あわせて読みたい 開催時期 王位戦七 番勝負は毎年7~9 月に実施されます。 コロナウイルスの影響が心配された2020年度も例年通りのスケジュールで開催されそうです。 七番勝負の概要 王位戦七番勝負は二 日制で持ち時間は各8時間とタイトル戦の中では名人戦に次いで 二番目に長い持ち時間による対局(竜王戦、王将戦も同じ持ち時間)となります。 王位リーグ 王位戦の一番の特徴は若手が活躍しやすい予選システムと挑戦者決定リーグである通称『王位リーグ』にあります!! 予選システム 予選はイロハニホヘトの計8組に分けられ、 各組の優勝者1名が挑戦者決定リーグである『王位リーグ』に進むことができます。 他の棋戦では、タイトルホルダーやA級棋士は下位予選が免除される場合が多いですが、王位戦ではこのような上位棋士シードがほとんどありません。 前年度の王位リーグで上位4名の成績を残した棋士は王位リーグに残留できますが、それを除けばタイトルホルダーであっても予選2回戦までには登場するため、 予選段階での番狂わせが他棋戦より起こり易く、若手の活躍や王位戦以外ではあまり上位に進出しない棋士のリーグ入りなどが多いことで知られます。 王位リーグ 王位リーグは将棋界で最も参加者の多い挑戦者決定リーグ戦です。 名人位への挑戦者を決めるA級順位戦が9名、王将位への挑戦者を決める王将リーグが6名のところ、 シード4名(前期七番勝負の敗者、挑戦者決定リーグの成績が2位以上の者)と、 イロハニホヘト各組の優勝者8名の計12名が、6名ずつ紅白2つのリーグに分かれ、総当たりのリーグ戦を行い、紅組・白組の優勝者を決めます。 そして 挑戦者決定戦として紅白それぞれのリーグの優勝者同士で1局のみ対局し、その勝者が挑戦者となります。 毎年フレッシュな顔ぶれがそろうリーグ戦ですので、リーグ入りを果たした棋士の名前を追うだけでも面白いのではないでしょうか。 王位戦の歴代記録・永世王位 永世王位 永世称号は「永世王位」で王位を通算 10 期もしくは連続5期以上保持した棋士に与えられます。 王将に次いで厳しい条件(王将戦は通算10期のみ)ということもあり、永世王位称号の資格保持者はこれまでに3名。 永世称号の獲得順に並べると• 大山康晴• 中原誠• 羽生善治 と歴代タイトル獲得数トップ3が居並びます。 基本的に永世称号は現役引退後に名乗ることとなるため、羽生善治九段が名乗ることはまだありません。 しかし、中原誠十六世名人は60歳になった年度で現役でありながら永世王位を名乗っているため、羽生善治九段もいつか名乗る可能性があるかもしれませんね。 王位在位期間 王位在位期間トップ5は以下のとおり.
次のcom プロ棋士の収入は、大きく4つに分けられる。 一つはプロ公式戦での獲得賞金だ。 プロ公式戦とはスポンサー(主に新聞社)が主催する棋戦で、なかでも「竜王戦」「名人戦」「王位戦」「王座戦」「棋王戦」「王将戦」「棋聖戦」は7大タイトルと呼ばれ、勝利者は多額の賞金を得ることができる。 また今年になって「叡王戦」がタイトル戦へ昇格、将棋棋戦が8大タイトルになるという発表もされている。 こうしたタイトル戦以外にも「朝日杯将棋オープン戦」「NHK杯戦」「将棋日本シリーズ」「新人王戦」「銀河戦」「ネット将棋最強戦」「上州YAMADAチャレンジ杯」「加古川青流戦」「電王戦」などの公式戦があり、また非公式戦や女流棋戦もある。 それらの優勝賞金が、ブロ棋士の重要な収入源となる。 ちなみに7大タイトルの優勝賞金は、以下の通り(一部公表されていない棋戦は推定値)。 竜王戦 4320万円• 名人戦 2,000万円• 王位戦 1,000万円• 王座戦 800万円• 棋王戦 600万円• 王将戦、棋聖戦 300万円 その他の主な棋戦の優勝賞金額(こちらも推定金額)• 朝日杯将棋オープン戦 1000万円• NHK杯戦…500万円• 銀河戦…非公開• JT杯将棋日本シリーズ 500万円• 新人王戦 200万円 ただし、たとえ上位に食い込むことができなくても対局料は支払われる。 2万~30万円といわれている。 つまり勝ち進めば勝ち進むほど、より多くの対局料を手に入れることができるわけだ。 もちろん優勝すれば、ケタ違いの大きな賞金を得ることができる。 プロ棋士の収入源の二つ目は、順位戦の対局料だ。 棋戦にはプロ公式戦だけでなく、さまざまな順位戦がある。 それらに参加することで支払われるのが対局料。 これはA級、B級1組、B級2組、C級1組、C級2組それぞれで値段が異なる。 ちなみにA級で65 万円、C1で17万円ほどといわれている。 クラスは前年度の成績で決まり、勝率や勝敗数によってランク分けされる。 B2になれば、年収は360万円ほど。 一般のサラリーマンと同程度だから、これならなんとか生活できそうだ。 しかしC1以下だと、生活は苦しい。 そこでトーナメント戦で好成績を残せるよう頑張るか、他の収入源を探すことになる。 三つ目の収入源が、たとえば指導料や解説料、大会審判料など。 ただしこの金額も、上位ランクの棋士ほど高額になる。 そして四つ目が、将棋以外の収入源。 有名になればテレビやCMの出演料や講演料、本を出せば書籍の印税、専門誌の執筆料、各種イベントの出演料なども入る。 まさに実力がものをいう世界なのだ。 歴代順位と藤井聡太四段のこれから 日本将棋連盟の将棋ニュースによると、2016年の獲得賞金・対局料ベスト10は以下の通り。 順位 氏名 額(単位:万円) 前年順位• 羽生善治 三冠 9,150万円 1位• 渡辺 明 竜王 7,390万円 3位• 佐藤天彦 名人 5,722万円 6位• 糸谷哲郎 八段 3,543万円 2位• 山崎隆之 八段 3,206万円 17位• 郷田真隆 王将 3,185万円 7位• 豊島将之 七段 2,492万円 8位• 丸山忠久 九段 2,210万円 23位• 三浦弘行 九段 1,997万円 12位• 深浦康市 九段 1,849万円 9位 将棋界で初の7タイトル(当時)独占を達成し、通算成績、勝率、獲得賞金金額でもダントツなのは、いうまでもなく羽生善治3冠。 獲得賞金、テレビ出演や出版印税などを加えれば、総収入は億を超えているはずだ。 棋士界でもっとも知られている著名人にして高額所得者であることは間違いない。 しかし最近の藤井聡太四段の注目度はうなぎのぼり。 ちなみに過去の最高連勝記録は、神谷広志八段が1987年(当時五段)に達成した28連勝である。 まずは、今回の上州YAMADAチャレンジ杯、さらにはそれ以降の公式戦で、藤井聡太四段はどこまで記録を伸ばすことができるのか、さらに今後の8大タイトル戦でどこまで上位に食い込めるのか、果たして優勝はできるのか。 そして藤井聡太四段の年収は、今年どこまで上りつめるのか、いろいろな意味で興味が尽きない。 (ZUU online 編集部)•
次の王位戦 棋戦の分類 タイトル戦 旧イベント名 (前身) 開催概要 開催時期 予選:7月 - 翌年6月 タイトル戦:7月 - 9月 初回開催 1960年度(第1期) 持ち時間 予選:4時間 タイトル戦:8時間(2日制) 番勝負 七番勝負 主催 ・神戸新聞社・徳島新聞社 公式サイト 記録 現王位 (第60期) (永世王位) (永世王位) (永世王位資格) 最多優勝 羽生善治(18期) 最長連覇 大山康晴(12連覇) 王位戦(おういせん)は、(、、)と、 が主催するので、(・・・王位戦・・・・)のひとつ。 の勝者は 王位のタイトル称号を得る。 に主催の一般棋戦「 産経杯」が準タイトル戦「 早指し王位戦」()に発展的に解消されて始まった。 には、ブロック紙3社連合(北海道新聞社、中日新聞社、西日本新聞社)が主催に加わり、正式にタイトル戦に格上げとなった。 それまで、ブロック紙3社連合は、名人・A級棋士を対象にした とB級棋士を対象にした という2つの一般棋戦を主催していたが、これらは全て王位戦に統合された。 、産経新聞社は新たにを創設することになり、王位戦の主催から離脱 した。 その後、に東京新聞社が中日新聞社に営業譲渡されたのに伴って、東京新聞社主催のも統合され、東京新聞にも王位戦が掲載されることになった。 さらに、には神戸新聞社が、には徳島新聞社が主催に加わり、現在は北海道新聞・中日新聞(東京新聞を含む)・神戸新聞・徳島新聞・西日本新聞の5紙主催となっている。 方式 [ ] 予選・挑戦者決定リーグ・挑戦者決定戦によって挑戦者を決定する。 王位と挑戦者は王位戦七番勝負を戦う。 は、予選・挑戦者決定リーグ・挑戦者決定戦が各4時間。 七番勝負は持ち時間8時間の2日制で、1日目の終わりにはを行う。 予選 [ ]• シードの4名(下記)と、王位在位者を除く全、2名(在位者・女流王位戦挑戦者)が参加するトーナメント戦である。 トーナメント表は8つの組に分かれ、それぞれの組を勝ち抜いた計8名が挑戦者決定リーグに進出する。 前期挑戦者決定リーグで成績が3~6位の者(計8名)、前期予選決勝敗退者8名は別の組に振り分けられる。 他の棋戦では、タイトルホルダーやA級棋士は下位予選が免除される場合が多いが、王位戦ではこのような上位棋士シードが一切無く 、前年度からのシード4名(および王位在位者)以外のすべての棋士が、予選2回戦までには登場する。 そのため、予選段階での番狂わせが他棋戦より起こり易いという特徴がある。 挑戦者決定リーグ [ ]• シード4名(前期七番勝負の敗者、挑戦者決定リーグの成績が2位以上の者)と、当期予選を勝ち抜いた8名(計12名)が、紅白2つのリーグ(各6名)に分かれ、総当たり戦を行う。 前期七番勝負の敗者は紅組、前期挑戦者決定戦の敗者は白組に入る。 前期2位でシード権を得たリーグ残留者について、前期挑戦者決定戦敗者の組にいた者は紅組、前期挑戦者決定戦勝者の組にいた者は白組に入る。 紅組・白組それぞれのリーグ1位が挑戦者決定戦に進む。 挑戦者決定リーグの1位と2位はリーグ残留として次期のシード権を得る。 成績が3~6位の者は次期は予選からの出場となる。 リーグ各組内で、トップの成績が複数名となった場合、以下の規定によって上位2名を決定する(第56期より)。 4勝1敗で並んだ場合、該当者数に関わらずプレーオフを行う。 3名の場合は、前期成績(前期リーグ勝星>前期予選勝星)でシード者を決め、1回戦は残留決定戦を兼ねる。 3勝2敗で並んだ場合、該当する直接対決の成績>前期成績 前期リーグ勝星>前期予選勝星 で優勝者・残留者を決定する。 それでも差のつかなかった場合には決定戦を行う。 挑戦者決定戦 [ ] 紅白それぞれのリーグの優勝者同士で1局だけ指し、その勝者が挑戦者となる。 次期王位戦の組と順位は、挑戦者決定戦の敗者は白組1位、挑戦者決定戦敗者と同じ組の2位は紅組2位、挑戦者決定戦勝者と同じ組の2位は白組2位となる。 王位戦七番勝負 [ ] 王位と挑戦者決定戦の勝者が七番勝負を行う。 七番勝負は全国各地(おもに主催各紙の掲載エリア)の旅館や料亭などで行われる。 敗者は次期王位戦紅組1位となる。 方式の遍歴 [ ] 期 王位戦 七番勝負 2日制 王位戦リーグ 予選トーナメント 持ち 時間 挑戦者 決定戦 挑戦者決定リーグ 通過 人数 出場条件 持ち時間 方式 出場人数 組順位 シード条件 組優勝決定方法 残留者決定方法 1 10時間 7時間 - 10名 ・ A組5名 ・ B組5名 定めず - 成績首位全員の トーナメントで決定 奇数の際のシード者に 前年の成績は考慮されない 残留ライン上全員の トーナメントで決定 奇数の際のシード者に 前年の成績は考慮されない 10名 棋士全員 2 紅白の 優勝者 で決勝 3名 ・前期七番勝負敗者 ・前期リーグ2位 7名 棋士全員 シード者以外 3 10名 ・ 紅組5名 ・ 白組5名 4名 ・前期七番勝負敗者 ・前期リーグ2位以上 6名 4~8 6時間 9~17 9時間 18~26 12名 ・ 紅組6名 ・ 白組6名 8名 27~29 1位:残留者2名 2位:予選突破者4名 成績首位全員の トーナメントで決定 前年の成績考慮は後述 ・勝利数が並んだ場合 順位が上の者が残留 順位も同じ場合は 残留決定戦 30~36 8時間 5時間 37~44 紅1位:七番勝負敗者 白1位:挑戦者決定戦敗者 2位:前期リーグ2位 3位:予選突破者4名 ・ 棋士全員 シード者以外 ・ 女流2名 女流王位戦出場者 45~55 4時間 56~ 定めず 前期成績上位者が有利 ・2名以上が 4勝1敗で並んだ場合、 プレーオフ 3名の場合は、前期成績で シード者を決め 1回戦は残留決定戦を兼ねる ・ 3勝2敗で並んだ場合、 直接対決の成績>前期成績で優勝・残留を決定 それでも 差のつかなかった場合には決定戦を行う• 第55期までは以下の規定によって順位が定められていた。 シード4名は、各リーグ表の1位、2位とする。 紅組リーグ表の1位は前期七番勝負の敗者とし、白組リーグ表1位は前期挑戦者決定戦の敗者とする。 リーグ表順位が違う者同士であるか否かを問わず、また、何名が並んだかにかかわらず、同星で並んだ者全員によるプレーオフを行う。 リーグからの陥落については、同じ勝敗数であってもリーグ表で上位の者が優先的に残留する。 リーグ表3位同士が陥落のボーダーラインに並んだ場合は、残留決定戦が行われる。 例外として、リーグ表3位の者が1位・2位の者と勝敗数トップで並び、かつプレーオフで勝ち残って挑戦者決定戦に進んだ場合は、リーグ表の順位に関わらず残留となり、次期リーグ表で1位と扱われる。 組優勝決定の為のプレーオフでは、順位(=前期成績)の取り扱いが、期によって異なっていた• 第28期紅組では、1位 前期番勝負敗者 米長・1位 前期リーグ2位 東・2位森・西川が並び、森・西川の勝者が東と対戦し、その勝者が米長と対戦し組優勝を決定した。 (1位同士に差がある、パラマストーナメント)• 第33期白組では、1位 前期リーグ2位 郷田・2位中原・加藤一・富岡が並び、四者が同列として組優勝を決定した(但し序列2位の3名は残留決定戦を兼ねた)。 (四者同列の、普通のトーナメント)• 第36期白組では、1位 前期挑決敗者 高橋・1位 前期リーグ2位 中原・2位谷川が並び、高橋・谷川の勝者が中原と対戦した。 (1位同士ではあるが、前年の成績が下の者が有利なシード)• 第46期紅組では、1位谷川・2位屋敷・3位先崎・渡辺が並び、第33期白組と同じく四者が同列として組優勝を決定した 尚1回戦は、1位谷川vs3位先崎、2位屋敷vs3位渡辺。 尚、残留決定戦も兼ねており、3位の先崎と渡辺はプレーオフ優勝が残留条件となっていた。 先崎が紅組優勝となったため、2位屋敷・もう一人の3位渡辺がリーグ陥落した。 永世王位 [ ] である 永世王位は、王位を 通算10期もしくは 連続5期以上保持した棋士に与えられる。 2019年9月現在、永世王位は・、永世王位の資格を持つ棋士は。 なお、中原は60歳になった年度に現役で永世王位を呼称した。 歴代七番勝負・挑戦者決定リーグ [ ]• 記載は番勝負出場・組優勝または挑戦者決定リーグ参加5期以上に限る。 太字は永世位獲得者または最多記録。 リーグ残留・参加は王位在位も含む。 は休場を除いた年数。 王位戦挑戦者決定リーグ記録 氏名 王位在位 七番勝負出場 組優勝 リーグ残留 リーグ参加 通算 連続 通算 連続 通算 連続 通算 連続 通算 連続 18 9 23 16 25 16 27 27 28 28 12 12 15 13 16 13 19 15 26 16 8 6 11 10 15 13 22 17 27 18 6 3 11 6 14 6 18 7 28 17 3 3 5 4 5 4 8 6 14 8 3 2 5 5 7 5 9 5 14 6 2 1 5 2 7 2 8 3 16 5 1 1 6 2 9 2 11 3 20 12 1 1 4 4 6 4 10 10 12 11 1 1 4 1 4 1 6 4 12 7 1 1 3 2 4 2 14 7 21 11 1 1 3 2 3 2 6 3 8 8 1 1 2 2 3 2 5 5 6 6 1 1 2 2 3 2 4 4 8 5 1 1 2 2 3 2 4 2 11 4 0 0 5 2 8 2 18 5 25 12 0 0 2 1 5 2 10 5 15 12 0 0 1 1 3 1 6 2 17 6 0 0 1 1 2 2 3 3 6 4 0 0 1 1 2 1 4 2 10 3 0 0 1 1 2 1 2 1 8 6 0 0 1 1 1 1 4 3 10 5 0 0 1 1 1 1 2 2 8 3 0 0 1 1 1 1 2 1 7 3 0 0 1 1 1 1 2 1 6 2 0 0 1 1 1 1 1 1 4 3 0 0 1 1 1 1 1 1 2 2 0 0 1 1 1 1 1 1 2 2 0 0 0 0 4 3 6 6 8 8 0 0 0 0 2 2 5 2 13 3 0 0 0 0 2 2 4 4 7 6 0 0 0 0 2 2 2 2 4 4 0 0 0 0 2 1 3 2 11 6 0 0 0 0 2 1 2 1 6 2 0 0 0 0 2 1 2 1 5 4 0 0 0 0 1 1 4 2 13 4 0 0 0 0 1 1 3 3 10 4 0 0 0 0 1 1 3 2 5 3 0 0 0 0 1 1 3 1 8 3 0 0 0 0 1 1 1 1 10 3 0 0 0 0 1 1 1 1 5 3 0 0 0 0 1 1 1 1 5 2 0 0 0 0 1 1 1 1 2 2 0 0 0 0 1 1 1 1 3 2 0 0 0 0 0 0 2 2 6 4 0 0 0 0 0 0 2 2 6 3 0 0 0 0 0 0 2 2 5 4 0 0 0 0 0 0 2 1 10 4 0 0 0 0 0 0 2 1 8 4 0 0 0 0 0 0 1 1 8 5 0 0 0 0 0 0 1 1 6 2 0 0 0 0 0 0 1 1 5 3 0 0 0 0 0 0 0 0 7 3 0 0 0 0 0 0 0 0 6 2 0 0 0 0 0 0 0 0 5 2 女流推薦出場 氏名 通算 連続 期 最高成績 16 13 37-54,56-58 予選1勝 予選2回戦進出 第40,41,43,46期 6 6 52-57 予選2勝 予選ベスト8進出 第55期 6 4 38,44,48-51 予選0勝 4 1 43,45,47,55 予選1勝 予選2回戦進出 第43期 2 2 60-61 予選1勝 予選2回戦進出 第60期 2 2 60-61 予選1勝 予選2回戦進出 第61期 2 1 37,46 予選2勝 予選ベスト8進出 第46期 1 1 58 予選0勝 1 1 59 予選0勝 1 1 59 予選0勝 エピソード [ ]• 第33期にて郷田真隆が王位を獲得。 郷田の 順位戦C級2組在籍・四段でタイトル獲得は、いずれも史上初となった。 なお、その後に四段の棋士はタイトル挑戦で五段(竜王挑戦は七段)、タイトル獲得で七段(竜王獲得は八段)に昇段規定が改定されており、四段のタイトル保持者は郷田が史上唯一となった。 第60期にて木村一基が王位を獲得。 46歳3ヶ月での初タイトル獲得は、九段が持っていた記録(37歳6ヵ月、1973年の第21期棋聖戦にて)を8歳以上更新する 初タイトル獲得の最年長記録となった。 第61期にて藤井聡太が王位戦史上最年少で挑戦権を獲得。 3週間ほど前に()にて史上最年少でタイトル挑戦して以来2つ目のタイトル挑戦で、初挑戦中に同時進行のタイトル戦に臨む例は、第33期の郷田真隆が同じ棋聖()・王位で谷川浩司に挑戦して以来となった。 また王位在位者の木村一基とは30歳差で、30歳差のタイトル戦はでに大山康晴が挑戦した際の40歳差に次ぐ史上2番目の年齢差となった。 インターネット配信 [ ] 主催者側の意向で、テレビ中継は現時点で行われておらず、2017年になってからインターネット配信が行われている。 2016年までは、将棋のタイトル戦の中では唯一対局のインターネット配信が行われていなかった。 代わりに大盤解説会の中継が行われたことはある。 2017年からはが七番勝負を生中継しているほか、2018年からはも加わった。 脚注 [ ] []• 「ブロック紙3社連合」とは一般的にはその名の通り北海道・中日・西日本の3紙の連合を指すが、将棋界では王位戦主催の5紙をまとめて便宜上「ブロック紙3社連合」と表記することもある。 104• 厳密に言えば、1回戦から指すのが、フリークラス、新四段などの下位の棋士や女流棋士だということはある。 シードと予選通過者に順位差がついたのは第27期より。 挑戦者決定戦進出者ともう1人の残留者に順位差がついたのは第37期より。 3人以上の場合のプレーオフは、トーナメント形式となる。 たとえば、3勝2敗が5名、0勝5敗が1名の場合、5人によるトーナメント戦になる。 の結果およびの編成を参照。 第46期の挑戦者決定リーグ紅組においては、リーグ表1位・2位および3位の2名が3勝2敗で並んでおり、4人でのプレーオフが組まれた。 このときプレーオフで勝ち残った(リーグ表3位)は次期リーグ残留・次期リーグ表1位となった。 ただしもう一人の残留者は、プレーオフ1回戦で勝って2回戦で負けたではなく、今期リーグ表1位の(次期はリーグ表2位)となった。 山田道美はリーグ戦最中の1970年6月18日に急逝した。 村山聖はリーグ戦を病気入院により途中休場。 1998年8月8日に逝去した。 南-大山戦は挑戦者が年上のため、木村-藤井戦は挑戦者が年下の最大年齢差である。 - BMBB. JP・2014年7月9日 関連項目 [ ]• - 同主催者によるの棋戦。 女流王位・女流王位挑戦者は王位戦予選への出場資格を得る()。 - 同主催者によるの。 外部リンク [ ]•
次の