名前の由来 ダイダラボッチは大人を意味する「大太郎」やタタラ式製鉄に関連する人にまつわるともいわれている。 しかしながら、結局のところ諸説あるため、正確には決まっていない。 ダイダラボッチと茨城県 ダイダラボッチは茨城県でも様々なエピソードとして語られている。 常陸国風土記では大ハマグリをすくって食べる巨人の話が書かれており、捨てられた貝殻は貝塚となり、のちに大串貝塚として国史跡となっている。 また、筑波山の峰が二つあるのもダイダラボッチが富士山と筑波山の重さ比べをした際、筑波山につけていた蔦が切れてしまい落ちた衝撃でできてしまった……なんてエピソードもある。 ダイダラボッチと富士山 ダイダラボッチとして有名なエピソードといえば、富士山にまつわるエピソードだろう。 たとえば、このようなエピソードがある。 ・富士山を作るため甲州の土を取って土盛りした。 ・富士山を作るため近江の土を掘り、その跡地が琵琶湖となった。 ・静岡市の「だいらぼう山頂」には全長百五十メートルほどのくぼみがある。 これは、ダイダラボッチが左足を置いた跡ともいわれている。 ダイダラボッチが由来となった地名 東京に「代田」という地名がある。 かつてダイダラボッチの歩いた足跡があり、それが代田の由来になっているのではないか、と柳田國男氏は「ダイダラ坊の足跡」にて考察している。 その他さいたま市の「太田窪」、愛知県東海市の「陀々法師」、三重県志摩市の「大王崎」などもダイダラボッチの足跡やその他の伝説を由来にしているといわれている。 ダイダラボッチとアニメーション ダイダラボッチときいて思い浮かぶ人も多い、ある作品がある。 それは今から二十年程前、一九九七年に公開された宮崎駿監督作品「もののけ姫」である。 デイダラボッチ、あるいはシシ神様と呼ばれるそれは劇中で大きな役目を担っている。 前述までの「モノを運ぶ」だったり「足跡が残っている」ではなく明確な「神様」として描かれた作品である。 昼はシシ神様と呼ばれ、夜はデイダラボッチと呼ばれる。 物語では生命の与奪をつかさどる神として説明されており、ダイダラボッチを世に知らしめた作品だといっても過言ではない。 ただし、生命の与奪をつかさどる神というのは伝承や風土記などで描かれるダイダラボッチと異なる。 まとめ ダイダラボッチは各地に伝承が残ってはいるものの、「巨人」としか描かれておらず詳細はあまり明らかとはされていない。 巨人伝説のほとんどが類似しているのも人間の考え方としての自然の成り行きだと考えられる。 一説では天地創造起源に類する伝承から創造神としての巨人が衰退したものだという推測や、大男や鬼などの伝説が巨人伝説になったとも考えられている。 2015年11月1日.
次の名前の由来 ダイダラボッチは大人を意味する「大太郎」やタタラ式製鉄に関連する人にまつわるともいわれている。 しかしながら、結局のところ諸説あるため、正確には決まっていない。 ダイダラボッチと茨城県 ダイダラボッチは茨城県でも様々なエピソードとして語られている。 常陸国風土記では大ハマグリをすくって食べる巨人の話が書かれており、捨てられた貝殻は貝塚となり、のちに大串貝塚として国史跡となっている。 また、筑波山の峰が二つあるのもダイダラボッチが富士山と筑波山の重さ比べをした際、筑波山につけていた蔦が切れてしまい落ちた衝撃でできてしまった……なんてエピソードもある。 ダイダラボッチと富士山 ダイダラボッチとして有名なエピソードといえば、富士山にまつわるエピソードだろう。 たとえば、このようなエピソードがある。 ・富士山を作るため甲州の土を取って土盛りした。 ・富士山を作るため近江の土を掘り、その跡地が琵琶湖となった。 ・静岡市の「だいらぼう山頂」には全長百五十メートルほどのくぼみがある。 これは、ダイダラボッチが左足を置いた跡ともいわれている。 ダイダラボッチが由来となった地名 東京に「代田」という地名がある。 かつてダイダラボッチの歩いた足跡があり、それが代田の由来になっているのではないか、と柳田國男氏は「ダイダラ坊の足跡」にて考察している。 その他さいたま市の「太田窪」、愛知県東海市の「陀々法師」、三重県志摩市の「大王崎」などもダイダラボッチの足跡やその他の伝説を由来にしているといわれている。 ダイダラボッチとアニメーション ダイダラボッチときいて思い浮かぶ人も多い、ある作品がある。 それは今から二十年程前、一九九七年に公開された宮崎駿監督作品「もののけ姫」である。 デイダラボッチ、あるいはシシ神様と呼ばれるそれは劇中で大きな役目を担っている。 前述までの「モノを運ぶ」だったり「足跡が残っている」ではなく明確な「神様」として描かれた作品である。 昼はシシ神様と呼ばれ、夜はデイダラボッチと呼ばれる。 物語では生命の与奪をつかさどる神として説明されており、ダイダラボッチを世に知らしめた作品だといっても過言ではない。 ただし、生命の与奪をつかさどる神というのは伝承や風土記などで描かれるダイダラボッチと異なる。 まとめ ダイダラボッチは各地に伝承が残ってはいるものの、「巨人」としか描かれておらず詳細はあまり明らかとはされていない。 巨人伝説のほとんどが類似しているのも人間の考え方としての自然の成り行きだと考えられる。 一説では天地創造起源に類する伝承から創造神としての巨人が衰退したものだという推測や、大男や鬼などの伝説が巨人伝説になったとも考えられている。 2015年11月1日.
次のもくじ• 県央エリア 水戸市『大串貝塚ふれあい公園』 茨城の巨人伝説といえば 大串の巨人は外せません。 常陸国風土記に記述があって、水戸市には巨人が食べた貝でできた貝塚があります。 巨人伝説は全国にあります。 でも、貝塚と結びついているのは水戸だけですなんです。 いまは 大串貝塚ふれあい公園として、だれでも入ることができます。 公園は珍スポットとしても知られています。 インパクトある大串の巨人像があるからでしょう! 全高15m。 むちゃくちゃ大きいです。 常陸国風土記には巨人の足のサイズが書かれていて長さ72m、幅36mです。 どれくらい大きいのかピンと来ませんね。 150cmの女性の足のサイズが24cmだとすると、72mは300倍。 身長を同じ倍数で考えると450mになります。 超巨大ですね。。 像はちょうどお尻のあたりから入ることができます。 中には県内の巨人伝説に関する展示物があります。 地域ごとの名前や伝承なんかです。 像の中をあがると巨人の目線で周辺地域を見ることができますよ〜。 大串貝塚は約5,000年前にできました。 文献に記載された貝塚としてはもっとも古く、国指定の史跡となっています。 縄文土器をはじめ、さまざまな発掘がされた重要な場所です。 発掘されたものは公園内の 埋蔵文化センターで見学することができます。 簡単に説明すると日本中をかけずり回っているだいだらぼう(ダイダラボッチ)は、遊び疲れると筑波山に腰を掛けて休んでいました。 そのため筑波山の山頂はだいだらぼうのおしりの形に凹んでしまったそうです。 まるで低反発まくらのようですね。。。 筑波山の標高は877m(女体山側)。 それに腰掛けるとなると、山の2倍以上の身長はあったでしょう。 まさに巨人です!そして、自然を形づくった神様らしいエピソードだと思います。 利根町『笠脱沼』 利根町の 蛟蝄 こうもう神社に近くに 笠脱沼 かさぬきぬま(笠貫沼とも)があります。 田んぼに囲まれた場所なので、地元の方でもまず見ないはず。 でも、道路が整備されていますので、場所さえわかれば簡単にいけます。 写真のようになにもない通りにいきなり出現します。 小さくてシンプルですけど、素晴らしく気持ちがいい場所です。 この笠脱沼のはじまりに 大田羅 だいだら(ダイダラボッチ)が関わっています。 北相馬郡志によれば、沼の形は大田羅が脱いだ笠の重みによってできました。 そこに水が溜まって笠脱沼が誕生。 以来、この地を潤す重要な役割を果たしています。 なお、このお話はで確認できます。 「利根町の昔ばなし」によると、蛟蝄神社の神様が脱いだ笠の重みでできたとあります。 笠脱沼の水は神社の神事にも用いられているので、こちらの説も納得できますね。 2つの説の共通点は、人々の暮らしを支える水源が神様によって与えられたことです。 県西エリア 桜川市『背負い石』 桜川市の平沢地区にある高峰山には、ダイダラボッチゆかりの巨石があります。 桜川市のに詳しくありますので、興味が湧いたらぜひご覧ください。 伝説を簡単にご説明しましょう。 常陸国風土記の時代(奈良時代)よりもさらに前。 平沢の地で天災と疫病が立て続けに発生。 人々は不安になるばかりで、まさに神にもすがる思いでした。 それを耳にしただいだら坊(ダイダラボッチ)は、人々の救いになればと 神が宿る大石を背負って平沢までやってきたのです。 しかし、高峰山の中腹で石を縛っていた縄が切れてしまいました。 落ちた石はなぜかだいだら坊の怪力でも動かせず、だいだら坊は無念なまま平沢を去っていきました。 むむむ。 だいだら坊の無念はよくわかります。 善意しかないですからね。。 お話の背景には石の形状と石のある場所が関係していそうです。 祠のある方向から見ると、たしかに縄でしばったような跡が見えます。 そして、同じくらい大きな石は周辺にありません。 巨石がたくさんある筑波山では巨石信仰が盛んでした。 巨大なものや人智を超えたものに神秘的な物語はつきものということでしょう 番外編 巨人の屍 今昔物語には謎まみれの巨人伝説があります。 なんでも常陸国の東西の浜と呼ばれる場所に巨人の屍が打ち上げられたとか。。 東西の浜については文書が欠落しているので読めません。 気になる。。 でも、海沿いでしょう。 この屍は15メートルほどもあって、身体の半分が浜に埋まっているにも関わらず反対側の馬に乗った人が少ししか見えなかったとか。 わかりにくいかもしれませんが、とにかく巨大ということですね。 さらに手足がついておらず性別も不明ですが、身なりや肩のあたりを見ると女性のようだったとか。 それって女型の巨人。。 今昔物語では勇ましい侍が名乗りを上げてから巨人に矢を放ちました。 矢は巨人に突き刺さり、見物客からは歓声があがったそうです。 これで終わり。 はい、本当に謎ですよね。 大洗町 ダイダラボウのはまぐりめし 常陸国風土記に登場する大串の巨人。 山ほど貝を食べたと思いますが、それをモチーフとしたお弁当があります。 鹿島灘特産のはまぐりを使った ダイダラボウのはまぐりめしです。 大洗町の磯浜町にあるが作っています。 購入できるのは大洗町だけ。 なぜなら大洗駅の売店で買える駅弁だからです。 売店は切符を買わなくても入れますので、興味ありましたらぜひ。 ちなみに、駅の駐車場は短時間であれば駐車料金がかかりません。 (埋まっていることが多いです) 880円(税込)と高価ですが、すごくおいしいです。 立派なはまぐりは香りも食感も抜群です。 ごまの存在も絶妙。 はまぐりの旨味を引き立てていますね。 器やパッケージも凝っているので、お土産に喜ばれると思います!.
次の