うえいと。 筋トレ種目「フリーウエイト」と「マシントレーニング」の違いとは?どっちを先にやるべき?メリット・デメリットを解説

ウェイト

うえいと

これらにはそれぞれメリットとデメリット、そして特徴があります。 どっちをやるべき? 順番は? 今回は「フリーウエイト」と「マシントレーニング」の違いや、効果的な使い方を解説していきましょう。 自由度が高い「フリーウエイトトレーニング」の特徴 ダンベルやバーベルを使用したトレーニングを「フリーウエイト」と呼びます。 ここでは、フリーウエイトのメリット・デメリットを確認してみましょう。 バーベルやダンベルが1つ(1セット)あれば、胸・背中・肩・腕・お尻・太もも・ふくらはぎなど、全身どんな部分のエクササイズでも行えます。 また、同じ部位でも多数のエクササイズが可能です。 たとえば胸のエクササイズの場合、ベンチプレスやダンベルベンチプレス、ダンベルフライなど。 異なるエクササイズを行えるため、違った刺激を与えることができます。 たとえばスクワットであれば、しっかり両足で踏ん張り、姿勢を正しく保持した状態で動作を行います。 そのため、目的としている下半身だけでなく、体勢を保つための体幹部にも大きな刺激がかかるでしょう。 このようにフリーウエイトは、動作を行ううえでメインとなる力を発揮する筋肉だけでなく、姿勢を保つための筋肉や、バランスを取るための関節まわりの小さな筋肉など、多くの部分を同時に鍛えることが可能です。 その点では、マシントレーニングより競技スポーツの動作に近いエクササイズ方法といえます。 また、エクササイズの方法を知っていたとしても、正しいフォームや注意点などを理解していないと、目的とする部分に刺激が入らなかったり、ケガをするリスクが高まってしまいます。 そのため、スポーツジム初心者にとっては取り組みにくく、敬遠されがちといえるでしょう。 目的の部位をピンポイントに刺激する「マシントレーニング」 次に、専用の機械を使う「マシントレーニング」のメリット・デメリットを確認してみましょう。 また、マシンごとに鍛えることができる筋肉が決まっているため、胸を鍛えたい場合はこのマシン、肩を鍛えたい場合はこのマシンというように、簡単にメニューを組むことができるでしょう。 初心者1人でも、スムーズにトレーニングが行えます。 しかし、マシンの場合は軌道が決まっており、代償動作が出にくくなっています。 そのため、刺激を逃がすことなく、最後まで目的の筋肉を刺激することが可能です。 また、カラダが安定した状態で行えるため、安全に限界まで筋肉を追い込むことができます。 また、全身を鍛えたい場合はいくつものマシンが必要です。 マシンが充実していないジムの場合、思うようにトレーニングができないということもあります。 そのため、競技スポーツのフィジカルトレーニングとして取り入れる場合は、マシンよりもフリーウエイトが好まれることが多いようです。 フリーウエイトとマシン、どちらを先にやるべき? フリーウエイトを先にやるべき フリーウエイトは、トレーニングの序盤に行うことをオススメします。 なぜなら、集中力があるときに取り組んだ方が、ケガのリスクが低いからです。 疲労の蓄積や集中力が落ちる後半では、姿勢を安定させて行えるマシントレーニングがよいでしょう。 マシンは安全に限界まで刺激することができるので、最後の追い込みとして活用すると効果が高まります。 関連記事: 筋トレは「フリーウエイト」と「マシン」両方を取り入れよう 「フリーウエイト」と「マシン」は、どちらが優れているということはありません。 両方を効果的に使うことで、刺激を高め効率をよくカラダ作りを行うことができるのです。 また、初心者だからマシンだけ行っていればいいという考え方はもったいないでしょう。 ぜひ、フリーウエイトにもチャレンジしてみてください。 [筆者プロフィール] 和田拓巳(わだ・たくみ) プロスポーツトレーナー歴16年。 プロアスリートやアーティスト、オリンピック候補選手などのトレーニング指導やコンディショニング管理を担当。 治療院での治療サポートの経験もあり、ケガの知識も豊富でリハビリ指導も行っている。 テレビや雑誌においても出演・トレーニング監修を行う。 現在、様々なメディアで多くの執筆・監修を行い、健康・フィットネスに関する情報を発信している。 日本トレーニング指導者協会 JATI-ATI Official site: Facebook: <Text:和田拓巳/Photo:Getty Images>.

次の

ウェイトゲイナーのおすすめ10選!体重を増やす効果と太る飲み方を紹介

うえいと

すぐにおすすめを見る! ・ 「体重を増やすためのプロテインが欲しい…」 「太るためにウェイトゲイナーを飲むべきか悩む…」 カロリーが多く、太るために作られたプロテインのウェイトゲイナー。 食べても食べても太れないという方におすすめのプロテインですが、販売されている数が多くてどれがおすすめか分からなくなりますよね。 そこでこの記事では、• 普通のプロテインとウェイトゲイナーの違い• ウェイトゲイナーの選び方• ウェイトゲイナーのおすすめ10選• ウェイトゲイナーの効果的な飲み方• ウェイトゲイナーで糖尿病になるかどうか などを紹介していきます。 ウェイトゲイナーの成分や価格を徹底比較してランキングを作成しているので、選ぶ際の参考にしてください。 ウェイトゲイナーとは?普通のプロテインとの違いを理解しよう ウェイトゲイナーは、 筋肉量を増やして太る(体重を増やす)ことを目的として作られたプロテインのこと。 ホエイプロテインをベースに作られているものが多く、ホエイプロテインに 「炭水化物・糖質・脂質」などを加えてカロリーを大幅に増やしているのが特徴です。 普通のプロテインとの違いをまとめると、 ウェイトゲイナー 普通のプロテイン 原材料 ホエイプロテイン ホエイ・カゼイン・ソイなど様々 目的 筋肉量を増やして太ること 筋肉量アップやダイエット 特徴 高タンパク高カロリー 高タンパク低カロリー カロリー目安 300〜600kcal 100kcal タンパク質目安 20~30g 10~20g 普通のプロテインが「高タンパク低カロリー」であるのに対して、ウェイトゲイナーは「 高タンパク高カロリー」になっています。 また、 ウェイトゲイナーのカロリーは300〜500kcal程度で「おにぎり1. 5〜3個分」になるので、ウェイトゲイナーを飲めば太るというイメージが湧きますよね。 参考: 参考: ウェイトゲイナーの選び方 おすすめのウェイトゲイナーを見て行く前に、まずは ウェイトゲイナーの選び方を理解しましょう。 ウェイトゲイナー選びで失敗しないために、比較して選ぶ際の参考にしてください。 ウェイトゲイナーの価格は高い? 普通のプロテインよりも1食の量が多いので、 量に比例して1食あたりの価格も高くなります。 ウェイトゲイナーのおすすめランキング 数あるウェイトゲイナーの中から、 おすすめのウェイトゲイナーをランキング形式で紹介していきます。 お気に入りの1つを見つけてくださいね。 MyProtein「ウエイト ゲイナー ブレンド」 ウエイトゲイナーとして十分な品質と低価格を兼ね備えたコスパ最強のMyProtein「ウエイトゲイナーブレンド」。 1食の量は125gと普通のプロテインと比べれば多いですが、他のウェイトゲイナーと比べれば少なめなので、無理なく継続して飲むことができます。 また、 粉が溶けやすく味も飲みやすいのも特徴。 美味しくて太るウェイトゲイナーが欲しいという方におすすめです。 3位:Optimum Nutrition「ON Serious Mass」 1回で摂取できるタンパク質量が50g、カロリーが1,250kcalと多いのが特徴のOptimum Nutrition「ON Serious Mass」。 1回の摂取目安量が334gと非常に多いので実際にこの量を飲むのは難しいですが、量を減らして飲むか、数回にわけて飲むなど飲み方を工夫することで効果的に太ることができます。 少し大変ですが、継続して飲み続ければ体重が増えること間違いなし。 味は甘さが控えめなので、 海外産の甘ったるいプロテインが苦手という方にもおすすめですよ。 4位:グリコ パワープロダクション「マックスロード ウエイトアップ」 吸収速度の異なる3種のプロテイン(ホエイ、カゼイン、大豆)を配合したグリコパワープロダクションの「マックスロード ウエイトアップ」。 プロテインに加えて2種の糖質(パラチノース、マルトデキストリン)を配合し、吸収しやすさにこだわっています。 また、海外産のウェイトゲイナーと比べて、 1食の量が少ないので飲みやすいのも特徴です。 味はマイルドな甘さとコクのあるチョコレート味で、とにかく美味しいと評判。 無理なく続けて摂取することができます。 体重を増やしたいけど海外産のプロテインには抵抗があるという方にもおすすめですよ。 5位:Kentai「NEWウェイトゲイン アドバンス」 吸収のしやすさを考慮して2種類のタンパク質(ホエイ、カゼイン)をバランスよく配合したKentaiの「NEWウエイトゲイン アドバンス」。 激しいトレーニング後に 素早く吸収されるホエイと、 ゆっくりと吸収されるカゼインを混ぜることでアスリートの栄養補給をサポートしています。 1食当たりのタンパク質は5. 9g、カロリーは118kcalと海外のウェイトゲイナーと比べると少ないですが、十分及第点です。 1食あたりの価格が比較的安価なので、 できるだけ安く済ませたい方にもおすすめです。 以下の記事で飲むタイミングを詳しく解説しているので、参考にしてください。 商品名 Impact ウェイトゲイナー ヘビーウェイトゲイナー ON Serious Mass マックスロード ウエイトアップ NEWウェイトゲイン アドバンス リーンゲイナー ウエイトゲイナー ウエイトアップビッグ ウェイトアップ ホエイプロテイン ウエイトゲイン パウダー 1食あたりタンパク質 35g 33g 50g 23. 7g 5. 9g 19. 2g 9. 0g 5. 0g 4. 【参考】 プロテインを飲む最適なタイミングとは Q2:ウェイトゲイナーに副作用は?糖尿病にならない? A:適量を飲む分には副作用はありません。 「ウェイトゲイナーは肝臓に良くない」 「カロリーが高いから毎日飲んでいたら糖尿病になる」 と副作用を心配する声もありますが、 適量を飲む分には副作用の心配はありません。 薬などの医薬品と異なり、 プロテインはあくまで補助食品。 よほどおかしな飲み方をしない限り副作用はありません。 糖尿病になるかもしれない…などの不安は拭い去りましょう。 【参考】 プロテインの飲み過ぎによる副作用を総まとめ 【参考】 プロテインを飲んで腹痛や下痢になる方は以下を参考に Q3:無駄な脂肪が付くことはある? A:気をつけて飲まないと無駄な脂肪が付くことがあります。 太りたいと言っても、• 食事量を増やして体重を無理やり増加させる• 脂肪をつけずに筋肉だけをつけて増量する それぞれで食事方法や筋トレの方法が異なります。 何も考えずにウェイトゲイナーを飲んでいると、無駄な脂肪がついてブヨブヨの身体になってしまうこともあるので、筋トレも同時に行ってカッコいい体を作りましょう! 【参考】 ガリガリ体型から筋肉をつける筋トレ方法 【参考】 自重トレーニングのスケジュールの組み方とは Q4:ウェイトゲイナー以外で体重を増やすのにおすすめのサプリは? A:完全栄養食がおすすめです。 体重を増やすためには摂取カロリーを増やすことがもちろん大切ですが、 健康的に太るためには栄養バランスを整えることも大切です。 完全栄養食を活用すれば栄養バランスを整えつつ、手軽に摂取カロリーを増やすことができます。 本来の完全栄養食の使い方としては1食の置き換えですが、 体重を増やす目的であれば普段の食事にプラスアルファで使うといいでしょう。 完全栄養食については、「」をご覧ください。 まとめ:ウェイトゲイナーで効果的に太ろう! 食べても食べても太れない人にとって、大きな味方となってくれるウェイトゲイナーについて紹介してきました。 食事量を増やしても体重が増えない方や、 太りたいけどこれ以上食べるのは無理という方はウェイトゲイナーを試してみましょう。 もう一度おすすめを見たい方は、「」をご覧ください。 【参考】 海外で人気のプロテインを徹底比較 【参考】 効率的に筋肥大するための筋トレサプリの優先順位とは 【参考】 筋肉増強に効果的なHMBサプリのおすすめランキング.

次の

【ソフトバンクCM】ウェイトレス役の女優は誰?松本まりかがカフェ店員役で出演

うえいと

これらにはそれぞれメリットとデメリット、そして特徴があります。 どっちをやるべき? 順番は? 今回は「フリーウエイト」と「マシントレーニング」の違いや、効果的な使い方を解説していきましょう。 自由度が高い「フリーウエイトトレーニング」の特徴 ダンベルやバーベルを使用したトレーニングを「フリーウエイト」と呼びます。 ここでは、フリーウエイトのメリット・デメリットを確認してみましょう。 バーベルやダンベルが1つ(1セット)あれば、胸・背中・肩・腕・お尻・太もも・ふくらはぎなど、全身どんな部分のエクササイズでも行えます。 また、同じ部位でも多数のエクササイズが可能です。 たとえば胸のエクササイズの場合、ベンチプレスやダンベルベンチプレス、ダンベルフライなど。 異なるエクササイズを行えるため、違った刺激を与えることができます。 たとえばスクワットであれば、しっかり両足で踏ん張り、姿勢を正しく保持した状態で動作を行います。 そのため、目的としている下半身だけでなく、体勢を保つための体幹部にも大きな刺激がかかるでしょう。 このようにフリーウエイトは、動作を行ううえでメインとなる力を発揮する筋肉だけでなく、姿勢を保つための筋肉や、バランスを取るための関節まわりの小さな筋肉など、多くの部分を同時に鍛えることが可能です。 その点では、マシントレーニングより競技スポーツの動作に近いエクササイズ方法といえます。 また、エクササイズの方法を知っていたとしても、正しいフォームや注意点などを理解していないと、目的とする部分に刺激が入らなかったり、ケガをするリスクが高まってしまいます。 そのため、スポーツジム初心者にとっては取り組みにくく、敬遠されがちといえるでしょう。 目的の部位をピンポイントに刺激する「マシントレーニング」 次に、専用の機械を使う「マシントレーニング」のメリット・デメリットを確認してみましょう。 また、マシンごとに鍛えることができる筋肉が決まっているため、胸を鍛えたい場合はこのマシン、肩を鍛えたい場合はこのマシンというように、簡単にメニューを組むことができるでしょう。 初心者1人でも、スムーズにトレーニングが行えます。 しかし、マシンの場合は軌道が決まっており、代償動作が出にくくなっています。 そのため、刺激を逃がすことなく、最後まで目的の筋肉を刺激することが可能です。 また、カラダが安定した状態で行えるため、安全に限界まで筋肉を追い込むことができます。 また、全身を鍛えたい場合はいくつものマシンが必要です。 マシンが充実していないジムの場合、思うようにトレーニングができないということもあります。 そのため、競技スポーツのフィジカルトレーニングとして取り入れる場合は、マシンよりもフリーウエイトが好まれることが多いようです。 フリーウエイトとマシン、どちらを先にやるべき? フリーウエイトを先にやるべき フリーウエイトは、トレーニングの序盤に行うことをオススメします。 なぜなら、集中力があるときに取り組んだ方が、ケガのリスクが低いからです。 疲労の蓄積や集中力が落ちる後半では、姿勢を安定させて行えるマシントレーニングがよいでしょう。 マシンは安全に限界まで刺激することができるので、最後の追い込みとして活用すると効果が高まります。 関連記事: 筋トレは「フリーウエイト」と「マシン」両方を取り入れよう 「フリーウエイト」と「マシン」は、どちらが優れているということはありません。 両方を効果的に使うことで、刺激を高め効率をよくカラダ作りを行うことができるのです。 また、初心者だからマシンだけ行っていればいいという考え方はもったいないでしょう。 ぜひ、フリーウエイトにもチャレンジしてみてください。 [筆者プロフィール] 和田拓巳(わだ・たくみ) プロスポーツトレーナー歴16年。 プロアスリートやアーティスト、オリンピック候補選手などのトレーニング指導やコンディショニング管理を担当。 治療院での治療サポートの経験もあり、ケガの知識も豊富でリハビリ指導も行っている。 テレビや雑誌においても出演・トレーニング監修を行う。 現在、様々なメディアで多くの執筆・監修を行い、健康・フィットネスに関する情報を発信している。 日本トレーニング指導者協会 JATI-ATI Official site: Facebook: <Text:和田拓巳/Photo:Getty Images>.

次の