初任者研修の特徴とおすすめポイント• 1 資格取得に 年齢制限なし年齢や学歴の制限はなく、どなたでも受講できる入門資格です• 2 最短一ヵ月で学べる短期講座を開講している学校も多く、条件に合わせた学習も可能です• 3 通学・通信で学べる何日間か通学が必須ですが、カリキュラムのほとんどを自宅で学ぶことができます ポイント1 年齢制限がない 介護業界のメリットの一つとして、年齢に関係なく就業できることが挙げられます。 実際に幅広い年齢の方が未経験から介護職員初任者研修を学び、就職しています。 難しい試験がないので、大量に単語を暗記したり過去問を何年分解いたりする必要はありません。 勉強から遠ざかっていた方でも心配なく受講できます。 ポイント2 最短1ヶ月で学べる 短期講座で集中的に学習すれば、受講スタートして1ヶ月で初任者研修を修了することができます。 その他にも2ヶ月コースや4ヶ月コースなどがあり、希望に合わせてスケジュールを立てやすいのも初任者研修講座の特徴です。 ポイント3 通学・通信で学べる 通信学習とスクーリング(通学)を併用する形が主流で、全部で130時間あるカリキュラムの一部は自宅で学ぶことができます。 通学部分も振替制度が充実している学校が多いため安心です。 資格取得の最短ルートは? 介護職員初任者研修は、カリキュラムが130時間と決まっているため、 学校による勉強時間の差はあまりありません。 そのため、週何回のコースにするかで修了までの期間が決まります。 週4回のコースだと1ヶ月、週2回のコースだと2ヶ月、週1回のコースだと4ヶ月が基準になるでしょう。 では、講座を受講してから修了証明書が発行されるまでの流れをおさえていきましょう。 通学介護職員初任者研修のスクーリングでは、介護の業務に必要な技術・知識を講義や演習で学びます。 カリキュラムの「こころとからだのしくみと生活支援」では、介助者をベッドや車いすへと移動・移乗、食事介助、身体の清拭など実際に介護現場で行われていることを実践的に学びます。 通信130時間のカリキュラム中の一部は自宅学習で学ぶことができます。 通信講座には課題レポート提出が基本的には3回あるようです。 提出期限があるため、自分でスケジュールを決めて計画通りに勉強を進めると良いでしょう。 試験について初任者研修では筆記形式の試験で、全日程の最後に1時間程度行われます。 試験問題は選択式と記述式で出題され、合格点は100点満点中70点以上です。 カリキュラムを全て受講していれば問題なく合格点を取ることができるので、比較的容易と言えるでしょう。 万が一不合格でも追試制度があり、合格すれば修了証明書が発行されます。 初任者研修は働きながらでも資格取得が可能です 「介護の仕事に就いているため働きながら資格を取りたい!」という方が実際に働きながら資格を取得することも多いです。 「土日しか通えない」「平日しか通えない」「休みが不定期」という方でも、土日コースや平日コース・振替制度等を活用して自分に合った方法で学ぶことが可能です。 通学日数も15日前後のスクールが多いので、スクーリングと自宅学習の日程を上手く組み合わせて、研修修了を目指しましょう。 講習カリキュラム 科目 時間数 1. 職務の理解 6時間 2. 介護における尊厳の保持・自立支援 9時間 3. 介護の基本 6時間 4. 介護・福祉サービスの理解と医療の連携 9時間 5. 介護におけるコミュニケーション技術 6時間 6. 老化の理解 6時間 7. 認知症の理解 6時間 8. 障害の理解 3時間 9. こころとからだのしくみと生活支援 75時間 10. 講義の振り返り 4時間 合計 130時間 費用の比較 学校によって受講料は異なります。 初任者研修の受講金額は 学校・地域によって変わってきます。 カリキュラムは基本的に同じですが、スクールによって振替制度や就職サポートなどのサービスが異なります。 また、必ずスクーリング必須の関係上、教室の立地や講師の確保など講座を運営するために必要なコストが影響して、同じ運営会社でも地域によって金額が異なる場合もあります。 各スクールが 定期的に割引キャンペーンをやっていることもあり、もし一番安い講座を探すのであれば、こまめに確認することをお勧めします。 費用の比較は資料請求が便利です。 ホームヘルパー2級とキャリアパス キャリアパスがわかりやすくなりました! 介護福祉士までのルートはいくつかあります。 ホームヘルパー2級について これまで「ホームヘルパー2級」として広く知られていた資格が、2013年度より「介護職員初任者研修」へと改められました。 同時に、ホームヘルパー1級や介護職員基礎研修も廃止になっています。 2012年度までにホームヘルパー2級、1級及び介護職員基礎研修課程を修了した方は、2013年度以降に資格を失効する事はありません。 また「ホームヘルパー」は「訪問介護員」とも呼ばれる職種の名称でもあります。 ヘルパー2級に関する情報は以下のページも参考にしてみてください。 難易度 受験資格はとくになし! まず注目すべきは、初任者研修には受験資格がとくにないということです。 介護福祉士や社会福祉士など、学歴、実務経験、取得資格などが必要な資格もありますが、初任者研修は、どなたでも無条件で受講できます。 そもそも試験といっても、カリキュラム修了後の確認テストのようなものなので、国家試験などと比較するような試験ではありません。 受講までのハードルが低く、試験難易度もそこまで高くない点は、介護職員初任者研修のメリットの一つです。 必ずスクールに行く必要あり 介護職員初任者研修では、スクーリングが必須項目となっています。 介護現場で役に立つスキルを身に着けるための研修ですから、実技や実習を通して学ぶことが大事です。 民間資格の中には、通信講座などで在宅試験で取得できるものもありますから、そういったものと比較すると取得が難しい資格になるでしょう。 ただし全カリキュラム通学するケースは稀で、全体の半分以上は、通信教材での自宅学習になります。 修了すれば取得できる! 介護福祉士や宅建などの国家試験などでは、不合格の場合、また来年受験しなおさなければなりませんが、初任者研修は修了すれば必ず資格取得できます。 修了前にテストがありますが、不合格の場合でも再受験が可能です。 多少の費用がかかる場合もありますが、最後までやりきれば絶対に取得できるというところは安心ですね。 もちろん合格率なども気にする必要はありません! 一度取得すれば全国どこでも通用する ケアマネジャーや運転免許など、定期的に免許更新をしなければならない資格がありますが、初任者研修は一度取得すればずっと有効です。 そして全国どこでも通用します。 また、ホームヘルパー2級をすでに取得されている方は、初任者研修修了者とみなされますので、改めて受講しなくても大丈夫です。 検定料 通常は研修の受講費用に含まれます。 介護職員初任者研修(ホームヘルパー2級)の資料請求• 地域を選択• 講座を選択• お届け先を入力 通信講座• 都道府県から探す 北海道・東北• 甲信越・北陸• 中国・四国• 九州・沖縄• 最新情報.
次のそれぞれの通信講座に違う特徴があるかと思います。 ニチイの初任者研修講座の メリットを大きく3つ紹介 ニチイは介護施設などを運営しているので、介護職員初任者研修にも定評がありますが、どのような特徴があるのでしょうか? 代表的なメリットを3つご紹介します。 実際に介護の現場で役立つ技術を介護職員初任者研修に組み込んでいる為、就職後、すぐに使える技術を習得できると評判。 介護職員初任者研修の講師が実際の介護経験者が多い 技術力が身につきます。 ニチイの介護職員初任者研修はホームヘルパー2級も合わせて100万人以上の方が利用しているのでしょう。 介護職員初任者研修を申し込むと自宅に教材が届きスタート• 自宅学習修了、スクーリングも修了• 評価テスト・修了試験に無事合格で修了証明書発行• 就職活動 全面サポート付 内定で介護職に就く事ができます また、就業した後も、キャリアアップの為の資格取得をお得な価格で受講できるので、介護職員初任者研修後のスキルUPを考えている人がニチイを選んでいるのです。 ニチイ通信講座の初任者研修講座のカリキュラム・費用・期間 ニチイの介護職員初任者研修通信講座は次のようなカリキュラムで学習を行います。 カリキュラム 「自宅学習:通信」 ・職務の理解 多様なサービスの理解、介護職の仕事内容や働く現場の理解 ・介護における尊厳の保持・自立支援 人権と尊厳を支える介護、自立に向けた介護 ・介護の基本 介護職の役割、専門性と多職種との連携、介護職の職業倫理ほか ・介護・福祉サービスの理解と医療との連携 介護保険制度、医療との連携とリハビリテーションほか ・介護におけるコミュニケーション技術 介護におけるコミュニケーション、介護におけるチームのコミュニケーションほか ・老化の理解 老化に伴うこころとからだの変化と日常、高齢者と健康 ・認知症の理解 認知症を取り巻く状況、医学的側面から見た認知症の基礎と健康管理ほか ・障害の理解 障害の基礎的理解、障害の医学的側面、生活障害、心理・行動の特徴、かかわり支援等の基礎的知識ほか ・こころとからだのしくみと生活支援技術 基礎知識の学習、生活支援技術の学習ほか ・振り返り 振り返り、就業への備えと研修修了後における継続的な研修 「スクーリング:通学」 ・車いすの介助 快適で安全な操作を学ぶ。 介護事業所を運営していることから介護の技術力が高く、研修の技術内容も高いと評判になっています。 資格を取った後の就職も自社運営施設があるから早いです。 無理なく就職もできるので、多くの人が利用しています。
次の初任者研修と実務者研修の違いと選び方 介護の資格において、受講要件がなく誰でも取得ができるのは介護職員初任者研修(以下、初任者研修)と実務者研修です。 しかし、2つの違いが分からずどちらの資格を選べばよいのか悩む人も多いのではないでしょうか。 また、2013年に廃止されたホームヘルパー1・2級や介護職員基礎研修などの旧資格取得者は、キャリアアップを考えたとき、どちらの資格を選べばよいのでしょうか。 この記事では、初任者研修と実務者研修それぞれの特徴から、どのような場合に各資格の修了が適しているのかを解説します。 これから介護の仕事をはじめるなら!初任者研修 初任者研修は、 介護をする際に必要な基本的な知識や技術について修得し、介護業務を実際に行うことを目的とした資格です。 修了後は介護を必要とする人の自宅や介護施設で、食事介助や排泄介助、衣服着脱の介助、清拭(体をふいて清潔を保つ)、入浴の介助などの身体介護を行うことが可能となります。 ホームヘルパー2級取得者は、初任者研修修了者と同等とみなされるので、改めて初任者研修を受講する必要はありません。 ホームヘルパー1級取得者、介護職員基礎研修修了者の場合も、初任者研修は下位資格となるため受講の必要はありません。 初任者研修の内容 初任者研修は合計130時間のカリキュラムで構成され、教材テキストを使って学ぶ講義と、実際に体を動かして介護技術を学ぶ実技で構成されています。 全授業を終えると、理解度を確認する目的で修了試験が実施され、合格すると資格取得となります。 こんな人におススメ!初任者研修 初任者研修の目的から考えると、こんな人におススメです。 これから介護職員として働きたい人• 介護の知識がまったくない人• なるべく短時間で学びたい人• 自分や家族のために学びたい人 初任者研修は、 研修修了までの受講時間が短いため、初学者やなるべく短時間で介護について学びたい人に良いでしょう。 キャリアアップには欠かせません!実務者研修 実務者研修は、 実務経験のみでは修得できない知識や技術を学び、幅広い利用者に介護サービスが提供できるようになることを目的とした資格です。 初任者研修の上位資格に位置付けられ、修了後は訪問介護サービス事業所で「サービス提供責任者」という役職に就くことができます。 実務者研修は、すでに取得している資格によって受講内容の一部が免除されます。 ホームヘルパー2級取得者は130時間の免除、ホームヘルパー1級取得者は355時間の免除、介護職員基礎研修取得者は400時間の免除となります。 実務者研修の内容 実務者研修は合計450時間のカリキュラムで構成されており、教材テキストを使用して学ぶ科目と、介護の現場に則した実技行う科目で構成されています。 各科目の終了時には評価を行いますが、全授業終了時の試験はありません。 すべての科目を修了すると資格取得となります。 実務者研修を修了し、なおかつ3年以上の実務経験を積むと、国家資格である介護福祉士を受験することができます。 こんな人におススメ!実務者研修 実務者研修の目的から考えると、こんな人におススメです。 すでに介護の資格を持っている人• 介護業界で働いていて、この先も長く働き続けたい人• 介護福祉士や上位資格へのキャリアアップを目指す人• 給与や待遇を改善させたい人 介護福祉士取得を目指している人は、受験資格である実務者研修の修了は必須となります。 サービス提供責任者になりたい人や、給与・待遇の改善を狙う人にもおすすめです。 また、すでに介護の資格を取得している人は、受講の一部免除により期間が大きく短縮されるので、取得しやすいでしょう。 しかし開催時期や日程、受講費用はスクールによって違いがあります。 受講を検討する場合は、自分が通いやすい場所や日程の講座を探しましょう。 初任者研修と実務者研修の両方を受講したいと考える人には、セット講座が用意されているスクールもあります。 セット講座は割引になる場合もあるので、資料を確認してみてくださいね。
次の