離乳食で豆乳を与えるのはいつから?生後6ヶ月からスタート 豆乳を母乳を補う目的として医師の指導の元で与えるのではなく、離乳食で与える場合は生後6ヶ月からとなります。 牛乳が使えない時期の離乳食では、豆乳が使えると調理の幅が広がるので便利! ただし豆乳はたんぱく質の分子が大きく、小さな乳幼児のお腹の負担になることもあるため、様子を見ながら慌てずにすすめてください。 離乳食では豆乳を2倍に薄めて使いはじめて! 豆乳も豆腐も同じ大豆製品ですが、離乳食の豆腐は食べられるのに豆乳は体が受け付けない赤ちゃんもいます。 他の大豆製品が食べられるから豆乳も大丈夫と決めつけず、初めは豆乳を水で2倍に薄めてから離乳食に加え、スプーン1さじから食べさせ始めましょう。 薄めた豆乳を離乳食に加えても便が緩くなるなど赤ちゃんの様子に異変が見られなければ、少しずつ量を増やし、濃さも徐々に薄めず与えられるように進めてください。 幼児の豆乳の一日の目安量• 1歳~3歳頃は、1日100mlまで• 5歳~6歳頃は、1日200mlまで 子育て4コマ漫画:離乳食の味付けの幅を広げるなら豆乳はいかが? 赤ちゃんがあまり食べてくれないと味付けをしたくなりますが、、青のり、ゴマなどをプラスして風味を増す調理方法がおすすめです。 動物性の乳脂肪分が含まれていない豆乳は、サッパリしつつ甘味がある離乳食作りにおすすめ。 永岡さくら(saku)さんの子育て4コマ漫画のように家族で豆乳好きになっておくと、冬場の豆乳鍋などヘルシーな食卓を家族全員で楽しみやすくなります。 豆乳は3種類ある!「無調整豆乳」「調整豆乳」「豆乳飲料」 離乳食用の豆乳選びを間違えないためにも、離乳食を卒業してからの食事管理のためにも、まずは基本となる豆乳の種類について確認しておきましょう。 豆乳には、「無調整豆乳」「調製豆乳」「豆乳飲料」の3種類があり、含まれる 大豆固形分と大豆たんぱく質の量により分類されています。 大豆固形分とは豆乳から水分を飛ばして残った成分のこと。 つまり、大豆固形分のパーセンテージが大きい方が、豆乳の大豆成分が多いわけです。 種類によっては同量で倍以上の栄養がとれますので、ご家庭で豆乳を購入する際には、 パッケージの名称の欄に記載されている商品名欄で確認してから購入しましょう。 無調整豆乳:原材料は大豆のみ 商品パッケージには「無調製豆乳」と記載されている。 原材料は大豆のみ。 大豆固形分 8%以上、大豆たんぱく質 3. 8%以上。 調整豆乳:砂糖や塩など調味料や香料を含む 豆乳を飲みやすくするため、砂糖・果汁・塩・香料などを加えているもの。 大豆固形分 6%以上、大豆たんぱく質 3. 0%以上。 豆乳飲料:大豆たんぱくの量が最も少ない 調製豆乳と同じように豆乳の味を加えたもの。 果実系は大豆固形分 2%以上、大豆たんぱく質 0. 9%以上。 その他は大豆固形分 4%以上、大豆たんぱく質 1. 8%以上。 離乳食の豆乳の選び方!「無調整豆乳」と表示された製品を選ぼう 離乳食に豆乳を使う時は必ず種類を確認し、「無調整豆乳」と書かれた商品を購入しましょう。 豆乳ならどれでも赤ちゃんにとってよい飲み物と勘違いしがちですが、他の2種類は離乳食には不向きです。 「調整豆乳」「豆乳飲料」はなぜ離乳食に不向きなの?調味料で味付けされているから 商品により多少の差はありますが、調製豆乳には100g中に糖類(しょ糖や麦芽糖など)がおよそ1. 7g含まれ、添加物として香料まで含まれています。 つまり、赤ちゃんに「調製豆乳」「豆乳飲料」は適してないのです。 離乳食の目的の一つは素材の風味を体験させること。 豆乳には天然の甘味が含まれているので、離乳食では余計な味付けをせず豆乳がもつ本来の味わいを体験させてください。 離乳食で使う豆乳は加熱すべき?弱火でゆっくり火にかけて 豆乳は製造段階ですでに加熱されていますが、大豆には「トリプシンインヒビター」というタンパク質分解酵素の働きを抑える成分が含まれているため、心配なママもいるでしょう。 豆乳にはトリプシンインヒビターがわずかしか含まれていないので、その点は心配しなくても大丈夫です。 ただし離乳食で豆乳を使う場合、 殺菌・消毒の観点から一度加熱してあたえるようにしましょう。 豆乳は沸騰すると成分が分離して湯葉ができてしまうので、加熱は弱火でゆっくりと行ってください。 離乳食では牛乳の代わりに豆乳を使うホワイトソースがおすすめ 牛乳が使えるようになる生後8ヶ月よりも前の赤ちゃんや、牛乳を身体が受け付けない赤ちゃんにも、食が進まない時などはぜひ食べさせてあげたいのがホワイトソース。 食感がトロリとしていて食べやすいので、を手作りして冷凍し、献立の幅を広げてあげましょう。 開封した豆乳は、必ず冷蔵庫で保存して開封後2日以内には使いきるようにしましょう 離乳食初期のおすすめ豆乳レシピ!スプーン1さじ~25mlが目安 離乳食初期には少量の豆乳を2倍に薄め、加熱してから与えましょう。 初めはごく少量から与え、慣れて来たら25mlを目安に与えてください。 離乳食初期ではお好みの野菜とあわせてスープにしたり、パン粥に加えたりして使用するのがおススメ。 豆乳により赤ちゃんのウンチが軟らかくなるようでしたら、暫く豆乳を与えるのを控えてください。 離乳食初期には野菜のポタージュは活躍してくれますので、一度に沢山作って小分けにして冷凍保存することもできます。 人参だけでなくカボチャやサツマイモ、ほうれん草などでもアレンジしましょう。 豆乳と人参のスープのレシピ 材料:豆乳小さじ1、人参大さじ1、野菜スープ適量• 人参を適当な大きさに切り軟らかく茹でてすり潰す• お鍋に野菜スープと人参を入れてしばらく煮る• 最後に豆乳を加えて弱火で加熱する 離乳食中期のおすすめ豆乳レシピ!量は30~40mlが目安 離乳食中期は豆乳や豆乳ホワイトソースを茹でた野菜や魚と和えると、手軽に味のバリエーションを広げられ、特に豆乳ホワイトソースはトロミがつくため食べやすくなります。 離乳食の中期には食材を全てすり潰す必要がなくなるので、献立のレパートリーを増やすことができます。 豆乳を離乳食の隠し味に使ったり、牛乳の替わりに使用したりするのも良いでしょう。 もちろん赤ちゃんだけでなく、余った豆乳をママやパパの料理に使ってもいいです。 離乳食中期の赤ちゃんにおススメなのが、豆乳プリン。 豆乳と片栗粉だけで作ったシンプルなプリンです。 離乳食のデザートに作ってあげてみてください。 豆乳風味のかぼちゃペーストのレシピ 材料:かぼちゃ20g、豆乳10ml• かぼちゃは皮をむいて薄くスライスし、レンジで加熱して柔らかくする• 1に様子をみながら豆乳を加えて潰す• 滑らかなマッシュになったら完成です。 納豆のおやきのレシピ 材料:納豆大さじ1杯、小麦粉大さじ2杯、豆乳大さじ1杯、ブロッコリー少量• 納豆は包丁で粗くきざむ• ブロッコリーは穂先の柔らかい部分だけを粗くきざみ、レンジで加熱する• 小麦粉に様子をみながら豆乳を混ぜて生地を作り、1、2を入れてよく混ぜ合わせる• テフロン加工のフライパンを熱し、3を入れて薄く延ばす• 両面焼いて火を通したら完成です。 離乳食完了期のおすすめ豆乳レシピ!量は50~55mlが目安 離乳食完了期になると大人の料理の取り分けができることも多くなります。 ただし、まだまだ味の濃いものや添加物を含むものは食べさせたくありませんので、取り分けをする際には気をつけてください。 子供の大好きなグラタンやクリームシチューなどホワイトソースを使用したメニューも、市販のルーを使うと塩分や添加物が心配ですので豆乳を使用した自家製ホワイトソースを活用したいです。 離乳食完了期の豆乳レシピとして、ポテトの豆乳ホワイトソースがけのレシピをご紹介します。 少し味を加えると大人でも美味しく食べることができるメニューです。
次の離乳食初期に食べられる~主食~ 離乳食初期の主食は、 基本お粥(10倍粥~7倍粥)です! 食パンやうどんも、トロトロに煮れば食べさせることができますが、小麦アレルギーの心配があったり、塩分も多い食材なので、無理に離乳食初期から与える必要はありません。 お米 〇 10倍粥のペーストからスタート。 2ヶ月目後半には7倍粥をすり潰したものに。 離乳食初期は、すべて加熱調理し、滑らかな形状になるまですり潰したり裏ごしをしましょう。 繊維が多い野菜は、すり潰したり濾したりするのが大変なので、焦らずに、ゴックンが上手になってきた離乳食初期後半か離乳食中期に入ってからでもOK! にんじん 〇 加熱後にすり潰さないと、舌触りが悪くなります! かぼちゃ 〇 ペーストにしやすく、離乳食初期にぴったり じゃがいも 〇 ペーストにしやすく、離乳食初期にぴったり さつまいも 〇 ペーストにしやすく、離乳食初期にぴったり ほうれん草 〇 柔らかい葉先のみ使います。 茹でた後は、水に浸してしっかりアクを抜きましょう 小松菜 〇 葉先のみ柔らく茹でて、ペースト状に チンゲン菜 〇 葉先のみ柔らく茹でて、ペースト状に キャベツ 〇 繊維が多いので、よくすり潰すか裏ごしして 白菜 〇 繊維が多いので、よくすり潰すか裏ごしして ブロッコリー 〇 柔らかい穂先のみ使用しましょう。 葉先を柔らく茹でてから、お好みの形状に 離乳食初期に食べられる~果物~ 離乳食初期からほとんどのフルーツを食べることができます。 たんぱく質類は、食べ過ぎると赤ちゃんの未熟な胃腸に負担をかけるので、目安量 豆腐は1食20g、魚は1食10g程 を守って与えましょう。 ただし、 次 の食材は、命に関わる危険性もあるので、絶対に与えないようにして下さい。 はちみつ 1歳未満の赤ちゃんが、はちみつを接種すると、 乳児ボツリヌス症(ボツリヌス菌による食中毒)を起こす危険性があります。 適切な治療を行えば治癒しますが、死亡例もあるので1歳になるまでは絶対に与えないようにしましょう。 これらの食品は、ボツリヌス菌が完全に死滅する120度以上4分以上の加熱処理が行われていて、今までボツリヌス菌を検出したことも、感染例もありません。 参考: 銀杏 銀杏は、メチルピリドキシンという毒素が含まれていて、大人でもたくさん食べると 銀杏中毒を起こす危険性があります。 特に、毒素を分解する機能が整っていない乳幼児が 銀杏中毒を起こした場合、嘔吐・下痢などの消化器症状だけでなく、痙攣や呼吸困難を引き起こし、死亡に至るケースも…!! そのため、5才以下の幼児には銀杏は与えないほうが安全です。 5歳を過ぎてからも子供のうちは7粒以上与えないようししましょう。 そば 呼吸困難など 重篤なアレルギー反応が出る危険性があるので、離乳食期には避けた方がよい食品。 消化機能がある程度整う2~3歳頃から与えるお母さんが多いようです。 もち 大人と比べて噛む力・飲み込む力ともに弱い乳幼児は、もちやこんにゃく・ゼリーといった食材で、窒息する危険があります。 実際、子供の食品による 窒息死事故は、2010~2014年の5年間で103件も起きていて、うち約半数は0才児…!! もちなど噛み切りにくい食材は、3歳以降にしましょう。 生魚 食中毒だけではなく、 アレルギー、 寄生虫などの危険性もあるので、お刺身は早くても3歳以降にしましょう。 1ヶ月の進め方・使える食材がわかる!早見表 私が、次女の離乳食開始の時に作った早読み表で、離乳食初期1ヶ月目の基本的な進め方と、食べられる食材をA4用紙にまとめたものです。
次の離乳食の豆乳スープのレシピを教えて! 野菜もたっぷり摂れ、見た目もきれいなスープをご紹介します。 私が働いている保育所の給食でもよく出てくる豆乳スープのレシピです。 野菜の大きさを変えれば、離乳食初期から食べられます。 サイコロ野菜豆乳スープ <材料> にんじん 15g 玉ねぎ 15g さつまいも 10g ブロッコリー 5g 豆乳 30g かつお昆布だし 150ml~200ml 味噌 0. 8g <作り方> ・野菜は全て1㎝の角切りにする 1. かつお昆布だしに野菜をすべて入れて煮る 2. だしが半分以下になったら豆乳を入れ極弱火で優しく煮る 3. 味噌で風味をつける 豆乳は強い火で沸騰させると、分離してモロモロになります。 やさしい弱火で温めましょう。 離乳食ではなく大人の料理にする場合は、これにバターを入れて風味をアップさせるととてもおいしくなります。 鶏肉やベーコンを入れてもいいですし、アレンジの効く豆乳スープです。 離乳食の豆乳は冷凍できるの? 冷凍はダメ!少量の使い切りサイズがおすすめ 豆乳は冷凍すると成分が分離し、元の状態に戻らないため冷凍はおすすめしません。 一度開けてしまうと、すべて使い切るのが難しいと思われるかもしれません。 そんな時は500ml程度のパックを買ってみてくださいね。 余った豆乳は、大人がコーヒーや紅茶に入れてみたりしてもいいですね。 離乳食初期の豆乳を使ったレシピを教えて! 離乳食初期に使える豆乳の量はほんの少しです。 例えば、裏ごしした野菜を滑らかにするときに使ってみてはいかがでしょう? かぼちゃの豆乳風味 <材料> かぼちゃ 20g 豆乳 10ml <作り方> ・かぼちゃの皮、種、ワタを取り除き茹でやすい大きさに切る 1. かぼちゃを軟らかくなるまで茹でます 2. 豆乳は小鍋に入れて小鍋を傾けて優しく沸騰させる 3. かぼちゃを裏ごしして豆乳を入れ滑らかにする 離乳食の豆乳は無調整を選ぶべき?どんな種類がおすすめ? 豆乳は無調整豆乳を選びましょう 豆乳は無調整調豆乳を選ぶことがポイントです。 豆乳には 無調整豆乳と 調整豆乳があります。 ・無調整豆乳とは、原材料が豆と水のみ。 にがりを入れると、豆腐ができます ・調整豆乳は豆と水以外に、砂糖や塩、香料などを入れて飲みやすくしています ということで、赤ちゃんには純粋な材料が使われている無調整豆乳がおすすめです。 豆乳は飲むだけのものではありません。 赤ちゃんにも大人にも食事に使えますので、普段の離乳食づくりやおやつ作りに、ぜひ使ってみてくださいね! 文/中田 馨(なかた かおり) 一般社団法人 離乳食インストラクター協会代表理事。 中田家庭保育所施設長。 現在13歳の息子の離乳食につまづき、離乳食を学び始める。 「赤ちゃんもママも50点を目標」をモットーに、20年の保育士としての経験を生かしながら赤ちゃんとママに寄り添う、和食を大切にした「和の離乳食」を伝えている。 保育、講演、執筆などの分野で活動中。 自身が開催する離乳食インストラクター協会2級・1級・養成講座はこれまで2500人が受講。
次の