もくじ• ピーマンの特徴 ピーマンはナス科の一種であり、原産地は南アフリカになります。 夏の暑さに強く、病気や害虫の被害も少ないため、初心者にとって育てやすい野菜です。 ピーマンの中でも大型・中型・長型と数種類の形があります。 未熟果時は緑ですが、完熟果時になると赤や黄色といったようにカラフルな彩りになります。 ビタミンCやカロテン(ビタミンA)を豊富に含んでおり、栄養価が高いです。 和食、洋食、中華と幅広く料理に使用することができるため、 家庭菜園にはぴったりの野菜になります。 初心者におすすめ!育ちやすく、おいしい品種 ピーマンはどの品種も比較的簡単に育てられますが、中でもおすすめな品種が 「京鈴」と「みおぎ」になります。 「京鈴」はウィルス病抵抗性を持ち、収穫後は日持ち性に優れています。 また、苦味と臭みが少ないのが特徴です。 「みおぎ」は他の品種と比べて実をつけやすい特徴があります。 果皮が柔らかく、ツヤと香りがよいため収穫後はサラダにするのがおすすめです。 カラーピーマンの育て方は? 赤や黄色の色彩が特徴的な「カラーピーマン」は、固有の品種ではなく 緑色のピーマンが完熟したものです。 どのピーマンも収穫時期を過ぎれば、緑から赤や黄色に変化し、より栄養価の高い野菜になります。 カラーピーマンを育てたい場合は、通常のピーマンを栽培した後、 収穫時期をずらすことで収穫することができます。 ピーマンの栽培方法 ピーマンは夏が旬の野菜であり、5月上旬に苗の植え付けを行えば、 6月下旬から11月上旬までの間収穫できる作物です。 収穫までの間に様々な作業を必要としますが、ピーマンの栽培には大きく分けて5つの段取りに分けられます。 土作り• 植え付け• 作物管理• 収穫 どれも重要な工程なので順を追って説明していきましょう。 そのため、 初心者は市販で購入できる苗から育てることがおすすめになります。 苗から育てる 苗はホームセンターや園芸店などで購入できます。 茎が太くしっかりしていて、葉が10~15枚程度の株を選ぶとよいでしょう。 一番花が咲いているものか、または開花寸前の苗が成長が期待できる元気な苗になります。 早い時期に店舗に売り出されている苗は、まだ成長しきっていないことが多く、 栽培時期よりも早い購入はおすすめではありません。 成長が乏しい小さい苗はすぐには植え付けずに、一回り大きいポットに移して一番花が咲くまで育ててから植え付けるようにしてください。 肥料は臭いが少ない化成肥料を使用するとよいでしょう。 本格的な土作りを望む方は、石灰や堆肥を混ぜて pHが6. 0~6. 5になるように土作りを行ってください。 pH(ペーパー)とは? 0~14段階ある土壌の酸性度のこと。 7pHを基準として値が小さくなると酸性の性質が強くなり、大きいなるとアルカリ性の性質が強くなります。 適切なpH以外で野菜を育てると育ちが悪くなったり、根腐れを起こす原因にもなります。 通気性をよくすることで病気や害虫の対策に繋がります。 また、苗と苗の間隔が狭すぎると葉が重なり合い、日光を遮って成長を妨げてしまいます。 成長不足の原因にもなりますので、しっかりと苗間を取るように心がけましょう。 苗は浅めに植え付け、根が根付くまでの間はたっぷりと水分を与えてください。 他にも、株の根本に藁やピートモスを敷き詰める 「マルチング」をしておくことで乾燥、雑草対策にもなります。 支柱が動かないよう 地中深くまでしっかりと差し込むことがポイントです。 夏場は台風が接近しやすいため、両隣の支柱と紐で連結させ、強風にも耐えられるようにしましょう。 わき芽取り(摘芯) 一番花のすぐ下に生えているわき芽を残し、それ以外のわき芽は全て摘み取ります。 こうすることで余分な葉に栄養がいきわたらずにすみ、株が大きく成長していきます。 わき芽取りを行わずに栽培すると葉が生い茂り、 害虫発生や成長不足の原因にもなりますので必ず摘み取るようにしてください。 成長が活発で 葉が生い茂っている場合のみ枝を間引いて整枝してください。 また、実つきが悪くなる「なり疲れ」を防ぐために、ナスのように更新剪定をする必要もありません。 なり疲れは追肥、水やりで自然と回復していきます。 更新剪定とは? 更新剪定とは、実つきが悪くなった枝や成長が衰えた部位を切ることで枝葉を回復させる方法。 更新剪定を行うことで切り口から新しい枝葉が伸び、作物の長期収穫が可能になります。 プランター栽培の場合 庭に畑がなくとも、市販で売られているプランターを活用すれば家庭のベランダやデッキで手軽に栽培することもできます。 プランターは通常よりも底が深いもの(60㎝以上)を用意して、 植え付けは最低でも20㎝程の苗間で植えてください。 マルチングは新聞紙でも代用可能です。 支柱立ては植え付けから2週間程たった頃に行います。 一番花上部で枝分かれした2本の枝を支柱に結び付けてください。 剪定の必要はありませんが、株間の間が狭く、葉が重なり合っている状態であれば、一番果の上部についている枝4~5本を残して育てるとよいでしょう。 水やりと追肥の頻度 水やり ピーマンは乾燥に弱いため、土の表面が乾いてきたらたっぷりと水を与えてください。 夏場は特に乾きやすいので朝と夕方の2回行うとよいでしょう。 水やりのポイントは、土全体を湿らせて根まで水分が十分いきわたるようにしてあげることです。 水の与え過ぎは根腐れの原因にもなりますので、適度な水やりを心がけてください。 追肥 ピーマンは6月~10月までと収穫期間が長いため、肥料切れを防ぐためにも適度に 追肥を行う必要があります。 植え付けを行ってから約2週間、実が付き始めた頃を合図に1回目の追肥を行ってください。 その後の追肥は作物の状態を見て判断していきます。 落花が目立つ、実が付きにくい、雌しべの長さが雄しべよりも短い場合は肥料切れのサインになりますので、こまめに花の状態を確認して追肥してください。
次の中南米の熱帯地方が原産であるピーマンは、高温で日当たりの良い場所を好みます。 日が出ている朝から夕方までのうち、少なくとも半分以上の時間で日光に照らされている場所がいいでしょう。 日陰や日当たりが悪い場所では、日照不足によって実が大きくならなかったり、実がつかなくなることもあるので注意しましょう。 室内の窓辺やベランダといった場所で育てる場合は、プランターを台の上に乗せたり、フックで掛けるなどして、できるだけ高い位置に置くようにしましょう。 高い位置に置くことによって、より長く日の当たる時間を取れるようになります。 また雨の日などは、雨粒によって咲いた花が落ちることもあるので、軒下などに移動してあげるのがいいでしょう。 ピーマンの水やり 夏の水やり ピーマンは高温を好みますが、乾燥と多湿には弱い野菜です。 水分の与え過ぎには注意して、土の表面が乾いているのをしっかり確認してから、水やりをするようにしましょう。 目安としては、表面を触っても土が指に付かなくなるくらいまでは待つようにしましょう。 ピーマンをプランター栽培している場合は、底の穴から水が流れ出てくるまで、表面全体に濡らすように水をかけてあげます。 乾燥が長く続いたときには、カルシウム不足によって奇形した実や尻腐れした実ができてしまうこともあります。 梅雨が終わったあとや水分の蒸発が激しい真夏の時期は、乾燥を起こさないようにこまめに水分管理をしてあげましょう。 また、ピーマンの葉は水をはじきやすく、ほとんど水分吸収を行いません。 葉が濡れていると細菌が発生しやすい原因にもなるので、水やりをする際は根元の土に水をあげるようにし、葉の上には水があまり当たらないようにしてあげましょう。 冬の水やり 実の収穫が終わったのピーマンは、あまり水分を必要としません。 低い温度には耐えることができず、連作障害が起きやすい野菜でもあるため、苗はそのまま残すのではなく、毎年新しい苗か種から育てられることがほとんどです。 ピーマンの肥料・追肥 ピーマンを育てるときは、苗を植え付ける前に、元肥として有機肥料、もしくは化学肥料や熔成リン肥を混ぜておきましょう。 リン酸は野菜が実をつけるためには必ず必要となる肥料成分なので、忘れないようにしてください。 その後の追肥は、最初の実が付き始めたのを確認してから行うようにしましょう。 化学肥料の場合は、1株当たり10グラムほどの量を周りの土と混ぜ合わせます。 追肥の間隔は2週間から3週間に1回程度行いましょう。 液体肥料の場合は週に1回程度、水やりの代わりに行います。 肥料が足らないとリン酸不足や窒素過多によって花が咲いても実がならなかったり、収穫が少なくなることもあるので、肥料切れには注意しましょう。 ただし、逆に肥料の量が多すぎても、ツルボケや木ボケを起こす原因にもなります。 葉や枝に栄養を奪われ、実が少なくなってしまうので、そのような状態を確認した場合はすぐに肥料を控えるようにしましょう。 ピーマンの土 ピーマンは多湿を嫌うため、水はけの良い土で育ててあげましょう。 また、ピーマン自体は根の浅い野菜ですが、プランターで育てる場合は、土の加湿を避けるためにも、底が深いタイプのものを選ぶようにしたほうがいいでしょう。 ピーマンを育てる際に使う栽培用土は、市販の野菜用培養土でも問題はありません。 自分でブレンドをする場合は、赤玉土を6、腐葉土を3、バーミキュライトを1程度の割合で混ぜ合わせ、そこに石灰を量に合わせて入れます。 石灰は用土10リットルに対して10グラム程度が目安です。 メッシュ付きのプランターを使ったり、発泡スチロールを底に詰めたりすれば、さらに土の水はけを良くすることができるでしょう。 ピーマンの苗の植え付け方法は、ナスやトマトなどといった同じナス科の野菜とほとんど共通しています。 まず苗の植え付けを行う2週間前までには、土作りをしておきましょう。 ピーマンの苗の植え付け時期としては、夏前の4月下旬から6月上旬が適期です。 苗をポットから取り出す際は、苗の根元を指で挟んで土ごと取り出すようにイメージすることで、形を崩さずに取り出すことができます。 ポッドから取り出した苗の根は固まっているので、軽くほぐしてあげます。 苗と苗の間は約20センチほど間隔を空けるようにします。 土に穴を掘って苗は浅めに植え付けましょう。 植え付けたあとは土の上からマルチや敷き藁を施すことをおすすめします。 これを行うことで、土の跳ね返りを防ぎ、病気の予防や地温効果を高めることができます。 ピーマンの苗は根付くまでに約1週間ほどかかるので、毎日を水やりを行い、水分をしっかりと与えてあげましょう。 日差しの強い時間帯に植え付けを行うと、苗がそのまま枯れることもあるため、早朝や夕方など日差しの弱まった時間に行います。 また、ピーマンを定植させたあとには、苗が倒れないよう支柱を立てて固定してあげると良いでしょう。 しばらく成長してきたら、わき芽を取り除いておくと、ピーマンの成長が良くなります。 ピーマンの増やし方 ピーマンは収穫した実の中の種からも増やすことができます。 種からピーマンを育てる場合、種まきは3月から5月上旬までが適期です。 ただし、ピーマンは連作障害が起こりやすい野菜でもあるため、同じ土や同じ場所では育てないように注意しましょう。 種をまいてから定植できるまでには、2ヶ月から3ヶ月ほどかかります。 ピーマンの育て方で注意すべき病気・害虫 ピーマンに発生しやすい主な病気としてはモザイク病が挙げられます。 モザイク病に感染した野菜には、葉や花などの部分に黄色の斑点が現れるのが特徴で、放っておくと株全体に広がっていき、葉や果実の奇形につながります。 治療する方法がないため、事前に予防することが大事です。 もし病気にかかってしまった場合は、その部分を見つけ次第切り取ってあげましょう。 また、アブラムシやアザミウマといった害虫がこのウイルスを運んでくることもあります。 アブラムシはピーマンの新芽が出る時期に多く発生し、モザイク病のほかにもすす病などの危険を運んでくる可能性が高い虫です。 見つけたらすぐに駆除するようにしましょう。 事前の予防としては、シルバー色のマルチングによってアブラムシの飛来を防いだり、薬剤を散布することで対策することができます。 ピーマンの収穫時期は夏前に始まり、花が咲いてから約2週間ほどで迎えます。 6月下旬から長ければ9月下旬まで収穫が可能です。 大きさの目安としては実が6センチから7センチほどになったときが収穫のタイミングとなっています。 実が大きくなりすぎると株への負担にもなるので早めに収穫するようにしましょう。 また、実が小さいうちに収穫することで株が成長しやすくなり、長期間の収穫が可能となります。 収穫をする際は、きれいなハサミでヘタの部分を切って取ってあげましょう。 ピーマンの種類・品種 ピーマンはナス科トウガラシ属に分類される野菜で、トウガラシの仲間になります。 あの辛い調味料として有名なトウガラシが品種改良をされて生み出されたのがピーマンとなります。 トウガラシとは違い、カプサイシンという辛味成分が含まれていないため辛味はなく、甘みが強いのがピーマンの特徴となっています。 日本では「京ゆたか」や「さらら」といった品種の緑ピーマンが一般的ですが、同じ甘味種のトウガラシ属としてパプリカがあります。 ピーマンがシシ型と呼ばれる種類なのに対して、パプリカはベル型と呼ばれる種類であり、ピーマンよりも実が厚く、苦味が少ないのが特徴となっています。 またピーマンとは違い、実が熟さなくても鮮やかな黄色や赤色を持っているといった違いもあります。 ピーマンの花言葉には「同情」「哀れみ」といった少し悲しいものがありますが、その他にも変わった花言葉として「海の恵み」というものが知られています。 この花言葉の由来や理由はよくわかっていませんが、ピーマンと海という意外な繋がりから面白い花言葉として知られています。 ピーマンの名前の由来 ピーマンという名前の語源は「piment(ピマン)」というトウガラシを意味するフランス語です。 ピーマンとトウガラシは同じナス科トウガラシ属の野菜ですが、日本では甘味種であるピーマンよりも先に辛味種であるトウガラシが江戸時代に伝わってきました。 トウガラシ属の甘味種であるピーマンが伝えられたのは明治時代になってからであり、その流れから2つを混同して甘味種のトウガラシを「ピーマン」と呼ぶようになったとされています。 ピーマンの栽培は簡単なので家庭菜園初心者にもおすすめ! 今回は料理でもよく使われる野菜のひとつであるピーマンの育て方についてご紹介しました。 ピーマンといえば、独特の苦味があることから嫌われることも多い野菜ですが、カロチンやビタミンCといった栄養素が豊富に含まれており、疲労回復や風邪予防にも効果的な野菜です。 ピーマンは苦いから食べられないという方も、自分で育てたものなら食べてみようという気になるんじゃないでしょうか。 ピーマンは夏の家庭菜園としても育てやすい野菜なので、ぜひ一度育ててみてください。
次のピーマンの支柱立て ピーマンが成長してくると枝葉がグングン伸びて横に広がっていきます。 すると、横に垂れてきた枝が重みから折れやすくなるんです。 そして、強い風が吹いたりすると株ごと倒れてしまったり、枝が折れてしまうこともあります。 そこで、支柱を立てて、ピーマンの株が倒れないように固定しましょう! ピーマンの支柱の立て方 ピーマンの苗が根付いたか確認する 苗植え付け後、3週間目。 しっかり根付いたので「行燈」を外し、支柱立てを行います! ピーマンの支柱立ては、苗を植え付けしてから2週間後位に行います。 ピーマンの苗がしっかりと根付いてから支柱を立てる必要があります! 確認をしてみて、もしまだ根付いていないようなら、もうしばらく「行燈」をして根付くまで待ちます。 支柱を立てる ピーマンの株の側に支柱を1本差し込みます。 支柱の長さは150cm程度、 太さは直径1. 6~2. 0cm程度で大丈夫です! ピーマンのわき芽かき ピーマンは成長段階でわき芽が盛んに出てきます。 最初のうちは、株を大きくすることを優先させるため、 こまめにわき芽を取りましょう! ピーマンのわき芽の見分け方 ピーマンのわき芽の見分け方は 一番花が目印になります。 主枝と一番花のすぐ下の 勢いのあるわき芽2本を残して、それより下のわき芽は 全て 摘み取ります。 一番花のすぐ下の勢いのあるわき芽2本と主軸を伸ばすことで ピーマンの「3本仕立て」にします。 ピーマンのわき芽の取り方 実際にやってみました! 一番花のすぐ下のわき芽は残して、それより下のわき芽を摘み取ります! 「ポキン」と、手で簡単に摘み取れますよ。 ピーマンのわき芽かきの注意点は? 雨の日にわき芽をかかないようにしましょう! 雨の日に行うと、わき芽をとった後のキズ口が乾きにくく、病気を呼び込んでしまうので要注意! わき芽かきは、必ず晴れか曇りの日に 行うようにしましょう! ピーマンに肥料を与える ピーマンに肥料を与えるタイミングは? ピーマンは植え付け前に肥料を入れていても、生育段階で肥料を与えないと、枝葉がひ弱になっていきます。 苗を植え付けてから、根がつくまでは植え付け前の肥料で十分育ちます。 根がついてからは、 2週間に1度のタイミングで 肥料を与えるようにしましょう! 与える肥料の種類は? 肥料として一番与えやすいのがピーマン専用肥料です。 ピーマンに必要な成分がちょうどよく配合されている肥料なので手軽に与えやすくなっています。 私はいつも写真の肥料を使っているんですが、一握りピーマンの株の根元に与えると元気が良くなりますよ! 水やりをする ピーマンの水やりのタイミングは? ピーマンは乾燥に弱い野菜。 土が乾燥してくると、根の張りが悪くなり、育ちにくくなります。 夏場になって、雨が降らずに晴れの日が1週間以上続き、 土がカラカラに乾いていたら、 たっぷりと水をあげましょう。 ピーマンの水やりの注意点は? ピーマンの 水やりの注意点は 「水をあげる時間帯」です! 朝6時前の早朝か気温が下がってくる 夕方が 水やりに適した時間帯になります。 気温が高い 日中に水やりをすると土の中の温度も上がり ピーマンの根が焼けてしまうんです。 根が焼けるとピーマンの成長はそこで終わり、枯れてしまいます。 支柱立て ・苗がしっかりと根付いてから行う ・支柱と枝をヒモで結ぶ時はゆるく結ぶ (主枝を傷つけないように!病気を呼び込むこともある。 ) 2. わき芽かき ・主枝と一番花のすぐ下の勢いのあるわき芽2本を伸ばし、3本仕立てにする それより下のわき芽は全部摘み取る ・天気の良い日に行う (雨の日は傷口に病気つきやすい) 3. 肥料を与える ・肥料切れを起こすと、枝葉に勢いがなくなる ・2週間に1度肥料を与える 4. 水やりをする ・夏場、晴れの日が1週間以上続き、土が乾いていたら、たっぷりと水やりをする ・夏場の水やりは、早朝6時前か気温が涼しくなる夕方に行う (日中だと、根が焼けてしまう) ピーマンは、適切な管理をしていれば次々と花が咲き、たくさん実をつけてくれます。 改めてサイトの絵を確認してみました。 「赤い線の部分に生える脇芽を取る」という意味で描いたつもりでしたが、 これだと葉っぱを切るように見えますね。 折を見て修正します。 絵の下の「ピーマンの脇芽の取り方」の写真の方を 参考にして頂ければと思います。 と、参考書上のお答えをしておきますが、 ここから下は、ズボラ家庭菜園ハナの経験上のお答えです。 ここ2年程、一番花の下の脇芽2本残した、さらにその下は 全ての葉っぱを取って茎だけにしています。 といいますのも、ピーマンってどんどん芽が成長して 上の方に生い茂って、ジャングル見たいになっていくので 風通しや日当たりが悪くなってしまうんです。 なので、足もとの葉っぱは全て取ってすっきりさせています。 草も生えてきちゃいますしね。 ズボラなもので(汗) 栄養も上の実がなる方に行ってほしいですし。 去年は10月頃まで、たくさんのピーマンを収穫できました。 食べきれなかったので、刻んで冷凍し、炒め物に入れたりして 今も大切に食べています。 いろいろ試してみると楽しいですよ。 ふぃる様も、いろいろ試してみて ピーマン作り楽しんでみて下さいね!.
次の