プロでもアマチュアでも知っている人は知っていると思うのですが、Windows 8. 1から 「游ゴシック」「游明朝」というフォントが標準でインストールされているのはご存知でしょうか? 他の人にとっては当たり前なのか、それとも意外と知られていないのかわかりません。 しかし、ぼくは最近まで知らなくて非常に後悔しています。 Windowsに標準搭載されているフォントといえば「MSゴシック」とか「メイリオ」が有名です。 ぼくの認識では、Webサイトやブログに表示させるフォントは 「メイリオ」が定番でした。 「メイリオ」は「MSゴシック」のようにギザギザしておらず、明らかに読みやすい。 ただ「メイリオ」の語源は「明瞭」だとか言われているように、読みやすさを重視していて、デザインとしては平凡な印象でした。 だからといって、を使って、Webサイトやブログ全文をキレイなものに変えると、非常にサイトが重くなってしまいます。 そのため 「游ゴシック」のような美しいフォントが標準搭載されているということに気づいたとき、今まで悩んでいたことが馬鹿らしくなりました。 これならなんのデメリットもなしに、サイトに美しいフォントを搭載することができます。 MacにもWindowsにも標準搭載 遊ゴシックのなにが優れているかというと、 MacにもWindowsにも標準搭載されているという点です。 つまり、Webサイトで遊ゴシックで文字を表示するように設定しておけば、 MacかWindowsかに関わらず、遊ゴシックを表示できるということになります。 遊ゴシックが出る前は、Macなら「ヒラギノ角ゴ」、Windowsなら「メイリオ」なんて感じでサイトのフォントを設定することが多かったんじゃないかと。 Windowsもフォントに力を入れ始めた? Macは標準で美しいフォントがたくさん入っているんですが、Windowsはそれに大きく比べて劣るという印象でした。 メイリオが搭載されたときにはかなり感動しましたが、それでもMacには及びません。 好みはあるかもしれませんが、遊ゴシックはようやくWindowsに標準搭載された「いい感じのフォント」だとぼくは思っています。 遊ゴシックを採用しているサイト あの有名な バズ部も遊ゴシックを使っていました。 最初は有料のWebフォントでも使ってるのかなと思っていたのですが、Windowsで表示されるフォントは遊ゴシックになっています。 一番優先して表示されるフォントは「ヒラギノ角ゴ Pro W3」、二番目に「遊ゴシック」、三番目に「Verdana」、四番目に「メイリオ」という具合ですね。 ですから、Windowsユーザーはおそらく遊ゴシックで表示されているということになります。 ちょっと細くてうすいので読みにくい印象を受けることもあります。 ライフハッカーも遊ゴシックを指定しています。 第一優先は「SourceHanSansJP-Light」で、二番目に「遊ゴシック」、三番目に「ヒラギノ角ゴ Pro W3」。 「SourceHanSansJP-Light」 Webフォントかも がパソコンにない場合は、WindowsもMacも遊ゴシックが表示されるでしょう。 ちょっと細い ネット上でもちらほら見かけたのですが、「 遊ゴシックは細すぎて見づらい」という声。 いくつか太さは選べるのですが、通常の太さのフォントでもかなり細いなという印象です。 他にも色々意見があるようで、一概に遊ゴシック最高というわけではないらしい。 どのフォント使うか迷うぜよ WEB用途ならメイリオやヒラギノが無難かなぁ。 試しに遊ゴシックにしたら文字細すぎ— ぽぴよん jolsti Win10からUIフォントが遊ゴシックに変わって文字が潰れた感じで使いにくいけど、こいつは高解像度で使うとキレイに表示されるのか。。。 低解像度ではまだMeiryoの方がマシだな。 — Hide fjmthdk やっぱり、Win10の遊ゴシックはダメだわ。 セットアップ時からダメだわ。 「セットアップ」の「ト」の縦棒が長くてどの文字よりも上に突き抜けてるのは許せない。 CSSの書き方をメインに教えるブログではないのですが、簡単にご紹介します。 font-family: "游ゴシック" , YuGothic , "ヒラギノ角ゴ Pro W3" , "Hiragino Kaku Gothic Pro" , "メイリオ" , Meiryo , "MS Pゴシック" , "MS PGothic" , sans-serif; こんな感じがいいじゃないかなと適当に考えています。 これは先に書いているフォントから順番に表示しようと検討していって、もしそのフォントがパソコンの中になければ次を探すという具合です。 もちろんヒラギノ角ゴを前に持ってきてもいいと思いますよ。 ただ、ぼくはMac持ってないので表示した感じがわからないんですよね。 それから、ブログで遊ゴシックを使う場合は、 白の背景に灰色の文字とかにしたほうが見やすいでしょう。 color: 383838; をCSSの文字のところに設定してやるとよさそう。 説明雑なので他のサイトを紹介しておきます。 灰色の背景に黒めの文字もありかなと。 ライフハッカーはそんな感じですね。 もしぼくと同じように遊ゴシックを知らなかった方はぜひ使ってみてください。 PowerPointとかでも使ってあげるとすごいおしゃれになりますよ。 ちなみに、このブログも遊ゴシックを採用しています。 フォントの太さや、白背景に対する文字の色には気をつかっています ブログの雰囲気に合わせてメイリオへの変更も検討してみたり。 t-tane.
次のみなさま、こんにちは!のと申します。 このたび、AppBankさんにて、ツイッターアプリ開発入門の連載記事を執筆させて頂くこととなりました。 ぜひぜひこの連載を読んで、ツイッターアプリ作りの第一歩を踏み出してみて下さい! 私が執筆した 書籍のプレゼントも用意していますので、記事の最後までお楽しみください。 第1回の目次です。 プロジェクトを作成する• ストーリーボードを変更する• クラスを追加する• 画面にクラスを割り当てる• ボタンがタップされた時の処理を追加する• ツイート画面を表示するコードを追加する• フレームワークを追加する• アカウントを追加する• アプリを実行する では、早速ツイッターアプリの作り方を学んでいきましょう。 作成したプロジェクトが、Xcodeのウィンドウで開かれます。 これでプロジェクトの作成は完了です。 ストーリーボードを変更する 次は、ストーリーボードを使って、画面を作成していきます。 既に配置されている画面のステータスバーの部分をクリックして選択します。 これで、選択していた画面が削除されます。 この画面には後ほど、Twitterから取得してきたツイートを表示できるようにします。 次に、ツイート画面を表示するためのボタンを追加しましょう。 ボタンの見た目が変わりました。 以上でストーリーボードの変更は完了です。 クラスを追加する 次に、画面で行う各種の処理を記述するためのクラスを追加しましょう。 保存場所を聞かれるので、そのまま Create ボタンをクリックします。 TimelineViewController. h と TimelineViewController. m が追加されます。 クラスは. hファイルと. mファイルのペアで構成されます。 以上で、クラスの追加は完了です。 画面にクラスを割り当てる 追加したクラスを、ストーリーボード上の画面と関連づけましょう。 画面が左右に分割され、左側にストーリーボード、右側にTimelineViewController. hが表示されます。 コードが1行追加されます。 これで、ボタンがタップされた時に呼び出される処理が追加できました。 ツイート画面を表示するコードを追加する ツイート画面を表示するコードを追加しましょう。 iOSに用意されているTwitter関連のAPIを使用するには、Twitter. hファイルをインポートする必要があります。 ここに、ボタンがタップされた時の処理を追加していきます。 以下のコードを追加します。 フレームワークを追加する iOSに用意されているTwitter関連のAPIを使用するには、Twitter. frameworkを追加する必要があります。 これにより、Twitter. framework が追加されます。 アカウントを追加する iOSシミュレータに、Twitterアカウントを追加しておきましょう。 シミュレータが起動するので、ホームボタンをダブルクリックします。 設定のアイコンをクリックします。 これにより、アカウントが追加されます。 アプリを実行する さあ、いよいよアプリを実行して、アプリからつぶやきを投稿してみましょう。 アプリが起動したら、右上にあるボタンをクリックします。 ツイート画面が表示されるので、テキストを入力して、Sendボタンをクリックします。 Twitterをブラウザで開くと、つぶやきが投稿されていることが確認できます。 いかがでしたでしょうか?まずはアプリからつぶやきを投稿することができました。 次回以降は、自分がフォローしている人々のつぶやきを取得する方法について解説していきます。 お楽しみに! 続きの記事はこちら 「はじめてのXcode4プログラミング」を3名様にプレゼント 私が執筆した「はじめてのXcode4プログラミング」を3名様にプレゼントいたします! 書籍の詳細はこちらのプロフィール記事でご確認ください。 応募締め切りは7月13日の23時までです。
次のCross-border Creative Lab メディアの在り方が多様化し、映像・動画エンターテインメントは激動の時代に突入しました。 Wednesdayは、TVの第一線で活躍してきた放送作家と豊富な経験を持つインフルエンサーマーケターが、マスメディアとデジタルメディアという業界の国境を飛び越え、新しいエンタメを創り出すコンテンツラボ。 放送作家の突き抜けた企画力。 インフルエンサーマーケターの戦略的な拡散力。 TVとWebのバイリンガルだからこそ作れる「クロスボーダークリエイティブ」がWednesdayのフィロソフィーです。 見る者を釘付けにする映像コンテンツ。 多くのクリエイターが作りたいのは、そんな作品かもしれません。 しかし、Wednesdayが作りたいのは、見る者を「動かす」コンテンツ。 ツイートしたくなる、誰かにシェアしたくなる、商品を買いたくなる… 映像コンテンツを中心に、SNS コミュニケーション、拡散ルートの設計を掛け合わせ、見る者の行動までもデザインします。 そして、Wednesdayが手がけるのはコンテンツだけではありません。 コンテンツとビジネススキームを一気通貫で作り出し、掛け算することで、常にマネタイズを意識したクリエイティブを提供します。 さぁ、新しい実験を始めませんか? Wednesdayとともに。
次の