ユニット ケア と は。 一般社団法人 日本ユニットケア推進センター

推進協

ユニット ケア と は

超高齢化社会を迎えています。 内閣府が発表した2018年版の高齢社会白書によると、2017年時点での高齢化率(65歳以上人口が総人口に占める割合)は27. この割合は今後も上昇し続け、2065年には38. 4%に達し、現役世代1. 3人で高齢者1人を支えることになると予測されています。 こうした背景から、誰もが終生にわたって個人として尊重され、自分らしく生活していける社会を構築していくことが大きな課題となっています。 高齢者介護の現場でも、個人としての尊厳を支える支援が重視されつつあり、集団処遇から個別ケアへの移行が進んでいます。 今回は、個別ケアの現状や具体的な手法、将来に向けての課題について探ってみます。 要介護者の尊厳を守る個別ケア 介護においては、要介護者一人ひとりと向き合い、個人に適したケアを行うことが重要です。 しかし、特別養護老人ホームを中心とした日本の介護施設では、長年の間、効率を優先した「集団処遇」が主流を占めてきました。 これは、要介護者を大人数の集団で管理し、決まった時間に食事や日課、レクリエーションなどを一斉に実施するというスタイルのケアです。 2000年に、「その人々が有する能力に応じ、尊厳を保持したその人らしい自立した日常生活を営むことができること」を目的とする介護保険制度が制定されると、介護現場の状況は大きく変わり始めます。 より要介護者の尊厳を大切にする介護のあり方が重視されるようになったのです。 そうした流れのなかで、近年、集団処遇に代わる新しい介護のスタイルとして注目されているのが「個別ケア」です。 個別ケアとは、食事から入浴、排泄に至るまで、利用者一人ひとりの個性やニーズに合わせたケアのこと。 日本政府も、2002年から個別ケアの手法の一つである「ユニットケア」を実践する特別養護老人ホームへの補助金制度を開始するなどして、個別ケアを推進しています。 これまで集団処遇を行っていた介護施設が個別ケアに移行する場合、介護スタッフ一人ひとりのスキルを高めるとともに、設備環境、カリキュラム、スタッフの配置体制、組織全体の人権意識などの見直しが必要とされます。 個別ケアの考え方は普及し始めた段階で、まだ介護業界全体に浸透しているとはいえませんが、特別養護老人ホームのほか、有料老人ホームなどでも、個別ケアに力を入れる施設は増えてきています。 個別ケアを実践するには、介護スタッフが利用者の体の状態や好みを細かく把握し、これまでの暮らし方を知ることが重要です。 そのため、利用者の日課や暮らしぶりを記録した24時間シートを作成してスタッフ間で共有したり、利用者の生活史の聞き取りを行ったりと、各施設の理念に基づいたさまざまな取り組みが行われています。 個別ケアの手法「ユニットケア」と「グループケア」 現在、最も普及していて認知度の高い個別ケアの手法が、「ユニットケア」と「グループケア」です。 具体的にはどんなものなのでしょうか。 次に、それぞれの特徴を、「仕組み」「環境」「暮らし方」の3つの要素に分けて紹介します。 ユニットケアの特徴 仕組み• 施設内で、10人以下の利用者を一つの生活単位(ユニット)として区分けし、専用の居住空間と固定スタッフを配置して、ユニット単位でケアしていきます。 国によって運営基準が定められており、基準に見合う設備やスタッフの配置が必要です。 利用者一人ひとりの個室のほか、ユニットごとにリビングルームなどの共用の空間が設けられます。 望ましいのは、利用者が施設に入居する前に暮らしていたような住環境、つまり普通の家のような環境です。 暮らし方• 起床や食事、入浴といった日課・活動は、利用者それぞれが別々の時間に行い、その人のペースに合わせてスタッフがサポートします。 また、ユニットごとに、利用者が個人の能力の範囲で、食事の盛りつけや配膳などの役割も担います。 プライベートな時間を確保したうえで、リビングルームなどの共有スペースでほかの利用者と交流したり、ときには外出やクラブ活動を楽しんだりと、利用者が望むごく普通の暮らしが営まれます。 グループケアの特徴 仕組み• 利用者を複数の少人数制のグループに分け、グループ単位で生活を支援します。 ユニットケアのように、グループの人数や設備・人員配置などの基準は定められていないため、建物の構造や設備の条件はありません。 また、施設によって体制やグループの分け方も異なります。 歩行が難しい人、食事を飲み込むのが難しい人など、利用者の体の状態に応じたグループ分けが一般的ですが、なかには共通の趣味を持つ人同士を同じグループにしているところもあるようです。 4人部屋などの多人数居室を直線的に配置して、全員共有の食堂を備えた従来型の住環境が一般的で、通常はユニットケアのように個室は用意されていません。 ただしその分、利用者の費用負担を抑えられるというメリットもあります。 暮らし方• グループケアには、ユニットケアのような基準は定められていませんが、利用者の尊厳を大切にした個別ケアを行うという点では同じです。 プライベート空間が確保されていないことを除けば、ユニットケア同様に、利用者のペースで生活することが可能です。 少人数のグループ単位の生活なので、介護スタッフは利用者の個性や体調に柔軟に対応することができます。 もちろん、利用者のニーズに応じて、外出やレクリエーションなどの支援も行われます。 誰もが個別ケアを受けられる社会に 日本では、人口が減少傾向にある一方、かつてないスピードで高齢化が進んでいます。 身体機能の低下や認知症などによる要介護状態の高齢者が増え、介護期間も長期化するなかで、従来のような高齢者を家族だけで支えるスタイルには無理が生じています。 高齢化は、高齢者とその家族だけの問題ではなく、社会全体で対策に取り組むべき問題といえます。 たとえ介護が必要になっても、住み慣れた環境で自分らしく生きたいという願いは、万人が抱くものです。 誰もが個別ケアのような尊厳を守る支援を受けられ、支援体制が整っているのが当たり前の社会を構築していくことは、これからの国の大きな課題です。 特に、要介護の高齢者を直接支える介護現場は、高齢者の尊厳を守るケアを実現していくという大きな役割を担っています。 特別養護老人ホームでユニットケアを導入している施設は、全体の3割程度といわれています。 この普及率からもわかるように、施設にとって、個別ケアの導入は簡単なことではありません。 例えば、従来型の集団処遇に対応した施設でユニットケアを導入しようとすると、設備を大幅に改修する必要があり、施設にとってはその費用がネックになります。 一方で、ユニットケア型の設備を導入した施設の中には、現場で働くスタッフの理解不足、人材不足などの事情により、肝心の個別ケアができていないというケースも少なくないようです。 個別ケア導入後の介護現場の体制整備にも課題があります。 ユニットケアのような少人数単位でケアするスタイルは、利用者一人ひとりのニーズに細やかに対応できるのがメリットですが、高いスキルが求められるうえ、スタッフが孤立しやすい側面もあります。 そうならないよう、施設長やユニットリーダーがスタッフ間の密なコミュニケーションと連携を促し、研修などの意識やスキルを高める機会を十分に設ける必要があります。 さらには、介護スタッフの労力やスキルに見合う賃金などの待遇改善も課題の一つです。 個別ケアが当たり前に受けられるケアとして普及するためには、国による支援強化が期待されるのはもちろんですが、各介護施設が個別ケアに対応する体制づくりを地道に進めていくほかありません。 ユニットケアの設備などの導入が難しい場合でも、日常の業務のなかで見直せる点やできる工夫はたくさんあるはずです。 介護スタッフ一人ひとりにも、ときには自ら新しい個別ケアの取り組みを提案するなど、より主体的で自立した働き方が求められています。

次の

一般社団法人 日本ユニットケア推進センター

ユニット ケア と は

介護施設のスタイルとして、最近「ユニットケア」が注目されているのをご存知でしょうか。 ユニットケアとは、施設入居者の個性や生活スタイルに合わせた介護を実現する方法の一つです。 そこでこの記事ではユニットケアについて、従来型との違いやメリット・デメリットなどを詳しくお伝えします。 ユニットケアとは?効率優先から個別ケアへ ユニットケアとはどのようなものなのでしょうか。 ユニットケアが求められるようになった時代背景とともにご紹介します。 ユニットケアとは? 「ユニットケア」とは、入居者一人ひとりの個性や生活リズムに合わせてその人らしく暮らしていけるようにサポートする介護方法を指します。 ユニットケアでは、介護施設内に入居者のプライバシーが守られる「個室」と、他の入居者や介護スタッフと交流するための「居間」があることが大きな特徴です。 基本的に介護スタッフは固定されるため入居者との信頼関係を築きやすく、従来型と比較して柔軟な対応が可能となっています。 では、なぜユニットケアが注目されているのでしょうか。 効率優先から個別ケアが求められる時代へ 国内に介護施設が広まった1960年代には大家族も一般的でしたが、最近では家族一人一人が独立した部屋を持つなど、生活様式が大きく変化しています。 こうしたことから、介護施設でも「効率優先」から「尊厳のある個別ケア」が重視されるようになってきました。 そして、こうした考えのもとに浸透しつつあるのがユニットケアです。 実際に、新たに建設されるでは、介護施設ユニットケア型を導入する施設増えつつあります。 従来型とユニットケア型の違い 次に、従来型の介護施設と、ユニットケア型の介護施設との違いについてご説明します。 「個室」と「居間」がある ユニットケア型施設の最大の特徴は、「個室」と「居間」の両方があることです。 居住空間として個室を設けることで、一人でリラックスする時間や場所を確保できるほか、たとえば脱着衣やおむつの交換など他の入居者の視線を気にせず行えるなど、入居者の「個人の尊厳」を守ることにもつながります。 一方で、共用スペースを設けることで、入居者同士や介護スタッフとの交流が生まれやすくなるというメリットがあります。 よく知った介護スタッフがサポートしてくれる ユニットケア型の施設では、居間を囲うように10室以下の入居者の個室が配置されています。 そして、介護スタッフは一つのユニットごとに決まった人が配置されます。 介護スタッフが固定されることで入居者の人となりを把握でき、一人ひとりの状況にあわせたケアを行いやすくなり、入居者の動向やわずかな体調の変化にも気づきやすくなります。 ユニットケアのメリット・デメリット メリット1. 一人ひとりの状況に合わせた個別ケアができる 決まった介護スタッフが入居者の介護にあたることができるため、一人ひとりの状況に合わせた「個別ケア」が可能です。 従来型とは違い、ユニットケアでは入居者の尊厳を保つことを重視しています。 メリット2. ほかの入居者とコミュニケーションが取りやすい ユニットケアでは「個室」でプライバシーを確保しながらも、ほかの入居者やスタッフと交流するための「居間」があるため、コミュニケーションが取りやすいのも大きなメリットです。 また、毎日同じメンバーと顔を合わせるため、信頼関係を築きやすくなります。 メリット3. プライベートを確保できる 日々の介護には、脱着衣、おむつの交換などプライバシーに関わる場面も多々あります。 そんなときも、ユニットケアではすべて個室で行えるため、プライバシーも確保できます。 また、入居者によっては「今日は1人でじっくり音楽を聴きながら本を読んで過ごしたい」などの時もあるでしょう。 そんな場合にも、室があることで、プライベートの時間と空間が確保でき、その人らしく過ごすことができます。 メリット4. 施設内での感染リスクを低減できる 高齢者にとって感染症は非常に怖いものです。 万が一、施設内で感染症やインフルエンザなどが発症した場合、従来型の多床室では施設内感染のリスクが高くなります。 一方、個室のあるユニットケアでは個室で過ごすことができるため、感染リスク低減につながります。 デメリット1. 従来型と比較して費用が割高 一方、デメリットもみていきましょう。 まず、ユニットケア施設は従来型の施設と比較して、建設コストがかかります。 また、個室での生活になるため、光熱費の負担も大きくなり、入居者が負担する費用が割高になるというデメリットがあります。 デメリット2. 人によっては孤立感を感じることも ほかの入居者やスタッフと交流するための「居間」があるものの、日々の生活は「個室」で行います。 そのため、常に誰かと一緒にいたいと考えるような入居者の場合、個室にいることで孤立感を感じてしまうことがあります。 グループケアとユニットケアの違い ユニットケアに近い存在として、グループケアというものがあります。 ここではグループケアとユニットケアの違いについて詳しく説明します。 グループケアの方が、比較的入居しやすい グループケアもユニットケアと同様、少人数のグループ単位で生活するスタイルのことを指します。 定員基準などはないため、グループケアの方が比較的入居しやすいといえます。 グループケアの方が、入居費用が抑えられる グループケアは建物の構造・設備に関わらず、グループ分けして介護サービスを行うため、施設のリフォームなどが必要ありません。 そのため、ユニットケアに比べて入居費用が抑えられる傾向にあります。 ユニットケアの方が、プライバシーが守られている グループケアでは個室があるわけではないため、ユニットケアの方が、プライバシーが守られているといえるでしょう。 ユニットケアの課題 ここまで紹介してきたように、ユニットケアにはさまざまな利点があります。 一方で、普及するまでにはまだまだ課題も残されています。 課題1. 施設の用意に時間がかかる 国を挙げてユニットケアが推進されていますが、従来の特別養護老人ホームがユニットケアに移行する場合、間取りや設備を改修する必要があります。 具体的には、個室や居間が必要になるため、場合によってはリフォームや建て替えが求められるケースも出てきます。 そのため、ユニットケアを導入する施設はまだ施設全体の3割程度というのが現状です。 課題2. 費用がかかる 複数で住居費用や光熱費を割っていた従来の多床室と比べ、ユニットケアは個室になることから、入居者の月々の負担も大きくなります。 収入や年金の受給額によって一部減免措置はあるものの、これら諸費用は介護保険の適用範囲外です。 そのため金銭的に余裕のない入居者やその家族にとっては、大きな負担になってしまいます。 課題3. 介護の質にばらつきが出る可能性がある ユニットケアの特徴として、決まった介護スタッフによる介護が受けられるという点が挙げられます。 少人数ならではの手厚いケアを受けられるというメリットもあるものの、経験の浅い職員がユニットリーダーに就いた場合などに介護の質の低下が懸念され、介護の質にばらつきが出る可能性も考えられます。 ユニットケアはさまざまな介護施設で提供されている 高齢者の尊厳を守るケアとしてユニットケアは注目されており、特別養護老人ホームでもユニットケアの整備が推奨されています。 また、認知症の方のケアを行うグループホームでは、基本的に全てユニットケアとなっています。 認知症の方や介護度の重い方にも、一人ひとりの状況に合わせた介護ができるため、介護老人保健施設(老健)や有料老人ホームでもユニットケアを導入するところが増えてきており、今後も増えていくと考えられます。 認知症の方や介護度の重い方ならばユニットケアがおすすめ ユニットケアでは、少人数でいつも同じメンバーで同じ介護スタッフによる介護が受けられます。 この環境は認知症の方にとって気持ちの安定につながります。 また、寝たきりの方にとっても、介護スタッフがすぐそばにいて居間から人の話し声が聞こえる家のような環境は安心感が持て、孤独感を和らげる一助になるでしょう。 そのため、ユニットケアは認知症の方や介護度の重い方におすすめです。 一方で、介護を多く必要としない自立心の高い入居者の中には、ユニットケア特有の濃い人間関係を苦手に感じる方もいるため、入居者の希望に合わせた施設探しが重要といえます。 まとめ ユニットケアは、「尊厳のある個別ケア」という理想を実現したかたちといえます。 しかし、誰にとってもユニットケアが最適ということではなく、介護度や性格により最適な介護施設は異なります。 仮に施設選びで迷った場合には、「ユニット型特養」などのショートステイを利用して確認してみるのも良いかもしれません。 いろいろな施設を見学した上で、入居者が自分らしくいきいきと過ごせる介護スタイルを選びましょう。

次の

介護施設におけるユニットリーダーの仕事

ユニット ケア と は

Contents• 無駄を省く どの仕事でも言われることだがユニットケアでも同じ事が言える。 どうすれば無駄は省けるのだろうか? コピー用紙の裏紙を使う 塵も積もれば山となる。 1枚少しの値段でも重なると増える。 ここを節約する。 裏紙を使ってコピーすればそれだけで半分の値段で出来る。 削るところを削る作戦。 オムツのサイズを検討する オムツもサイズによって値段が違う。 これを再検討する。 例えば同じパッドだけにしないこと。 時間帯によってオムツパッドの大きさを変えてはどうだろうか? オムツパッドを1サイズ小さいのに変更する。 漏れがあるかチェックする。 時間帯によって尿量をチェックする。 そして尿量が少ない時間帯があれば小さめを使用する。 1日50円節約出来たとする。 それが30日続けば1,500円の節約となる。 ただし注意点がありこのオムツは絶対ではない。 臨機応変にして良い。 うまくいけば1,500円の経費が節約。 年間で18,000円の削減が見込める。 職員が被る時間帯を有効活用 ユニットケア職員はほとんど単独で行動するが時々時間帯が被ることがある。 通常1フロアに1人2フロアで2人なのが2フロア3人になる時があるのだ。 この3人になった時間帯で何をするかを決めておく。 1人フリーが出来るだけで出来ることが飛躍的に変わるのだ。 たった30分の時間かもしれないがこれを使わない手はない。 30分で出来ることは意外とある。 書類だって出来る。 シーツ交換なら3人は出来る。 掃除も出来る。 スキマ時間の有効活用は出来るのだ。 介護員だけで時間を作れない場合は他職種に手伝ってもらう。 他職種で連携する 業務は連携することでよりスムーズに行く。 1つの業務において「この人がするべきこと」は少ない。 例を上げてみよう。 申し送り所のコピーという業務がある。 これを事務所に作業出来ないか交渉する。 ユニット職員としてはコピーにフロアを離れるだけでも抵抗があるものだ。 フロアを離れて誰かが転倒でもしてしまうと責任を感じる。 事務作業員がこの業務を負担してくれるだけ(といってもコピーするだけだが)で大幅に時間の削減が出来る。 ただしこれは人間関係が良好な職場でないと実践することは難しい。 職場で良い人間関係を築くために 良い連携は良い人間関係を気づいていないと実行出来ない。 では良い人間関係を築くためには何をすれば良いのだろうか? 挨拶をする 心理学の中に「返報性の法則」がある。 相手から何かをされたら自分も返さないと気がすまないといった内容だ。 挨拶をされたらコミュニケーションが取れるし相手も挨拶をする。 挨拶をされて嫌な気持ちになる人は少ないだろう。 当たり前のことだが出来ていない人が多い。 少し挨拶するだけで円満な職場が出来るならする価値はあると思う。 よく話す 会話の量を増やしてはどうだろうか? 1人で仕事をしてると何となく孤独感を味わうことがある。 そんな時自然に話しかけられるとどんな気持ちになるだろうか? きっと嬉しいのではないだろうか? そうやって少しづつコミュニケーションを増やす。 「ラポール」という言葉がある。 ラポールとは人との距離感だ。 この距離感を縮めてはどうだろうか? 「何気ない会話」をすることを勧める。 本題から入らないこと。 本題から入るとゲンナリする。 少しでも会話が生まれるとそこから本題に入っていく。 これだけでもコミュニケーションの幅は格段に広がる。 難しいことではないのでやってみてほしい。 「天気悪いね」これだけの会話で後の大きな利益に繋がるのだ。 まとめ どうのように業務改善が出来るかについて書いた。 無駄を省くためには• 経費の削減• 職員の時間帯の有効活用• 職種間の連携• 人間関係をよくする ことが大事。 当たり前かもしれないがそれこそが価値を生むのだ。 まずは挨拶から始めてはどうだろうか? 介護職を辞める一番簡単な方法は 仕事を辞めることだ。 でも、1度だけ真剣に考えてほしい。 本当に介護職を辞める必要があるかってことを。 いまの施設に満足していないなら すぐに転職するべきだ。 サービス残業• 人間関係に疲れた• 休みが取れない そんな施設で働く必要があるだろうか? 良い施設ってある。 私の施設は 有休も普通に取れるし、残業も付く。 ちょっと勇気を出して自分の可能性を試してはどうだろうか? 今は介護職は超売り手市場だよ 私は採用も担当するけど、 ほとんどの人が受かっている。 いま行動しないで文句を言ってつづけるか? 少しだけ勇気をだして行動するか? 行動するだけで人生って変わるよ。 登録だけでも良いので転職サービスを使ってほしい。 ぼくも救われたからこれだけは言える。 あのとき行動してよかった。 辞め方も参考までに載せておくから、是非参考にしてほしい。

次の