ゲート コントロール 理論。 痛みの抑制理論「ゲートコントロール説」の現代的意義は?|Web医事新報

痛みの抑制理論「ゲートコントロール説」の現代的意義は?|Web医事新報

ゲート コントロール 理論

鍼灸とは• 鍼灸とは、鍼(はり)や灸(きゅう)で身体を刺激し、身体が本来もっている自然治癒力を高める中国発祥の伝統医学です。 鍼 は筋肉やツボの深部まで刺激を入れることが可能で、筋肉に直接刺すと血流改善などが期待できます。 また交感神経の過緊張状態の抑制に働き、痛み、コリ、めまい、吐き気、手足の冷えになどに有効とされております。 灸 は身体に熱を伝えて温めたり、微小な熱傷を起こし白血球などを増殖させ免疫力を上げたりすることが可能です。 また副交感神経の過緊張状態の抑制に働き、喘息、アトピー性皮膚炎、花粉症、じんましんなどに有効とされています。 * 鍼灸の効果はWHO(世界保健機関)に有効性を認められています。 近年NIH(米国国立衛生研究所)の見解として鍼灸療法の効果、科学的根拠、西洋医学の代替治療として効果があると発表されています。 鍼灸対応疾患 神経系 : 神経痛・頭痛・めまい・不眠 運動器系 :関節炎・ リウマチ・ 頚肩腕症候群・ 頚椎捻挫後遺症・ 五十肩・腱鞘炎・ 腰痛・打撲・むちうち・捻挫 循環器系 :動脈硬化症・高血圧低血圧症・動悸・息切れ 呼吸器系・消化器系・代謝内分泌系・生殖、泌尿器系 ・ 婦人科系・耳鼻咽喉科系眼科系・小児科系… などの疾患に有効性があると言われております。 当院では運動器疾患(特にスポーツ中の傷害や外傷)を得意としております。 当院でよく診るスポーツ疾患 捻挫・オスグット病・シンスプリント・肉離れ・打撲挫傷・ジャンパーズニー・テニスエルボー・筋肉痛・インピンジメント症候群・ 野球肩・アキレス腱炎・腰椎椎間板ヘルニア・腰椎分離症…etc 3. 鍼灸のメカニズム 鍼灸の科学的な根拠のある 4 つのメカニズムを紹介いたします。 A 体性-内臓(自律)反射 :内蔵、自律神経のコントロールを行い調整する作用があります。 B 軸索反射 :鍼灸を施術した部位の血管を広げたり、血液の流れを良くしたり、痛みの物質を流すなどの作用を出します。 C 鍼麻酔(鍼鎮痛) :鍼灸の刺激は脳に伝わり、やがて鎮痛効果のある物質を分泌、また放出し、痛みを和らげます。 D ゲートコントロール :鍼灸を施術することで、痛みを脳に伝える前段階で痛みの抑制をかけ、痛みを和らげます。 A)体性-内臓反射 鍼を打つ事で内臓器や自律神経の興奮や抑制を行うことが出来ます。 などお聞きになったことはありませんか?皮膚と臓器の刺激は同じ脊髄で処理が行われるので、内臓の痛みを皮膚が勘違いしたり、皮膚の痛み(刺激)を内臓が勘違いしたりします。 D)ゲートコントロール ゲートコントロールを分かりやすく言うと、みなさんも経験があると思いますが、 膝などを打撲したとき、手でさすっていたら痛みが緩和した。 などの経験はないでしょうか? 説明:ゲートコントロールとは痛みを脳に伝える刺激の量をあるゲートによってコントロールする方法です。 刺激の伝わり方には、 痛みを伝える神経線維と 鍼灸やマッサージなどの刺激を伝える神経線維の二種類が存在します。 形も大きさも異なっていますがその両方の神経は脊髄にある細胞「膠様質」によって 1 つの神経となり、刺激を脳に伝達します。 この膠様質がゲートの役割をしており、痛みの刺激は鍼灸やマッサージの刺激が入ることで痛み神経に抑制をかけて痛みをコントロールすることができます。 そのため、 急性外傷(捻挫、打撲、肉離れ)などに効果が期待できます。

次の

鍼鎮痛:神経障害性疼痛とグリア細胞

ゲート コントロール 理論

最新記事 by リハビリのお仕事Magazine編集部• - 2017年7月28日• - 2017年7月27日• - 2017年7月26日 痛みは、身体に異常が生じていることを表す反応として重要なものです。 痛いという感覚があることで、私達は危険や怪我を察知して回避することが出来ます。 痛みは人間が生きていることを示すバイタルサインであり、生命活動に欠かせない役割を果たしています。 しかしその痛みがずっと続いてしまうと、筋肉の過緊張でさらに痛みを増してしまったり、末梢血管が収縮して局所循環不全に陥ってしまったりと、かえって人体に悪影響を及ぼしてしまいます。 そのため人間の身体には、痛みを抑制するための機能も備わっているのです。 今回ご紹介する「 ゲートコントロール理論」もそのうちのひとつ。 この記事では、古典的な痛みの抑制機能であるゲートコントロール理論について、分かりやすくまとめていきます。 ゲートコントロール理論とは ゲートコントロール理論は疼痛抑制に関する理論で、生理学者パトリック・ウォールと心理学者ロナルド・メルザックによって提唱されました(1965年)。 みなさんは身体をどこかにぶつけてしまった時、無意識でもその部位を撫でさすったりしていませんか? あるいは怪我をした子供に対して、「いたいのいたいのとんでいけ」とあやしながら患部の周りを撫でてあげた経験はありませんか? ゲートコントロール理論ではこうした 「痛みの原因となる怪我の回りを撫でさすると痛みが和らぐ」といった抑制が、どのようにして起こるのかを説明しています。 またこの理論では、「脊髄後索への電気刺激には、痛みを取り除く効果がある」ことについても、同様のメカニズムによって説明しているのです。 疼痛抑制のメカニズム それでは、実際にどのようにして痛みが抑えられているのか、ゲートコントロール理論の内容を見ていきましょう。 そもそも痛みのメカニズムとは? まず痛みの強さは、侵害情報を中枢へ伝達する「T細胞」への興奮性入力・抑制性入力のバランスによって決まります。 ゲートコントロール理論のメカニズム ゲートコントロール理論では、脊髄後根膠様質にある「抑制介在ニューロン」がT細胞を抑制させられると考えています。 交感神経が働いている時や、皮膚が冷たくなっている時に痛みを感じやすくなるのはそのためです。 電気療法のメカニズム 経皮的末梢神経電気刺激(TENS)による疼痛の除去についても、ゲートコントロール理論で説明がなされています。 TENSは痛みを覚える患部やその周辺に電極のあるパッドを貼り、そこから電気を流して鎮痛を促すもの。 現在では主にオピエイト媒介理論を利用した低周波TENSが一般的ですが、経皮的末梢神経電気刺激は、ゲートコントロール理論の実証として位置づけられています。 活かされるゲートコントロール理論 マッサージや関節モビライゼーションなどの手技にも応用されることから、理学療法士には馴染みのあるゲートコントロール理論。 先述の通り怪我の際の鎮痛はもちろんのこと、出産を終えた女性の産痛緩和にも役立てることが出来ます。 お産を終えた女性は、• ・分娩時の子宮収縮• ・産道開大• ・骨盤壁や骨盤底の圧迫• ・子宮下部や会陰の伸展 などによって、下腹部や腰に疼痛を覚えます。 まとめ 触覚を刺激することで中枢への痛覚伝達を抑制する、ゲートコントロール理論。 日常生活で怪我をした時に、何気なくやっている「撫でさする」という行為にも、きちんとした仕組みがあるのです。 理学療法士によるマッサージや関節モビライゼーションにおいても、どのような形で痛みを和らげられているのかがはっきりしましたね。 これからもこの理論を手技に活かして、どんどん患者さんの痛みを取り除いていきましょう!.

次の

ひざの痛み専用の低周波治療器「ひざ電気治療バンド」|オムロン ヘルスケア

ゲート コントロール 理論

脊髄刺激療法 SCS)とは、脊髄に微弱な電気刺激を与えることで痛みをやわらげる治療法です。 痛み刺激は末梢神経から脊髄を介して脳へ伝わり、初めて「痛い」と認識されます。 しかし、同じ刺激であっても、痛みが増幅されたり、抑制されたりすることが知られており、「脊髄には、脳への痛みの伝達をコントロールするゲートがある」というゲートコントロール理論が提唱されました。 *この性質を利用し、脊髄に微弱な電気を与えて痛みの伝達を和らげようと開発されたのが脊髄刺激療法です 効果が期待できる痛み 神経の異常や障害、血流障害 などによる慢性の痛み• 腰の手術後の治らない痛み• CRPS(複合性局所疼痛症候群)• 帯状疱疹後神経痛• 末梢血管障害による痛み• 脳卒中後の痛み• 脊柱管狭窄症の痛み• パーキンソン病における 腰下肢痛• 脊髄損傷による痛み• 閉塞性動脈硬化症による痛み 脊髄刺激療法 SCS について 脊髄刺激療法では、難治性疼痛に対する治療を行います。 難治性疼痛とは、通常の痛みは3か月以内に軽快するが、3か月で軽快しない痛みのことを言います。 脊髄刺激療法の適応疾患は、神経障害性疼痛、虚血性疼痛です。 主な痛みに、脳卒中後疼痛、腰椎術後症候群、複合性局所疼痛症候群(CRPS)、帯状疱疹後神経痛、脊柱管狭窄症、パーキンソン病における腰下肢痛、脊髄損傷、閉塞性動脈硬化症などがあります。 慢性疼痛治療は十分にリハビリテーション・薬物療法を行うことが重要であり、整形外科・血管外科的治療も検討すべきです。 それでも疼痛治療困難な場合には脊髄刺激療法の適応となります。 また整形外科・血管外科の手術に耐えられないときにも脊髄刺激療法の適応となります。 脊髄刺激療法の効果が 高い主な理由• 痛み信号を違う信号に置き換える。 治療法は、硬膜外にリードを入れペースメーカーのような神経刺激装置(IPS)を植え込み、あとは患者さん自身でコントロールします。 手術時間については、まずリードだけを入れる「お試し」という方法であれば、うつ伏せで背部に局所麻酔を用いて、30分前後で終了します。 「お試し」で痛みの緩和効果を認め、治療継続を希望された場合には、リードの植え込みと刺激装置の植え込みが必要になります。 手術時間は1~2時間です。 よくあるご質問 電気刺激をした時の反応はどのようなものですか。 マッサージみたいなものが来ますよとお話しています。 普通の方であれば「きたきたきた」と反応してくださいます。 鈍いなという人には、少しずつ時間をかけて徐々に強さを上げていきます。 すると「何かきた、何かきた」と言ってくださいます。 1番いいパターンは「これはすごく気持ちがいいですね」とおっしゃる方がいます。 そういう方は術後も良好です。 「お試し」をしてからの観察期間はどれくらいですか。 1~2週間の「お試し」後は約1ヶ月以上の経過観察の期間をもうけています。

次の