仏壇 の 置き 方。 1つの家に仏壇を2つ置く時の注意点とまとめる方法

お仏壇の置く場所は?飾り方、ご供養とお手入れについて|葬儀・葬式なら【よりそうのお葬式】

仏壇 の 置き 方

置き方、向き 仏壇の置き方・向き・位置寸法 仏壇の置き方 仏壇を購入する前に、仏壇を安置する場所を決めましょう。 かつては、たいていの家に仏間があったので、安置する場所を考える必要はありませんでした。 しかし、仏間のない家がほとんどとなりました。 最近では和室のない家が多くなったので、仏壇を置く場所を考えなければならなくなったのです。 仏壇を安置する向きは、仏教では十方どの方角にも仏はいるとされているので、方角に吉凶はありません。 が、一般的には北向きは避けて置きます。 家のなかで、落ち着いて礼拝でき、家族が毎日おまいりしやすい場所が一番適しています。 家族が集まりやすいリビングや居間でもよいでしょう。 仏壇のことを考えますと、直射日光が当たらない、湿気の少ないところで、冷暖房の風が直接あたらない場所がよいでしょう。 直射日光や湿気、冷暖房の風は仏壇を傷めるのです。 床の間や押入れの上部、整理タンスの上、キャビネットや収納棚などの上に置いてもかまいません。 テレビやオーディオラックの上など、音がするものの上には置かないようにしましょう。 また、仏壇の上に何も置かないようにしましょう。 もうひとつ、気をつけることは、仏壇の高さです。 座っておまいりするとき、本尊の位置が目より少し上になるように安置することです。 立っておまいりするときは、本尊が胸よりも少し上くらいの位置になるように安置します。 キャビネットの上• リビング• 押入れの上部• 地袋付仏間• 畳の和室• 床の間 仏壇の向き 仏は十方どの方角にもいるので、仏壇はどの方角に安置してもよいのですが、昔から仏壇の向きには諸説あります。 南面北座説 仏壇を南に向け、北を背にして仏壇を安置する考え方です。 この向きは仏壇に直射日光があたらず、風通しもよいので、家のなかで最適な仏壇の安置場所になります。 ここから、仏壇の北向きはよくない、と言われるようになったようです。 本山中心説 仏壇の前に座って礼拝するとき、拝む延長線上に宗派の総本山がある方向に安置します。 本山によって、住む場所によって、西向きにも東向きにも南向きにもなります。 西方浄土説 西方浄土とは極楽浄土のことで、西方浄土の方向にある西に向かって拝めるように、仏壇を東向きに安置します。 どの説をとるかで、仏壇を安置する方向が決まりますが、どの方向にもなりうるので、仏壇はどの方向に安置してもかまわないのです。 仏壇の位置寸法 仏壇の安置場所を決めたら、どのくらいの大きさの仏壇にするかを決めます。 まず、安置する場所の寸法をはかりましょう。 高さ、幅、奥行きなどをきちんとはかります。 チェストや整理タンスの上ならば、問題はありませんが、仏間や押入れの上部に安置するときは、気をつけてください。 仏壇の扉は観音開きで両側に開きますので、本体の寸法だけではなく、扉が左右に開くスペースも考えて、仏壇の大きさを考えましょう。 家の新築にあわせて仏壇を購入するときは、先に仏壇を決めてから、仏壇の大きさに合った仏間やスペースをつくったほうが納まりがよいです。 忘れがちなのが、マンションの玄関や部屋の入り口の大きさです。 部屋に適した大きな仏壇を選んだものの、部屋の入り口が狭くて入らなかった、ということにならないように、玄関や部屋の入り口の寸法もきちんとはかっておきましょう。

次の

仏壇の向き・置き場所・置き方・方角

仏壇 の 置き 方

置き方、向き 仏壇の置き方・向き・位置寸法 仏壇の置き方 仏壇を購入する前に、仏壇を安置する場所を決めましょう。 かつては、たいていの家に仏間があったので、安置する場所を考える必要はありませんでした。 しかし、仏間のない家がほとんどとなりました。 最近では和室のない家が多くなったので、仏壇を置く場所を考えなければならなくなったのです。 仏壇を安置する向きは、仏教では十方どの方角にも仏はいるとされているので、方角に吉凶はありません。 が、一般的には北向きは避けて置きます。 家のなかで、落ち着いて礼拝でき、家族が毎日おまいりしやすい場所が一番適しています。 家族が集まりやすいリビングや居間でもよいでしょう。 仏壇のことを考えますと、直射日光が当たらない、湿気の少ないところで、冷暖房の風が直接あたらない場所がよいでしょう。 直射日光や湿気、冷暖房の風は仏壇を傷めるのです。 床の間や押入れの上部、整理タンスの上、キャビネットや収納棚などの上に置いてもかまいません。 テレビやオーディオラックの上など、音がするものの上には置かないようにしましょう。 また、仏壇の上に何も置かないようにしましょう。 もうひとつ、気をつけることは、仏壇の高さです。 座っておまいりするとき、本尊の位置が目より少し上になるように安置することです。 立っておまいりするときは、本尊が胸よりも少し上くらいの位置になるように安置します。 キャビネットの上• リビング• 押入れの上部• 地袋付仏間• 畳の和室• 床の間 仏壇の向き 仏は十方どの方角にもいるので、仏壇はどの方角に安置してもよいのですが、昔から仏壇の向きには諸説あります。 南面北座説 仏壇を南に向け、北を背にして仏壇を安置する考え方です。 この向きは仏壇に直射日光があたらず、風通しもよいので、家のなかで最適な仏壇の安置場所になります。 ここから、仏壇の北向きはよくない、と言われるようになったようです。 本山中心説 仏壇の前に座って礼拝するとき、拝む延長線上に宗派の総本山がある方向に安置します。 本山によって、住む場所によって、西向きにも東向きにも南向きにもなります。 西方浄土説 西方浄土とは極楽浄土のことで、西方浄土の方向にある西に向かって拝めるように、仏壇を東向きに安置します。 どの説をとるかで、仏壇を安置する方向が決まりますが、どの方向にもなりうるので、仏壇はどの方向に安置してもかまわないのです。 仏壇の位置寸法 仏壇の安置場所を決めたら、どのくらいの大きさの仏壇にするかを決めます。 まず、安置する場所の寸法をはかりましょう。 高さ、幅、奥行きなどをきちんとはかります。 チェストや整理タンスの上ならば、問題はありませんが、仏間や押入れの上部に安置するときは、気をつけてください。 仏壇の扉は観音開きで両側に開きますので、本体の寸法だけではなく、扉が左右に開くスペースも考えて、仏壇の大きさを考えましょう。 家の新築にあわせて仏壇を購入するときは、先に仏壇を決めてから、仏壇の大きさに合った仏間やスペースをつくったほうが納まりがよいです。 忘れがちなのが、マンションの玄関や部屋の入り口の大きさです。 部屋に適した大きな仏壇を選んだものの、部屋の入り口が狭くて入らなかった、ということにならないように、玄関や部屋の入り口の寸法もきちんとはかっておきましょう。

次の

仏壇へのお供え物の置き方!お菓子や果物の置き方マナーを徹底解説!

仏壇 の 置き 方

仏壇の置き場所 お仏壇は、神棚と違い、明確な決まりごとはありませんが、お勧めする置き場所があります。 また、大切なご先祖様を納めているお仏壇ですので、避けた方が良い場所を気にして決める、もしくは、ご先祖様が喜ばれると思う場所を感謝の気持ちを込めて選ばれると良いでしょう。 何よりも大切にしたいのは、 お参りとお手入れのし易い場所に置くことです。 以下にポイントを書きますので、参考にして頂けると幸いです。 仏壇の置き場所としてお勧めの場所 仏壇の置き場所として、一般的にお勧めされている場所に関しては、ご存知の方も多いかと思いますが、参考として以下に書いています。 核家族化が進んで、住居が狭くなった事により、お勧めできる場所も増えていますので、参考にしてください。 仏間 仏間はお仏壇を置く専用の場所となりますので、お仏壇を置く場所としては、一番お勧めの場所となります。 床の間 床の間に置くのは良くないという説もありますが、床の間は、家の中の上座とされている場所ですので、お仏壇を置く場所としては、とても適している場所となります。 仏壇の置き場所として避けたい場所 置き場所として、一般的に避けた方が良い場所として、主に以下の三箇所があります。 それぞれ、避けた方が良い理由もありますので、参考にしてください。 神棚がある場合、向かい合わせとなる場所もしくは神棚の真下 神棚と向かい合わせてにした場合、片方にお参りをしている間、片方には背を向けることになるため、避けた方が良いとされています。 また、神棚の真下にお仏壇を置いた場合、手を合わせた際に、どちらに手を合わせているのか分かりづらくなる上、神棚に手を合わせている間、お仏壇を見下ろす形になるためお勧めしていません。 床の間の向かいは下座となるため避ける お仏壇は、大切な方を納めているため、下座ではなく、上座に置くことをお勧めしています。 大切な方を下座に置いてしまうことで、足を向ける事になりますので、注意が必要です。 直射日光や多湿な場所 これは、お仏壇の素材によるものです。 お仏壇は、木材から作られていることが多いため、直射日光や多湿な場所に置くことで、木材が乾燥や湿気によるひび割れを発生し、お仏壇そのものが壊れてしまうことがあります。 また、お仏壇によっては、金箔や蝶貝などを装飾として使っている場合もあります。 装飾品は、直射日光や湿度に弱いため、壊れてしまいます。 なお、最近のお仏壇は、素材も変わってきています。 キッチンなどの湿度の高い場所にも置ける素材を使っているお仏壇もありますので、設置場所として、直射日光が当たる場所や多湿な場所を予定されている場合は、お仏壇を購入される際、ご相談されることをお勧めします。 仏壇の向き・方角 続いて、お仏壇の向き・方角について説明します。 一般的に、北向きにお仏壇を向けてはいけないとされていますが、これは、昔の家の作りによるものです。 お仏壇に直射日光が当たらず、風通しの良い場所として、家の中で最適な場所にお仏壇を置くため、北向きは良くないとされてきました。 しかし、実際は、仏様は十方どの方角にもいらっしゃるので、お仏壇はどの方角に置いても良いのです。 以下に基本となる向きについての諸説について説明をしていますので、置く場所を決める際の参考にしてください。 南面北座説 南面北座説は、中国の慣習から来ています。 王様や位の高い人は南を向いて座るため、家来は北を向く事になるためです。 また、お釈迦様が説法をする時に、南向きに座っていたと言われていることもあり、南向きが良いとされるようになったのが、南面北座説です。 東面西座説(西方浄土説・極楽浄土説) 東面西座説は、インドの慣習から来ています。 日が昇る東側は立身出世の象徴とされていることから、主人は東向きに座ると良いとされ、取り入れたものです。 また、仏様が住んでいる浄土が西の方角にあるとされていることから、お仏壇を東向きに置き、お仏壇を通して浄土にいらっしゃる仏様を拝むとためにと言われています。 春夏秋冬説 春夏秋冬説は、太陽が昇る東は、草の芽生える春とし、春に芽生えた万物は夏(南)に実を結び、秋(西)に取り入れ、冬(北)にそれを納めるとしています。 お釈迦様が説いた、全ての法則は理(ことわり)を持っているという宇宙の心理・法則・道理によるもので、東西南北、上下左右に良し悪しをつけてはいけないというところから来ています。 お仏壇を置く場所にこだわらず、ご先祖様が安らかにいられる場所が良いとしています。 本山中心説 仏壇の前に座って拝む時、延長線上に宗派の総本山がある方向に置きます。 本山や住んでいる場所、置く場所によって、向きが変わります。 床の間説 床の間は、家の中の上座に当たるため、崇拝するご先祖様をお祀りするには最適の場所とされている説です。 とても道理にかなっています。 宗派における仏壇の向き・方角 宗派によって、お勧めしているお仏壇の向きや方角があります。 主な宗派に関して以下に書きます。 曹洞宗・臨済宗 南向きに置く、南面北座説を勧めています。 これは、お釈迦様が説法をする時に、南向きに座っていたと言われている事が関係しています。 浄土真宗・浄土宗・天台宗 浄土真宗・浄土宗・天台宗の3つの宗派は、ご本尊として阿弥陀如来を祀っています。 阿弥陀如来は西方浄土にいるとされていることから、その方角に向かって祈るため、東面西座説である東向きが良いとされています。 真言宗 真言宗では、本山中心説が良いとされています。 拝む方向の延長線上に総本山があるように、お仏壇を置きます。 真言宗の総本山は、和歌山県にある高野山金剛峯寺となります。 日蓮宗 日蓮宗では、置く場所に決まった方角はなく、自由に置いて構わないと言われています。 まとめ お仏壇を置く場所に関しては、決まりごとがたくさんあると思われていた方も多くいらっしゃったかと思いますが、いかがでしたでしょうか。 お仏壇に祀っているご本尊やご先祖様にとって落ち着け、安らげる場所であり、お世話をする側にとってお世話がし易い場所は、最適な場所となります。 ぜひ、参考にされてみてください。

次の