新しい お札 の 人物。 新しい一万円・五千円・千円札の肖像画人物は誰?どうやって決まる?

新しい一万円・五千円・千円札の肖像画人物は誰?どうやって決まる?

新しい お札 の 人物

私たちが普段使っている お札。 今現在流通しているお札には3人の歴史上の人物が描かれていますが、その人物について正確に答えることは出来ますか? 私は一応答えることは出来ますが、何をした人なのかどうしてこの人物が選ばれたのか・・・までは応えることは出来ません。 そこで今回は、お札に描かれている人物について、現在と今までとわかりやすく一覧にまとめてみました。 またお札の人物についての様々な疑問についても書いていますので、どうぞ最後までご覧下さい。 スポンサーリンク 歴代のお札の人物一覧! 歴代のお札の人物を一覧にまとめてみました! 今までお札になったのは 計17名。 その中には、伝承上とも言われる人物もいます。 この17名の他にも、• 楠木正成• 児島高徳• 紫式部 が描かれている紙幣はありましたが、メインの肖像でないため(一部が描かれていたり)公にはカウントされていません。 私の記憶の中では、小さい頃の一万円札は聖徳太子さんでした。 表を見てみると、私が7歳の時に福沢諭吉さんverの一万円札が発行されているので、記憶は正しい~ということがわかります。 ただ新渡戸稲造さんの五千円札はあまり記憶にないというか、どんなお顔だったか??って感じです^^; さて、この表を見てみると、紙幣にも色々と種類がありますね。 改造紙幣(かいぞうしへい)• 改造兌換銀券(かいぞうだかんぎんけん)• 兌換券(だかんけん)• 政府紙幣(せいふしへい)• 日本銀行券 この中で、日本銀行券は今現在私たちが使っている紙幣なのでわかりますが、上の4つは?だったので、調べてみました! 「通貨発行権」を持つ政府が直接発行する紙幣、または、持たない場合において中央銀行が発行する銀行券と同じ法定通貨としての価値や通用力が与えられた紙幣のことである。 国家紙幣ともいう。 兌換には 「紙幣を正貨と引き換えること。 」という意味があります。 今の日本銀行券は何にも換えられない「不換紙幣」なので、銀などと換えられる兌換券とは違う、ということがわかります。 うーん、でも難しいですね! 日本の貨幣制度についてわかりやすく誰か説明してください!(池上さん!) ではでは気を取り直して、 お札の人物についての様々な疑問についてもみていきましょう。 スポンサーリンク お札の人物についての疑問 お札の人物についての様々な疑問は以下の通りです。 お札の人物の決め方は?• 誰が決めるの?• どのタイミングで変更になるの?• これからお札になりそうな人は? それでは1つずつ詳しくみていきましょう! 1. お札の人物の決め方は? お札の人物の選び方には、特別な制約はありませんが、おおよそ次のような理由で選定されています。 文化人であること• 精密な肖像画が存在する人• 顔に特徴がある人• 日本が世界に誇れる人物であること• 一般的によく知られている人物であること 昔の紙幣には板垣退助さんや伊藤博文さんなどの政治家が描かれていましたが、 「政治家」と「お金」 の繋がりにあまり良いイメージが無い、昔の政治家は戦争に関わることが多いため平和を唱える日本国憲法の趣旨と異なっている、などの理由から、1984年の紙幣発行からは文化人であることが選考基準の一つとなりました。 また、偽物を作られないようにするためには紙幣を精巧に作る必要があるので、顔の特徴やしわなどが細かくわかる写真や肖像画がある人、ということになります。 ただ有名であること、何か功績があること、だけではNGなんですね。 誰が決めるの? お札の人物は誰が決めるのか?という疑問ですが、内閣総理大臣かな~と思ってましたが違いました。 肖像をはじめとするお札の様式は、通貨行政を担当している財務省、発行元の日本銀行、製造元の国立印刷局の三者で協議し、最終的には日本銀行法によって財務大臣が決めることになっています。 引用元: 財務大臣なんですね! ちなみに今現在発行されているお札は、 「優秀な科学技術国家として、世界に寄与し続ける日本のイメージを表すものとして 野口英世 を、日本の社会で女性の地位が向上し、男女共同参画社会が進むなど、新しい時代の流れを表すものとして 樋口一葉 を採用した」 という理由で選ばれたそうです。 スポンサーリンク 3. どのタイミングで変更になるの? お札が変わるタイミングに具体的な規定や規約などはありません。 ただ 20年に一度ぐらいのタイミングで変わっているそうなので、前回は2004年だったので次回は2024年ごろ・・・ということでしょうか? また、2019年には天皇が退位し、元号も変わります。 2020年には東京オリンピックが開催・・・と日本は大忙しなので、それらが落ち着いてからの2024年ごろ、というのはタイミングとしては有りなのかもしれません。 これからお札になりそうな人は? これからお札になりそうな人・・・こういうの予想するの私は大好きです^^ ネット上などを見ていると以下のような人物の名前が挙がっています。 津田梅子 (教育者。 日本における女子教育の先駆者と評価される。 女子英学塾(津田塾大学)創立者。 与謝野晶子 (歌人、作家、思想家。 平塚らいてう (思想家、評論家、作家、フェミニスト、戦前と戦後に亘る女性解放運動家)• 湯川秀樹 (理論物理学者。 日本人初のノーベル賞を受賞)• 高村光太郎 (詩人・歌人・彫刻家・画家)• 滝廉太郎 (音楽家、作曲家)• 岡本太郎 (芸術家)• 手塚治虫 (漫画家) この中では、岡本太郎さんがなってくれたらおもしろいのにな~と思います。 芸術家って今までいませんし。 今までお札になった人物は17人• お札の人物は財務大臣が決める• 大体20年一度ぐらいで新紙幣が発行されている ということがわかりました。 私は今40歳なので、生きている内に1~2回は新紙幣が発行される・・・かもしれません。 まぁ福沢諭吉さんのように、2期(?)連続となる場合もあるでしょうから、もしかしたらしばらくは今の紙幣が続く、ということもあるでしょう。 出来たら新しくなって欲しいとこですが・・・ みなさんも次のお札になりそうな人物、予想してみてください^^ スポンサーリンク 当サイトの人気記事• 54,092ビュー• 53,231ビュー• 50,544ビュー• 48,388ビュー• 47,157ビュー• 42,747ビュー• 39,286ビュー• 35,982ビュー• 29,782ビュー• 29,242ビュー• 29,022ビュー• 25,192ビュー• 23,624ビュー• 20,303ビュー• 19,176ビュー• 17,310ビュー• 14,324ビュー• 14,023ビュー• 12,759ビュー• 12,197ビュー• 12,112ビュー• 12,043ビュー• 11,689ビュー• 11,214ビュー• 10,746ビュー.

次の

新しい日本銀行券及び五百円貨幣を発行します : 財務省

新しい お札 の 人物

2019年4月9日、政府が1万円札、5千円札、千円札のデザインを刷新すると発表しましたね。 新紙幣はいつから使用されるのでしょう? また、新紙幣の肖像として挙がっている、「渋沢栄一」「津田梅子」「北里柴三郎」とはどんな人物なのでしょう? 新紙幣がいつ発行されるのか、デザインはどうなるのか、現時点でわかっていることを調べてみました! 日本の紙幣の歴史とは? 日本で最初の紙幣は、後醍醐天皇(ごだいごてんのう・1288年~1339年)が1334年に発行したと「建武記(けんむき)」という書物に書かれていますが、現物が残っていないため実際に発行されたのかどうか疑問視されています。 現存する最古の紙幣は、江戸時代の1610年ごろに伊勢(現在の三重県)の商人が発行した 「山田羽書(やまだはがき)」という紙幣です。 山田羽書は明治時代のはじめまでの約250年間に渡り、伊勢周辺で流通していました。 また、江戸時代には各藩が財政難の打開策として 「藩札(はんさつ)」を発行しました。 「藩札」とは、藩の中でのみ通用する通貨ですが、江戸幕府が正規の通貨としていた金貨・銀貨・銅貨と交換することも可能でした。 最初に発行したのは1661年の越前(現在の福井県)だといわれています。 江戸時代には、藩だけではなく、旗本が発行した 「旗本札(はたもとさつ)」、各地の町や村が発行した 「町村札(ちょうそんさつ)」、商家など個人が発行した 「私人札(しじんさつ)」などがありましたが、これらは日本全国で通用するものではなかったようです。 日本全国で通用する紙幣が作られたのは、明治時代(1868年~1912年)になってからです。 明治元年(1868年)に日本初の全国で通用する紙幣である 「太政官札(だじょうかんさつ)」が明治政府により発行されました。 太政官札は単純な作りだったため偽造されることが多く、偽札が出回ったことなどからなどから流通させるのが難しかったようです。 明治5年(1872年)にはドイツに依頼して 「明治通宝(めいじつうほう・通称ゲルマン紙幣)」を作り発行しました。 これと並行して銀行制度が整備され、政府発行の紙幣は明治32年(1899年)に廃止され、銀行が取り扱う 「銀行券」へと変わりました。 明治6年(1873年)に国立銀行条例によって第一国立銀行(現在のみずほ銀行)が設立され、その後次々と国立銀行が開業し、それぞれが「銀行券」を発行しました。 明治15年(1882年)には日本銀行が設立され、日本銀行が独占して 「日本銀行券」を発行するようになりました。 日本の流通する紙幣は正式名称は「日本銀行券」といい、日本銀行が発行しています。 日本の紙幣の最初の人物肖像は明治14年(1881年)に発行された一円紙幣で、 「神功皇后(じんぐうこうごう)」の肖像が描かれていました。 その後、菅原道真(すがわらのみちざね)や藤原鎌足(ふじわらのかまたり)、聖徳太子(しょうとくたいし)など多くの偉人が紙幣の肖像となりました。 また、第二次世界大戦後はGHQの指示により聖徳太子の肖像を除いて使用できなくなったため、明治期の政治家の肖像画が描かれました。 板垣退助(いたがきたいすけ)、岩倉具視(いわくらともみ) 高橋是清(たかはしこれきよ)、伊藤博文(いとうひろぶみ)などです。 近年では福沢諭吉(ふくざわゆきち)、新渡戸稲造(にとべいなぞう)、夏目漱石(なつめそうせき)など文化人から選ばれています。 新紙幣はいつから? 紙幣はこれまでに 20年周期で刷新されてきました。 その最も大きな理由は 「偽造防止」のためだといわれています。 日本の紙幣の偽造防止技術は大変優れていますが、どんな技術でも時間がたてば偽造される可能性があるため、最新技術を導入することで偽造を防いでいるんですね。 また、もうひとつ大きな理由が 「技術の継承」だといわれています。 「適当なタイミングでデザインを変えないと、新紙幣をつくる技術の継承もできなくなる」ということで20年周期で刷新が行われているのです。 現在、私たちが使用している紙幣は、平成16年(2004年)11月1日に新しいデザインで発行されたもので、人物の肖像は以下の通りです。 一万円札 福沢諭吉(1835年~1901年、教育家、慶應義塾の創始者) 裏は平等院の鳳凰像 五千円札 樋口一葉(1872年~1896年、小説家であり歌人) 裏は尾形光琳(おがたこうりん)の燕子花図(かきつばたず) 千円札 野口英世(1876年~1928年、医学者、細菌学者) 裏は逆さ富士 その前は昭和59年(1984年)11月1日で、人物の肖像は以下の通りでした。 一万円札 福沢諭吉(1835年~1901年、教育家、慶應義塾の創始者) 裏は国鳥である雉(きじ) 五千円札 新渡戸稲造(1862年~1933年、教育者、思想家) 裏は逆さ富士 千円札 夏目漱石(1867年~1916年、小説家、英文学者) 裏はタンチョウ 一万円札は40年間「福沢諭吉」が肖像として使われており、肖像を見比べても違いがあまりわかりませんが、偽造防止のための技術が異なるそうです。 さらに前になると、昭和33年(1958年)に一万円札、昭和32年(1957年)に五千円札、昭和38年(1963年)に千円札が発行されています。 紙幣の裏側には東京駅の丸の内駅舎が描かれます。 東京駅は、明治・大正を代表する建築物であることが大きな理由だそうです。 mof. html 今回、政府は令和6年(2024年)に新紙幣を発行する予定であると発表していますが、 具体的な日にちまではまだわかりません。 渋沢栄一とはどんな人物? 「渋沢栄一(しぶさわえいいち・1840年~1931年)」は「日本資本主義の父」と呼ばれています。 武蔵国(現在の埼玉県深谷市)で豪農の長男として生まれ、一橋慶喜(ひとつばしよしのぶ・後の徳川慶喜。 江戸幕府最後の将軍)に仕え幕臣となります。 明治時代になると明治政府の官僚を経て実業家となり、生涯で500余りの会社を設立に関わり、日本の政財界に大きな影響を与えました。 渋沢栄一が設立に関わった会社は現在の「東京ガス」「王子製紙」「みずほ銀行」など多く残っています。 また、現在の「一橋大学」や「日本女子大学」などの設立にも携わっており、孤児や貧しい人を保護する施設を設立するなど、教育や社会事業にも尽力しました。 津田梅子とはどんな人物? 「津田梅子(つだうめこ・1864年~1929年)」は、津田塾大学の創始者で、日本の女子教育の先駆者です。 江戸牛込(現在の東京都新宿区)で幕臣の次女として生まれ、父は江戸幕府が崩壊してからは北海道開拓使となります。 明治4年(1871年)、父が梅子を女子留学生に応募したことで、6歳だった梅子は岩倉使節団の留学生としてアメリカへ行きます。 明治6年(1873年)にキリスト教の洗礼を受け、初等・中等教育を卒業後は、明治11年(1878年)に私立の女学校へ進学し、ラテン語やフランス語、心理学や芸術などを学ました。 明治15年(1882年)7月に日本へ帰国すると英語教師として働きます。 明治22年(1889年)から3年間、再びアメリカへ留学し、日本に帰国後、現在の学習院女子中・高等科で教師として働きます。 そして、女子の教育への関心が高まった明治33年(1900年)に女子英学塾(現在の津田塾大学)を創設しました。 花嫁修業(料理や裁縫、所作など)が中心だったこの時代、女子英学塾を設立したことは革新的なことでした。 女子英学塾は独自の教育方針を貫き通すために、資金援助を最小限にとどめました。 そのため経営はとても厳しく体調を崩してしまうほどだったのですが、梅子は日本女性の自立を目指し、女子の高等教育に尽力しました。 北里柴三郎とはどんな人物? 北里柴三郎(きたざとしばさぶろう・1853年~1931年)は、ペスト菌の発見や、破傷風の治療法を開発するなど感染症医学の発展に貢献し、「日本の細菌学の父」と呼ばれています。 肥後国(現在の熊本県阿蘇郡)の庄屋の家に生まれ、明治8年(1875年)に現在の東京大学医学部へ進学します。 在学中に「医者の使命は病気を予防することにある」と確信し、予防医学を生涯の仕事とする決意をし、明治16年(1883年)に内務省衛生局に就職します。 明治18年(1885年)にドイツベルリン大学へ留学し、病原微生物学研究の第一人者であるコッホに師事しながら研究に励み、明治22年(1889年)に世界で初めて破傷風菌の純粋培養に成功しました。 さらにその毒素に対する免疫抗体を発見し、それを応用して血清療法という画期的な手法を開発し世界的な研究者となりました。 明治25年(1892年)に日本に帰国、福沢諭吉の援助によって設立された、私立伝染病研究所の初代所長となり、伝染病予防と細菌学に取り組みます。 明治27年(1894年)、ペストが蔓延していた香港に派遣され、ペストの原因調査中にペスト菌を発見しました。 大正3年(1914年)に伝染病研究所が東京大学の下部組織になると同時に柴三郎は所長を辞任し、私費を投じて私立北里研究所(現在の社団法人北里研究所、北里大学の母体)を設立し、狂犬病や赤痢、発疹チフスなどの血清開発に取り組みました。 大正6年(1917年)に慶應義塾大学医学部を創設し、初代医学部部長、付属病院長となり、日本医師会などの医学団体や病院の設立などに尽力しました。 新紙幣の発行は、2024年なのですね。 発行するためには5年程度の準備期間が必要ということで、2019年に発表されたそうですよ。 新紙幣が発行されることで「旧紙幣が使えなくなるので回収します」といった詐欺行為が行われるのではないかと心配されています。 新紙幣が発行されても、現在使われている紙幣は問題なくそのまま使うことができますので、くれぐれもご注意くださいね! -.

次の

新しいお札の人物は誰だ!?次の紙幣で変わる偉人の名前や経歴、人選のヒミツを解説

新しい お札 の 人物

Contents• これを見て納得するか、それともあの人がもっとふさわしいという人物が他にいるのか、考えてみましょう。 意外に3人とも初めて知ったという人も多く、日本の歴史的な有名人物でも全ての人に知れ渡っている訳ではないということがよくわかりました。 wikipedia. 「近代日本医学の父」とも言われ、ペスト菌などを発見した歴史的な医学者になります。 神奈川県相模原にある北里大学の創設者としても有名な方です。 また裏には葛飾北斎の描いた富嶽三十六景の神奈川沖浪裏のデザインとなっています。 wikipedia. 日本における女子教育の先駆者として国内で高く評価されている人物です。 現在は当たり前となってきた女性の社会進出も、元の始まりは津田梅子からと考えても過言ではありません。 また裏には日本固有の美しい花と言われているフジの花が描かれています。 wikipedia. 「日本資本主義の父」とも呼ばれており、日本経済史に名を残し以前にも紙幣の肖像画の候補として名前が上がったことのある人物です。 裏には日本を代表するターミナル駅であり、外観も世界に誇れる美しさをもつ東京駅(丸の内駅舎)が描かれています。 近年の傾向 現在の5,000円札には樋口一葉さんが描かれていますが、実は日本銀行が発行した紙幣の中では樋口一葉さんが初の女性の肖像画となりました。 近年女性の社会進出は当たり前となり、男女差別も一昔前と比べればだいぶ減ってきていることとから5,000円札には女性が選ばれるという傾向があるようです。 また、1,000円札には学者や文化人が、10,000円札には偉人が肖像画となるような傾向にあるようです。 あなたはどのくらい知っている人物がいるでしょうか? 1,000円札の肖像画・デザイン ベスト3は? 第3位 山中伸弥 再生医療で現在話題となっているiPS細胞の発見者である京都大学の山中伸弥教授が第3位となりました。 山中教授は元号の令和を決める際にも識者としてメンバーに入っていましたよね。 2012年にはノーベル生理学・医学賞を受賞しており、またこの先数年でiPS細胞の技術が飛躍的進歩し、人間の寿命においてなくてはならない技術になる可能性が十二分にあります。 少し未来のことを考えると、山中教授がお札の紙幣になっても違和感がないかもしれません。 第2位 芥川龍之介 日本を代表する文豪家と言えば芥川龍之介さんは誰もが知っているのではないでしょうか。 代表作には「羅生門」や「蜘蛛の糸」など、学校の教科書で一度は見たことのある小説ばかりです。 wikipedia. 湯川秀樹さんは理論物理学者として研究に明け暮れ、ノーベル賞受賞の対象となった中間子理論を発表した人物になります。 中間子理論というのは、「物質はどこまで小さくすることができるのか」という湯川秀樹さん自身の疑問を兄にぶつけたことから研究が始まりました。 中間子理論をすごく簡単に言うと、分子より小さい原子や原子核、電子という単位が見つかってから、「原子核のさらに中にある陽子や中性子はなぜバラバラにならないのか」と言う疑問を元に、その陽子と中性子をつなぐパイ中間子があるという理論です。 これを発見して論文発表したことがきっかけで湯川秀樹さんは日本人初のノーベル賞を受賞したのです。 5,000円札の肖像画・デザイン ベスト3は? 第3位 卑弥呼 かつて邪馬台国を気づいた日本の女王の卑弥呼といった意見が多かったです。 女王ってことで何した人か詳しくは知らないけど、教科書の最初の方に出てくるので名前は知っている人は非常に多いのではないでしょうか。 知名度は抜群の卑弥呼が3位でした。 第2位 東郷平八郎 日本の幕末から昭和初めの武士、海軍軍人である東郷平八郎が2位でした。 数々の対戦で指揮をとり日本を勝利に導いたリーダーで、教科書にも出てくるのでよく名前を知られています。 東郷平八郎が良いと言う意見の理由は見た目が渋くてかっこいいからといった見た目の部分の意見が多かったのですが、かつて戦争の指揮官をしていた人物を現代の紙幣にしてしまうと「平和」を訴える日本としては逆行してしまいますよね。 wikipedia. 文化人ですので5千円札のイメージというよりは千円札のイメージですが、歌集の「みだれ髪」が非常に有名ですよね。 現在の紙幣の5千円札が樋口一葉と女性であるため、日本を代表する女性と言ったらイメージされる与謝野晶子さんが1位となりました。 10,000円札 第3位 聖徳太子 第3位は過去にもお札の肖像画になっている聖徳太子が人気でした。 中国に遣隋使を派遣して多くの進んだ文化を日本に取り入れるきっかけを作った聖徳太子ですが、10人までの話を同時に聞けるなど伝説も残っており誰でも名前は知っている人物です。 過去にすでにお札の肖像画になっている人を再度起用するのもありですよね! 第2位 明治天皇 現代の皇室の礎を築いた偉大な人物として知られている明治天皇ですが、見た目もかっこ良くとても人気でした。 明治天皇が即位した翌年に、かつての江戸幕府十五代将軍・徳川慶喜から「権力を朝廷にお返しします」という表明が行われました。 これが誰でも一度は耳にしたことのある「大政奉還」ですね。 日本の歴史を大きく変革された偉大な人物ですので、1万円札に相応しい方だと思います。 wikipedia. 日本で初の首相となった伊藤博文は、歴代の偉人の中でも群を抜いて人気ですね。 かつてのお札になっていた人物ですが、再度今の新たな日本発進を象徴するのにふさわしいのではないでしょうか。

次の