風邪は治まりました。 嘔吐を伴う微熱でしたが、それほど苦しさはなく、ただただ寝て過ごしました。 お腹が空いた昼飯は、「たぬき」にしました。 昨年の正月に風邪をひいたときも、治ったとたぬきを食べています。 京都のたぬきは、きざみ揚げにネギが入ったうどんを、あんかけに仕上げます。 大阪の「きつねそば」や、東京の「揚げたまうどん」とはちょっと違います。 これは七味ではなく、すり生姜をたっぷりと盛っていただきます。 体がホカホカとしてきます。 2枚目の写真は、ピントがうどんではなく、丼の中に行ってます。 「あとピン」という失敗作です。 悪しからず。 昆布だしに「京風だしの素」を小さじ1杯。 ちょっと薄味だったので、薄口しょうゆと味りんを垂らしました。 リビングのこたつに入っていただきました。 左の窓際に、今朝、開花した胡蝶蘭などが並んでいます。 ステレオ装置の中央の黒色が、新たに導入したネットワークプレーヤーです。 これまでのものが故障してしまいました。 これでバッハの音楽ばかり、宗教曲から器楽曲、カンタータまでをMCなしに垂れ流しているネットラジオ局の「Global Bach Community」を聞き続けています。
次の「」より NHK朝の連続テレビ小説『 スカーレット』の最終週が、ついに始まった。 今作は滋賀県の信楽を舞台に、日本初の女性陶芸家を目指すヒロインが、次々と襲ってくる困難を明るくけなげに乗り越えながら、陶芸家として成長していく物語だ。 主人公の川原喜美子役を演じるのは、女優の戸田恵梨香。 喜美子の元夫・十代田八郎役は、現在人気上昇中の松下洸平。 息子の川原 武志役は、モデル出身の人気若手俳優の伊藤健太郎が演じている。 貧しい一家の長女に生まれた喜美子は、紆余曲折がありながらも陶芸家の道へ進んだ。 そこで、幼い頃に拾った焼き物の一部の色を再現しようと、昔ながらの焼き方・穴窯に挑戦。 度重なる失敗から学びを得て、ついに穴窯での作品作りを成功させた。 その一方で、プライベートでは八郎と離婚してシングルマザーになるなど、近年の朝ドラでは類を見ないほどの苦境に立たされ、視聴者をハラハラさせてきた。 そして、最大の苦境となったのが、息子の武志に襲いかかった病だ。 病名は「白血病」。 ドナーを探し、残された親子の時間を大切に生きようとする中、3月23日の放送では、武志が大作を完成させた。 武志は喜美子と大きな喜びに浸る一方で、抗がん剤治療の副作用と思われる味覚障害を発症する。 また、同じ病室だった智也(久保田直樹)の死により自身の死が現実味を帯び始めたことで、武志は八郎につっかかり、喜美子に「死にたくない」と胸中を打ち明けた。 最終週とは思えないハラハラ展開に、ツイッターでも心配の声が上がっている。 無事に最終回を迎えることができるのかと、視聴者は気になって仕方ない様子だ。 モデル不在の『スカーレット』の結末は? そもそも、今作のヒロインに直接的なモデルは存在しないが、日本の女性陶芸家の草分けである神山(こうやま)清子さんの半生が参考にされていると言われている。 実際、ドラマの至るところに神山さんにまつわるエピソードが散りばめられている。 たとえば、幼い頃から絵が得意だったこと。 陶器製造会社で火鉢の絵付けをしていたこと。 そこで知り合った男性と結婚したこと。 釉薬を使わずに色を出す「自然釉」を生み出したこと……。 もちろん、ドラマには神山さんの半生にはないオリジナルのエピソードも盛り込まれている。 そのため、フィクションとノンフィクションが絶妙に交差するストーリーとなっていて、「ここはオリジナル。 でも、ここは神山さんのエピソード」と振り分けながら見るのも楽しい。 だからこそ気になるのが、ドラマの結末だ。 武志は亡くなってしまうのか? それとも、無事にドナーが見つかってハッピーエンドとなるのか? 視聴者が注目するポイントは、この点だろう。 そこで、『スカーレット』の最終回をより楽しめるよう、神山さんの史実を時系列でおさらいしたい。 神山清子さんの息子は慢性骨髄性白血病に 1990年の冬、武志のモデルであろう神山さんの息子の賢一さんは29歳で突然倒れ、慢性骨髄性白血病と診断された。 医師からは「(この病気にかかった人は)発病から2年半で亡くなる」と忠告される。
次の2型糖尿病(インスリン分泌不全とインスリン抵抗性による糖尿病です) すい臓はインスリンを作り出しますが、2型糖尿病では、量が十分ではない(インスリン分泌不全)か、作られたインスリンが十分作用しません(インスリン抵抗性)。 以前は「インスリン非依存型糖尿病」と呼ばれていました。 2型糖尿病は最も一般的な糖尿病で、10人に9人以上はこのタイプです。 若い人でも発症する場合もありますが、40歳を過ぎてから発症する場合がほとんどです。 糖尿病になる要因はさまざまで、食生活などの環境因子と体質(遺伝)の組み合わせで起こると考えられています。 糖尿病と肥満を結びつける方がいらっしゃるかもしれませんが、病気の名前に「糖」という文字が入っているからといって砂糖などの甘いものの取り過ぎといったことだけが原因ではないのです。 なお、2型糖尿病の治療の基本は適切な食事指導と運動で、これらを続けながら薬による治療を行います。 2型糖尿病の治療に使われる薬にさまざまな種類があり、糖尿病の状態に合わせて使います。 最初は飲み薬から始めることが多いですが、血糖値が下がらないときはという注射がの1つとなります。 また、インスリンの分泌量が十分でないときは、注射でを補います。
次の