九星 気 学 計算。 九星気学LAB

エクセルで九星計算

九星 気 学 計算

エクセルでカレンダーを作成しようと調べていたら九星のこともあったので調べてみました。 また、エクセルで九星が日付を入力すると自動表示される方法を考えていましたが、なんとか完成ししたので紹介したいと思います。 その前に九星の意味も調べてみました。 九星とは、古代中国から伝わる占いの一種です。 九星には、一白水星、二黒土星、三碧木星、四録木星、五黄土星、六白金星、七赤金星、八白土星、九紫火星がありそれぞれいろいろな意味があるようです。 簡単意味は 一白水星:進化、生物が冬眠に入っている状態 二黒土星:調整、天の恵みを受け生育する状態 三碧木星:勇気、気候は春、新しいことに心はずませる状態 四録木星:愛、草木が青々と茂る状態 五黄土星:悟、草木が満開の状態 六白金星:創造、季節は秋、冬に備える状態 七赤金星:信念、実りの秋 八白土星:希望、冬から春に向かう時期 九紫火星:純粋、太陽が南に登った状態 九星には年家九星、月家九星、日家九星があります。 基本的な九星の占い方 自分の本命星を生年月日から求めます。 年家九星がそれになります。 例えば1990年1月1日生まれだと本命星は二黒土星になります。 自分の本命星はネットで「九星計算」と検索しページを開いて(どこでもいいです。 )自分の誕生日を入力すれば簡単に調べることができます。 またはエクセルで作成した「九星計算」をダウンロードして使って下さい。 (zip)クリックするとダウンロードします。 バージョン:エクセル2010 本命星を元に九星盤を見て占います。 基本の九星版 九星のそれぞれの九星盤 本命星は二黒土星で今月の九星が一白水星の場合 2がある方角は北西になります。 基本の九星盤を見ると北西は6になっています。 6の性質を見て今月の行動を占います。 大ざっぱな説明ですがこんな感じです。 ここでは詳しくは書きません。 エクセルで九星の求め方 年、月の九星 年と月の九星の求め方はで詳しく説明しています。 日家九星の求め方 日家九星の求め方にはルールがあります。 冬至と夏至の日付を求める 2. 冬至に最も近い甲子の日を一白として陽遁を初め、夏至の最も近い甲子の日を九紫として陰遁を始める。 干支は修正ユリウス通日に50を足して60で割った余りで求める。 余りが0なら甲子~59なら癸亥になる。 2で求めた日付の間隔が180日なら陽遁陰遁を繰り返す。 2で求めた日付の間隔 240日なら後半の60日が閏九星になる。 閏の前半30日は前の遁から続き(陽遁なら陽遁、陰遁なら陰遁)、後半30日は逆になる。 閏の切り替えは、夏は三碧、冬は七赤で切り替わる。 htm ルール1 冬至と夏至を4年分求めます。 セルA1に 日付を入力します。 数字は9で割った時の余りの数字です。 ルール3 一昨年の冬至から来年の冬至と夏至の日付を持ってきて修正ユリウス通日と日干支を求めます。 例えば、修正ユリウス通日を360で割り余りが0~179まではそのままの数字ですが180は179、181は178というように数字が下がります。 修正ユリウス通日を360で割り余りが359は1になります。 列Jは列Iを9で割り余りを出しています。 列Kは列Jで求めた余りの数字から九星を表示しています。 行17で九星を求める日付をもってきています。 それをさらに9で割ったあまりがセルJ17の7です。 まとめ 日家九星をエクセルで求める方法を2種類紹介しましたが、初めに紹介した方が期間が限定されないので長期間調べるには良いかもしれません。 後の方法は短期間なら比較的早くつくることができます。 閏の年を調べるのは初めに紹介した方法で調べることができます。 冬至と夏至の日を求め、切り替え日を求め、その間の日数を求め、240日あるところが閏が入るところです。 しかし修正ユリウス通日から切り替え日の初めをだす数(画像では列H)が不定期なのでこれを求めるのが大変です。 以上の方法が参考になればうれしいです。

次の

九星気学LAB

九星 気 学 計算

九星気学基礎知識 神社暦や市販されている暦には、必ず毎年・毎月の九星による運勢が書かれています。 この日本で最もよく知られている占術が「九星気学」です。 「九星術」は552年に伝えられたと言われ、江戸時代には「家相」などにも方位術として用いられ、大正時代に園田真次郎により「気学」として広められました。 この占術の特徴は、すべての人を生まれ年から九星に分類し、運勢・相性・方位を占えることで、家相にも使用できます。 よって昔から当神社でも「九星気学」を占術として使用しています。 ここでは「九星気学」の基礎をご紹介します。 本命星 まずは自分の「本命星」を知りましょう。 自分がどのタイプかを示すのが九星です。 本命星は生まれた年によって次の九星に分類されます。 一白水星(いっぱくすいせい) 二黒土星(じこくどせい) 三碧木星(さんぺきもくせい) 四緑木星(しりょくもくせい) 五黄土星(ごおうどせい) 六白水星(ろっぱくすいせい) 七赤金星(しちせききんせい) 八白土星(はっぱくどせい) 九紫火星(きゅうしかせい) 本命星一覧表 九紫火星 八白土星 七赤金星 六白金星 五黄土星 四緑木星 三碧木星 二黒土星 一白水星 大正8 大正9 大正10 大正11 大正12 大正13 大正14 昭和元 昭和2 昭和3 昭和4 昭和5 昭和6 昭和7 昭和8 昭和9 昭和10 昭和11 昭和12 昭和13 昭和14 昭和15 昭和16 昭和17 昭和18 昭和19 昭和20 昭和21 昭和22 昭和23 昭和24 昭和25 昭和26 昭和27 昭和28 昭和29 昭和30 昭和31 昭和32 昭和33 昭和34 昭和35 昭和36 昭和37 昭和38 昭和39 昭和40 昭和41 昭和42 昭和43 昭和44 昭和45 昭和46 昭和47 昭和48 昭和49 昭和50 昭和51 昭和52 昭和53 昭和54 昭和55 昭和56 昭和57 昭和58 昭和59 昭和60 昭和61 昭和62 昭和63 平成元 平成2 平成3 平成4 平成5 平成6 平成7 平成8 平成9 平成10 平成11 平成12 平成13 平成14 平成15 平成16 平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 (注)ただし元旦から2月3日(節分)迄の生まれの人は、前年生まれになります 昭和50年1月20日生まれの人は昭和49年生まれとみなします。 凶方位 1. 五黄殺(ごおうさつ) 年盤や月盤で五黄土星が運行している方位。 大凶方位で、移転・引っ越し等でこの方位を用いると凶作用を受けます。 暗剣殺(あんけんさつ) 五黄殺方位の反対側の方位。 五黄殺とともに2大凶方位。 歳破(さいは) その年の干支の反対側の方位。 たとえば、亥年の歳破は東南になります。 本命殺(ほんめいさつ) その人の本命星が運行している方位。 本命的殺 その人の本命星が運行している方位の反対側の方位。 個人別の吉凶方位 吉方位 吉方位は、本命星による「相生・比和(そうじょう・ひわ)」の関係からわりだします。 自分の本命星から見て、下記の九星が年盤に運行している方位が、その年のその人の吉方位です。 九星相生・比和一覧表 本命星 相生・比和 一白水星 三碧木星 四緑木星 六白水星 七赤金星 二黒土星 六白水星 七赤金星 八白土星 九紫火星 三碧木星 一白水星 四緑木星 九紫火星 四緑木星 一白水星 三碧木星 九紫火星 五黄土星 二黒土星 六白水星 七赤金星 八白土星 九紫火星 六白水星 一白水星 二黒土星 七赤金星 八白土星 七赤金星 一白水星 二黒土星 六白水星 八白土星 八白土星 二黒土星 六白水星 七赤金星 九紫火星 九紫火星 二黒土星 三碧木星 四緑木星 八白土星 凶方位 凶方位は、本命星による「相剋(そうこく)」の関係からわりだします。 自分の本命星から見て、下記の九星が年盤に運行している方位が、その年のその人の凶方位です。 九星相剋一覧表 本命星 相剋 一白水星 二黒土星 八白土星 九紫火星 二黒土星 一白水星 三碧木星 四緑木星 三碧木星 二黒土星 六白水星 七赤金星 八白土星 四緑木星 二黒土星 六白水星 七赤金星 八白土星 五黄土星 一白水星 三碧木星 四緑木星 六白水星 三碧木星 四緑木星 九紫火星 七赤金星 三碧木星 四緑木星 九紫火星 八白土星 一白水星 三碧木星 四緑木星 九紫火星 一白水星 六白水星 七赤金星 (判断例) 昭和45年4月生まれのAさんの、平成19年の吉凶方位の判断をして見ます。 下の「平成19年の年盤」上に現れる九星から判断します。 本命星は 三碧木星 吉方位 ・・・ 一白(東南)・四緑(西)・九紫(東) 凶方位 ・・・ 二黒(無し)・六白(南)・七赤(北)・八白(南西) となります。 ただし、平成19年の「年の凶方位」の五黄殺(東北)・暗剣殺(南西)・歳破(東南)と、本命殺(北西)・本命的殺(東南)の方位は必ず考慮しなければなりません。 よって一白(東南)は凶方位に変わりますので、平成19年のAさんにとっての吉方位は「東・西」の2方位だけとなります。 平成十九年 丁亥歳方位吉凶早見 東京から見た方位(主な都市) 東 銚子・成田・船橋・習志野 南東 千葉・勝浦・木更津・鴨川 南 横須賀・館山・小笠原諸島 南西 横浜・伊豆・静岡・奈良・高知・宮崎・鹿児島・那覇 西 甲府・名古屋・京都・岡山・広島・福岡・長崎 北西 大宮・前橋・高崎・熊谷・長野・富山・金沢 北 札幌・小樽・青森・秋田・山形・宇都宮 北東 釧路・帯広・盛岡・仙台・福島・水戸 東 ハワイ・アルゼンチン・ウルグアイ 南東 オークランド・フィジー・タヒチ・ニューカレドニア・トンガ 南 グアム・サイパン・シドニー・メルボルン・タスマニア 南西 香港・マカオ・シンガポール・バンコク・上海・台湾・パース・バリ 西 ナイロビ・デリー・カルカッタ・パキスタン・ネパール 北西 モスクワ・パリ・ロンドン・ローマ・アテネ・マドリード・ソウル・北京 北 サハリン・アイスランド・グリーンランド 北東 ニューヨーク・ロサンゼルス・ワシントン・ラスベガス・アラスカ 家相 家相は中国より奈良時代に伝えられ、日本の建築技術がほぼ完成する江戸時代には、ほぼ現在の家相になったようです。 気学では、家も自然の方位の影響を受けると考えられ、「欠けや張り」や各方位の間取りからその家に起こりうる現象を判断します。 どの家にも必ず吉相と凶相は存在しその作用が始まるのは早くて5年、通常は10年程度経過してからと言われています。 以下に、代表的な家相の「凶」事例をあげてみます。 代表的な凶相 (1) 家や敷地に「欠け」がある (2) 家の形状が長方形や正方形などの四角形でない (3) 玄関に「張り」がない。 または「欠け」ている (4) 門を入って正面に玄関がある (5) 玄関を入って正面に階段がある (6) 玄関を入って突き当たりに、勝手口などの開口部がある (7) トイレ・台所・風呂等の水場が家の中央にある。 (8) トイレが玄関の真上や正面・隣にある (9) トイレが廊下の突き当たりにある (10) 台所が家の南西(裏鬼門)にある (11) 平屋を2階建てに改築する「お神楽」 (12) 寝室が台所やトイレの隣にある (13) T字路の突き当たりにある家 (14) 鬼門に「欠け」「張り」がある (15) 鬼門にトイレや水回りがある また、各方位にはそれぞれ意味があり(九星が割り当てられている)、そこで起きる事柄を象意と言います。 例えば東南には「長女・結婚」と言う象意があります。 もし家の南東が欠けもなく吉相で、その部屋を長女が使用しているとすれば、「長女・結婚」という象意から、その子は将来良縁に恵まれると判断するわけです。 逆に、もしもその家の東南に「欠け」があり凶相ならば、反対の結果になる可能性があるわけです。 以下に、各方位の象意をあげます。 前述のように、象意の吉凶は家相の吉凶により意味が反対となって現れます。 北 中年の男 失恋 妊娠 秘密 悩み 膀胱 目 トイレ など 北東 少男 親戚 親子 相続 物置 変化 駐車場 耳 鼻 など 東 長男 若者 音 テレビ 電話 発展 植木 肝臓 喉 など 東南 長女 結婚 信用 玄関 旅行 風 髪の毛 神経 鳥 など 南 中年の女 火 別離 論争 勝負事 手形 心臓 顔 など 南西 母 妻 主婦 倹約 忍耐 大地 公園 陶器 肩こり など 西 少女 金銭 飲食 結婚式 金物 金融 口 歯 喉 など 北西 父 夫 神棚 高級品 車 時計 金銀 血圧 発熱 など 中央 帝王 腐蝕 腐敗 病気 売れ残り 腹部の病気 など.

次の

九星気学 無料占い

九星 気 学 計算

九星気学では、 生まれた年や月の大気をそれぞれ9種類に分類しています。 本命星と月命星を掛け合わせることによって その人の性格や運勢を導き出すことができるわけですが、 自分の本命星や月命星を知るにはどうすれば良いのでしょうか。 実はこれは、ごく簡単な方法で導き出すことができます。 ただ、次のような例外がありますのでお間違いのないように・・・。 本命星だけだと、「同じ年に生まれた人はみんな同じ性格」 ということになってしまいます。 でも触れていますが、 宇宙規模の大きな流れから見れば、 同じ年に生まれた人間に似たような性格傾向があるのは 別段不思議なことでもないのかもしれません。 しかし、生まれ月や生まれた日の九星や干支が分かれば より細かい特性を把握できるはずです。 そこでぜひ知っておきたいのが、月命星の算出方法です。 基本的には、次のようなルールで導き出すことができます。 19から1月(13月)の生月数を引くので19-13=6となり、 月命星は六白金星ということになります。 ちなみに、 各月の節入り日前に生まれた場合は前月生まれとして扱います。 つまり、上記の例の場合だと、1月1日〜1月5日生まれは 12月生まれとみなされ、19-12=7で七赤金星となるわけです。 九星気学に限らず、ネットの無料占いだと 所定のフォーマットに生年月日を入力するだけで 自動的に本命星や月命星が出てきます。 でも、せっかく占いに興味を持ったのであれば、 自分の手と頭を使って実際に計算してみることは大切だと思います。 単純計算のように見えても、いくつもの事例を計算しているうちに、 自分なりにやりやすい手順を見つけることもありますし、 数字の裏に隠された面白い法則のようなものが見えてくることもあります。 ただ、毎回計算するのはちょっと面倒くさいですよね。 ある程度、法則が理解できて計算に慣れてきたら、 一覧表を見て判断するのが楽チンで効率的だと思います。 参考までに、本命星と月命星の一覧表(早見表)を添付しますので、 ぜひ占う際の参考にしてみてください。 【本命星早見表】 【月命星早見表】.

次の