タグ いじめ お金 まとめ コロナウイルス センバツ ダークホース テレビ トラブル メンバー ランキング 一般 上下関係 不祥事 中京大中京 中国 中学軟式 中学野球 中止 九州 仙台育英 代替試合 体罰 倉敷商 健大高崎 健康 優勝候補 優勝回数 出場数 出場辞退 創成館 加藤学園 北信越 北海道 参加校数 四国 国士舘 地域格差 報徳学園 大分商 大学 大阪 大阪桐蔭 天理 少年野球 尽誠学園 履正社 山梨学院 幻 広島新庄 延期 日大三島 明徳義塾 明石商 明豊 智弁和歌山 智弁学園 暴力 東京 東北 東海 東海大相模 桐生第一 永田監督 沖縄 注目選手 無観客 理不尽 甲子園 白樺学園 県外 県岐阜商 硬式 移籍 筋トレ 練習 花咲徳栄 草野球 趣味 近畿 連帯責任 道具 選手 選抜 野球 野球用品 野球留学 関東 高校野球 鳥取城北 鶴岡東 鹿児島城西 殴られて済むなら殴られた方がマシ 結局厳しい上下関係は必要なのか? 当然ながら名門野球部に所属していればそれなりに忍耐力は付きます。 しかしボクが社会に出て高校の時しんどい思いしてよかったなーと思ったことはほとんどありません。 社会にでて仕事をしてもそこまでの忍耐力が必要な場面はそうはありません。 たまに会話のネタになるぐらいです。 もちろん最低限の礼儀ぐらいはあって当然だと思います。 しかし野球に限らず体育会系の部活には理不尽で無駄なことが多すぎる。 筆者の身近にも野球がうまくても厳しく理不尽な上下関係に耐えられずに野球、さらには高校までやめてしまった人が何人もいます。 そして何より厳しい上下関係や理不尽なことに耐えても野球が上手くなるわけではありません。 最近はベイスターズの筒香選手や元ジャイアンツの桑田さんなどが体罰や球数制限などに問題定義をされていて徐々にいい方向に向かっているように感じます。 指導者と生徒の関係もそうですが選手同士の上下関係も改善されて、少しでも嫌な思いをする人が少なくなればと思います。
次の半田 浩輔 管理者兼児童発達支援管理責任者 今日も皆さんと一緒に発達障害等に関する学びや情報交換の場所なることを願って投稿させて頂きます。 今日のトピックは「 暴力的な子」についてです。 あるブログが話題になりました。 ブログの執筆者がの自分の子どもを保育園に迎えに行ったときに、子どもが他の男の子に肩を殴られているのを見てしまった。 止めに入ったが、自分まで叩かれだしたので、思わず大声で、強く説教してしまったー。 このブログの執筆者の行動は賛否がありましたが、あなたなら同じシチュエーションに立ちあった時にどうしますか? 昨今、このような暴力的な子が増えてきているのではないかと言われています。 暴力的な子は、どうして乱暴をしてしまうのでしょうか。 また、どのように注意をすればよいのでしょうか。 一緒に見てみましょう。 暴力的な子どもが増えている?! 2018年度の、小学生の暴力行為の発生件数は36,536件でした。 前年度2017年が28,315件、2013年が10,890件なので、年々暴力行為が増えていることがわかります。 (文部科学省問題行為より) 小学校の教員も、「気に入らないことがあると手がでてしまう子どもが増えた」「感情をうまくコントロールできない子がいる」など、思うところがあるようです。 子どもたちに一体何が起こっているのでしょうか。 どうして暴力的な子どもになってしまうのか? ~しなさいと言われ続けると… 子どもは、親や先生に 「~しなさい!」と言われ続けると、暴力的になってしまう傾向にあるようです。 親に、自分の価値観を受け入れてもらったことがあまりない子どもは、同じようにほかの人の価値観を受け入れることができず、暴力行為をしたりや暴言を吐いてしまうようになるのです。 虐待を受けている可能性がある 2018年度の統計では、児童相談所に相談された児童虐待の件数は約16万件にのぼることがわかりました。 親の影響で、暴力的な言動が日常的になってしまう子どもがいます。 親に愛されている実感がない子が、 親の興味を引くために暴力的な言動を行ってしまうケースもあります。 また、愛される子どもになろうとして、ストレスでキレやすい子どもになってしまうこともあるようです。 自分の感情をわかってほしいから 自分の心の中のモヤモヤとした気持ちを言葉でうまく表現できずに、感情が行為になって現れてしまうことがあります。 「むかつく」「ばかやろう」など、暴言を吐くのも自分の気持ちをうまく表現できず、感情を整理することができないないからなのです。 逆に、 未就学児の幼児であれば自分の気持ちを表す言葉を知りません。 どうしていいかわからなくなった結果、力任せに表現している可能性があるでしょう。 発達障害がある可能性がある 自分の気持ちをコントロールするのが苦手な子は、暴力的になってしまう可能性があります。 発達障害がある、とくにADHD傾向がある子どもは、ADHDの特性で見られる衝動性や多動性が原因の場合があるのです。 また、自閉症スペクトラム障害の傾向がある子どもは、物事が思い通りに進まなかったときにパニックになってしまうことがあり、癇癪をおこしてしまうこともあります。 そのストレスが親に暴力として現れてしまうケースもあるのです。 子どもの暴力は、誰に向けられることが多いのでしょうか。 ケースごとに対処法も調べてみました。 きょうだいを叩いてしまう きょうだい通し喧嘩になると、必ず手が出てしまう…。 など、きょうだい通しの暴力沙汰も多いものです。 この場合は、どちらか一方に肩入れしてはいけないという思いで、喧嘩両成敗としてしまう場合が多いのですが、何が正しくて何が正しくないのかを伝えるチャンスです。 「とても腹が立ったことは分かるけど、先に手を出したお兄ちゃんが悪いと思う」「こんなときは暴力をふるわずに話し合わなきゃ」など、 気持ちを理解してあげて、暴力をふるう前に諭してあげましょう。 パパ・ママを叩いてしまう 親に暴力をふるう場合は、やはり自分の気持ちをうまく表現できずにいたり、かまってほしい気持ちがあって暴力をふるうケースがあります。 場合によっては、親のことを下に見ている可能性もあります。 このような家庭内暴力には、親も毅然として対応することが大事です。 「大事なあなたに叩かれて、お母さんはこんなに辛いのよ」など、正直に伝えることが大切です。 家庭内暴力の中に、どのようなメッセージがあるのかを考えて、普段のかかわり方を見直してみましょう。 友達を叩いてしまう ほかの子を叩いてしまった場合は、根気強く 「暴力はだめだよ」と注意し続けることが大切です。 もしも、先に嫌なことをされたときに暴力で返してしまった場合は、その気持ちは理解してあげたうえで、暴力や乱暴はだめだよと諭してあげましょう。 一番いけないのは、「こうやって叩かれたら痛いでしょう? 」と、親が子供に痛い思いをさせることです。 痛みで覚えさせるよりも、叩かれた相手がどう思うかを考えさせて、納得させる言葉がけをしてあげることが大切です。 暴力的な子どもにはどうやって注意すればいいの? 暴力をふるってしまう子どもには、どのように注意すればいいのでしょうか。 具体例を見てみましょう。 「痛い」「悲しい」ときちんと伝える 子どもの中には、叩いたり乱暴したりすると相手がどう思うかの想像をまだできない子もいます。 暴力を見かけたり、実際に暴力を受けたときには、「痛い」「叩かれた人は痛い思いをするんだよ」ということをきちんと言葉にして伝えることが大切です。 また、物に当たる場合も同様です。 「そんなに叩かれたらおもちゃも悲しいよ」など、物の立場にたって諭してみることも有効でしょう。 言葉で伝えることを教える たとえば、嫌なことがあったときに暴力をふるってしまう子どもには、言葉で嫌な思いをしたことを伝えるように教えてあげましょう。 脊髄反射で手が出てしまう場合もありますが、その時は根気強く、「今、あなたはどんな気持ちで叩いているの? 」など、気持ちの整理をさせてあげることが大切です。 まずは、子どもが嫌な思いをしたことを認め、その上で暴力はいけない手段であること、言葉で伝えることが有効であることを教えてあげましょう。 怒りの感情をコントロールすることを教える 暴力的な子どもは、感情のコントロールが苦手な子が多いです。 例えばおもちゃを買ってもらえず感情が爆発し、暴力をふるいだしたときは、「乱暴する子にはおもちゃを買いません」などと、毅然とした対応をすることが大切です。 ここでおもちゃを買い与えてしまうと、暴力をふるえばおもちゃを買ってもらえると思ってしまう危険性があるからです。 暴力をふるっても、欲しいものは手に入らないと教えましょう。 また、「静かにするんだよ」と声をかけてゆき、怒りや暴力が静まってきたタイイングで「そうそう」「静かにできて偉いね」などとほめてあげることも大切です。 下記の動画は感情のコントロールが苦手な子に対する対処法が分かりやすくまとめられています。 なるほど。 このように接してあげるといいのですね。
次の軍隊と言えば、西欧でも17世紀の30年戦争までは、傭兵なるものが大活躍した。 つまり「何々組」のような武力集団で、雇ってくれる君主の為に(カネの範囲内で)戦ったのだ。 だが17世紀以降は国民国家という巨大な徴税装置が誕生し、そのカネで英国は強大な海軍を作って植民地を獲得、そこに機械で大量生産した商品を売りつけて産業革命を展開した。 つまり西欧の近代国家は税を集めて軍を作り、戦争で植民地を獲得する、まさに「戦争マシーン」として成立したのだ。 そのあげく、近代国家同士のぶつかり合いは2度の世界大戦、そして冷戦を生む。 今でも米ロは何千もの核兵器で脅しあい、米国は年間7000億ドル以上もの国防費を使って世界ににらみを利かせる。 冷戦後は、対テロ戦争、地域紛争など、中小規模の衝突が戦闘の主流になる。 そして、米国、欧州の主要国、中国等は徴兵制を廃止、あるいは停止している。 この2つを背景に、主要国、特に米国、ロシアの軍隊には大きな変化が生じた。 それは戦車等多数を抱え、大規模陸戦に適した1万人単位の師団に代えて、5000人規模の機敏な旅団への編成替え、加えて小人数の精鋭「特殊部隊」の多用、そして「民営軍事会社」、つまり傭兵の利用である。 その結果、世界での「戦争の敷居」は確実に低くなっている。 人類は、暴力で望みを遂げようとする悪い癖を全然克服できていないのである。 経済力があれば安心と思っていた日本人は、結局甘かったのだ。 民営化、米国のケース 特殊部隊も民営軍事会社も、実は冷戦時代からあった。 米国ではもともとレーガン大統領の時代、CIAなど諜報機関が敵対国攪乱工作をNGO等に代行させたことから攪乱工作の「民営化」は始まったが、イラク戦争でそれは軍にも及ぶことになった。 2014年の東ウクライナ騒動でも、ロシアは同地で米国の傭兵会社が活動していると主張した。 これら民営軍事会社は、豊富な国防予算を使って、員数の足りない軍を補う。 軍人や諜報要員は早めに引退して、民営軍事会社で高給を食むことを好むようになった。 これら軍事会社は戦闘に従事することはなく(敵を殺すとそれは単なる殺人となり、刑事罰をくらってしまう)、兵站等、戦闘以外の任務に従事する建前であったが、殺傷事件等をきっかけに国際的非難を浴びると、すぐ違う看板を掲げて目をくらませた。 初期にはBlackwater(1997年設立)等の会社が名を上げたが、イラク戦争でイスラム教徒拷問に関与、2007年にはバグダッドで7名の市民を殺害したかどで、4名の要員が米国裁判所で有罪の判決を受け(Wikipedia参照)、その後Academi、DynCorp International等に名を変えた。 その後も米国の民営軍事会社DynCorpがリベリアで政府軍兵士を訓練した例が報道されたし(Wikipedia参照)、2018年末、トランプ大統領がアフガニスタンからの米軍撤退を「指示」した時には、米軍特殊部隊を民営会社に移籍してそのまま残す案が検討された(『独立軍報』〈ロシア〉2019年1月14日)。 米国の場合、特殊部隊の海外での活動も顕著であり、これは国際情勢を変える力を持っている。 正規軍と異なり、その海外派遣は議会の承認を得ずに行われていて、政権にとっては使いやすい兵力となっている。 特に、正規軍の海外派兵をやめることを公約にして当選したオバマ大統領の時に、特殊部隊の多用が目立った。 2011年、ビン・ラディンを海軍の特殊部隊SEALsが殺害したのを初め、17年10月にはニジェールで米陸軍特殊部隊の隊員3人が現地武装勢力からの銃撃を受けて死亡したが、米国民はここに米軍がいるとは全然知らされていなかった。 特殊部隊の多用は、米軍の海外での行動を敏速、かつ隠密にしている。
次の