あおさ なの さ。 「あおさ・青のり・海苔」の違い・見分け方や料理の活用法も!

あおさの栄養と効果効能!青のりとの違いや味噌汁等の食べ方、副作用はある?

あおさ なの さ

青のりとあおさの違い!品種がわかればすべてがわかる! 青のりとあおさの違いはかなり複雑で奥が深いので、解りやすいようにまずは図解でご覧ください。 少し馴染みのない分類ですが、この品種の分類を押さえておけば全ては解決するといっても過言ではありません。 要するに、青のりとあおさの違いですが品種が違います。 ここで大きく3つに分かれます。 アオノリ属の「青のり」• アオサ属の「あおさ」• ヒトエグサ属の「あおさ」 まず、これから、この3つについてご説明しますので順番にお付き合いくださいね。 青のりとは? 一般的に青のりと呼ばれているものは図解のように「緑藻類アオサ目アオサ科アオノリ属」の海藻です。 アオノリ属の中にも「スジアオノリ」「ウスバアオノリ」「ボウアオノリ」「ヒラアオノリ」などの種類があります。 これらの品種のアオノリ属が一般的に流通しているいわゆる「青のり」です。 特に主となるのが「スジアオノリ」で、高知県の四万十川で採れるものが最も高級品とされていて主に高級料亭で使用されています。 簡単に一言でいうと青のりは「高級品」、あおさよりも高価なのです。 参考までに写真の商品は• アオノリ属の「青のり」=213円(3g)• アオサ属の「あおさ」=95円(20g)• ヒトエグサ属の「あおさ」=321円(7g) で購入しました。 冒頭に『お好み焼きに「青のり」を使っているお店はほとんどない』といったのはコストの問題で高級店以外は、ほとんどのお店で「あおさ粉」を使っています。 あおさとは? 一般的に「あおさ」と呼ばれているものには図解のように次の2種類あります。 緑藻類アオサ目アオサ科アオサ属・・・お好み焼きにかける「あおさ」• 緑藻類アオサ目ヒトエグサ科ヒトエグサ属・・・味噌汁に入れる「あおさ」 なぜ、違うものなのに両方「あおさ」というのでしょうか? 理由として お好み焼きにかける「あおさ」はアオサ属という品種から素直に「あおさ」「あおさ粉」などの商品名になった経緯があります。 お味噌汁の「あおさ」は実は方言なのです。 あおさの生産量が日本一の三重県の伊勢志摩で青い色だから「あおさ」と呼ばれるようになったそうです。 この2つの「あおさ」の呼び方が色々と違いが判らなくなった原因の1つです。 お味噌汁の方のあおさは、沖縄では「アーサー」、北鹿児島地方では「おさ」や「銀あお」、南鹿児島地方では「このい」など地方によっては様々な言い方があるようです。 青のりとあおさの違いは?すぐわかる見分け方! では、青のりとあおさの見分け方です。 それぞれ「似て非なるもの」ですので1つずつ見ていきましょう。 原材料表示 ここを見れば一番わかりやすいですよ。 スーパーで購入するときは原材料表示で判断しましょう。 混同しがちな「あおさ(アオサ属)」と「あおさ(ヒトエグサ属)」の違いもここを見れば一目瞭然です。 青のり・・・基本は料理にふりかけて香りを楽しみます。 七味唐辛子にも入っています。 粉になっていない「すじ青のり」はお吸い物に入れたり、天ぷらにするなど、ちょっと贅沢な料理です。 あおさ(アオサ属)・・・お好み焼き、タコ焼きなどにふりかける。 天ぷらの衣に混ぜる。 あおさ(ヒトエグサ属)・・・味噌汁、うどん、ラーメンなどの汁気のもの全般に入れて食べます。 また、ヒトエグサは海苔佃煮の原料です。 まとめ 青のりとあおさの違い、分かっていただけましたか? わからなくなった原因が商品名と品種名がごっちゃになって、方言まで加わって、使い方も似ていて・・・。 でも、色々説明してみましたが、最終的に「原材料」を見たらとりあえず間違えて買うことはないので安心ですね。

次の

あおさの栄養と効能のまとめ|良好倶楽部

あおさ なの さ

あおさという食材をご存知でしょうか。 私は先日長崎で「あおさうどん」というのを食べ、その美味しさに感動しました。 ただ、その時のあおさはお好み焼きにかかっている「あおさ」とはどこか違う気がしたんです。 そこであおさがそもそもどんな食材なのか調べてみました。 今回は「あおさ」がどんな食材なのか。 そして、あおさそっくりの「青のり」についても解説します。 また、あおさを家庭で食べる際にどのような食べ方があるかご紹介していますので、ぜひご参考ください。 あおさとは?青のりとの違いも解説 あおさとは? あおさとは一体どんな海藻何でしょうか。 実は「あおさ」には 二種類あり、同じ「あおさ」と呼ばれる食品でも種類により用途や価格が異なってきます。 二種類のあおさの大きな違いは 原料になる海藻の違いです。 ヒトエグサ という海藻からできたあおさ• アオサという海藻からできたあおさ ヒトエグサとアオサ。 あおさの原料になるこの両者にはどのような違いや特徴があるのでしょうか。 ここから海藻ごとに解説していきたいと思います。 ヒトエグサについて ヒトエグサはヒビミドロ目ヒトエグサ科ヒトエグサ属に属する海藻です。 ヒトエグサの利用 ヒトエグサ は、主に 海苔の佃煮の原料として利用されています。 料理で使用する場合は、 汁物に入れて食べるのが一般的です。 日本一の生産を誇る三重県ではヒトエグサを入れた味噌汁が家庭料理としてよく食べられています。 沖縄県の郷土料理「アーサ汁」は豆腐とヒトエグサを入れたお吸い物として有名です。 私が冒頭お話しした長崎で食べた「あおさうどん」のあおさ には、こちらのヒトエグサ が使われています。 ヒトエグサ の味 ヒトエグサは 香り高い風味と柔らかくほど けるような食感があり、ぬめりはありません。 加熱時に風味が飛びやすいため、汁物に利用する際は煮込まず、さっと温めるくらいに火を通します。 ヒトエグサ の価格 乾燥したヒトエグサ は小売でだいたい 15g400円前後で販売されています。 味噌汁には1g 程度をヒトエグサ を入れますので、 味噌汁1杯あたり約26円になります。 1杯あたり26円と考えると、ちょっとお高めな食材かもしれません。 なぜヒトエグサ のことを「あおさ」と呼ぶの? ヒトエグサのことを「あおさ」と呼ぶのはもともとは方言からきており、「あおさ 」や「あおさのり」が一般的な呼び方として定着しています。 ヒトエグサ には「あおさ」以外にも地方によっていろんな呼称があるようです。 『あおさ』は、ヒトエグサのことを方言で表した言葉で、一般には『あおさ』または『あおさのり』と呼び、北鹿児島地方では『おさ』とか『銀あお』、南鹿児島地方では『このい』、沖縄県で『アーサー』『あーさー』『あーさんくぁ』と呼んでいるらしいです。 引用: アオサについて アオサは、アオサ目アオサ科アオサ属の緑藻の総称です。 アオサの利用 乾燥させて粉にしたものを、 ふりかけとして利用します。 店頭では「 あおさ」や「 あおさ粉」という名前で販売されています。 好み焼きやたこ焼き、焼きそばのトッピングとしてよく用いられているので、「ヒトエグサ 」のあおさよりも馴染みがある人も多いと思います。 アオサの味 ヒトエグサ同様香りが良いのが特徴ですが、ヒトエグサよりもやや風味が劣るようです。 食感は固めです。 加熱時に風味が飛びにくい特徴があるため、練りこんで加熱する食品などに適しています。 磯辺揚げの材料にぴったりですね。 アオサの価格 アオサは小売でだいたい 15g 100円〜120円程度で販売されています。 ヒトエグサに比べると安価で手に入れやすい食材です。 「あおさ」と「青のり」の違いは? スーパーの乾物コーナーに行くと、あおさの青い粉によく似た「 青のり」という名前の商品を見かけますが、「あおさ(アオサ)」と「青のり」の違いとは何なのでしょうか? それは 海藻の種類の違いです。 ふりかけの「あおさ 」には「アオサ」という海藻が使われていましたが、 「青のり」には「 アオノリ」という海藻や「 ヒトエグサ 」が使用されています。 同じような用途に使われる青粉でも「あおさ」と「青のり」では違う海藻が使われているんです。 青のりの原料「アオノリ」ってどんな海藻? アオノリは、アオサ科アオサ目アオノリ属に属する緑藻の総称です。 アオサの利用 アオノリはアオサと同じようにお好み焼きやたこ焼きのトッピングやふりかけの材料として使用されます。 アオノリの味 アオノリは同じような利用をされる「アオサ」よりも香りが良く柔らかく軽い食感があります。 特にアオノリの種類の中でも「 スジアオノリ」がもっとも美味で香り高いとされています。 お店のお好み焼きの味を家庭でも再現したい!とこだわる方はスジアオノリを使うと本格的な味になりそうですね。 ちなみにお好みソースで有名な広島のメーカー、オタフクソースさんが販売している「専門店街の味 青のり」はスジアオノリを使用されています。 国内産のすじ青のり 「あおさ」ではありません を原料に使用しております。 アオノリは香りが非常に良いのが特徴ですが、 加熱時に風味が飛びやすいデメリットがあります。 加熱調理する料理に青粉を使う際は「アオサ」を使った方が風味が残る場合があります。 調理法によって「アオサ」と「青のり」を使い分けることをお勧めします。 アオノリの価格 アオノリは アオサに比べて約10倍ほど値段が高いようです。 先ほどご紹介した「専門店街の味 青のり」は2gで通常価格「223円(税込)」となります。 (2019年11月現在) あおさと青のりの原料「ヒトエグサ 」「アオサ」「アオノリ」の違いについて表にまとめました これまで「あおさ」が二種類あることについてや「青のり」との違いについてご説明していきましたが、理解するのには複雑でわかりづらかったかもしれません。 一目で見て特徴や違いがわかるように、ここではややこしい 「ヒトエグサ 」「アオサ」「アオノリ」の特徴の要点を絞って表にまとめてみました。 知識として覚えておきたい!という時や料理に使う際など、ご参考にされてみてください。 海藻 商品名 用途 味 価格 ヒトエグサ あおさ ・海苔の佃煮の原料 ・汁物などお好みの家庭料理に ・香りが良い ・加熱時風味が飛びやすい ・薄くて柔らかい食感でぬめりはない やや高価 青のり ・ふりかけ、粉物のトッピングに アオサ あおさ ・ふりかけ、粉物のトッピングに ・磯辺揚げなど加熱調理する料理に ・香りが良いが、ヒトエグサ・アオノリに劣る ・加熱時風味が飛びにくい ・ 食感は固め 安価 アオノリ 青のり ・ふりかけ、粉物のトッピングに ・香りがとても良い ・加熱時風味が飛びやすい ・ 柔らかく軽い食感 高価 あおさ(ヒトエグサ )の食べ方をご紹介します 私が長崎で食べて感動した「あおさ (ヒトエグサ )」。 ぜひ食べたことのない方たちにも美味しく食べていただきたいと思い、ここでは 下ごしらえや 料理に使う際の注意点、 食べ方について書きました。 あおさ を美味しくいただくための下ごしらえと注意点 あおさを美味しくいただくためのポイントはこの2つです。 水を張ったボールに乾燥あおさを入れる• 手であおさを振るうように広げながら、浮いてきた異物を手ですくって取り除く• あおさが戻ったら、ざるや茶こしを使って水をきる• 手で絞って水気をきる あおさには小石や殻などが混ざっていることがあるため、水に浮かして取り除く必要があります。 ここでは乾燥したあおさの下ごしらえの手順を書きましたが、生のあおさを使用する際も異物が混じっていることがあるので、同様の手順で異物を取り除くようにしてください。 汁物に入れるときは煮込まない あおさは煮立たせると風味が飛んでしまいます。 味噌汁などの汁物に入れる際は、火を止める直前に入れます。 温める程度に火を通して煮込まないようにしましょう。 あおさの食べ方 ここではあおさの料理法の一例をあげています。 ・お吸い物・お味噌汁 一杯あたりひとつまみのあおさを、お吸い物やお味噌汁に火からあげる直前に入れます ・お茶漬けの上にふりかけて ・おにぎりに混ぜて ・卵焼き 溶いた卵に混ぜるだけ ・天ぷら あおさを丸ごと天ぷらにしたり、かき揚げの具として野菜にあおさをプラスしたり ・酢の物 いつもの酢の物に入れるだけ ・かけうどん・かけそば・ラーメン等のトッピングとして こちらは私が作ったじゃがいもとあおさの味噌汁。 上品な潮の香りがして食が進みます。 ほどけるような口当たりの食感も贅沢感あり。 普段作る味噌汁が、あおさを入れただけでちょっと高級なお味になりました。 あおさは水で戻した後は包丁で切ったりする必要もない食材なので、手軽にいろんな料理に使えて便利です。 入れるだけでとても美味しくなりますので、ここであげた料理法以外にもいろんな料理に加え味の変化を楽しんでみて下さい。 まとめ 今回は あおさ、そしてあおさによく似た 青のりについて解説してみましたが、いろんな海藻が出てきましたので少しややこしかったかもしれません。 ここでもう一度おさらいしてみましょう。 あおさは「ヒトエグサ 」と「アオサ」というそれぞれ違う海藻からなる食品の名称で、海藻の違いで特徴や用途が異なります。 ヒトエグサは海苔の佃煮として利用されます。 味噌汁などの料理にも使われる食材で、香りが高く、 少々値段がお高めです。 アオサは粉物のトッピングなどに使用され 安価なので手に入れやすい食材です。 あおさによく似た 青のりは「ヒトエグサ」や「アオノリ」という海藻が原料になっており、粉物のトッピングに使われます。 「 アオノリ」は特に香りが良く 値段が張る高級品ですが、加熱すると風味が飛びやすい弱点があります。 ヒトエグサのあおさは色んな料理に手軽に使えますが、購入した時点では異物が含まれていることがあるので、水戻しする際に異物を取り除くようにしましょう。 また、加熱により風味が飛んでしまうので、煮込まないよう注意してください。 あおさにこれまで馴染みがなかった方もこの記事を参考に、普段の食生活にぜひ「あおさ」を取り入れてみてください。

次の

ヒトエグサ

あおさ なの さ

青のりとあおさの違い!品種がわかればすべてがわかる! 青のりとあおさの違いはかなり複雑で奥が深いので、解りやすいようにまずは図解でご覧ください。 少し馴染みのない分類ですが、この品種の分類を押さえておけば全ては解決するといっても過言ではありません。 要するに、青のりとあおさの違いですが品種が違います。 ここで大きく3つに分かれます。 アオノリ属の「青のり」• アオサ属の「あおさ」• ヒトエグサ属の「あおさ」 まず、これから、この3つについてご説明しますので順番にお付き合いくださいね。 青のりとは? 一般的に青のりと呼ばれているものは図解のように「緑藻類アオサ目アオサ科アオノリ属」の海藻です。 アオノリ属の中にも「スジアオノリ」「ウスバアオノリ」「ボウアオノリ」「ヒラアオノリ」などの種類があります。 これらの品種のアオノリ属が一般的に流通しているいわゆる「青のり」です。 特に主となるのが「スジアオノリ」で、高知県の四万十川で採れるものが最も高級品とされていて主に高級料亭で使用されています。 簡単に一言でいうと青のりは「高級品」、あおさよりも高価なのです。 参考までに写真の商品は• アオノリ属の「青のり」=213円(3g)• アオサ属の「あおさ」=95円(20g)• ヒトエグサ属の「あおさ」=321円(7g) で購入しました。 冒頭に『お好み焼きに「青のり」を使っているお店はほとんどない』といったのはコストの問題で高級店以外は、ほとんどのお店で「あおさ粉」を使っています。 あおさとは? 一般的に「あおさ」と呼ばれているものには図解のように次の2種類あります。 緑藻類アオサ目アオサ科アオサ属・・・お好み焼きにかける「あおさ」• 緑藻類アオサ目ヒトエグサ科ヒトエグサ属・・・味噌汁に入れる「あおさ」 なぜ、違うものなのに両方「あおさ」というのでしょうか? 理由として お好み焼きにかける「あおさ」はアオサ属という品種から素直に「あおさ」「あおさ粉」などの商品名になった経緯があります。 お味噌汁の「あおさ」は実は方言なのです。 あおさの生産量が日本一の三重県の伊勢志摩で青い色だから「あおさ」と呼ばれるようになったそうです。 この2つの「あおさ」の呼び方が色々と違いが判らなくなった原因の1つです。 お味噌汁の方のあおさは、沖縄では「アーサー」、北鹿児島地方では「おさ」や「銀あお」、南鹿児島地方では「このい」など地方によっては様々な言い方があるようです。 青のりとあおさの違いは?すぐわかる見分け方! では、青のりとあおさの見分け方です。 それぞれ「似て非なるもの」ですので1つずつ見ていきましょう。 原材料表示 ここを見れば一番わかりやすいですよ。 スーパーで購入するときは原材料表示で判断しましょう。 混同しがちな「あおさ(アオサ属)」と「あおさ(ヒトエグサ属)」の違いもここを見れば一目瞭然です。 青のり・・・基本は料理にふりかけて香りを楽しみます。 七味唐辛子にも入っています。 粉になっていない「すじ青のり」はお吸い物に入れたり、天ぷらにするなど、ちょっと贅沢な料理です。 あおさ(アオサ属)・・・お好み焼き、タコ焼きなどにふりかける。 天ぷらの衣に混ぜる。 あおさ(ヒトエグサ属)・・・味噌汁、うどん、ラーメンなどの汁気のもの全般に入れて食べます。 また、ヒトエグサは海苔佃煮の原料です。 まとめ 青のりとあおさの違い、分かっていただけましたか? わからなくなった原因が商品名と品種名がごっちゃになって、方言まで加わって、使い方も似ていて・・・。 でも、色々説明してみましたが、最終的に「原材料」を見たらとりあえず間違えて買うことはないので安心ですね。

次の