アジサイ の 剪定 時期。 アジサイの移植時期は?枝は剪定すべき?翌年花はみれるの?

アジサイの移植時期は?枝は剪定すべき?翌年花はみれるの?

アジサイ の 剪定 時期

アジサイ(紫陽花)を育てる前に知っておきたいこと アジサイはガーデニング初心者におすすめの花木のひとつ。 上手に育てるための基本情報を知っておきましょう。 アジサイ(紫陽花)の基本データ 学名:Hydrangea 科名:アジサイ科 ユキノシタ科 属名:アジサイ属 原産地:東アジア、南北アメリカ 和名:アジサイ 紫陽花 、シチヘンゲ 七変化 英名:Hydrangea 開花期:6~7月 花色:青、紫、ピンク、赤、白、緑 切り花の出回り時期:4~7月 花もち:5日程度 アジサイは、樹高1~2mの落葉低木です。日本では4月頃から鉢花が出回りますが、本来の開花期は6~7月です。額 がく 咲き、手まり咲きなどがあり、花色も豊富で、世界的に人気の高い花木です。 葉は先のとがった楕円形で、多くは光沢があり、秋から冬に落葉します。 若枝の先にたくさんの小花が集まった半球形の花をつけますが、花びらに見えるのは、実は「装飾花 中性花 」という実を結ばない花のガク。本当の花は、装飾花の中心にある小さな点のような部分で、額咲きのものは装飾花に取り囲まれた中央部におしべとめしべのある「両性花」がついています。手まり咲きのものは装飾花のみ、または両性花が装飾花の陰の目立たないところについています。 アジサイは種から育てることもできますが、挿し木や取り木をした苗や、園芸店などで鉢植えを購入して育てるのが一般的です。 アジサイ(紫陽花)には剪定が必要なの? アジサイは剪定しなくても花をつける花木です。しかし、放任するとだんだん背が高くなり、上の方にばかり花が咲くようになってしまいます。そのため、適切な樹高を保つように毎年剪定を行うのが一般的です。 アジサイには、以下のような剪定を行います。 花後の剪定 花が咲いた後に、枝を切り戻す剪定です。 休眠期の剪定 晩秋から冬の間に混み合った枝を整理する剪定です。 強剪定 大きくなりすぎたアジサイをコンパクトに仕立て直す剪定です。数年に一度、必要な株にだけ行います。 知りたい! アジサイ(紫陽花)を剪定する目的とメリット ここでは具体的に、アジサイにとって必要な剪定を詳しく紹介します。 花後の剪定の目的とメリット 来年もきれいに花を咲かせるための剪定で、アジサイ栽培で最も大切な剪定といえます。 アジサイは10月頃、今年伸びた枝の先端部に花芽ができます。この花芽は翌年に開花します。 花が咲き終わってすぐに剪定を行うと、切った枝のいちばん上の芽が伸長しますが、この芽は翌年大きく伸長して花芽をつけます。 花は翌々年となります。 花後の剪定を行わなくても花は咲きますが、枯れた花や枝を切ることで、翌年以降の生育を促し、より美しい花を咲かすために剪定します。 ただし「アナベル」などのアメリカアジサイは、春に伸びた枝に花芽をつけるため、春までに剪定をすればOKです。 休眠期の剪定の目的とメリット 大きくなったアジサイに施す剪定です。必須ではありませんが、枯れた枝や混み合った枝を整理することで、すっきりとした姿になり、葉が展開したときの日当たりを改善し、蒸れにくくするメリットもあります。次年の花芽を切らないように注意しましょう。 ただし、実際には根元付近に葉がなく、何節目かは判断できません。 根元からの高さ30cm前後の付近でバッサリと切ります。 カシワバアジサイは葉をなくすと枯れることがあるので、いちばん下の葉の付け根の芽の上で切り、葉を少し残すようにします。 アジサイ(紫陽花)の剪定、枝の選び方は? 花後の剪定では、剪定するのは花が咲いた枝のみにします。花がつかなかった枝は翌年花が咲くので、そのまま残しましょう。 休眠期の剪定では、基本的に色が白っぽくなり乾燥した枯れ枝を切り取ります。手で曲げるとポキッと折れる枝は完全に枯れていますが、折れない場合はまだ生きている可能性があるため、芽が動き始める春まで様子をみてもいいでしょう。 強剪定は枝を選ばず、すべての枝を大胆に切り詰めます。翌年も花を見たいからと何本か枝を残すと、樹勢がアンバランスになり、短くした枝が枯れてしまうことがあるので注意しましょう。 アジサイ(紫陽花)の剪定には、コツがあります なんといっても適期を逃さないことです。もし花後の剪定をせずに秋を迎えてしまったら、冬季にアジサイは花から二節目までを枯らします。 無理に剪定しなくても、自ら枝葉を落とします。 花後の剪定はあくまでも翌年の株を少しでも充実させるために行います。 「アナベル」などのアメリカアジサイは、春に伸びた新しい枝に花芽をつけるので、3月までに剪定を行えば、枝のどこで切ってもかまいません。ただし、ある枝は強剪定、ほかの枝は弱剪定などとすると樹勢が乱れるおそれがあるので、バランスよく剪定しましょう。強剪定をするとコンパクトに育ち、花数は少なくなりますが、大きな花を楽しめます。一方、弱剪定にすると、翌年は枝がたくさん出て、大きな株に育ちます。そのぶん花数が多くなりますが、ひとつひとつの花は小さめになることが多いようです。育てるスペースに合わせて、翌年の株の大きさを想像しながら剪定を行うといいでしょう。 Credit 記事協力 監修/矢澤秀成 園芸研究家、やざわ花育種株式会社・代表取締役社長 種苗会社にて、野菜と花の研究をしたのち独立。 育種家として活躍するほか、いくとぴあ食花(新潟)、秩父宮記念植物園(御殿場)、茶臼山自然植物園(長野)など多くの植物園のヘッドガーデナーや監修を行っている。 全国の小学生を対象にした授業「育種寺子屋」を行う一方、「人は花を育てる 花は人を育てる」を掲げ、「花のマイスター養成制度」を立ち上げる。 NHK総合TV「あさイチ」、NHK-ETV「趣味の園芸」をはじめとした園芸番組の講師としても活躍中。 構成と文・中村麻由美.

次の

アジサイの剪定方法

アジサイ の 剪定 時期

カシワバアジサイは花の時期が長いのが特徴です しかし、適切な時期に剪定を行わないと、翌年の花を楽しむことができません。 カシワバアジサイの剪定はいつどのように行えばよいでしょう。 樹形を整えるための剪定 カシワバアジサイを苗木を植えたまま放任していると、 枝分かれせずに長い枝が伸びていきます。 花や葉が大きいため、枝だけがひょろっとした印象になり、樹形が整いません。 そのため、苗木を植えた年に樹形を整えるための剪定を行います。 アジサイは、11月ごろになったら落葉期を迎えます。 葉が落ちた後、全ての枝を根元でバッサリと切り落としてしまいます。 そうすると、翌年に根元からたくさんの枝が出てボリュームのある樹形に仕上がります。 一度樹形が整ったら、それ以降は花後の剪定と休眠期の剪定を行うだけで充分です。 ピンク色に変化してきたカシワバアジサイ 2. 花後の剪定 カシワバアジサイは剪定を行わないと、長い間花を楽しむことができます。 花は咲き進むとピンク色や緑色に変化していき、とても見事です。 長く花を楽しみたいのですが、花が咲き終わる前に剪定を行わなければ、 翌年の花芽を作ることができなくなります。 花後の剪定は、惜しいのですが7月下旬までに行います。 他のアジサイと同様に、花の2節下を切り取ります。 切り取ったすぐ下の葉の根元から新しい芽が出てきます。 その芽が秋までに充実した枝となり、先端に花芽ができるのです。 アップで見ても美しいカシワバアジサイ 3. 休眠期の剪定 カシワバアジサイは休眠期の剪定が必ず必要なわけではありません。 ただ、枝が混み合って風通しが悪くなると、病害虫の発生の原因になります。 アジサイの花芽は枝の先端についています。 枝の先端が円錐状に丸くなっているものは、 花芽の付いた枝なので、切り落とさないようにします。 それ以外の枝で、細い枝や枯れた枝、込み入っている枝を根元から切り落とします。 花を長く楽しむための剪定方法 翌年の花も楽しみたいのですが、 庭先のカシワバアジサイの花をできるだけ長く楽しみたいものです。 地植えで、たくさんの花をつけるほど成長した株であれば、 花後の剪定を半分だけ行うもの一つの方法です。 翌年に咲く花は少なくなってしまいますが、 残った花を最後まで楽しむことができます。 カシワバアジサイは移ろう花色も美しい花です。 また、最後まで咲き終わった花をドライフラワーにするのも素敵です。

次の

【アジサイ(紫陽花)の挿し木や剪定】時期や方法、増やし方のコツは?

アジサイ の 剪定 時期

レッツダンスディーバ C PROVENWINNERS レッツダンスディーバは、PROVENWINNERSから販売されている、 ガクアジサイの品種です。 レッツダンスディーバは、従来のアジサイとはまた一味違った、 素晴らしい魅力があります。 そんなレッツダンスディーバの特徴や、栽培のポイントをまとめました。 小さな両性花が中心に集まり、その周りの装飾花が咲くのが、ガク咲きです。 レッツダンスディーバの両性花は、とても小さいですが数が多いのが特徴です。 また、アジサイの品種によっては、両性花が咲かないまま散ることもありますが、 レッツダンスディーバはきちんと開花します。 両性花は、蕾の状態ならつぶつぶとしていて可愛らしく、開花するとしべが出ます。 両性花の数だけしべの本数も増えるため、 両性花の数が多いレッツダンスディーバの両性花が咲くと、 両性花が集まった部分がふわふわとした印象になります。 両性花の数が多いためか、散漫とした状態にはならず、 かといって隙間がないほどぎゅっと集まっているわけでもなく、 ほどよくふんわりと柔らかな印象です。 横から見ると、軽いドーム型になっているのも、ふんわり感をアップさせています。 装飾花は、花弁が4枚の一重咲きです。 とてもシンプルな花の形で、装飾花の数自体はそれほど多くありません。 けれど、ふんわりとまとまった両性花を、ぐるりと囲んでいます。 数が少ないのに、きちんと両性花を囲めているのには、理由があります。 実は、レッツダンスディーバの装飾花は、とても大きいのです。 レッツダンスディーバの花房は、遠目から見ると、ただキレイなガク咲きのアジサイです。 ところが、近づいた時に、花房や装飾花の大きさに驚かされます。 レッツダンスディーバの装飾花は、手のひらを覆うほどのサイズがあります。 それほど大きな装飾花がいくつもついている花房となれば、 必然的に花房のサイズもかなり大きなものとなります。 花房のサイズがとても大きく、かなりボリュームのある品種ですが、 不思議なほど全体像はふわふわとしていながらすっきりとしたまとまりもあります。 ・ピンクからブルーまで レッツダンスディーバの花色は、土の酸度によって変わります。 土の酸度によって花色が変わるのは、アジサイの特色でもあります。 レッツダンスディーバの場合は、土がアルカリ性ならピンクに、 酸性ならブルーに変わります。 ピンクの場合、桜のような淡いピンク色をしていて、なんとも愛らしいです。 ブルーの場合は、濃い水色や深い青といよりは、 淡い青色にやや紫が入ったような、爽やかながら大人っぽい色あいです。 酸度が中性に近いと、中間の薄紫色になります。 どの色で咲かせても素敵ですが、なんとなく色によって雰囲気が変わるので、 庭の雰囲気に合わせて色を咲き分けるのもお勧めです。 ・大株に育てるのがお勧め レッツダンスディーバは、花房がかなり大きいのが特徴です。 花房が大きい分、枝もかなりガッシリとしていて丈夫なので、 花房の重みで枝が折れる心配はありません。 ただ、枝が長く伸びてきた時、折れるより倒れてくることがあります。 その場合は、あんどん支柱などを使って支えておくのがお勧めです。 また、遠目から見ると、葉のサイズも通常のアジサイと同じくらいに見えますが、 実際は意外と大きな葉をしています。 花房が大きい分、葉もしっかりとしたサイズがあるので、 花をきちんと引き立ててくれます。 花房が大きいので、大株に育てて枝数を増やせば、 それだけ花房の数も増えて、1株でもかなり豪華になります。 仕立てるなら、大株にするのがお勧めなのですが、 急激に生育するわけではないので、大型の鉢を使えば、鉢栽培も可能になります。 もちろん、庭植えにして、じっくりと大株になるまで育てるのもお勧めです。 花房が大きく、形も整っているので、広い庭の一角に植えていても、 ほどよく主張して魅力を発揮してくれます。 レッツダンスディーバは、四季咲きの性質を持っています。 新旧どちらの枝にも花芽がつきやすいので、切り戻しを行うことで、 年に数回花を咲かせることができます。 最初の花が春遅くから初夏に開花した後、切り戻しを行うと、 また新たに枝が伸びて花芽がつくので、再び花を咲かせます。 花が咲いた後、樹形を整えるように剪定することで、株姿の維持も容易にできます。 レッツダンスディーバは、土の酸度によって花色が変わります。 アルカリ性の土ならピンク、酸性の土なら紫を含んだ薄い青色になります。 どの花色も素敵ですが、特定の花色に咲かせたい場合は、 土の酸度調整が必要になります。 青色のアジサイ専用や赤色のアジサイ専用の肥料や培養土を使うと、 比較的簡単に調整できるのでお勧めです。

次の