆動部・動力系のテストのために試作された機体。 両腕がザクIIと同型のマニピュレーターになっており、独自形状のマシンガンと、ヒート・ホークを収納したシールドを装備する。 ダーク・コロニーでの試験後、重力下での最終試験のために地球に降ろされた。 カラーリングはMSV版と同様のカーキ系のサンドカラータイプと、青・白に塗り分けられた機体の2種類が存在する。 前者に関しては、デザインも塗装もMSV版とほぼ同様の外見となっている。 デザインは。 名称の変遷 2015年5月に開催された第54回静岡ホビーショーでは「YMS-07」として発表された。 『月刊』2015年8月号掲載時にYMS-07A-0という型番と「プロトタイプグフ 稼働実証機」という名称が発表された。 その後、gundaminfoやプレミアムバンダイでのプラモデルの記事、および2015年9月に発売された『HG GUNDAM THE ORIGIN プロトタイプグフ 戦術実証機』の解説文では「 機動実証機」となっている。 プロトタイプグフ 戦術実証機 [ ] 諸元 プロトタイプグフ 戦術実証機 PROTOTYPE GOUF TACTICAL DEMONSTRATOR 型式番号 YMS-07B-0 所属 ジオン公国軍 開発 ジオニック社 生産形態 試作機 全高 18. 3m 三連装マシンガン 試作型ヒート・ロッド ヒート・ホーク シールド 搭乗者 ランバ・ラル(推測) 『MSD』に登場。 『MSV』にて文字設定のみ存在していた3号機以降の機体と考えられている。 機動実証機のテストと並行して行われていた「試作型ヒート・ロッド」と、「フィンガーバルカン」の試作型にあたる「三連装マシンガン」を装備した試験機。 カラーリングは青と紺で、頭部アンテナや肩部スパイクなどに白いラインが入っている。 完成機では右腕にマニピュレーターとヒート・ロッドを両方搭載しているが、本機の場合はマニピュレーターがなく、腕部先端がヒート・ロッドの射出口となっている。 左腕のマシンガンも完成機は五連装だが、本機は親指部分がセンサーとなった三連装式を採用しており、関節がないために指を曲げられない。 前腕部は「モビルワーカー MW-01 01式後期型」と同規格のアタッチメント式になっており、通常のマニピュレーターに換装することも可能である。 ランバ・ラルがテストパイロットだったとされているが、その理由はラルが搭乗していたMW-01後期型の青い塗装と識別番号「31」が戦術実証機と同一であることと、ジオニック社でグフの開発を行っていた技師の証言からである。 その説によると、ラルはと模擬戦を行い、ヒート・ロッドで行動不能にしたという。 脚注 [ ] 注釈 [ ]• 宇宙用冷却機を持たず、地上用ラジエーターを強化したとする資料もみられる。 南極条約の締結を受け、対放射線能力が低い代わりに強化された装甲を採用したとする資料も見られる。 『MSV』の初期の資料では1, 2号機から固定武装が装備されたとしている。 0080年6月にキャリフォルニアへ配備され、同年8月にヨーロッパへ配備されたとする資料もみられる。 陸戦強襲ガンタンクの砲撃をシールドでガードする中、左から陸戦型ジム小隊に撃たれる。 作画ミスではなく、むしろ右手がマニピュレーターとなっている「ミス」は1カットのみで、ほかの右手を開いているシーンでは明らかにマシンガンであることが確認できる。 設定画稿は『ガンダムエース2013年1月号』が初出だが、「グフ・ヴィジャンタ」の名称と機体後部の一部を描いたイラストは、グフ戦術強攻型の初出である『ガンダムエース2012年6月号』に掲載されている。 いずれも共通の書籍で表記揺れがみられる。 一方、試験飛行はキャリフォルニアベースで行われたとする資料もみられる。 出典 [ ]• 1 機動戦士ガンダム MS大図鑑【PART. 1 一年戦争編】』バンダイ、1989年2月20日初版発行、54-55頁。 『』みのり書房、1981年9月、銀河出版、2000年3月 復刻版 、45頁。 『ENTERTAINMENT BIBLE. 1 機動戦士ガンダム MS大図鑑【PART. 1 一年戦争編】』バンダイ、1989年2月、120頁。 プラモデル『MG MS-07B グフ』説明書、バンダイ、2000年10月、2頁。 『機動戦士ガンダムの常識 一年戦争編』、2008年5月、44-45頁。 『機動戦士ガンダム モビルスーツバリエーション ジオン軍MS・MA編』講談社、1984年4月、2006年7月 復刻版 、157-158頁。 「15 MOBILE SUITS I」『ファンタスティック・コレクション・スペシャル 機動戦士ガンダム・マニュアル』朝日ソノラマ、1981年3月30日。 『機動戦士ガンダム記録全集 4』日本サンライズ、1980年8月、196頁。 『講談社ポケット百科シリーズ ロボット大全集[1]機動戦士ガンダム』講談社、1981年4月20日、116頁。 『アニメック第16号 機動戦士ガンダム大辞典』ラポート、1981年3月1日、106頁。 『アニメック第16号 機動戦士ガンダム大辞典』ラポート、1981年3月1日、123頁。 『機動戦士ガンダム モビルスーツバリエーション 1 ザク編』講談社、1984年4月、2006年7月 復刻版 、80頁。 『』 講談社、209頁。 『機動戦士ガンダム エピソードガイド vol. 1』角川書店、1999年6月、100頁。 テレビアニメ『機動戦士ガンダム』第16話。 OP冒頭から数えて15分頃。 日本サンライズ『機動戦士ガンダム記録全集 5』188頁。 五十嵐浩司 2007年7月19日. GUNDAM. INFO. 2014年4月27日閲覧。 「グフにもシャア専用機が存在したのだ!! 」『電撃ホビーマガジン』第11巻第10号、アスキー・メディアワークス、2009年7月、 71頁、 JAN 4910164650798 雑誌16465-7。 『機動戦士ガンダム 記録全集2』日本サンライズ、1980年5月、210頁。 『ガンプラ・ジェネレーション』講談社、1999年4月、122頁。 『模型情報・別冊 MSバリエーション・ハンドブック1』バンダイ、1983年3月、11頁。 「32 プロトタイプグフ」『講談社のポケットカード9 機動戦士ガンダム MSVコレクション』1984年2月。 『機動戦士ガンダム モビルスーツバリエーション ジオン軍MS・MA編』講談社、1984年4月、2006年7月 復刻版 、69頁。 『Dセレクション 機動戦士ガンダム MS大全集2003』メディアワークス、2003年4月、85頁。 『Dセレクション 機動戦士ガンダム MS大全集98』メディアワークス、1998年5月、219頁。 OVA『MS IGLOO2 重力戦線』第3話• 『Dセレクション 機動戦士ガンダム MS大全集2003』メディアワークス、2003年4月、225頁。 月刊ニュータイプ掲載「第08MS小隊設定資料集 スペシャルコメント付き! 」参照。 『講談社ポケット百科シリーズ33 機動戦士ガンダム モビルスーツバリエーション2 ジオン軍MS・MA編』1984年4月、70-71頁。 『』第1号、バンダイ、1988年5月、12頁。 ISBN:978-4-575-46461-0• 『ヒストリー・オブ・モビルスーツ』バンダイ、発行年月記載なし、14頁。 『機動戦士ガンダム モビルスーツバリエーション2 ジオン軍MS・MA編』講談社、1984年4月、82頁。 「098 グフ重装型」『機動戦士ガンダム MSV コレクションファイル[地球編]』講談社、2000年6月。 『機動戦士ガンダム モビルスーツバリエーション2 ジオン軍MS・MA編』講談社、1984年4月、7頁。 『』99頁。 『機動戦士ガンダム モビルスーツバリエーション2 ジオン軍MS・MA編』講談社、1984年4月、61頁。 GUNDAM. INFO• フィギュア『〈SIDE MS〉MS-07C-5 グフ試作実験機 ver. 』パッケージ、プレミアムバンダイ、2017年2月。 「16 ドム」『講談社のポケットカード8 機動戦士ガンダム モビルスーツコレクション』1982年1月。 『機動戦士ガンダム MSV-R ザク編』角川書店、2013年2月、130-131頁。 10 グフ飛行試験型』取扱説明書より。 『』 講談社、213頁。 『』2巻107頁。 「モビルスーツヒストリー5」『』1983年6月号、講談社。 『ガンプラジェネレーション』講談社、1999年4月、136頁。 『SDガンダム GGENERATION-F データブック2 MSコレクション』ソニー・マガジンズ、2000年9月、34頁。 5』312頁• 『月刊ガンダムエース』2015年8月号、角川書店、21頁。 『月刊ガンダムエース』2015年8月号、角川書店、19頁。 『月刊ガンダムエース』2015年8月号、角川書店、20頁。 関連項目 [ ]• - テレビアニメ『』に登場。 グフをモチーフとしたMS。 - テレビアニメ『』に登場する、グフのガンプラを改造したガンプラ。
次の