ラン マーク 添付 文書。 デノスマブ

プラリア(デノスマブ)の作用機序:骨粗しょう症治療薬

ラン マーク 添付 文書

〈多発性骨髄腫による骨病変及び固形癌骨転移による骨病変〉 通常、成人にはデノスマブ(遺伝子組換え)として120mgを4週間に1回、皮下投与する。 〈骨巨細胞腫〉 通常、デノスマブ(遺伝子組換え)として120mgを第1日、第8日、第15日、第29日、その後は4週間に1回、皮下投与する。 【用法及び用量に関連する注意】• 1.本剤によるグレード3の副作用又はグレード4の副作用が発現した場合、グレード1以下に回復するまで休薬を考慮すること(グレードはCTCAEに準じる)。 2.本剤による重篤な低カルシウム血症の発現を軽減するため、血清補正カルシウム値が高値でない限り、毎日少なくともカルシウムとして500mg(骨巨細胞腫の場合は600mg)及び天然型ビタミンDとして400IUの投与を行うこと。 ただし、腎機能障害患者では、ビタミンDの活性化が障害されているため、腎機能障害の程度に応じ、ビタミンDについては活性型ビタミンDを使用するとともに、カルシウムについては投与の必要性を判断し、投与量を適宜調整すること。 次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。 1.重大な副作用:• 1)〈効能共通〉低カルシウム血症(5. 2)〈効能共通〉顎骨壊死・顎骨骨髄炎(1. 3)〈効能共通〉アナフィラキシー(頻度不明)。 4)〈効能共通〉大腿骨転子下非定型骨折及び近位大腿骨骨幹部非定型骨折(頻度不明)。 5)〈効能共通〉治療中止後の多発性椎体骨折(頻度不明)。 6)〈効能共通〉重篤な皮膚感染症(0. 7)〈骨巨細胞腫〉治療中止後の高カルシウム血症(頻度不明)。 2.その他の副作用:• 【警告】• 1.〈効能共通〉本剤の治療開始後数日から、重篤な低カルシウム血症があらわれることがあり、死亡に至った例が報告されているので、本剤の投与に際しては、頻回に血液検査を行い、観察を十分に行うこと。 本剤による重篤な低カルシウム血症の発現を軽減するため、血清補正カルシウム値が高値でない限り、カルシウム及びビタミンDの経口補充のもとに本剤を投与すること。 2.〈効能共通〉重度腎機能障害患者では低カルシウム血症を起こすおそれが高いため、慎重に投与すること。 3.〈効能共通〉本剤投与後に低カルシウム血症が認められた場合には、カルシウム及びビタミンDの経口投与に加えて、緊急を要する場合には、カルシウムの点滴投与を併用するなど、適切な処置を速やかに行うこと。 4.〈骨巨細胞腫〉本剤の投与は、緊急時に十分対応できる医療施設において、骨巨細胞腫の診断及び治療に十分な知識・経験を持つ医師のもとで、本剤の投与が適切と判断される症例についてのみ行うこと。 【禁忌】• 1.本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者。 2.妊婦又は妊娠している可能性のある女性。 【重要な基本的注意】• 1.〈効能共通〉本剤はプラリアと同一成分(デノスマブ)を含むため、本剤投与中の患者にはプラリアの投与を避けること。 2.〈効能共通〉低カルシウム血症があらわれることがあるので、本剤投与開始前に、血清カルシウム、リン等の血清電解質濃度を測定すること。 血清補正カルシウム値を確認し、低カルシウム血症が認められた場合には、低カルシウム血症を是正した後に、本剤の投与を開始すること。 3.〈効能共通〉治療開始後数日から、低カルシウム血症があらわれることがあるので、本剤投与後は、患者の状態に注意し、頻回に血清カルシウム、リン等の血清電解質濃度を測定すること。 4.〈効能共通〉顎骨壊死・顎骨骨髄炎があらわれることがあり、本剤の長期投与により顎骨壊死の発現率の増加が認められており、報告された症例の多くが抜歯等の顎骨に対する侵襲的歯科処置や局所感染に関連して発現しており、リスク因子としては、悪性腫瘍、化学療法、血管新生阻害薬治療、コルチコステロイド治療、放射線療法、口腔の不衛生、歯科処置の既往等が知られている。 本剤の投与開始前は口腔内の管理状態を確認し、必要に応じて、患者に対し適切な歯科検査を受け、侵襲的な歯科処置をできる限り済ませておくよう指導すること。 本剤投与中に歯科処置が必要になった場合には、できる限り非侵襲的な歯科処置を受けるよう指導すること。 また、口腔内を清潔に保つこと、定期的な歯科検査を受けること、歯科受診時に本剤の使用を歯科医師に告知して侵襲的な歯科処置はできる限り避けることなどを患者に十分説明し、異常が認められた場合には、直ちに歯科・口腔外科を受診するように指導すること。 5.〈効能共通〉本剤又はビスホスホネート系薬剤を長期使用している患者において、非外傷性大腿骨転子下非定型骨折及び非外傷性近位大腿骨骨幹部非定型骨折が発現したとの報告がある。 これらの報告では、完全骨折が起こる数週間から数ヵ月前に大腿部痛や鼠径部痛等の前駆痛が認められている報告もあることから、本剤の投与開始後にこのような症状が認められた場合には、X線検査等を行い、適切な処置を行うこと。 また、両側性の骨折が生じる可能性があることから、片側非定型骨折が起きた場合には、反対側の大腿骨の症状等を確認し、X線検査を行うなど、慎重に観察すること(X線検査時には骨皮質の肥厚等、特徴的な画像所見がみられており、そのような場合には適切な処置を行うこと)。 6.〈多発性骨髄腫による骨病変及び固形癌骨転移による骨病変〉本剤の投与は、がん治療に十分な知識・経験を持つ医師のもとで、本剤の投与が適切と判断される症例についてのみ行うこと。 【合併症・既往歴等のある患者】• 1.低カルシウム血症の患者又は低カルシウム血症を起こすおそれのある患者:低カルシウム血症が発現又は増悪するおそれがある。 2.肺転移を有する骨巨細胞腫患者:気胸が発現するおそれがある。 【腎機能障害患者】• 【生殖能を有する者】 妊娠可能な女性:妊娠可能な女性に対しては、本剤投与中及び最終投与後一定期間は適切な避妊法を用いるよう指導すること。 【妊婦】 妊婦又は妊娠している可能性のある女性には投与しないこと。 【授乳婦】 治療上の有益性及び母乳栄養の有用性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること(本剤のヒト乳汁中への移行は不明であるが、ヒトIgGは乳汁中に移行することが報告されている)。 【小児等】• 1)小児等を対象とした臨床試験は実施していない(本剤を投与した若齢サルにおいて、骨端成長板異常が認められ、RANKL*を阻害すると、ラット新生仔骨成長抑制及び新生仔歯萌出抑制されることが示されている)。 2)骨端線閉鎖を伴わない骨格が未成熟な小児等患者において、本剤治療中止後(数週間から数ヵ月後)に、急性腎障害、悪心・嘔吐等の臨床症状を伴う重篤な高カルシウム血症が発現した例が報告されている。 【高齢者】 一般に、生理機能が低下していることが多い。 【適用上の注意】• 2.薬剤投与時の注意:• 1)皮下注射は上腕・大腿又は腹部に行うこと。 2)投与の際には、27ゲージの注射針の使用が推奨される。 3)注射針が血管内に刺入していないことを確認すること。 【その他の注意】• 1.臨床使用に基づく情報:臨床試験において、3508例中15例(0. 【取扱い上の注意】 外箱開封後は遮光して保存すること。

次の

ランマークとプラリアの違いは?

ラン マーク 添付 文書

ランマークは、「抗体医薬」に分類される薬です。 これはが人間にもともと備わっている免疫機能です。 この仕組みを人工的に利用した薬で、病気の原因となっている物質に対する抗体を作り出して体内に入れ、病気の原因を排除することで、予防や治療を行います。 どの病気にどのように効くのか? 多発性骨髄腫による骨病変、固形がん骨転移による骨病変、骨巨細胞腫に有効とされています。 ランマークは、RANKLという物質にピンポイントで結合して、骨の破壊を止める作用をします。 骨破壊をもたらす細胞を破骨細胞といいますが、その形成や活性化に関わるタンパクにRANKLというものがあります。 RANKLが増えれば増えるほど破骨細胞の働きが活発になり、骨破壊が進みます。 ランマークは、このRANKLに対する抗体医薬であり、投与することによって骨破壊の進行を抑えることが可能です。 いつ、だれによって発明されたのか? アメリカのアムジェン株式会社が開発を始め、2007年に 第一三共株式会社が開発、販売権を取得し、開発を進め、2012年に日本で承認された。 現在日本での製造会社は、第一三共株式会社の1社。 4)具体的な治療方法と期間 ランマークは4週間に1回のサイクルで投与します。 1回120㎎を注射で、皮下投与します。 注射場所は、上腕、大腿、腹部のどれかになります。 注射は5分程で終了します。 痛みや副作用 低カルシウム血症、顎骨壊死、皮膚感染症、、大腿骨転子下および近位大腿骨骨幹部の非定型骨折、疲労、悪心、関節痛、無力症、下痢、頭痛、低リン酸血症、骨髄炎、貧血、白血球減少、血小板減少などが報告されています。 ランマークの副作用としては、低カルシウム血症が代表的です。 健康な人の体では、古くなった骨の破壊と新たな骨の形成がバランスよく行われており、古くなった骨から出たカルシウムが血液中に溶け出して一定の濃度を保っています。 しかし、ランマークによって骨の破壊が抑えられると、血液中のカルシウム濃度が異常に低下してしまう低カルシウム血症が起こりやすくなるのです。 低カルシウム血症の症状には、しびれやけいれん、マヒ、不整脈や皮膚乾燥、脱毛などさまざまなものがあり、最悪の場合は死につながることもあります。 こうしたことから、カルシウムの薬を処方されます。 顎骨壊死では、破骨細胞の抑止効果があるランマークのような薬は、特に骨の代謝が活発な部位で濃度が上がることから、食べ物のそしゃくなどによって常に刺激を受ける顎骨は、薬の影響を受けやすい部位です。 そこに虫歯や抜歯、口腔の不衛生などが重なると、細菌に感染して顎骨が炎症し、最悪の場合は骨が壊死してしまうことがあります。 ランマークの治療中に歯や歯茎の異常が見られた際には、すみやかに受診することが大切です。

次の

ランマーク(デノスマブ)の作用機序と副作用【がんの骨転移】

ラン マーク 添付 文書

ランマークは、「抗体医薬」に分類される薬です。 これはが人間にもともと備わっている免疫機能です。 この仕組みを人工的に利用した薬で、病気の原因となっている物質に対する抗体を作り出して体内に入れ、病気の原因を排除することで、予防や治療を行います。 どの病気にどのように効くのか? 多発性骨髄腫による骨病変、固形がん骨転移による骨病変、骨巨細胞腫に有効とされています。 ランマークは、RANKLという物質にピンポイントで結合して、骨の破壊を止める作用をします。 骨破壊をもたらす細胞を破骨細胞といいますが、その形成や活性化に関わるタンパクにRANKLというものがあります。 RANKLが増えれば増えるほど破骨細胞の働きが活発になり、骨破壊が進みます。 ランマークは、このRANKLに対する抗体医薬であり、投与することによって骨破壊の進行を抑えることが可能です。 いつ、だれによって発明されたのか? アメリカのアムジェン株式会社が開発を始め、2007年に 第一三共株式会社が開発、販売権を取得し、開発を進め、2012年に日本で承認された。 現在日本での製造会社は、第一三共株式会社の1社。 4)具体的な治療方法と期間 ランマークは4週間に1回のサイクルで投与します。 1回120㎎を注射で、皮下投与します。 注射場所は、上腕、大腿、腹部のどれかになります。 注射は5分程で終了します。 痛みや副作用 低カルシウム血症、顎骨壊死、皮膚感染症、、大腿骨転子下および近位大腿骨骨幹部の非定型骨折、疲労、悪心、関節痛、無力症、下痢、頭痛、低リン酸血症、骨髄炎、貧血、白血球減少、血小板減少などが報告されています。 ランマークの副作用としては、低カルシウム血症が代表的です。 健康な人の体では、古くなった骨の破壊と新たな骨の形成がバランスよく行われており、古くなった骨から出たカルシウムが血液中に溶け出して一定の濃度を保っています。 しかし、ランマークによって骨の破壊が抑えられると、血液中のカルシウム濃度が異常に低下してしまう低カルシウム血症が起こりやすくなるのです。 低カルシウム血症の症状には、しびれやけいれん、マヒ、不整脈や皮膚乾燥、脱毛などさまざまなものがあり、最悪の場合は死につながることもあります。 こうしたことから、カルシウムの薬を処方されます。 顎骨壊死では、破骨細胞の抑止効果があるランマークのような薬は、特に骨の代謝が活発な部位で濃度が上がることから、食べ物のそしゃくなどによって常に刺激を受ける顎骨は、薬の影響を受けやすい部位です。 そこに虫歯や抜歯、口腔の不衛生などが重なると、細菌に感染して顎骨が炎症し、最悪の場合は骨が壊死してしまうことがあります。 ランマークの治療中に歯や歯茎の異常が見られた際には、すみやかに受診することが大切です。

次の