「ご教授」の読み方と意味 「ご教授」の読み方は「ごきょうじゅ」 「ご教授」は、「 ごきょうじゅ」と読みます。 「ご教授」の意味は「学問・技術・技能などを教えること」 「ご教授」の意味は「 学問・技術・技能などを教えること」です。 「ご教授」は、「教授」という言葉に、尊敬を表す接続語の「ご」をつけた言葉です。 「教授」の意味は、 学術、技芸などを教えること。 養護、訓練とならぶ教育上の基本的な活動、作用です。 また、大学、高等専門学校などの教育機関で、専門の学術、技芸を研究し教える人、その官名または職名という意味もあります。 「ご教授」は、「教え授ける」という漢字からできている通り、「指し示す」という意味の「教える」ではなく、「 専門的な知識や技術を教え授けてください」というような意味で使用され、 専門的な知識や技術をある程度の期間、継続的に教えてほしい場合に使います。 例えば、楽器やスポーツなどの習い事に関する場面などです。 「ご教授」は、短時間でさっと教えられるような内容に使うものではない為、例えばメールなどで、「ご教授いただきたいのですが」と軽く質問してしまうと失礼にあたる場合があるで、メールや文章で使用する場合は注意が必要です。 「ご教授」の使い方 「ご教授」は敬語のため上司など目上の相手に使える 「ご教授」は、「教授」という 言葉に尊敬を表す接頭語の「ご」をつけた敬語である為、 上司など目上の相手にも使用することができます。 上司や目上の相手に「ご教授ください」とお願いをするような場面では、「ご教授願います」や「ご教授いただきたく存じます」など、より丁寧な言い回しをするこが望ましいです。 「ご教授ください」の言い回しについては後述します。 「ご教授ください」とメールで頼むは失礼 「ご教授ください」は、「教えてください」という意味の言葉ですが メールなどで「ご教授ください」と頼むことは失礼にあたります。 「ご教授」は先程も説明したように、「教え授ける」という意味の言葉であり、 「専門的な知識や技術を教え授ける」ことを意味している為、かなりの時間を有することです。 つまり、 「ご教授いただきたい」レベルの内容であれば、メールで聞くのは失礼に当たるということです。 従って、「ご教授ください」とお願いするのであれば、直接「ご教授いただけますか?」というようにお願いをしましょう。 「ご教授」は、お願いするという場面では基本的に使用することはできませんが、「ご教授いただきありがとうございました」というように、教授してもらったことに対するお礼をメールで伝える場合に使用することは可能です。 しかし、そのような場合もメールや文面だけで済ませるのではなく直接お礼の気持ちを伝えることは忘れないでください。 「ご教授」の言い回しと例文 教わりたいときは「ご教授願います」 何かを教わりたいときは、「ご教授願います」という言い回しを使用します。 「ご教授願います」は、 「教授」という言葉に尊敬を表す接頭語の「お」、「願う」に丁寧語の「ます」をつけた言葉です。 「ご教授願います」は、「 ご教授をお願いします」という意味であり「教えてください」とお願いする場面で使用できる言葉です。 しかし、「願います」は、 「願う」を丁寧語で言い表した表現であり敬語ではありません。 お願いをするのであれば、 「お願いいたします」「お願い申し上げます」といったように尊敬語を使用してお願いをするとより丁寧で望ましいです。 「ご教授」をお願いする場面での丁寧な言い回しについては後述します。 例文 「一人暮らしを始めたばかりなので、手料理の基本を教授願います」 「来期からこちらの部署に移動することになりましたので、業務内容をご教授願います」 「DIYに挑戦しようと思いので必要な基礎知識をご教授願います」 「ご教授いただけますと幸いです」は丁寧なお願い 「ご教授いただけますと幸いです」は、ご教授をお願いするときに使用する丁寧な言い回しになります。 「いただけます」という言葉は「〜することができます」という意味があり、「〜する」という動詞を「いただけます」と丁寧にした言葉です。 この場合「ご教授いただけますと」は、「 ご教授してもらえると」という意味になります」 「幸いです」は、「 嬉しいです・幸せです」という意味の言葉です。 つまり、「ご教授いただけますと幸いです」は「 ご教授してもらえると嬉しいです」という意味の言い回しということです。 例文 「本格的に武道の道に進みたいと考えているのご教授いただけますと幸いです」 「もっと専門的な知識をつけたいと考えておりますのでご教授いただけますと幸いです」 「先生方のおかげでお料理の楽しさに気づくことができました。 今後とも末永くご教授いただけますと幸いです」 「ご教授いただけますでしょうか」はとても丁寧な表現 さらにご教授を願うフレーズとして丁寧な表現が「 ご教授いただけますでしょうか」です。 「ご教授いただけますでしょうか」は、 「〜をしてもらう」という謙譲語である「お〜いただく」というを使用した敬語表現です。 この場合の「いただく」は、「〜をすることができる」という意味の 「できる」という意味の謙譲語になります。 「ますでしょうか」は、丁寧語の「ます」に「〜だろうか?」という意味の丁寧語で、「〜ですか?」というように問いかけている表現となります。 つまり、「ご教授いただけますでしょうか?」は、「 教えていただけるだろうか?」という意味であるということがわかります。 「ご教授ください」とお願いするよりも、「ご教授していただけますでしょうか?」とお願いするほうが柔らかく、そして丁寧にお願いすることができる表現なので覚えておきましょう。 例文 「私に生花の専門的な知識をご教授いただけますでしょうか」 「ぜひ先生のもとで書道を学びたいと考えているのですが、ご教授いただけますでしょうか」 「楽器を触るのは初めてなのですが、こんな私にもご教授いただけますでしょうか」 「ご教授のほど」は柔らかい印象を与える 「ご検討のほど」は 柔らかい印象を与える言い回しです。 「〜のほど」の意味は「 〜してくれるよう」「 〜してもらうよう」です。 「〜のほど」は、 断定をさけ、表現をやわらげる表現で、相手に何かを依頼するときに使用する言葉です。 「〜してください」は、お願いをする場面でよう使用される言い回しですが、「ください」は「くれ」の「尊敬語」であり相手にものや何かを請求する意を表す言葉である為強い口調に感じてしまう人もいます。 しかし、 「〜のほど」を使用すると相手に強制することなく、柔らかいイメージで相手に検討することをお願いすることができます。 例えば、「ご教授のほどよろしくお願いいたします」というように続けると、「ご教授してくれるようお願いいたします」というようなニュアンスになります。 例文 「昨年は大変お世話になりました。 今後とも末永くご教授のほどよろしくお願いいたします」 「専門的な知識を身につけたいので、ぜひご教授のほどよろしくお願い申し上げます」 「こちらの部署での仕事は初めてになりますにで、ご教授のほどお願いしたく存じます」 お礼するときは「ご教授いただきありがとうございます」 「 ご教授いただきありがとうございます」は、 ご教授いただいた後にお礼を伝える言葉です。 「ご教授いただきありがとうございます」は、「お(ご)〜いただく」という謙譲語を使用しています。 先程も説明したように、 「お〜いただく」は、「〜してもらう」という意味の謙譲語です。 つまり、「ご教授いただきありがとうございます」は「 ご教授してもらいありがとうございます」という意味の言葉になります。 「ご教授」してもらったという場合は丁寧にお礼の気持ちを伝えましょう。 例文 「優勝することができたのもコーチのおかげです、ここまでご教授いただきありがとうございました」 「お忙しいなか専門的な知識をご教授いただきありがとうございます」 「初心者の私にご丁寧にご教授いただきありがとうございます」 「ご教示」の意味は「知識や方法などを教え示す」 「ご教示」は「 ごきょうじ」と読みます。 「教」は音読みだと「キョウ」、訓読みだと「おしえる」と読みます。 「教」は「おしえる」「おしえ」を意味します。 「示」は音読みだと「シ」「ジ」、訓読みだと「しめす」と読みます。 示」は「しめす」「物事を表して知らせる」を意味します。 「教示」は「 知識や方法などを教え示すこと」を意味します。 「ご教示」の「ご」は尊敬を表す接頭語です。 「ご教示ください」は「 知識や方法などを教えてください」という意味になります。 「ご教示」は「ご教授」と比べると、 より単純で、教えてほしい事柄が明確な場合に使います。 ビジネスシーンでは、書類の書き方がわからない場合に質問したり、対処の方法について尋ねる場合に使えます。 また、「ご教示」は アドバイスを求める場合にも使います。 「ご教示」は、メールなどと書き言葉として使用するのが一般的です。 例文 「お忙しいところ恐縮ですが、請求書の作成方法をご教示いただきたく存じます」 「何かお気づきの点がございましたらご教示ください」 「この度発売の新商品について、お客様に忌憚のないご意見をご教示いただけると幸いです」 「ご教示いただきました事柄につきましては、今後の参考にさせていただきます」 「ご教授」の類語 伝授 「伝授」は「 でんじゅ」と読みます。 「伝授」の意味は、「 伝え授けること」です。 特に 学問や宗教・芸道などの大事な事柄や秘伝を伝えることを「伝授する」といいます。 例えば「ハサミの使い方」を「教える」というよりは、師匠から弟子に教える「秘伝の技」といったように 歴史あるものや、技術を要するようなことを伝え授けるというニュアンスで使用されます。 例文 「お嫁に出る前に、母から我が家秘伝の煮物の作り方を伝授してもらった」 「ぜひともその技術を伝授してもらえないでしょうか?」 「この店の二代目店長にスープの作り方を伝授した」 ご指導 「ご指導」は、「 ごしどう」と読みます。 「ご指導」は、「指導」という言葉に尊敬を表す接頭語「ご」をつけた言葉です。 「指導」の意味は、「 知識・技術などを習得できるように教え導くこと」です。 例えば、 目上の人に知識や技術を教えてのらうことを「ご指導いただく」というように言い表します。 例文 「無事に成人式を迎えられましたのも先生方のご指導の賜物です」 「何かとご迷惑をおかけすると思いますが、遠慮せずに何かあれば厳しくご指導願いたく存じます」 「これまで多くのご指導とご配慮をありがとうございました」 ご指南 「ご指南」は「 ごしなん」と読みます。 「ご指南」は、 「指南」という言葉に尊敬を表す接頭語の「ご」がついた言葉です。 「指南」の意味は、「 南を指すこと・教え示すこと。 教え導くこと。 また、その人」です。 「指南」は「 武術・芸能などを教え示すこと」を意味していて、「剣道を指南する」「将棋のご指南願います」といったように使います。 「指南」は武術や芸能についての教えを表しているので、ビジネスシーンで使うことは少ないです。 例文 「是非私に、茶道の作法をご指南いただけないでしょうか」 「お忙しい中、ご丁寧にご指南いただきありがとうございました」 薫陶 「薫陶」は「 くんとう」と読みます。 「薫陶」の意味は、「 自分の徳で他人を感化すること」「 すぐれた人格で教え育て上げること」です。 ただ教育するのではなく、 人格面を含め道徳的な教育をし、また指導をせずに自分自身の徳の力によって人を感化し育てることを意味している言葉です。 例文 「今の私があるのは、先生方の薫陶の賜物です」 「最後まで大過なく任期を全うできましたのも、皆様のご薫陶とお力添えのおかげでございます」 「課長のこれまでの薫陶に心より感謝申し上げます」.
次のこの記事の目次• ご教授いただきありがとうございます の意味 「ご教授いただきありがとうございます」は「(学問や技芸的なことを)教えてもらいありがとう」という意味。 なぜこのような意味になるのか? そもそもの意味と敬語について順をおって解説していきます。 ご教授の意味は「(学問や技芸的なことを)教え授けること」 ご教授(読み:ごきょうじゅ)のもとになる単語は「教授」であり、意味は「(学問や技芸的なことを)教え授けること」 「ご教授」のもととなる単語は「教授」であり謙譲語「お(ご)~いただく」をつかって敬語にしています。 教える内容が、学問、芸術、何かの特別な技能、スポーツなどであれば「ご教授」を使います。 まさに大学の「教授」なんかは、学生に「(学問を)教授する」のです。 その他のことを教えてもらうのであれば「ご教示」。 余談ですがビジネスシーンで教えてもらうことといったら、とくに専門的ではないため「ご教示」をよく使います。 ご教授いただき~の意味は「(学問や技芸的なことを)教えてもらい~」 「ご教授いただき~」の意味は「(学問や技芸的なことを)教えてもらい~」 「いただく(頂く)」は「もらう」の謙譲語。 すると意味は「(学問や技芸的なことを)教えてもらい~」と解釈できます。 「ご利用いいただく=利用してもらう」「ご指導いただく=指導してもらう」などのようにして使われる語とおなじ意味。 上司・目上・ビジネスメールに使うフレーズとしてはとても丁寧で好感がもてますね。 ここで「ご教授」の「ご」の部分は向かう先を立てるために使う敬語であり謙譲語の「お(ご)」です。 余談ですが尊敬語にも「お(ご)」の使い方があり混同しがち。 「ご教授いただきありがとうございます」の意味は「(学問や技芸的なことを)教えてもらい、ありがとう」• 教授 = (学問や技芸的なことを)教え授けること• すると「ご教授いただきありがとうございます」の意味は… 「(学問や技芸的なことを)教えてもらい、ありがとう」 のように解釈できます。 ご教授いただきありがとうございます の使い方 つづいて「ご教授いただきありがとうございます」の使い方について。 ビジネスシーンではとくに、質問や問い合わせメールにたいして返信がきたときのお礼として「返信の返信メール」に使います。 書き出しのお礼に使うとよいでしょう。 使い方「問い合わせした時のお礼返信メール」 「ご教授いただきありがとうございます」はとくに質問メールに相手が返答してくれたときの、書き出しのお礼に使います。 といってもほとんど決まりきった使い方しかしません。 たとえば、• 例文「早速ご教授いただきありがとうございます」• 例文「お忙しいところご教授いただきありがとうございます」• 例文「ご多忙のところご教授いただきありがとうございます」 のようにしてビジネスメールに使うとよいでしょう。 「ご教授いただき vs ご教授くださいましてありがとう」の違い ここで少し横道にそれます。 「 ご教授いただきありがとうございます」と似たような表現には 「 ご教授くださいましてありがとうございます」 これって何が違うのでしょうか? 敬語・意味の違い まずは敬語と意味の違いについて。 とくに色づけした部分についてよくご確認を。 「まして」の部分は丁寧語「ます」+接続詞 色づけしたところが主に違います。 どちらも同じように使える ということで、 「ご教授いただく=教えていただく」なのか「ご教授くださる=教えてくださる」なのか、という点において違いますが丁寧さとしてはまったく同じです。 また、 「 ご教授いただきありがとうございます」「 ご教授くださいましてありがとうございます」はどちらも結局のところ、お礼を述べているわけであってどちらも同じように使います。 おっさん営業マンの経験値であり、本来でしたらどちらも同じように使えます。 「いただく」vs「くださる」の使い分け せっかくですので「いただく」「くださる」の違いを例文で考えてみます。 たとえば結び・締めに使う「お願い」するときのシーンを考えましょう すると… 「ご容赦 くださいますようお願い致します」 「ご容赦 いただきますようお願い致します」 「ご教授 くださいますようお願い致します」 「ご教授 いただきますようお願い致します」 「ご検討 くださいますようお願い致します」 「ご検討 いただきますようお願い致します」 こんな敬語フレーズをよく使います。 実はこれらは「くださる」を使うのが一般的です… 「いただく」としても丁寧ではありますが… ところが、たとえば何かをもらった時のお礼のシーンを考えます。 「たいそうな お品をくださりありがとうございました」 「たいそうな お品をいただきありがとうございました」 もうひとつ、 「いつも ご利用 くださりありがとうございます」 「いつも ご利用 いただきありがとうございます」 上記の例文はどれも敬語としては正しい使い方。 ただ圧倒的に「いただき〜」とするほうが多いですね。 本来でしたらどれも丁寧な敬語であり同じように使えます。 「ご教授」「ご教示」の意味と違い ふたたび横道にそれます。 「 ご教授」と似たようなフレーズには「 ご教示」がありますが…これって何が違うのでしょうか? それぞれの基本となる意味をまとめると、• 「 ご教示」の意味:(何かを)教え、示すこと• 「 ご教授」の意味:(学問など専門的なことを)伝え、教えること となりますので、教えることの内容によって「ご教授」と「ご教授」とを使い分けます。 たとえば、• 敬語の使い方を専門的に教えてほしい時には「 ご教授ください」• 東京駅までの行き方を尋ねたければ「 ご教示ください」 を使えばいいということになります。 ビジネスシーンでは「ご教示」をよく使う ビジネスメールでよく使われるのは 「 ご教示」の方ですね。 これはビジネスシーンで知りたい内容が芸術や学問ではないためです。 ちなみに「ご教授」はビジネスメールで使われることがほとんどで、会話ではもっとシンプルな表現「教えて頂きたいのですが…」「教えていただけますか?」などを使います。 いっぽうで学生が先生に質問するのであれば「 ご教授」を使うのが正しい、ということになります。 「ご教授」のいろいろな使い方・例文 あとは「ご教授いただきありがとうございます」だけでなく、いろいろ使える「ご教授」の例文を紹介しておきます。 問い合わせビジネスメール結びに使う「ご教授」 お礼シーンだけじゃない「ご教授」の使い方。 おもに問い合わせや質問をともなうビジネスメール結び締めとして使います。 取引先など社外あてに限らず、上司や目上など社内あてのメールにも使えます。 たとえば、• 例文「ご教授くださいますようお願い申し上げます」 意味は「(学問や技芸的なことを)教えてくれるようお願いします」• 例文「ご教授のほどお願い申し上げます」 意味は「(学問や技芸的なことを)教えてくれるよう、どうかお願いします」• 例文「ご教授いただければ幸いです」 意味は「(学問や技芸的なことを)教えてもらえたら嬉しいです」• 例文「ご教授いただきたく存じます。 何卒よろしくお願い致します」 意味は「(学問や技芸的なことを)教えてもらいたいと思います」• 例文「ご教授いただければと存じます。 何卒よろしくお願い致します」 意味は「(学問や技芸的なことを)教えてもらえたらと思います」 のようにして質問すると丁寧です。 「ご教授いただければ幸いです」がもっとも丁寧な敬語であり、あとはほぼ等しいレベル。 まぁ、ようするに「教えてね!よろしく」という意味なのです。 依頼・お願いのビジネスメール結び締めに使うフレーズであり決まりきった使い方のみ。 「お願い申し上げます=お願い致します」 ところでビジネスシーンでは、 「ご教授くださいますようお願い申し上げます」としても丁寧ではありますが… 「ご教授くださいますよう お願いいたします」「ご教授くださいますよう お願い致します」と言い換えすることもできます。 また「どうか」という意味の「何卒(なにとぞ)」をつかい、 「ご教授くださいますよう 何卒よろしくお願い申し上げます」 あるいは「お願い申し上げます」とおなじ意味の「お願い致します」をつかい、 「ご教授のほど 何卒 よろしく お願い致します」としても丁寧です。 頭の片隅にいれておきましょう。 前置きに気づかいのフレーズを! 「ご教授」の前置きに気づかいのフレーズを使うとより丁寧な印象のメールとなります。 たとえば以下のようなフレーズがあります。 恐縮=申し訳なく思うこと 「お忙しいところ恐縮ではございますがご教授〜」 「お忙しいところ大変恐縮ではございますがご教授〜」 「たびたび恐縮ではございますがご教授〜」• 恐れ入る=申し訳なく思う 「お忙しいところ恐れ入りますがご教授〜」 「お忙しいところ大変恐れ入りますがご教授〜」 「たびたび恐れ入りますがご教授〜」• お手数=お手間 「お忙しいところお手数お掛けしますがご教授〜」 「お忙しいところ大変お手数ではございますがご教授〜」•
次の「教えて くださり~」のほうは、「 あなたが私に教えて くださりありがとうございます」という形で、「相手」の行為に 直接感謝を述べています。 それに対して「教えて いただき~」は、「 私があなたに教えて いただき、(この状況は)ありがたいものです」という形で、「私」が受けた恩恵に対する感謝の念を 間接的に相手に伝えていることになります。 ただし、「教えて いただき~」のほうはおかしな表現だと考える人もいます。 それはどういうことでしょうか。 「くださる」は「くれる」を敬語の形にしたものなので、たとえば友達に対しては次のように言うことができます。 「教えて くださりありがとうございます。 」 一方「いただく」に対応する「もらう」では、同じように言いかえることはできません。 「教えて いただきありがとうございます。 」 このように、もともと「教えて もらって~」とはふつうは言わないのだから「教えて いただき~」も変なのだ、というのがその根拠になっています。 確かに理屈の上ではそうかもしれないのですが、国が示した『敬語の指針』(文化審議会答申、平成19年)でも、「~いただき」のほうを不適切だと感じる人はいるものの「~くださり」「~いただき」の両方とも適切な表現であると示されているのです。 NHK放送文化研究所でアンケートをおこなったところ、〔「~いただき」を使う(「~くださり」は使わない)〕という回答が、やや多くなっていることがわかりました。 また60代以上では、両方使うけれども「~いただき」のほうが感謝の度合いが高いという回答が多く現れました。 全体的な流れとしては、「~いただき」のほうが優勢になりつつあるようです。 ふぅ、今回はややこしかったですね。 ここまでお付き合いくださり、ありがとうございました。
次の