さすまた 地図 記号。 地図の工夫~地図記号②~

地図記号 一覧【読み方と意味付き】|小学生・中学生の社会・地理学習|受験・試験対策

さすまた 地図 記号

の 江戸時代にはを捕獲する捕り物のためのの内の一つとされ、・と共に、日本では古くより捕縛に使う道具として発展してきたため、三道具術なる刺股・突棒・袖絡を使う武芸の一種として発展した。 『』には、関人(せきもり)・門番が用いるものとしての記述がみられる。 が家屋の破壊器具として使用していたこともあった。 これは当時、延焼中の家屋を手早く引き倒してとし、延焼を防止して消火していたためである。 現在ののはこの刺股を図案化したものである。 なお捕り物用の物では、対象が柄を掴んで逃れたりしないよう、柄の金具に近い部分には鋭く長い刺があり、これを集団で用いて金具部分で叩いたり押さえ込んだりして対象者の活動を停止させて捕縛した。 刺股を使う三道具術は、現在ではの一部流派を除きほとんど残っていないが、昨今では防犯用品として見直されつつある関係上、これを復興する動きも見られる。 防犯器具として [ ] で使用する製のと、アルミ製の刺股。 この刺股の柄は伸縮式で、写真は柄を縮めた状態である。 現代では、柄が木製からや製になり軽量化され、更に取り回しが楽になった物が登場しており、でも使用されている。 近年ではやその他の不審者らによる学校侵入事件が相次いだ2002年以降、としてや、、がの防衛力強化に導入するところが増えており、またもの被害から防衛する意図で導入する動きも見られる。 その他、民間所属のもの改正により刺股の携帯及び使用が可能となった。 刺股だけでは制止力に欠けるため、同器具で対象者と距離を取った上でやなどにより相手の行動の自由を奪い捕縛するといった方法もみられる。 刺股だけで対象者を制圧する事は困難で技術を要するため、対象者を怯ませて撃退するか、もしくは壁などに押さえ付けて応援を待つために利用される。 ただしこれらの行為は、単独では対象者の腕力が取り押さえる側よりも強い場合に、返り討ちに遭う危険も伴うため、複数人数で同器具を複数用いて集団で押さえ込む方法が勧められる。 江戸時代の刺股術では首や手足を押さえ込むような物が多かったが、現用の刺股では対象者の胴体を押さえ込むよう、先端部の金具が大型化している。 訓練度の低い人が使う場合には胴体を押さえ込む方が、手でガードされやすい首や、動きの速い手足を狙うよりも、扱いやすく確実である。 またこれら器具の扱いに際して、器具の製造・販売メーカーの担当者やなどが主体となり、扱いを学校関係者や金融機関従業員に教える講習会も日本の全国各地で開催されている。 脚注 [ ] []• 広辞苑 第六版. 1128. 2020年6月7日閲覧。 そもそも想定されていない。 ・当時の建物はほとんどが木造建築であり、消防ポンプの能力が弱かったこともあり、放水より確実で迅速だった。 の四谷消防署に併設されているには町火消の使用していた刺股の実物が展示されている。 - ・の意味と由来 参考文献 [ ]• 『間違いだらけの時代劇』(、1989年)• 名和弓雄『続 間違いだらけの時代劇』(河出文庫、1994年)• 刊『刺股操作要領』 関連項目 [ ]• - プロレスラーで、入場時や試合中に刺叉を用いる• この項目は、・に関連した です。 などしてくださる(/)。 この項目は、およびその選手に関連した です。 この項目は、に関連した です。 などしてくださる。 この項目は、に関連した です。 などしてくださる。

次の

日本の地図記号の一覧

さすまた 地図 記号

「」を参照 日本の地図記号はが定めている。 平成以降では(平成9年)に「」、(平成14年)に「」「」、(平成18年)に「」「」、(平成31年)に「」が新たに追加された。 (平成28年)には外国人観光客の増加やを見据え、従来の地図記号とは別に、郵便局・交番・神社・病院・温泉・銀行など15種の外国人向け地図記号を定めている。 国土地理院の地図記号のほか、民間の地図会社や出版社の発行する地図では独自の地図記号を定めている場合がある。 2にが追加され、日本の地図記号が採用された。 ただし、未だUnicodeに含まれてない地図記号も多い。 日本の地図記号の一覧 [ ] 国土地理院の地図記号 [ ] 地図記号 名称 意味・由来 Unicode 実例 市役所 市役所との区役所をあらわす。 漢字の「」の古い字体を図案化。 は記号で表示せず、名称で表示する。 裁判の内容を告知した立て札を図案化。 - 税務署をあらわす。 そろばんの玉を図案化。 - 森林管理署 森林管理署(支署や森林管理事務所を含む)をあらわす。 漢字の「木」を図案化。 - 気象台や測候所をあらわす。 風速計を図案化。 - 消防署(消防士が常駐する支所、出張所や分遣所を含む)をあらわす。 火消しの道具「」を図案化。 - 保健所をあらわす。 「病院」の記号をもとに区別のため形を変えている。 - 警察署をあらわす。 、、道府県、は「官公署」の記号などであらわす。 交差させた警棒(六尺棒)を図案化。 漢字の「文」を図案化。 - 高等学校をあらわす。 漢字の「文」を図案化し、添字で区別。 - 短期大学をあらわす。 漢字の「文」を図案化し、添字で区別。 - 高等専門学校をあらわす。 漢字の「文」を図案化し、添字で区別。 - 公的機関(国、都道府県、市区町村)やなどが開設する病院をあらわす。 個人病院や医院、診療所は含まない。 旧日本陸軍衛生隊の印を図案化。 神道教会や神道教団の建物は含まない。 を図案化。 記号は「」(まんじ)を利用。 、、は記号で表示せず、名称で表示する。 博物館や美術館などの建物を図案化。 - 公立図書館をあらわす。 開いた本を図案化。 - に基づく機関(の方面総監部、師団司令部、の地方総監部、の航空総隊、航空方面隊)をあらわす。 、などは「官公署」の記号などであらわす。 旗を図案化。 機械のを図案化。 発電機の歯車と電気回路を図案化。 建物と杖を図案化。 - 三角点がある場所をあらわす。 を行うときの三角網の一部を図案化。 - 水準点がある場所をあらわす。 水準点の標石を上から見た形を図案化。 - 電子基準点がある場所をあらわす。 「三角点」の記号と「電波塔」の記号をあわせたもの。 - 高塔 、、送電線の、、、その他高くそびえている工作物をあらわす。 4本の脚があるタワーを上から見た形を図案化。 - 記念碑 記念碑(やを含む)をあらわす。 の形と影を図案化。 - 過去に起きた、、災害、などの自然災害の情報を伝える石碑やモニュメントをあらわす。 石碑の形と影、石碑に刻まれた文字を図案化。 - 煙突をあらわす。 煙突の形と影、立ち上る煙を図案化。 - テレビ、ラジオ、無線通信などの送受信を目的とする電波塔をあらわす。 アンテナと電波(波の形)を図案化。 - ・ガス井 現在採取中の油井・ガス井をあらわす。 井戸を上から見た形を図案化。 - 灯台(灯標および航空灯台を含む)をあらわす。 灯台を上から見た形と四方八方に光が出ている様子を図案化。 トンネルの出入り口を図案化。 - 発電を目的に設置された風車をあらわす。 風力発電用風車を図案化。 - かつてがあったところで、現在も天守閣、櫓、石垣などがあるところをあらわす。 築城時のの形を図案化。 火口と火口から立ち上る煙を図案化。 - に基づく温泉やをあらわす。 泉源の湯壷と湯煙を図案化。 交差させたを図案化。 - 石材を採掘している場所をあらわす。 石切り場の景観と崖の様子を図案化。 - 重要港 に基づくをあらわす。 船の碇を図案化し、白抜きの丸と横線の数で区別。 - 地方港 港湾法に基づく、避難港(荒天時に小型船舶が避難する港湾)および56条港湾(都道府県知事が水域を公告した港湾)をあらわす。 船の碇を図案化し、白抜きの丸と横線の数で区別。 船の碇を図案化。 - 、、、、などを栽培している水田をあらわす。 稲を刈り取ったあと(稲株)を図案化。 - 、、、、などを栽培している土地をあらわす。 植物の二葉を図案化。 - 、、、、、などを栽培している土地をあらわす。 りんごやなしなどの果実を図案化。 - を栽培している土地をあらわす。 桑の木を図案化。 - を栽培している土地をあらわす。 茶の実の断面を図案化。 - その他の樹木畑 、、、やなどを栽培している土地をあらわす。 樹木畑を上から見た形を図案化。 - 広葉樹林 がすき間なく生えている場所をあらわす。 広葉樹を図案化。 - やなどのがすき間なく生えている場所をあらわす。 針葉樹を図案化。 - ハイマツ地 高山で樹高の低いなどがすき間なく生えている場所をあらわす。 ハイマツを図案化。 - がすき間なく生えている場所をあらわす。 竹の生えている様子と影を図案化。 - 笹地 またはがすき間なく生えている場所をあらわす。 「竹林」の記号と似るが、影が図案化されていない。 - ヤシ科樹林 科植物(、、など)、大型の(など)、大型の熱帯植物(、など)が生えている場所をあらわす。 ヤシの木を図案化。 - 利用されず荒れたままの土地、雑草が生えた土地、、などで水草が点々と生えている場所をあらわす。 雑草が生えている様子を図案化。 - 墓地をあらわす。 墓を図案化。 船を上から見た形を図案化し、横線で「その他の旅客船」の記号と区別。 - 渡船(その他の旅客船) 河川、湖、海で、定期的に人や車両などを運ぶ船のうち、自動車などの運搬をしないなどの発着地点をあらわす。 船を上から見た形を図案化。 - 都道府県庁 都道府県庁をあらわす。 20万分の1地勢図などで使用。 1万分の1地形図で使用。 両替商が秤に使ったを図案化。 20万分の1地勢図などで使用。 を上から見た形を図案化。 昭和35年図式より使用されない。 交差させたを図案化。

次の

施設の間違った不審者対策を改善!【警察の講座とさすまただけでは命は守れない】

さすまた 地図 記号

学校を表す地図記号はどうして「文」なの?由来は? そもそも地図記号とは、地図を開くとあちこちにその記号が記載されていますが、道路や土地の状況だけではなく、地形や施設といったものを表現するための記号として使われております。 またシンボルマークだけではなく境界線を示す等高線や行政界を表すための地図記号でもあります。 その中で、地図記号として小学校でまず初めの頃に学ぶものの一つが、学校を表す「文」です。 では、なぜ学校が「文」を表すのか、その謎の紐を解いていきましょう。 一般的に「文」という漢字で書かれているものは、義務教育である小学校や中学校を表しております。 耐震性にすぐれている小学校は特に地域での避難所ともなりえるので、大切な場所でもあります。 地図上では、この地図記号だけではなく「文」の横に学校名が書かれていることもあります。 そしてこの 「文」になった由来は、学校を纏めている役所が「文部省」ですので、頭文字の「文」から地図記号として使われるようになったと言われております。 ちなみに「文」を表すのは小学校と中学校ですが、「文」に〇で囲われたものは高等学校を表しております。 また「文」の上に(短大)とあるのは短期大学を表し、(専)とあるのは高等専門学校を、さらに(大)と書かれているのは大学を表していると言われております。 スポンサードリンク 寺院の地図記号はなぜ「卍」まんじなの!? 外国から日本へ観光しに来た人が間違えるのが、お寺の記号を表す「卍」というシンボルです。 これは日本人にとってはお寺を表す地図記号であると理解しているのに対し、外国人観光客にとっては「ナチスのシンボル」と捉える人が多いと言われております。 ではこの「卍」の記号にはどういった意味があるのでしょうか。 そもそもこの「卍」の記号はインダス文明の時代にまで遡ると言われております。 そしてこの記号には3000年もの歴史が聖なるものとして綴られております。 「卍」は「スワスティカ」と英語で呼ばれており、これはサンスクリット語の「スヴァスティカ」に由来すると言われております。 その意味には「幸福」や「幸運」を表すと言います。 また、キリスト教でお祈りの際に添えられる「アーメン」というような言葉の意味と同じと言われております。 「卍」の形は仏教のお釈迦様の胸にもあるシンボルで、それは神であるヴィシュヌの胸のつむじを示していると言われており、ヒンドゥー教や仏教でも吉祥の印として用いられております。 またインドでは魔よけのサインにも使われ、右手の薬指で「卍」を書き自然と消えるまでぬぐうことなどはしてはならないという風習もありました。 このように「卍」には、仏教のありがたいシンボルとして寺院で使用されるようになりました。 そして1935年にはドイツ国旗に採用したシンボルも「卍」ですが、日本の寺院で使用されているものとは逆回転であり、さらに45度ほど傾いております。 ですがその記号はナチスと似ていることからドイツのみだけではなく、ヨーロッパでも使用は制限されておりました。 「卍」はもとはありがたい意味のあるシンボルですので、悪のイメージではなく幸福をもたらすシンボルとして幅広く認識していけるといいのではないでしょうか。 消防署の地図記号の由来とは!? 消防署は「Y」のような記号を表しますが、この元となったものは江戸時代に使われていた「さすまた」という火事を食い止めるために使われた道具です。 当時は「火消し」と呼ばれる消防署のような人たちがおり、一人は屋根の上で「まとい」を立て、この「まとい」を目印に消火を行っていきます。 火事が起きている現場では、この「さすまた」と呼ばれるもので柱を倒していき、家を壊しながら消火活動を行っていきます。 この時代の家は、ほとんどが紙や木で建てられたものなので、火災が一度起きてしまうとたちまち燃え広がってしまいます。 また当時は今のような消防車がなかったため、ポンプでの水も出ず、人の力でしか消すことは出来ませんでした。 それ故に「火消し」と呼ばれる人々は「さすまた」を使って家を壊し、周りに火が燃え移るのを防いでいたというわけです。 火事を食い止め、必ず消火する!というそんな思いから、この記号に込められているとも言われております。 では、前述で記した学校や寺院、そして消防署以外での地図記号にはどういった由来があるのかご紹介していきたいと思います。 警察官が身に着ける制服とあわせて、警棒を2本所持しているのでこの警棒を合わせた形が由来となっております。 次はお馴染みの「〶」です。 これは郵便局を表しており、ポストが丸みを帯びた形となっております。 他にはよく見る「神社」の形では鳥居を表しておりますが、これはもちろん神社の入口を表し、「工場」では、歯車が機械に使われていることが多いため歯車の形が、そして「病院」では十字に五角の形を表しておりますが、これは赤十字と昔の自衛隊のマークから付けられたと言われております。 ですが、この「病院」でのマークは診療所や個人での病院では使わず、国が決めた大きな病院にのみ使用されていると言われております。 まとめ いかがでしょうか。 地図記号は小学生から習い始め、高校の入試試験でも出ることが多いと言われております。 地図記号の中では関連のあるものは似ている記号が使用されているので、まとまりごとに覚えていくと覚えやすいのではないでしょうか。 また、地図帳を開くと様々な地図記号が載っているので、これはなんのマークなのかと調べながら見ていくと、ますます地図記号の面白さにはまっていくのではないでしょうか。 まずは自分の住んでいる街の近くにはどういったものがあるのか、お子様と一緒に地図を開き探検に出かけて見るのも、様々なものへの興味が広がり、それが知識へと繋がっていきますよ。 スポンサードリンク.

次の