2020年4月に高等学校等就学支援金制度が改正 2014年4月にスタートした高等学校等就学支援金は、「高等学校等における教育にかかる経済的負担の軽減を図り、教育の実質的な機会均等に寄与することを目的とした」支援制度です。 (参考元:) 国公私立を問わず、高等学校や高等専門学校(1~3年)、専修学校(高等課程)等に通う生徒を対象にした国による授業料支援の仕組みで、地方税の「所得割」を基準として世帯年収約910万円未満の家庭の生徒に対して適用されています。 その高等学校等就学支援金制度が、来年度の2020年4月から大きく改正されることになります。 対象条件を確認 高等学校等奨学給付金と合わせて利用できる 年収目安(注:両親、高校生、中学生の4人家族構成で、両親の一方が働いているモデル家庭の場合)が 約590万円未満の世帯の生徒を対象に、支援加算額を私立高校の平均授業料を想定した水準まで一律に支援加算額が引き上げられます。 また、これまでの 地方税の「所得割額」による支給判定から、保護者等の「課税所得」を基準とした支給判定へと変更になります。 これまで 段階的だった支援加算額が上限額まで引き上げられるので、進学を希望している、もしくはすでに在学している私立高校の授業料が平均授業料程度であれば、授業料の実質無料が実現することになる見通しです。 また 生活保護世帯、住民税非課税世帯(年収約250万円未満)の家庭の生徒は、教科書、教材費などの、授業料以外の教育費支援となる「高校生等奨学給付金」も同時に受けることができます。 授業料の支援と、授業料以外の教育費支援が同時に受けられると、教育費に頭を抱える保護者の負担はかなり軽くなります。 忘れずに在学する学校を通して申込みを 高等学校等就学支援金制度の申込みは学校で行われるので、 個人で申し込み手続きをする必要はありません。 入学時などに在学している高等学校から案内に沿って申込みを行なえば、2020年4月から給付を受けることができます。 ただし、 授業料充当処理等は学校側で処理を行うため、保護者には支給されないので注意しておきましょう。 一方の 高校生等奨学給付金の場合は、生活保護世帯、住民税非課税世帯(年収約250万円未満)が対象となるため、利用の申込みを個人で申し出る必要があります。 毎年7月頃に申込手続きが受付けられるので、 早めに在学する高校や住んでいる自治体の窓口に問い合わせて手続きに必要な書類をそろえておくようにしましょう。 給付金は、年1回保護者の銀行口座へ振り込まれます。 シングルママ家庭でも私立高校への選択肢が見えてくる 私立高校への入学となると、入学金も安くはありません。 また、年収額が平均年収よりも下回っているひとり親家庭にとっては、毎月の授業料や校納金の負担はかなり大きくなります。 しかし、 2020年度の制度改正によって経済的負担が軽減されるので、家計が厳しいひとり親家庭であっても子どもの進学先の選択肢は大きく広がります。 「私立高校に通わせるなんて、経済的に無理」と諦めず、可能な限り子どもの希望や状況に合わせて一緒に進路について考える機会を持ってみましょう。 (執筆者:花見 結衣) 教育資金が不安なら「つみたてNISA」で増やしながら準備しましょう。
次の私立高校の例でいくと、初年度だけでも諸費用に、年額30万円は平均的とされています。 奨学金を受給していても、全てを払いきれない家庭が出ています。 生活保護世帯では、教科書代や学用品などの諸経費を、生活保護の措置によって、代わりに負担してもらえるけれども、修学旅行費が払えないという事態になっています。 授業料は、申請をしていれば、国から学校へ直接渡ります。 奨学金は、受給していても足りない場合は、自分達で工面する必要があります。 そこで、懸念されているのが、 「奨学金を受けている生徒のアルバイト」で、学業の低下につながっているのではないかということです。 これらの事情から、留年・出席停止や、行事への不参加、最悪は中退するということに繋がります。 ・ 提出先が学校ではなく都道府県の窓口になること ・ 転居や進学先を変更した場合は、あらたに再申請をする必要あり などの案内が徹底されていないことも、同時にわかりました。 文科省や都道府県も、利用についてのリーフレットを渡すなどの対策をしています。 それでも 再申請を忘れてしまい、1年間貯金を切り崩しての学校生活や、留年の措置になることがあります。 勉強意欲のある子への救済。 各都道府県が取る支援制度 各都道府県では、勉強意欲がある生徒が、家庭の金銭的な問題や就労問題で、通えなくなることを助けようとしています。 授業料の援助についても、各都道府県が私立高校に対して行っている授業料の支援金制度があります。 国からの援助分に上乗せすることになり、授業料負担が軽くなることから、諸費用負担が軽くなるという制度です。 また、 都道府県によっては、在学中に家庭事情や病気などで、留年処分となった生徒に対して、条件はありますが、卒業意欲があり、卒業が見込める生徒に対して、学校長判断で、1年間の救済制度行って、卒業できるようにしています。 同時に「学び直し支援金」制度も始まっているので、諦めずに是非利用して卒業を目指してください。 申請は、各都道府県へとなりますので、詳しくは、学校もしくは各都道府県の教育課・私学課へ問い合わせてみてください。
次の通信制高校の授業料は、国の就学支援金制度を利用すれば、実質無償またはかなり安く抑えることができます。 しかも2020年(令和2年)4月からの制度改正で、私立の通信制高校の支援額が一層手厚くなりました。 さっそくチェックしてみましょう。 高等学校等就学支援金(就学支援金)とはどんな制度? 高等学校等就学支援金(就学支援金)とは、国が家計の負担を軽減し、生徒の就学を支援するのが目的の、 返還不要の授業料支援制度です。 現在、全国の約8割の生徒が利用しています。 就学支援金の対象となれば、公立の通信制高校の授業料は一律無償化、私立の通信制高校でも2020年(令和2年)4月からの制度改正により、 授業料が実質無料化する世帯が大きく拡大します。 なお、就学支援金は国から都道府県を経由して直接学校に支払われ、授業料と相殺されるため、生徒や保護者が直接受け取ることはできません。 通信制高校の生徒も対象となり、 2020年度(令和2年度)の新入生だけでなく、すでに在学中の生徒も改正後の支給額の対象となります。 ただし、次のいずれかに該当する人は支給の対象となりません。 高等学校等(修業年限が3年未満のものを除く)を卒業、または修了した人• 詳しい計算方法は下記をご覧ください。 就学支援金として支給される金額はいくら? 通信制高校は基本的に単位制なので、「1単位あたりいくら」というふうに授業料が計算されます。 そのため、就学支援金も1単位ごとに支給されます。 公立の通信制高校への就学支援金は、1単位336円。 公立通信制高校の授業料は地域により異なりますが、1単位あたり175~700円。 これによりほとんどの地域の公立通信制高校の授業料は実質0円となります。 一方、私立の通信制高校は、保護者の「課税所得」に応じて支給額が異なります。 保護者の年収目安が約590万円未満の場合、 1単位あたり最大12,030円まで。 590万円以上~910万円未満の場合は、 1単位あたり最大4,812円の支援が受けられます。 年収590万円以上の世帯や、授業料が支援金の上限を上回る高校の場合、授業料と支援金の差額分が自己負担となります。 私立も公立も、 通信制高校の就学支援金の支給期間は48ヵ月(4年間)、在学中に合計74単位、年間では30単位までです。 なお、支給期間や単位数の上限を超えた分は自己負担となります。 また、就学支援金は授業料や受講料に対して支給されるものです。 高校の入学金や教科書代、給食費などの 授業料以外の費用は、別途支払う必要がありますので、覚えておきましょう。 毎年7月ごろに手続きが必要ですので、詳しくは学校かお住まいの都道府県にお問い合わせください。 就学支援金の申込み方法 就学支援金の申請方法は、入学時期によって異なります。 以下を参考に、ご自身がどちらに当てはまるか確認しましょう。 2020年(令和2年)4月以降の新入生 4月の入学時など、手続きが必要な時期に学校から案内があります。 学校から指定された書類を用意して期限までに申し込んでください。 2020年(令和2年)4月以前からの在校生 収入状況の届け出を行う7月ごろに学校から申込みの案内があります。 すでにマイナンバーにより手続きをして就学支援金を受給されている場合は、マイナンバーカードの写しなどの再提出は不要です。 Check!! 2020年(令和2年)4月からの制度改正で、年収目安270万円〜590万円未満の世帯の支援額が引き上がり、1単位あたり最大12,030円になります。 支援対象になりそうな家庭の方は、忘れずに申請してください。 さらに、都道府県からの助成金が受けられることも 国の就学支援金では授業料が実質無償化にならなかった年収目安590万円以上の世帯でも、都道府県が独自で授業料の支援を実施している場合があります。 例えば、東京都には都認可通信制の私立高校の授業料を大幅に軽減できる 「授業料軽減助成金」があり、国の就学支援金と併用できます。 都認可通信制の私立高校は、以下の8校です。 NHK学園高等学校• 大原学園高等学校• 科学技術学園高等学校• 北豊島高等学校• 聖パウロ学園高等学校• 東海大学付属望星高等学校• 目黒日本大学高等学校• 立志舎高等学校 この助成金を利用すれば、保護者の年収目安約590万円以上~910万円未満の世帯で、私立の都認可通信制高校の授業料が実質無料になります。 以上は東京都の授業料への助成金の例でした。 お子さまの学校や都道府県にも、授業料を軽減する独自の助成金がないか問い合わせてみましょう。 就学支援金を活用して希望する進路へ 国の就学支援金などにより、多くのご家庭で通信制高校の授業料が実質無料化、またはかなり安く抑えられることがご理解いただけたでしょう。 このようなチャンスを活かし、通信制高校を進学先の選択肢のひとつとして検討してみてはいかがでしょうか。 を利用すれば、複数の通信制高校の資料をまとめて請求できます。 さまざまな通信制高校の授業カリキュラムや通学スタイルを比較して、本当に入学したいと思える通信制高校を探してみませんか。 なお、通信制高校に入学したときにかかる学費はで解説しています。 通信制高校や通学コース別に紹介しているので、学費を調べるときに参考にしてみてください。
次の