手のひら かゆい。 手のひらがかゆい!原因は乾燥やアレルギー、肝臓からのサインの場合も!?

手が皮膚がボロボロとむける症状と原因と対策方法とは?ストレス、それとも病気?

手のひら かゆい

手のひらのかゆい水ぶくれの正体 「手のひらがかゆい」と感じて手を見てみると、1ミリほどの小さい水ぶくれが。 かゆいからといって掻いてしまうと、水ぶくれが大きくなり破裂して皮が剥けたりと症状が悪化してしまいます。 このような症状が足の裏で見られた場合、水虫と考えられることが多いです。 そのため、手のひらでこのような症状が見られた場合でも、もしかして水虫?と思わている方も多いのではないでしょう? しかし、このような症状は水虫の他にも汗疱(かんぽう)が考えられます。 実は、水虫と汗疱はどちらも春から夏にかけて起こりやすく症状が似ているため区別がしにくいです。 また、それぞれ治療法が異なるため、初期のうちに判断させておくことが必要です。 まずは、手のひらのかゆい水ぶくれの正体を見ていきましょう。 水虫と汗疱の違い 水虫は、白癬(はくせん)と呼ばれる感染症で足に生じたことから足白癬(あしはくせん)と呼ばれます。 白癬は、皮膚の角質に白癬菌(はくせくきん)というカビの一種が侵入して起こります。 白癬の症状には、以下の3つのタイプがあります。 指の間の皮がめくれる指間型• 足の裏の角質が厚くなる角化型• 小さな水ぶくれができる水疱型 3つめの 小さな水ぶくれができる白癬の場合、汗疱とよく似た症状になります。 白癬かどうかは、水疱部分の角質やめくれた角質に菌が存在するかで判断されます。 白癬の治療には、カビの増殖を抑える抗真菌剤の外用剤を使用します。 汗疱は、手のひらや手の指、足の裏、足の指に数ミリ程度の小さい水ぶくれができ、痛みやかゆみを伴います。 水ぶくれは、しばらくすると乾いて丸く皮が剥けますが、症状が悪化すると水ぶくれが繋がって大きくなり、破れてジュクジュクした後に、皮がボロボロ剥け湿疹になります。 湿疹になった汗疱は汗疱状湿疹や異汗性湿疹にと呼ばれます。 汗疱は、外界から侵入してきた物質に対して、その周囲に水を大量に流して排除しようとする一種の防御反応と考えられていてます。 手のひらや足の裏の角質は非常に厚いので、皮膚の外に出られずに溜まった水が、肉眼で観察できるような水ぶくれになります。 これが汗疱の本体です。 汗疱は、手のひらや足の裏の汗をかきやすい人や、汗をかきやすい季節に多く発生する傾向がありますが、冬場でも見れることもあり、最近では金属アレルギーも汗疱の原因として考えられています。 汗疱の治療には、一般に湿疹を抑えるためのステロイド外用剤が使用されます。 また、手のひらや足の裏は角質が厚く外用剤の浸透が悪いことから、強めのステロイド外用剤が使用されます。 このことからもわかるように、 水虫と汗疱は症状は似ているのに治療は全く異なります。 汗疱に菌の増殖を抑える抗真菌剤を使用すると、刺激されて症状が悪化することがあります。 また、水虫にステロイド外用剤は効果がなく、逆に患部を拡大させてしまいます。 手のひらの水ぶくれは汗疱の可能性が高い 水虫は、足だけにできるとはかぎらず手にもできますが、初期症状としてはかゆみが少ないのが特徴です。 また、水虫は菌が付着したからといって必ず感染するわけではなく、ほとんどの場合は手洗いやタオルで拭くことで脱落しますし、しっかり拭いて乾燥させ清潔に保つことで発症しにくくなります。 そういったことから、足よりも 手で水虫を発症する可能性は低いことが考えられます。 汗疱の原因や対処法 手ひらや足の裏にポツリポツリとできた小さい水ぶくれは、初期の汗疱の状態のため、汗づまり対策や角質のセルフケアで症状を改善することができます。 しかし、かゆいからと掻いてしまうと、症状が悪化し水ぶくれが大きくなり破けて皮がむけ、さらにかゆみがひどくなり皮膚科での治療が必要となります。 そうならないためにも、汗疱の原因や対処法などを見ていきましょう。 汗疱の症状や原因 汗疱の初期症状としては、はじめに1~2ミリ程度の小さい水ぶくれができます。 この状態が「汗疱」と呼ばれ、まだ炎症などの湿疹症状は出ていません。 汗疱の原因となっているのは汗ですが、詳しいことは明らかになっていません。 その後、水ぶくれが破裂して、皮膚が剥がれると湿疹になります。 この状態が「汗疱状湿疹」と呼ばれます。 汗疱状湿疹になると、痛みやかゆみが伴うことが多く、特に初期の段階ではかゆみが強い傾向があります。 また、 正常な皮膚は、外部からの細菌が入り込まないようにバリア機能が働いていますが、汗疱ではこのバリア機能が破壊されることで細菌感染が合併するリスクも伴います。 汗疱が湿疹化する原因もはっきりと解明されていませんが、有力な説として水ぶくれが破裂した時に、水ぶくれの中の汗に含まれていたアレルゲンが周囲の皮膚にアレルギー反応を引きこさせる一種の アレルギー性皮膚炎が考えられています。 汗疱の対処法 汗疱は対処法を間違えると、炎症が悪化し重症化することもありますので、正しい対処法を行うことが大切です。 皮膚科を受診 汗疱と疑われるような症状が出たとき自己判断せずに皮膚科を受診しましょう。 痛みやかゆみなどの症状がひどく、我慢できずに掻いてしまうと、さらにかゆみが強くなったり、炎症が悪化してしまい、完治するまでの期間も長引いてしまいます。 まずは、今出ている症状を抑えることが先決です。• 汗はこまめに拭く 汗疱は、名前からもわかるように「手に汗をかきやすい人が発症しやすい病気」とされています。 汗をかいたらこまめに拭き取ることで、汗疱の予防につながります。• 保湿ケア 肌が乾燥していると、湿疹の症状が悪化したり治りにくくなります。 乾燥した状態の肌はバリア機能が低下し、そこからアレルゲンが侵入してかゆみが誘発されます。 特に、主婦や水に触れる職業の人は、手の油分が失われ手が乾燥しやすくなっています。 保湿は、肌のトラブル予防の基本になりますので、ワセリンやクリームなどで十分な保湿ケアを心がけましょう。• 金属を含む食べ物を控える 汗疱の悪化の原因となるアレルゲンの1つとして金属が考えられています。 私たちが普段食べているもの中には、金属を多く含むものが存在します。 日常的に金属によるアレルギー反応が起きやすい方は、金属を多く含む食品の摂取を控えることで症状が緩和される可能性があります。 金属を多く含む食品には、枝豆、チョコレート、ココア、あさり、納豆、アーモンド、くるみ、玄米などがあります。 また、食品ではありませんが、タバコにも金属が多く含まれているので注意が必要です。• 刺激の強い食べ物を控える 刺激の強い食べ物や油分・糖分の多い食べ物を控えることで、汗疱の症状が緩和されることがあります。 体は、刺激が強かったり、過剰に摂取しすぎて分解できない食品をアレルギー物質と誤認してしまうことがあります。 汗疱の対処法としては、大きく分けて2種類。 炎症を抑える対症療法• 汗疱の発生を抑える原因療法 汗疱は、初期の状態であれば、放っておいても2~3週間で治りますが、かゆみが強くなったり汗疱が大きくなったり炎症がひどくなった場合は、皮膚科を受診し炎症を抑えるステロイドの塗り薬や、皮膚の角質を柔らかくして汗の排出を促す尿素入りの軟こうなどを処方てもらう対症療法が必要になります。 ただし、対症療法を続けても汗疱の原因をなくさなければ、汗疱は再発してしまうので、汗疱を完治させるためには原因療法がとても重要になります。 簡単にできるアレルギー対策 汗疱の対処法をいくつか紹介しましたが、その中で一番難しいのがアレルギー対策。 アレルギーの厄介なところは、体質が関係することもあり完治することが難しいことです。 アレルギー対策の基本は、アレルギーの原因となるアレルゲンを除去・回避することです。 アレルゲンを避けることが最も確実な方法ですが、アレルゲンを避けるために家のなかを常に清潔にし、規則正しい生活、バランスのよい食生活をずっと続けることは、思ってるよりも大変です。 そこで、おすすめなのがアレルギー体質の原因となる 免疫バランスの乱れを整える乳酸菌の摂取です。 乳酸菌といえばヨーグルトなどにも含まれていて、整腸作用があり健康に良いとされて、積極的に摂取している方も多いのではないでしょうか。 この乳酸菌の健康効果が注目され、様々な企業が現在も乳酸菌研究に力を注いでいます。 そんな、 最新の乳酸菌研究の中でも特に注目されているのが、免疫細胞に直接作用してアレルギー体質に傾いた免疫バランスを整える効果のある乳酸菌です。 この乳酸菌を摂取することによって、花粉症やアトピーなどの、今まで根本的な治療法がなかったアレルギー疾患の、症状緩和などが期待されています。 実は、このアレルギーへの効果は全ての乳酸菌にあるわけではなく、効果があると確認されている乳酸菌は現在はまだ数種類しかありません。 そんな乳酸菌が摂取できる乳酸菌サプリメントとして発売されているものとしては、以下のものがあります。 カルピスのL-92乳酸菌配合「アレルケア」• 菊正宗のLK-117乳酸菌配合「米のしずく」 カルピスのL-92乳酸菌配合「アレルケア」は、テレビCMなどもありとても有名ですよね。 これらの 乳酸菌を摂取するだけで、アレルギー体質を改善することができるなんて、とてもすごいことだと思いませんか。 このアレルケアや米のしずくの乳酸菌について、さらに詳しく書いた。 しかし、汗疱は、発症すると良くなったり悪くなったり繰り返しながら、ある日治ることもあります。 個人差もあるので「いつ治る」ということは言えませんが、汗疱はだんだんと治っていくことが多い病気です。 「一生治らないの?」と重く考えず、対症療法と原因療法を続けながらゆっくり治していきましょう。 この記事を読んで、少しでも楽になる方法を見つけていただれれば幸いです。

次の

手のひらがかゆいが湿疹なしなら病気?考えられる3つの原因

手のひら かゆい

気になる手のひらのかゆみは不調のしるし? もしかしたらそのかゆみは、 不調や病気のサインかも知れません。 手のひらのかゆみから考えられる不調・病気とは一体何なのでしょうか。 考えられる病気や理由について、みていきませう。 皮膚が乾燥している 手のひらがかゆい、そんな時に最も考えられる理由は 皮膚が乾燥している事です。 特に冬場は乾燥しがちなので、日頃から乾燥肌でお悩みの方はハンドクリームなどで しっかり保湿をするようにしましょう。 手のひらはそれほど人目につく場所ではないと言うこともあり、ついついケアを後回しにしてしまいがちです。 でも、日頃から水仕事などをしているとあっと言う間に乾燥してしまいます。 なので手のひら、 優先的にケアをしてあげたいパーツです。 スポンサーリンク アレルギー症状があらわれている 手のひらにアレルギー症状があらわれる事があります。 アレルギーと言うと何か 特定の食べ物を摂取してしまった場合におこるものと言うイメージが強いですが、 アレルギーの原因である食べ物や 物質が手のひらに触れる事で、手のひらにアレルギー反応が起こるのです。 アレルギーには様々な種類があり、何に反応するかも 人それぞれ。 例えば ダニに反応する人だと、一見何にも触れていないように見えても、実はダニと言うごくごく小さなものに触れているせいで手のひらにかゆみが生じてしまいます。 娘もアレルギー持ちのため食べ物や触れるものには 気を付けていますが、アレルギーは時に 命にかかわる事もあるので、「もしかして」と思った場合は病院で検査を受けましょうね。 手のひらがかゆい!赤みもある場合 手のひらに赤い腫れや湿疹があらわれたなら、それは手湿疹かも知れません。 手湿疹とは、その名の通り手に出来る湿疹です。 ちなみに読み方は『手湿疹( てしっしん)』。 そのまんまですね。 けれども、別名『 主婦湿疹(しゅふしっしん)』って呼ばれています。 しかも、手湿疹お困りの女子も意外と多い病気です。 この手湿疹、赤い腫れ、湿疹、水疱などができ、かゆみを伴う事が多くて、 私も何度かなった事があるのですが、本当に 辛いんです……。 それまでアレルギーやアトピーに悩まされた事がなかったので、最初は『 何だろう?』と思っていました。 しかしよくよく調べてみると、どうも 洗剤や シャンプーなどの日常的に使用していたものに含まれている 化学物質が原因で手湿疹になってしまったみたいです。 一人暮らしや 専業主婦の方だと 食器洗いや洗濯をはじめとする家事もしているでしょうから、更に 手に負担がかかり、知らず知らずのうちに 皮膚にダメージを与えるかも知れません。 放置しておくと 手がボロボロになってしまうので、気付いたら早めのケアを行いましょう! ストレスがアトピーを引き起こす 人間の皮膚は、丈夫なようでいて意外とデリケートに出来ています。 ストレスの影響を受けやすく、 アトピー性皮膚炎が悪化する事もあるので気を付けましょう。 私自身はアトピー体質ではないのですが、 成人している妹がブラック企業で働いていた時に手のひらのかゆみで悩んでいたのに、退職したらピタリとかゆみがおさまりました。 スポンサーリンク 肝臓病の可能性 肝臓と手のひら、一見すると何の関係もなさそうですが、実は 肝臓を悪くしていると手がかゆくなる事があります。 肝臓は異変や不 調が分かりにくい臓器として知られており、「沈黙の臓器」なんて呼ばれる事もあります。 そんな肝臓の異変が、どういうわけか手のかゆみとしてあらわれる事があるのです。 この場合は手湿疹と違い、 腫れや発疹は見られません。 かゆみが手だけでなく、他の部位や全身にあらわれる事もあります。 もし薬を塗ってもかゆみが引かない場合は、肝臓の病気が疑われます。 肝臓病や肝機能が低下している可能性もあるので、ただのかゆみじゃないと感じたらまずは病院に行きましょう。 ちなみに、肝臓病の場合こんな症状がでます。 いくつか当てはまる場合、念のため病院で見てもらうべしです。 本日のまとめ 手のひらがかゆい!病気!?危険!!知らないと怖い5つの病!?• 皮膚が乾燥している• アレルギー症状があらわれている• ストレスがアトピーを引き起こす• 肝臓病の可能性 手のひらがかゆいとお金が入ってくると言うジンクスを信じると気持ちがポジティブになれますが、ジンクスはあくまでジンクス。 もしかしたら乾燥してお肌の状態が悪くなっているのかも知れませんし、今まで気付かなかっただけでアレルギー体質なのかも知れません。 自分の身体の状態を把握しておくのは良い事なので、もしかゆみが長引いたり酷いようであれば、まずは病院にいってかゆみの原因を突き止めましょう。 様々な原因によって、手のひらのかゆみが引き起こされます。 もしかしたら病気が隠れている可能性もあるので、気になったら病院を受診しましょう。

次の

手が皮膚がボロボロとむける症状と原因と対策方法とは?ストレス、それとも病気?

手のひら かゆい

手のひらのかゆみの原因について 急に手のひらにかゆみが起こり、痒くて痒くて仕事も手につかないといった経験をした人も多いでしょう。 このかゆみには、主に4つの原因が考えられます。 肌の乾燥によるかゆみ まず一つ目として冬場に特に症状が強く出る場合は、肌が乾燥することでひび割れたり皮がむけたりしてしまい、痒くなることが原因として考えられます。 かゆみ程度で収まるのであればいいのですが乾燥がひどくなってくるとひび割れがひどくなり痛みとなる事もあります。 冬場の乾燥対策はしっかり行った方が良いでしょう。 アレルギーによるかゆみ 二つ目は、アレルギーです。 自分で気づいていないアレルゲンに手のひらを触れてしまうと、炎症反応を起こすためにかゆくなることがあります。 アレルギーは人によって様々なので対処法も違ってくる事が多いのですが、出来る限りアレルギー反応を示すものについては触れないようにする必要があります。 水仕事による手湿疹 三つ目は、水仕事のし過ぎなどによる手湿疹が考えられます。 特に家事をよく行う主婦に多い症状で、水によって皮脂が流されたところに洗剤など刺激の強いものが付くと、湿疹を発症してしまします。 また水洗いは乾燥を引き起こしやすしやすく結果的に手のひらのかゆみとなってしまいますのでよく水洗いをする方は注意が必要です。 肝臓機能の低下 四つ目は、内臓である肝臓の低下によるものです。 このケースはあまり多くはないのですが 肝臓の機能が低下すると、体内でかゆみの原因となる物質が盛んに作られるようになり、手のひらだけでなく全身が痒くなることがあります。 肝臓病は悪化していても特に自覚症状が無い恐ろしい病気として知られており、手のひらに痒みが続く場合はこの病気のサインの一つである可能性もあったりするという事を頭にいれておきましょう。 このようにかゆみの原因は様々あるので、油断せずにそれに適した対処をしていく必要があります。 手のひらのかゆみの対処法は? まずかゆみを感じた場合、最初の対応が肝心です。 手のひらを掻いてしまえば気持ちが良いのですが、 こうすると血行が促進され、更にかゆみを感じてしまうことになります。 肌が傷ついて痛みを伴う事もありますしね。 手のひらのかゆみの応急処置としてはまず冷たいタオルや氷などを当て、 とにかく冷やすことが大切です。 冷やす事で手のひらの神経の活動を抑え痛みが引いてきます。 ただ、水で冷やしてしまうと皮脂が更に流され、かゆみの原因を悪化させてしまうことになるので注意して下さい。 水のかわりに保冷剤を使うのもひとつの方法としてはありですね。 かゆみがどうしても気になりすぐに抑えたいという方はこの方法を実践してみましょう。 また、乾燥や刺激によって痒くなることも多いので、保湿をこまめに行うことも重要です。 またハンドクリームや乳液を手のひらにしっかり付け、皮脂を保護すれば徐々に改善していきます。 また、水仕事をすることの多い人は、ゴム手袋などをして直接水に触れないように予防するのも有効です。 ただ、アレルギー物質に触れたために痒くなった場合、できるだけ早く原因物質を洗い流した方が早く症状を止めることができます。 アレルゲンを自覚していて、間違いなくそれに触れたために起きたと分かった場合は水で洗うようにしましょう。 このように、原因ごとに適した対処法が異なるのでそれぞれ覚えておくと良いでしょう。 スポンサードリンク 手のひらのかゆみがひどい場合病院は何科へ? 手のひらのかゆみが何をしても収まらない場合や、手湿疹も酷くなっていく一方などの場合は、いつまでも耐えることなく病院を受診したほうが良いでしょう。 タイミングとしてはかゆみがひどい場合やハンドクリームなどを塗っても一向に引かない時などでしょうか。 最初に受診する科は、主に 皮膚科になります。 専門の医師に痒くなった時期や程度を伝え、実際に手のひらを診てもらうことで効果の高い薬を処方してもらえます。 痒みを抑える薬はドラッグストアなどで市販されているものもありますが、原因がはっきりしないまま使っても効果が出ないばかりか、余計な出費を続けてしまうことになります。 手湿疹の場合は自己判断で薬を塗ると、薬の成分すら刺激となって症状を悪化させてしまうこともあります。 このようなことを避けるため、きちんと病院を受診するようにしましょう。 皮膚科へ通って薬を使用しても効果が得られない場合は、肝臓の機能低下が原因の可能性もあります。 この場合は内科のある病院へ行き、専門医の診察と共に血液検査なども併せて行っていくことになります。 肝臓病の場合は迅速な治療開始が予後にも関わってくるので、放置せずにできるだけ早く受診しましょう。

次の